加速学習日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
今日は、塾を早めに切り上げて『時間管理とハイアウトプット』という勉強会に出てきました。シナリオの骨子は3つ。■時間管理マトリクスの使い方。講師の阪本さんは、『7つの習慣』を80回も読んだ方。先週、望月先生から『7つの習慣』はいいよというお話を戴いていたので、またシンクロにびっくりしました。緊急軸と重要軸で4つに区分し、緊急ではないが重要という領域の時間を増やしていくこと。・目標に向かえば、必ず時間の制約を受ける。 成果を上げる人は、作業からスタートしない。 時間からスタートする。・重要事項の優先を考える。 いまやってることが、“方向性のある努力”か という問いかけからはじまる・目標が大きければ大きいほど、自分ひとりでは おこなうことができない。■コンカレント・エンジニアリングという働き方 【コンカレント concurrent】 複数の処理を同時並行で行うこと。 【エンジニアリング engineering】 工学、技術。 仕事を“プロセス”で見るセンス。 ・ B(生産性領域)に時間を投資して 価値を生むビジネス・プロセスを創る。 ・ ビジネス・プロセスとは個々の“作業”ではなく 一連の業務の流れ■ハイアウトプット・マネージメント自分のなかに、意識的に3つの役割と能力を持つ。・生産者 (必要な作業を行う)・マネージャー(システムを作り、チームを結成する)・リーダー(ビジョン、方向性を示す)最近、考えていたテーマだったので解決の一端を教えてもらえたようでものすごく良かったです。
2004年11月25日
コメント(6)