全31件 (31件中 1-31件目)
1
■こんな党作ったつもりではない...鳩山前首相 (読売新聞 - 01月30日 18:14) 「こうなったのは僕のせいじゃないよ。 僕はこんな風にするつもりなかった。」 小学生がなにか悪いことが起きたときに 言うセリフみたいですね(笑) うまくいってないことを感じるなら 言っても仕方ないとこで言わずに 総理や分かってる人に友人として 直接お話したらいいのにと思います。 自分たちにやらせてみろ 自分たちならやれるからとやってみるけれど やってみたら、とんでもなく大変で どうしたらいいのか分からないから きっと、みんな こんな風に言っているんですよね。 「こんなはずじゃなかった。」 誰しも一度はなにかで そう思ったりしますが それはうまくいっていないとき 思い通りにいかないとき 笑顔がなく楽しくないときだったりします。 あんなこといいな、できたらいいな あんな夢、こんな夢いっぱいあるけれど 仲よく楽しく夢を叶える その現実には、準備が必要で 想像できないようなことにも たくさん対応しなくちゃいけない 自分たちならできると思ったけれど ふたを開けてみたらとんでもなく大変で やる前には、見えていると思ったことも やってみないと見えないものもあるだろうから 逃げながら頑張るんじゃなくて やるからには、腹をくくって取り組む これって、大切なことだなと いろいろ見ていて感じていました。 さて、土曜日に志村どうぶつ園を見ていたら 動物の心を読み取るという女性が出ていて 脳に腫瘍ができていて目も鼻もきかなくなった ワンちゃんの心を読み取った女性が 「いま、楽しいですか?」 「いま、嬉しいですか?」 目も鼻も見えにくくなってるなかで 「いま、笑顔ですか?」 と聞いていると話していました。 このお話をきいてすごく響くものがあり こんなつもりではなかったではなく どうしたら笑顔になるのかを考える そうしていきたいなと感じました。 『頑張ってる君に。』(2009/05/28) 『ガルシア風タコと季節野菜のサラダ』(2009/09/28) スノースマイル
2011年01月31日
コメント(0)
「1時間しか寝てない」 思わず笑ってしまう自慢話(記事) 自慢をしてしまうときは 何にを怖れているんだろうと考える なんの本で読んだのか忘れましたが 本にそういう一節が書かれていて 自分が自慢してしまうときや ひとが自慢しているのを聞いたとき 「○○ですごかってんで。」と 子どもたちというお話を思い出しも 不足感が補われ回復したときに 人って、自慢したくなるときだし 当たり前のことだと そりゃ自慢する必要もないわけで。。。 満たされていたら自慢することもないんだなと すごく納得したことを覚えています。 さて、昨日、大脳生理学者で京都大学名誉教授の 久保田競先生のお話を大阪本町で聞いてきました。 エチカの鏡の久保田カヨ子さんのご主人という方が いまやピンとくる方が多いかもしれません。 今回の講演は、農林水産省主催の 『ごはんで給食情報交換会』の講演だったので 学校関係者、給食に携わる方が たくさん来られていました。 さて、その久保田先生が 『食事と学習』というテーマで お話してくださったのですが すでに知っていることなんだけど 改めてそんなにも大事なんだというお話を 最新の論文も交えてたくさんしてくれました。 そして、学者の先生らしい 可愛い一面もたくさん見せてくれました。 だって、つい最近分かってきたことと 次々とスライド見せながら 先生なりにできる分かりやすく 聞いてる人からはポンポン飛躍する話を ばーっとお話したら1時間の予定のところを 30分くらいで話終えてしまって 「僕がお伝えしたかったことはこれで以上です」 と、司会のお姉さんを慌てさせ お姉さんの機転で予定になかった 質疑応答コーナーを 急遽作らせてしまうんですから(笑) では、久保田先生からお聞きしたことで 以下に印象的だったこと書いてみたいと思います。 私たち人間は食べ物を食べて何かを理解して 手と道具を使って生活しています。 このときに、おいしいものをおいしくしく食べて 身体とともに脳の健康をよくすることが必要です。 おいしいものをうまく食べると、頭をよくする ということが最近の研究で分かってきました。 日本人は主食に米を、副食に海産物を食べて 生活してきました。 そうすると身体にいいと言い伝えられ 昔の頃から経験として分かっていましたが 医学雑誌のネイチャーに2010年4月 海産物に住む細菌が日本人の腸で 炭水化物の消化するのを助けていると 発表されました。 また、人間の脳は、脳のおでこのあたり 前頭前野がよく働くといいのですが おいしいものを食べると 意欲を高める中脳皮質ドーパミン系が働き ドーパミンがたくさん分泌されて 前頭前野と海馬の働きを高め 運動が速くでき、器用に動かせるなど 学習能力を高めることも分かっています。 これを私たちは、動機付け回路と読んでいますが おいしい食べ物を食べること、心地よいこと 褒めることでこの回路は動き出します。 また、脳によい食べ物が最近分かってきました。 一つは、アセチルコリンです。 アセチルコリンは、脳では生産されない伝達物質で 肝臓で生産されたコリンから作られていきます。 アセチルコリン不足による病気は まだ報告されていませんが アセチルコリン不足すると記憶、認知など 脳のあらゆる働きがうまくいきません。 では、コリンに繋がる食べ物を 一日にどのくらい食べればよいのかと 推奨量も目安量も明確にされていないんですが 米農務省の研究所では1日500mgと発表しています。 自分もよい脳のためには このくらい摂るとよいと思います。 人の舌は、いろんな味覚を感じていて 舌先3分の1くらいにある味蕾(みらい)で 旨味というのを感じています。 この旨味の素であるビタミンB群 B6、B9(葉酸)、B12が足りないと 脳萎縮が起こるということが分かってきました。 これらが不足すると、は貧血になったり 発育によくないとは言われてきたんですが 脳萎縮にも関係があるということは 実は最近になって分かってきたことで B12不足から脳萎縮が起こし認知機能が低下したり アルツハイマーの症状が出てくることは 2008年、2010年になっての論文で分かったことなのです。 また、B12、B6、葉酸を食べたり サプリメントを2年間飲み続けるという 食べ物だけで脳萎縮が改善されたということまで 2010年に分かってきました。 このように、ブレインフードと呼ばれるもの そういうものが分かってきました。 これとともに、n3系脂肪酸も欠乏すると 精神障害の危険が増すと言われていて 反対に、傷ついた脳にこれを補うと、認知機能が増すことが分かっています。 おいしいというのがまず大事なのですが 今言ったを多く含む食べ物は 大豆、卵の黄身、緑黄色野菜 ナッツ、青身の魚、レバーなとです。 脳をよくするためには、普通摂る量以上に 毎日食べる必要があります。 ぽんぽん飛んだお話をつなげると こんな感じになるんですが うまく伝わったでしょうか。 おいしいものをおいしく食べると 栄養以上にエネルギーが増える 昔ながらの和食は、脳にとって良い そのお話を確認するようなお話でした。 おいしく食べ満たされたら 幸せになるって、ほんとですね。 具体的な食べ物はいろいろと これから調べてみたいと思います。 『おいしい栄養(2)』(2011/01/24) 『ホメ上手・よかった探し』(2010/03/15)
2011年01月30日
コメント(0)
あなたは何型? “性格速読診断”法(記事)自分がどんな性格をしているのかを診ることこれは、自分に関心を持つことですよね。自分に関心を持つ、自分に目を向けるってこれは、とても大切なことだと水曜日に奥野先生にあったときにちょうどその話をしたりしたとこでした。「自分に目を向ける 自分に関心を持つということは 自分を大切にするということなのね。」「自分を大切にするから 自分に関心を持つようになるということですか。」「そうそう。 自分を大切にする という言葉は存在しているんだけど 大切にする仕方が分からないのよ。」「大切にするというのがあって その方法論として 自分に目を向けるとか 自分に関心を持つと言うのがある ということですか。」「そう。ほとんどの場合が 『もっと自分を大切にしなさいね。』 と言ったとしたら、 『無理をしないでおきなさいね。』とか 『いらんことをせんとこう』とか 『お人よしにならないでおこう』とか そういう風に考えない?」「ほとんどの人がそう考えますよね。」「『あかん、あかん こんなんやったら、あかん』とか思う。 これは、自分を見ていないから そうなってしまうんだよ。 自分と言うものがどういう状態で どういう位置にいてるかを把握しておけば 結局、あほをしないということなので 自分を大切にするということになるんだよ。 なぜ、自分に目を向けるかというと 自分を大切にしないといかんからなんだ。」「自分に目を向けていたら 自分がわかってくるんですね。」「自分がわかってなかったら 無理をしてしまう。あほをしてしまう。 なぜ、無理をするのか なぜ、頑張りすぎるか なぜ、あほをしてしまうのか。」「自分を大切にしていないから?」「そう。」「他人のことが気になるのも 自分を大切にしていないから?」「うん。そして、善悪と言う考え方 正悪という考え方、世間体というのがあるから。 それも、自分を見ていないということだよね。」そんな話をしました。コラムの診断、あなたは何型でしたか?『自分を大切にする』(2009/12/10)『自分に目を向ける。』(2008/10/22)Taylor Swift - You Belong With Me
2011年01月29日
コメント(2)
態度や言葉から知る人の気持ち(記事) □ 顔を見ようとしない □ 相づちを打たない □ うなずかない □ 会話に関して質問をしない こういうときってこころ、ここにあらずですよね。終了前の生徒さんが時計をチラチラ見てカウントダウンしているのを見ると自分も学生時代、次に意識がいってると同じことしていたなと思います。無意識に出る態度や表情や行動、言葉から相手の心を察するということありますよね。教室で子どもたちと接していても態度、表情、動作でいろんな気持ちをカラダいっぱいお話をしてくれています。そういうのから分かると知り始めた時は『こうなんだねぇ。』と口にしてみたりそれに合わせて行動していたんですが最近は、そうなんだろうなと思うくらいに留めるようになりました。少し余裕がでてきたのかもしれません。コラムにありましたが、相手の気持ちを態度や言葉から感じ取ることが出来れば、上手く対応することもできるはず。ほんと、そうですよね。言葉にならない思い見えないものを大事にしていると見えてくる世界が違ってくると思います。水曜日にも、それに近い話になってペットとかとお話できるとか車やものの思いが分かる人の話になったんですね。確かに、機械でもなんでも語りかけ大事にしているとちょっと復活してくれたりご機嫌になったりするように感じるのでそれについて聞いてみたら「動物とか自分のペットと 会話ができるのはいいんだけど テレビと会話してもしゃーないやろう。 壊れたら、交換したらいいんだから。」って笑いながらお話するので「ものとお話するというのは 丁寧に使うということですよね。」「語りかけるというのは その人の意識が創り出したものだと思う。 しょせん機械だし 語りかけるのではなくて 大事にしたらいいと思うんだ。」「丁寧に、大事に使うというのが 語りかけるというのになったんですかね。」「それに近い話なんだけど 小さい子どもたちにハイキングをしながら 草花や木々の名前を教える そういう企画があったんだって その花や木の名前を教えるだけなのに 教えてもらったことで、 名前を教えてもらった子どもは その草花や木々を大事にするようになり 普段でも、今まで乱雑に扱った子が ものを大事に扱うようになったというんだ。 教えた人も分かって やっていたことではなく 大事にしなさいと教えていたんじゃないのに こういう嬉しい副産物があったと言うんだね。」「みんなに興味をもってほしいから 名前を教えていたんですもんね。」「そう、自分が考える以上に 名前を与えるというのが 大事にする気持ちが芽生えたんだね。」「名前を与えるというのは それを他と区別して 特別なものとして扱うということですもんね。」「そう。それと、これはたぶん 認知症の人への取り組みだったと思うけれど 言葉を学ぶと意識が高くなってくるんだって。 言葉のボキャブラリーが増えることが 知力が上がることにつながるそうだよ。」「区別するには、言葉がいりますもんね。」「自分を語れない、物事を語れないって ざっくばらんだから、いい加減なんだよね。 それは、いろんなことを考える ということともつながっていくものだよね。」そんな話を聞いてきました。ものだけでなく、無意識にでてくる行動にも素敵な名前を与えていくことKRさんの名前のクリーニングも思い出しなんか繋がる感じがしました。『The Little Things』(2010年06月14日)Bruno Mars - Just The Way You Are
2011年01月28日
コメント(0)
「普通においしい」でも、別にいいんじゃね!?(記事)『めちゃめちゃ推薦するわけではないが 自分としては、いけると思いますよ』 こういうキモチの表れかもしれませんね。 高校生たちの話を聞いていて 『普通に』という言葉は無意識に 自分の意見を一般化、標準化して 相手の許容量を広げようとするキモチというか これを『普通に』と捉えるのが 『普通じゃない』というキモチの表れ これもある意味、評価の保険なんだろうなと 少し前に思ったとこでした。 そして、これは言葉の省略でもありますよね。 なんでもかんでも 「ヤバい」と表現したり 嫌なことは「ムカつく」とか 「イラッとくる」と表現するのと どことなく近いものがあるなと思います。 昨日も今日も国語の授業をしていて 「専門家とは、より細かく区別できるということ。 物事を理解しているとは 似たものを細かく区別できることで また、自分の状況を細かく説明できること これは、豊かさや知性だけでなく 優しさやゆとりとも繋がるんだよ。」 そんなお話をしたんですが これからまた授業で 今日は細かく書けそうにないんで 明日書いてみたいと思います。 『評価の保険』(2011/01/16) 『おいしい栄養(2)』(2011/01/24) 「明日の空」 すごくおいしいうた
2011年01月27日
コメント(0)
本田PK外してPK戦で決めた/アジア杯 「やはり、持ってるんだな。」 「前の試合で真ん中蹴ったら入ったから 真ん中でいったれと思ったら止められて PK戦のときに、もう一度、 真ん中いく勇気は 僕にはまだなかったですね」 そんな感じで試合後のインタビューで 茶目っ気たっぷりに話す彼は やはり、もってるんだろうなと思います。 それで、今日それが確かめたくて 奥野先生に会ったんで聞いてみたんです。 「先生、昨日のサッカー見ましたか?」 「1-1のところまで。 あのあと、それでどうやったの?」 「延長で先に日本が点取って 終了間際に韓国が同点に追いついたんです。 今までの日本であれば 終了間際に追いつかれて ましてや日韓の韓国なら 負けてしまっていたと思うんです。」 「PK戦で韓国が負けたというのは 韓国にとっては屈辱的というか 外した韓国の選手の落胆 ショックは、大きいだろうな。。。」 「そうですよね。。。。 また、1度外した本田さんを 最初に器用する監督も 決める本田さんもすごいですよね。 で、窮地で決められるのは やはり、もってるということですかね?」 「本当に、もってたら 最初に決めてんねんけどな(笑) チャンスをもう一度与えられるのは やはり、もってるよなぁ。」 「失敗したら、替えられたりしますもんね。」 「ちゃうねん。 本人にもういっぺん PK戦で蹴る状況が与えられる それが、もってるということだよ。」 そんな話を聞きました。 状況を楽しむその姿に 実況中継してたイチロー選手を思い出しました。 『Isn't This A Lovely Day?』(2010/06/15) 本田選手の「もってる」の話 エピローグ。(実況中継の話) イチローの心理学(6)
2011年01月26日
コメント(0)
風邪が流行ったりしていますよね。 風邪をひいているときはエネルギーが下がり 体力的にも精神的にも弱ってる時だから 共感できたり、元気づけたりできたり 形は様々ですが喜ばせることができたら エネルギーが下がるのが止まったり エネルギーが上がってきますよね。 これも一つのゆとりだなと思います。 さて、授業をしていたら 小学5年生の女の子から 「せんせ、ふわふわしてるねん。 強く言わなきゃいけないときは きちんと言ったらいいんだよ。 服装もなんかふわふわしてるし。」 いきなりそう言われたんです。 なにか強く言ってほしいこと きっとあるんだろうなと思いながら 「ふわふわしてるか。そうだね。 そういう感じに見えるかも? ミスしてても、ちゃんとしてなくても 敢えて深く追及せず 流す時もあるからなぁ。 ちゃんとできてないときは その人が1番分かってるもんだから 『分かっているよね。』って確認したら あとは、自分で考えてもらうの。 自分で納得したことじゃないと また、繰り返すことになるからね。 エネルギーが高くなって ゆとりや余裕ができたら、 ちゃんともしっかりもするよ。 それだけ、ゆとりがないんだよ。」 そう答えたんですが 徐々に分かってもらえたらなと思いました。 ふわふわしてますかね? ふわふわしてますねぇ(笑) 中身がしっかりしていて 周りは笑顔で優しくソフト そんなチョコのような楽しい人だと いいなぁなんて思いました。 思い当たる方が何人かいるんですが そこまでは、まだまだです。 笑顔でソフトでエネルギー高い人は それだけ喜ばせる能力高いですよね。 ソフトでクリーミー(2011/01/13) 鏡、双子、理想像(2010/11/23)
2011年01月25日
コメント(0)
給食でしか食べないメニューって何?(記事) ごはんに牛乳、今じゃ食べれませんが あのときは、なぜか普通に それは、そういうものだろうと食べてました。 また、給食で、美味しかったものありますか。 自分は、なんだろうと思いだしたら わかめご飯と、豆ごはん そして、くじらの竜田揚げが出てきました。 さて、最近、気分がいいということを できるだけ大切にしていて 特に、ごはん食べるときに 味わって食べています。 かむ回数をいつもよりも多くして 食べるものに集中してたべているんです。 そしたら、これまで いかに、食べているものに無知だったか お話やついているテレビに気をとられ ただ食べていたなぁなんて思います。 そして、いまここで食べているものから エネルギーを頂いていると思いながら食べていたら こんなにもおいしかったのかというほど 料理のおいしいこと(笑) そんなことを思っていたら 過去に聞いた話から 偶然にも同じような話を見つけて 何度も聞いているのになって笑ってしまいました。 「喜びというのが、 いかに大切かということ。 日々の暮らしで、 化粧したり、服を着たり。。。 今日は、これがいいかな、 あれがいいかなと選んだ時に ピタッときまると 気分がいいですよね。 その気分がいいという このことが大事なのです。 気分がいいという このことが大事なのに そういう食べたり、 服を着たり、おしゃれをしたり 髪が伸びてきたら、 カットに行ったりして あぁ、スッキリした ということが日々の暮らしのなかで たくさんあるにも関わらず、 食事なんか、毎日ですよね。 もう今日は、どうでもいいわ。 と思ってしまう。 どうでもいいと思って食べた食事と あぁ、おいしかったなと思って 食べた食事の満足感と言うのは ぜんぜん違うと思うのです。 それは、心がどれだけ喜んだか ところが、 心がどれだけ喜んだかということは その一瞬だけで、 そのほとんどが素通りしてしまう で、何を自分で考えているかというと 『しっかり頑張って、まじめに』 とまた考えているのです。 だから、うまくいかないのです。 物を運ぶ行為であれば、 紙袋でもいいじゃないですか。 でも、紙袋下げて歩き回るって、 なんとなく嫌でしょう。 でも、この服には、 このバックがいいかなと思う ほんとに、喜びというのは、 日々喜びとして取り入れようと していきているのです。 それが大切だ、 それが大事だということが解っていない。 お腹が大きくなれば、 何でもいいわということなら まずいものでも 食べることができますか。 お腹すいていても、 まずいものだと食べることができないですよね。 すごくしょっぱい。 すごく辛い。味が薄い。 それだけでも、 食べることができなかったりしますよね。 自分の嫌いなものが 上に乗っていると うわぁと思って、 食べる気持ちが無くなる ということもありますよね。 だから、どうしても本当は、 美味しくとか、楽しくとかを 自分自身が敏感に感じて、 心では欲しているはずなのに 大切なことだ ということが解っていないのです。」 気分がいい、気持ちいい おいしいって、大切なことですね。 『おいしい栄養』(2010年12月28日)
2011年01月24日
コメント(0)
なぜか顔だけが痩せません …効果的な方法は?(記事) お昼にBS2でお正月の 『ためしてガッテン』の再放送があって ものには、順番があって、意識が変わると ぜんぜん違うものなんだなとか感じたとこでした。 顔が痩せる頃は、 絞れてきてるときなんですよね。 流れとか順番が分かったり 意識の持っていき方が分かったりすること これは、いろんなことに通じますよね。 今日見た番組で新しく知ったこと 覚えてるだけ書いてみようと思います。 ■やせる場所には順番があり 最初にやせるのは「糖のタンク」でもある肝臓 2番目が内臓脂肪、最後が皮下脂肪。 エクササイズでおなかやせするのは 内臓脂肪が減るからで、 二の腕や太ももがやせるのには時間がかかるが 肝臓の脂肪や内臓脂肪から減るため 血糖値や中性脂肪値はすぐ改善する つまりエクササイズを行うと 体に害がある脂肪から減少、健康的にやせる ■ 運動するなら食前 食前に運動する方がダイエット効果が高い そのカギは血糖値で、 運動後に血糖値が上昇する。 【食前運動のメリット】 (1)たまっていたエネルギーから消費する (2)血糖値が上がって食事の量が減る (3)どうせなら食事を減らそう! という気持ちになる ■「フルーツダイエット」成功のワザ フルーツダイエット成功の鍵は、 自分は今「ダイエットをしている」 ということを意識して、 生活習慣を整えることが重要。 実際には、果物でも豆腐でもラジオ体操でも 自分がダイエットを意識できれば、 何でもOKで、特に朝に行うと ダイエット意識が継続しやすいのでおすすめ。 ■「基礎代謝アップで太らない」の秘密 基礎代謝を上げてダイエットにつなげることは 理論としては正しいが、 筋肉をいくら鍛えても 基礎代謝量が増えるのはごくわずか 「基礎代謝」ではなく ぞうきんがけ・皿洗い・駅の階段登りなど 日頃からちょこまか動く 「活動代謝」を上げることが近道。 ■「おなかが減らなくなる」スゴ技 「1回の食事の量を減らす」ようにしたところ 自然とおなかが減らなくなり 血糖値の上昇・降下がゆるやかになり 空腹感を感じにくくなることが実験で 分かっている。 なんだそうです。 常識と思っててたことが そうでもなかったとビックリです。 R Kelly- Love Letter http://www.youtube.com/watch?v=1mfcFBY6HIM
2011年01月23日
コメント(2)
男性のハートをわしづかみにする ツンデレ発言8パターン (記事)わしづかみにしているかどうか それは解りませんが 大なり小なりありますよね。 昨日も、高校3年生とそんな話をして 「先生に、小学生は いいたい放題言ってますね。」 というんで 「あれは、自分に関心を向けたくて 愛情の裏返しで 知らず知らずにしてるんだよ。 それも、過程の姿だから エネルギーがもう少し増えたら 素直になっていくもんだし 言葉も態度も変わるもんなんだよ。」 そんな話をしました。 喜びを得ようとしているけれど どうしていいのか分からないから その絡まったココロをそのままに 相手にぶつけてしまっている そんな姿を見ると 前は困っていましたが 最近は、「素直だねぇ」と思ったり ニコニコしながら見ています。 さて、この『喜び』を得ようとしている話で 昨日の日記の話の続きを思い出したんですが 「人は、知らず知らずに 食べるにしても、服を着るにしても おいしいもの、可愛いもの 素敵なものを日々、得ようとしている。 知らず、知らずにね。 それは、つまり、喜びを得ようとしている にすぎないのよね。 毎回食べるのに、栄養素とかビタミンはと 細かく考えている訳ではなく ただ単に、美味しいかどうかで食べていて 食べたいと思うのも、美味しそうだからだよね。 それは、自分に喜びを入れようとしているか そういうことの表れでしかないんだよ。」 「知らず知らず、喜びを得ようと 選択しているということですよね。」 「そう。 それと、人は、 刺激がないと生きれないということ。 どんな刺激であってもね。 美味しいと言っても同じもの 中華やフランス料理のフルコースは食べれないんだよ。 飽きてしまうから。 飽きてしまうのは、刺激でなくなるからだよ。」 そんな話を聞いてきました。 知らず知らずに、喜びを得ようとしている 刺激を得ようとしているんだ そんな風に見ていくと 見方は違ってくるなぁなんて思います。 It Doesn't Stop Maia Hirasawa
2011年01月22日
コメント(0)
小学生時代の「クラスのアイドル」の特徴ランキングかっこよくて、かわいくて スポーツができて面白い 勉強ができて、 みんなにも優しい そんな人ならクラスのリーダーだし クラスの人気者にならないわけないですよね(笑) 昨日の、「変わりますか?」の話のとき 「小学生のときに、持っていた個性は 大きくなってもどこかしら、 その要素は、持っていて その後、何十年経って 同窓会したりしても あの子があぁなったんだなと だいたい、そういう風になるものだよ。」 そう言われて、それも、そうだなと思い 自分の小学生の頃を思い出していたところでした。 そして、その話に続けて 「とにかく、頑張るにはというか 何をするにも、元気とゆとりと知恵がいる。 元気とゆとりと知恵というのは、 喜びでしか増えない。 喜び、楽しみ。。。それさえわかったら あと、いろんな謎は解けるんじゃない? みんなに言うことだけれど 楽しい人は、元気なのは、分かるだろう。 これは、分かりやすいよね。 楽しくて、ヘロヘロになっている人は 周りを見ても、そうそういないと思わない?」 「人を見たときに、 楽しそうにしている人は、 そう言えば、割と元気な人ですね。」 「それと、勝手な人も、元気(笑) 『あの人、勝手なことやっているのに。』 って、思ってしまったりする。」 「そうですね。」 「ここで問題なのは みんなの頭のなかで まじめで、一生懸命だったら 幸せ、元気になるはずなのに そうならないのは、なぜか。 また、勝手なことをやっている人も元気。 勝手なことやっているのに、思うよね。 この勝手な人は、 楽しいは少ないかもしれないけれど マイナスが少ないからなんだね。」 「勝手やってるわけですからね。」 「ところが、まじめで一生懸命にやったら マイナスは、いっぱい出てくる。 『こうじゃない。あぁじゃない。』 『あれは、間違っている、なんで。』って。 だから、頑張りたいと思ったら エネルギーを貯えないと、頑張れないのよね。 頑張っているのは、 いまあるエネルギーを使っているだけなんだ。」 そんな話を聞いてきました。 元気とゆとりと知恵を大切にして 楽しく、仲よく 笑顔で、ソフトに穏やかに そう心で呪文のように唱えていたら エネルギーって、増えてきますよね。 『フィルハーマジック』(昨日の日記) MICKEY MOUSE MARCH
2011年01月21日
コメント(0)
東京ディズニーランドの最新アトラクション「ミッキーのフィルハーマジック」を体験してみた!(記事)来週からですよね。実は、行こうとしていたんですがプレの抽選が当たらなかったので少し先までお預けです(笑)今年は、『魔法』シリーズだそうですね。どんな魔法が繰り広げられるのでしょうか。さて、昨日、センターリサーチの結果が続々と出てきました。まずまずの結果を出せた人、思うようにならなかった人ほんと、様々いるんですが、みんな話すこと、心に思うことは「どういう選択をしたら、いいのか?」「これから、自分は、どう変わるか?」。普段持っていない子からも連絡がきていろいろお話を聞いたりしたんですが「自分が輝けると感じ方を 自分がワクワクすると感じる方 勝ち戦と感じる方を選んでね。 いけると思えば、喜びは増えるから。」そんな風に話していました。昨日、午前中にちょうど同じような「人は、変わるか?」という話をしていました。「こうやって、素直さとか喜びとか そういうことを大事にしだしたり 違う考え方の人とあったら、変わる?」「ちゃうんねん。 それを大事にしようというのは どこからきたか?ということなんだ。」「例えば、僕と逢っても 去っていく人もいるだろうし それを大事にする気持ちがあるというのは 元々、その人が持っているものなんだよ。」「刺激に反応するものを その人が持っているということですよね。」「そう。反応する人が無い人は、無くて 合う人は、それがあるだけなんだよ。」「響く人と、響かない人がいますもんね。」「僕は、同じことしかいっていないけれど 『こんな考え方もあるんか』と 驚きに感じる人もいれば 『ふーん』で終わる人もいる。 だから、僕にあったからじゃないんだよ。 だって、響かない人は、響かないやん。」「みんなそれぞれに、それぞれにあった スイッチをもっているということですよね。」「そう。だから、変わる者は変わるんだよ。 誰に逢う逢わないに関わらす。。。 刺激が強いのか、刺激が弱いのか それは、あるかもしれないけれど 持っている人は、変わっているんだよ。」「なにか分からないけれど 何度も何度もそれが心に宿るということは その人は、持っているということですよね。」「そう。持っているということだよね。」そんな感じの話を聞いてきました。自分の中の輝きに気づくことそれが、『魔法』なのかもしれませんね。『フィルハーマジック』楽しみです。『元気があれば』(2009年02月26日)ミッキーのフィルハーマジック
2011年01月20日
コメント(0)
モチベーションが下がっている…… と感じている人が多い業種 『2011年の自分のモチベーションは何点ですか?』 すごくいい質問だなと思いました。 80点だと楽しくいけますよね。 自分が輝ける感じだったら なんでも軽く乗り切れたりしますよね。 さて、先週末にフジテレビの加藤綾子アナウンサーが 韓国ソウルなどを紹介する めざましテレビの特別番組をしていて 「1番良かったことはなんですか?」 という問いに 「ズルイ言い方を してしまっていいですか? どれも、全部です。 そして、思い出し想像することが とても大切なことだと改めて気づきました。」 そんな風に答えていました。 『思い出し、想像すること』 この言葉になぜか惹かれ 今週何度も思い出し想像したら 昨日、電車に乗っていたら中吊り広告に 『待ってるだけじゃ、 幸せなんて、来ないから 今年もね、 ステキに過ごせますようにと、 祈りを込めて 春は私から会いに行く。』 そんな風に書かれていました。 喜びとともに 思い出し、想像すること これは、豊かにすることだなと感じます。 この二つに軽やかな感じを感じたのが 『自分のモチベーションは何点ですか?』 という言葉とうまく繋がりました。 そして、これができる人こそ 『もってる』人じゃないかなと思います。 それに近い話を今日聞いたのですが また、明日書いてみますね。 今日いよいよ、センターリサーチが出ますね。 それぞれの夢を描いてほしいなと思います。 『リボン結び』(2010/06/10) 『空飛ぶ絨毯』(2010/03/18) 『もってる(3)』(2010/12/01)
2011年01月19日
コメント(0)
「気がきく」「気がきかない」ってどういうこと?(記事)「気がきかないなぁ。」「よく、気がきくな。」耳にしたりしますよね。教室でも、お家でも耳にしたりします(笑)コラムにもありましたがここ半年、特によく思っていました。「気がきくと、空気を読める、 他人を思いやるは、違うのですか?」 って。コラムにあったベストアンサーは「【気がきく】 他人が望んでいるが 口にしてないことをやるような人。 そんなに気がきかなくてもマイナスにはならなくて、 気がきくとプラスになる。 しかし、気のきかせ方を間違うと 小さな親切が"大きなお世話"的な事になりかねない。 【空気を読む】 周りがこういう事をして欲しくないと 思うことを察してしない。 空気が読めないとマイナスになるが 空気が読めてもさほどプラスにならない。 【他人を思いやる】 その人が望む・望まないにかかわらず、 その人のためになることを考えて行動する。 時にはその人に嫌がられることもある。」だそうです。たまたま、この「気がきく」ということについて昨日、文字起こししながらCDで聞いていて「仲よくと協力、気がきく」についてぐるぐる頭が回っていたので整理するためにも少し書いてみようと思います。 「みなさん、仲よくしている。 仲がいいと思っていらっしゃいますか。 思っていますよね。 ケンカしなかったら、 仲がいいのでしょうか。 それは、ケンカしていないだけですよね。 気を遣って仲よくする。 これは、本当に仲よくしているのでしょうか。 違いますよね。 気を遣わなくて、 いいたいことが言える関係。 いいたいことが言えるといっても もちろん、言い方がありますから、 自分勝手に言いたいことを言う というのではありません。 本当に、仲よくというのは、 お互いに信頼しあえて 言いたいことが言えて、 そのうえで協力していける関係なのです。 言いかえれば、仲よくというのは 相手を思いやるという行為なのです。 鍋奉行という言葉がありますね。 これは、鍋を取り仕切る人が 皆と仲よく楽しく食べたいと思って 鍋を仕切っているわけなのですが 誰かが食べようとすると、 「これまだあかん。」 「こっちの方がいいよ。」と言うことですよね。 食べごろを言われても、 食べる本人というのは いちいち言われずに 自分で食べたいものです。 ということは、 小さな親切、大きなお世話ではなく 自分自身が本当に、 相手を思いやってなければ 思いやりは通じないということなのです。 思いやるというのは、 相手のことを考えて 相手が何を考えて、 どう思っていないということを こちらが推察することで どういう状態であるか、 しんどくないか、楽しいか いろんなことを推察する。 それが思いやりです。 その思いやりをもって 笑顔で相手に接すること そういうことが相手に通じた時に 仲よくすることができるのです。」「気がきく」って、日ごろの動きを思い出し想像することができること相手を思いやるって相手の心を満たすということやはり、自分にゆとりがなくてはできることではないなぁって感じました。昨日の日記に通じるようですが自分が「喜びとともに」いたら相手を思いやることも容易で思い出し、想像することゆとりを大切にし、心を満たすことそういうのも、容易になるのかもしれませんね。『上手に(2)』(2011年01月14日)『よかれと思って』(2010年12月08日)土岐麻子 / Gift ~あなたはマドンナ~
2011年01月18日
コメント(2)
震災16年 母娘二人だけの約束(記事)今朝の朝刊1面に掲載されているのを読んで『9歳、10歳のときに思い描いた夢を そのまま実現するってすごいことだな。 悲しみを乗り越えて それを喜びに変えていったんだろうな。』そんな風に思っていたところでした。夢見ることはみんなするけれどその夢をずっと見続けることは難しくときには、誤解を受けたり、自分を揺さぶるようなことが起こるけれどその夢を見続けることができたら夢とともにあり、夢に似てくるものですよね。心が洗われるお話だなと思いました。さて、昨日、大河ドラマを見ていたらとても印象的なシーンがありました。主人公の江が、信長に亡くなった父浅井長政のことを聞く場面なのですが。。。「伯父上は、お寺と本願寺と 戦っておられると聞きました。 延暦寺を焼いたとも。 」「仏を信じる者の国は、浄土。 つまり、あの世にある。 にも関わらず、あの者たちは 現世の政(まつりごと)に異を唱え 果ては、槍・鉄砲をもち 大軍をなして、戦に首を突っ込む おかしいとは、思わぬか。」「思います。」「それもこれも信心の衣に隠れて 権勢を我が物としたいのじゃ。」「ならば、伯父上は 何を信心しておられるのですか。」「神も仏もしらん。 わしは、己しか信じぬ者である。」「おのれしか。。。」「そちも覚えておくがよい。 喜びとともに生きたいならば 己だけを信じることじゃ。」「おのれだけを。」「もう遅い。休め。」「最後に一つだけ、お聞かせください。 伯父上が、父上の。父上のどくろを用いて。」「噂にすぎん。」「うわさ。」「戦の終わった次の正月。 長政殿のしゃれこうべを わしは、白だびにさせた。 しかし、それは 亡くなりし者への礼節としてじゃ。」「礼節。」「戦った相手を称え、その前で酒を酌む。 勝者敗者が生じるのは必定だが ともあれ、戦は終わった。 共に着飾り、相打ち解けて 新しき年を迎えようではないかとな。」「それがどうして、 どくろの盃に?」「わしが何かをやると いちいち、そうした悪評が立つのや。」「悔しいはないのですか。」「悔しい。」「そのような勝手な噂をたてられて。」「言いたい者には、言わせておけばよい。」「でも。。。」「それもまた、己を信じることに他ならん。 いま、わしが言うておることを 信じるも、信じぬも 己を信じて、そちが決めることじゃ。」 そんな風に話していました。劇中の台詞とはいえ、あの信長から喜びという言葉が出てくるなんてと思いながら「喜びとともに生きたいならば 己だけを信じること。 」とてもシンプルなヒントを得た気がしました。
2011年01月17日
コメント(2)
「最近、ぜんぜん寝れてなくて。。。」とか「昨日も、遅くまで起きてて。。。」とか聞いたりするものですが日本は世界的にやはり短いんですね。また、お昼の15分程度のお昼寝が睡眠不足解消には有効らしいですよね。九州地方の高校ではお昼休みに午睡の時間を設けている高校があるそうです。さて、金曜日、家に帰ってきたらたけしさんの睡眠についての番組をしていて「なぜ日本人は、睡眠不足をネタにするのか。 海外でなら、睡眠不足は 自己管理、時間管理ができてないと 思われるから、口にしないのに。 昨日、あまり寝てなくて。。。というのか。」と外国人の方達が尋ねていました。その理由の一つとして頑張ることが美徳とされるので寝てないくらい、睡眠不足になるくらいに自分の頑張りを示す自己アピールとそして、もう一つ、寝てない自慢の意外な理由があるそうです。それは、評価の保険を賭けて相手のハードルを下げているんだそうです。寝ていないことを示すことによって自分は完全じゃないよということを示す。そして、相手にも完全を求めないで下さいというメッセージを与える。日本人な場合、『寝てない』だけではなくいろんなシチュエーションで保険をかけたり相手に対する要求のハードルを下げるようなことをしているそうです。「髪、ちょっと切りすぎちゃって」というのは今のルックスは完璧ではないことを伝え評価を甘くしてほしいという保険。「いや~、昨日飲み過ぎちゃって。」というのは体調が悪いから、何かミスしても大目に見てほしいという保険。うまくいったら、さらに周りの祝福が大きくなる。うまくいかなかったとしてもベストコンディションじゃなかったと本人も納得できるし相手もそれなりに許してくれるという意味での保険。最近、同じようなことを思っていてこれはどういうことだと思ってたんですが番組を見ながら、自分も、これ言ってるわぁと思わぬ気づきを得ました。言ってたりしますよね?「日本人は、結果をあまり自慢できないから プロセスを自慢しているのかもしれない。」と、質問したロシア人の女性は日本人のこの発言を分析していましたが頑張る美徳から、ゆとりを大事にしたらまた変わってくるかなとも思います。センター試験2日目の受験生、長帳場なんで休憩時間に少し目を閉じてパワー回復して力を発揮してほしいです。うまくいくよう応援しています。竹内まりや 家に帰ろう My Sweet Home
2011年01月16日
コメント(0)
今日は、センター試験ですね。関西地方では私立中学の入試でもあります。今週、試験前の生徒さん達とテスト前の最後の授業をしていってみんな言葉は違えど不安な気持ちを口にしていたので「そういう不安なキモチを隠したら フタをしても膨らむばかりだから 不安なキモチは不安だと口にすることは キモチ整理できるからいいことだよ。」と答えていたんですがコラムに「怖い」「間違えそうだ」など不安な気持ちを書いた人の向上が目立ったと聞いてあってたんだと嬉しくなりました。それぞれの夢を味方にリラックスして持てる力を出し切ってほしいなと思います。夢へのチャレンジ応援しています。『夢を味方に』泣いて 笑って 悩んでそんな日々も全部 全部 未來へつながって道を創る歩く先に何が待ってるかな?綺麗に生きなくていい 誰でも弱さはある後悔しないように 今を 駆けぬけてみようよ君にしかない その翼 広げてその瞳(め)に映る 奇蹟を抱きしめてそっと目を閉じ イメージして思い描いた夢を 味方にして絢香 - 夢を味方に
2011年01月15日
コメント(0)
より良い人間関係のために...「断り方」の極意 (記事)『上手に』って、大切なことですよね。 相手の気持ちを酌みながら 上手に自分の気持ちを表現する そういう気持ちや言葉を持っているって 大切なことだと思うので参考になりました。 さて、昨日の日記の続きです。 ちょうど、この心を満たすというお話さったんですが。。。 「心を満たすというか、 おいしいというもので、 心を満たしているんだね。 だから、いろいろあるけれど 喜びというものでしかない。 喜びというものが 人にとって大きなものだということで 喜びがあって、ゆとりがあってこそ 人に親切にしたいじゃないかなと思うんだ。 また、親切を受けたら 私もそうしたいということになる。」 「親切って、溢れ出るというか 自然発生的なものなんですね。」 「ちょっと話がズレるんだけど 日本人は特に、受けていないのに 人には、親切にせねばならない と学んだ人がたくさんいる。 」 「教えとしてですよね。 自分も学校なり親なりに そう学んできたと思います。」 「人には親切にせないかんというけれど 親切にせないかんことなんて何もないんよ。 人に迷惑をかけたらいかんこと これは、確かに事実やで。 」 「迷惑がかかることだからですもんね。」 「そうそう。迷惑がかかるもんね。 でも、人に親切にしなきゃいけない そういうことではないのよ。 迷惑をかけてしまうの反対は 親切にするではないのよ。 迷惑をかけないということであって。。。」 「よかれと思って 親切にするということではないということ?」 「そう。人に親切にしたい、人を喜ばせたい、 人を思いやりたいということは 思いやるという気持ちがあって初めて いらないことをしない、 おせっかいをしない ということになるんだと思うのね。 人に親切にしないといけないという気持ちがあるから おせっかいというのが生まれてしまうんだよね。 人に優しくしたい、親切にしたい 思いやりたいという気持ちがあるんだったら 絶対に、相手がいまどういう状態にあるか 考えると思うんだよ、思いやりだから。 一方的に、『これしたら?』『あれしたら?』 『○○やって。』『プレゼントして』としてしまうけれど 『本当に、相手がしたいと思っているの?』となると 『えっ?』って、なること多いと思うんだよね。 」 「親切の押し売りをしてたりするんですよね。」 「それを考えるということが 相手を思いやるということをしてるんだから 人に親切にしなければならない ということになるから どんどん、どんどんやってしまう。 それは、思いやりとは違うんだよ。」 「相手を見ていたら、わかるということですか。」 「人に親切にせねばならないと学んでいるから そういう風にしてしまうことになるんだと思うのね。 人に親切にするというのは、思いやりであり 思いやりというのは、『やる』というより 相手の心を満たすということなんだよ。 人に親切にするとか、相手に何かをしてあげる その行為を考えるから、ややこしいわけで いまこれをすることによって 相手の心が満たされるかどうか ほんとにありがたいと思うかどうか それを考えることだし それを受けて感じた喜びがそれを招くんだよね。」 「順番が違うということなんですね。」 「教えるというより、子どもは特に 優しくしてあげたら、優しくなるよ。」 そんな話を聞いてきました。 思いやるとは、『心を満たす』ことなのかと 一つ賢くなった気がします。 なかなかできていませんが 少しずつ実践していきたいです。 『上手に。』(2010年01月15日) 昨日のNO、明日のYES
2011年01月14日
コメント(2)
2011年、女性の理想は「クリーミー系男子」!(記事)ソフトな感じというのが求められているということですよね。昨日の日記につながるようでとっても嬉しく思いました。「せんせ、ソフトな感じなのに なんか、ヘンやねん。 なんでかキャラ濃いんよな。 どこでもいそうな感じなのに なんか、い~へんのよなぁ。」「わかる。わかる。きゃはは。」昨日、女子中学生たちがそう言ってみんなでケラケラ笑っているので「それは、褒めてんの?」って聞いたらまた、みんな顔を見合わせてケラケラ笑ってました。外見は甘く、中味はしっかりしていて優しさを標準装備していて、ピリリとした男らしさもエッセンスとして適度に効いている確かに、こういうクリーミーなのが自分もいいなと思います。さて、昨日の日記の続きです。「ティッシュって、柔らかいやんか。 これ、どうしたらいいんだろうと 考えに考えに考えて ものすごく極薄の紙を 2枚重ね合わせたらいいというのが分かった。 それは、ソフトなのが 人に求められているということだろう。」「鼻かむだけなら ただの紙でいいわけですもんね。」「でも、それが人なんだよ、実は。 柔らかく、ソフトなのがいいから アロエのローションがなだと出てくる訳だよ。 例えば、料理にしてもそうだけど たんに、食べてお腹を大きくするだけなら ここまで、料理が発展する必要がないのね。 日本料理にしても西洋料理にしても なぜここまで発展したかというと そこに、食べる喜びがあるから 喜びを人が求めているからだろう。」「いいとか悪いとかの問題じゃないですよね。」「そう。人助けも関係ないの。 単純においしいというのを満たすということ。 それは、自然発生的に 料理が、発展していくわけになるんだけど それが、本来の人なんだよ。 たとえ、ものすごい豪華な食事を 作り上げたとしても そこに、人助けは関係なく、 単純に喜びと言うものでしかない。 服にしても、単に暑さ寒さをしのぐだけなら こんなにも、ファッションとして発展しない。 いろいろなカラーや形があるのは 喜びというのが、人にとって とても大きなことだという 証明でしかないんだと思う。 胃袋を満たす、 目を満たすだけれども おいしいね、楽しいね、 嬉しいね、綺麗だねの部分でしかない。 誰かに頼まれたわけでもないし そう命令された訳でもない。 ただ、そうしていきたいのが人。 進化していく心の裏に、そういうのがあるんだよ。 それは、喜びを求める心なんだよ。」そんな話を聞いてきました。ソフトで、穏やかに、ゆとりをもってつつみ込むようにということですよね。『笑いとソフトさ』(2011年01月12日)星空のライヴ - つつみ込むように... - MISIA
2011年01月13日
コメント(0)
どこが違う?関西と関東の違い(記事)大学生の頃、新大阪で地下鉄に乗り換えたら『東京の空気は縦に流れていて 大阪の空気は横に流れてる気がする』そんな風に感じたのを思い出します。最近は、関東というと羽田空港からリムジンバスで舞浜に直行なんでいまどう感じるのか知りたくなりました。さて、年末年始空海とか仏教とかキリストの特集をテレビとかでたくさん見たんです。そのことでちょっと疑問が湧いたので聞いてみることにしました。「愛や慈悲というのと 喜び、楽しみというのは 相通じるところにありますか。」「中道にいくというやつやろう。それ、順番。」「段階、過程ということですか。」「喜び、楽しみといったら 利己的に聞こえたりするんだよ。 愛と言ったほうが、人には響くんだよ。 人に、愛するというのは美的に見える。」「美しい感じしますよね。」「でも、結局それは 聖人君子でしかない。 愛というのは、結局、 清く正しく生きようなんだよ。 清く正しく生きても楽しくない。」「自己犠牲しているから?」「ちゃうねん。 楽しく生きることに意味があるんだろう。 楽しい人になるんであって いい人になるんじゃないのよ。 楽しい人というのは、 美味しいな、嬉しいな、楽しいなやんか。 いい人とは、自己犠牲とまで言わなくても 人を助けるとか、素晴らしいことするとか そっちの方向にいくやん。 それは、他人が評価するという意味なんで 本来、人が生きるとは 嬉しいね、楽しいねということに気づくこと。 そのためのお金だし、そのための物だろう。 なぜ、モノがあるのか。 なぜ、その時計があるのか。 すべて、喜びのためなんだよ。 女性だったら化粧するし 男性も女性もカットするし 髪が伸びているかどうかは 生きるか死ぬかには関係ないよね。」「でも、やっぱり気になるものですよね。」「そう。 そのティッシュの肌触りって すごく柔らかいじゃない? どうしたら、いいんだろうと 極薄の紙を二枚重ねにしたら 柔らかくなることを見つけたんだよね。 これは、そのソフトな感じというのが 人に求められているということでもある。」「鼻をかむだけなら、 よくあるバリバリのでもいいですもんね。」「それが人なんだよ。実は。 しっとりがいいから アロエのローションもできるんだよね。」そんな話を聞いて昨日の日記やソフトに優しくにどことなく通じるなと思いました。『大人になれば』(2011/01/11)北風~君にとどきますように~
2011年01月12日
コメント(6)
日曜、月曜と全国各地で成人式ありましたよね。晴れ着姿のキラキラした人をたくさん見ました。教えてた子を思い出し、あの子も二十歳かと思うと時の経つ速さにびっくりしてしまいます。秋口くらいから、小学5年生がときおりちょっと自慢げに、大人ぶった感じで「せんせ、こんど、何があると思う? 学校で、2分の1成人式するねんで。」と話すのを聞いていていいことだなと思っていたんですが兵庫県の淡路島にある南あわじ市では成人式と2分の1成人式をも一緒にするそんなことを昨日テレビで知りこれが全国に広がってくれればなと思いました。成人式に出席した新成人に対するインタビューでも「10年経ったら、あんな風になりたい。 そんな風に言ってもらいたいですね。」と答えているのを聞いて式というと、お祝いの要素がどうしてもクローズアップされますが式を上げることで自覚を形成していくということのがうまく引き出されているなと思いました。さて、昨日、録画した『イ・サン』を見たらとっても素敵な台詞を言っていました。生母が茶母(タモ)出身だということで女官たちに、陰口を言われた皇太子が王様に「賤しいとは、どういう意味ですか。」と尋ねると「なぜ、そのようなことを聞く? 誰が、そのようなことを言ったか知らぬが 私が、叱ってやらねばならない。 賤しいとは、そのようなことを言うのではない。 では、私が、賤しさと尊さとは何か教えてやろう。 以前、飼っていた小鳥が死んだとき ヒャン(世子)は、どのようにした?」「悲しくなって泣いて、 それから土に埋めてやりました。」「女官がヒャンの顔に 傷つけてしまったとき、どうした?」「私のせいで、罰を受けないかと心配し 女官の名前を誰にも言いませんでした。」「そうだ。そうであったな。 そのような心優しい人を尊い人と言うのだ。 賤しい人とは、優しい心を持てず 自分よりも弱い者を見下し 陰口をいうような心ない人間だ。 では、いま言った通りだとすると ヒャンは、尊い人か、賤しい人か。」と。尊い人とは、優しい人って、なんかスッキリした感じがしました。大人になることは、優しくなることとたくさんの優しさが引き出されたらなと思います。『よかれと思って』(2010年12月08日)小沢健二 大人になれば
2011年01月11日
コメント(0)
思わず「はっ」とする。本当の自分を探る心理テスト(記事)教室でも、授業をしていると「今日の服は、パープルだね。」とか「先週のピンクのセーターが良かった」とか「今日は、全身ネズミだから×」とか「隠れミッキーのネクタイしてないやん。 ネクタイは、ミッキーのやつにしてね。」などなど好き勝手なこと言ってくれるんだけれどよく見ているものだなとビックリするものです。カラーとか、デザインとかって色彩心理学、オーラソーマとかがあるくらいですから自分が身につけている服とか、好んで選ぶ色とかなんとなく無意識で選んでいるものってその人の精神状態、心理状態、元気度エネルギーの状態みたいなものも現れたりしますよね。どんな色の服をよく着ますか。白 清廉潔白で素直。正義感が強く、不正は許せない頑固なところもある。 黒 自分を守る色・黒を身につけるのは、威厳を出したい気持ちや傷つくことへの恐れの表れ。 赤 情熱の赤を選んだ人は積極的な性格。少し感情の起伏が激しくなっているかも。 青 青を好む人は、冷静で内向的。やや頑固になっている面も。 緑 穏やかで謙虚な人。協調性を重んじるあまり、個性が乏しくなっているかも。 黄 明るく天真らんまん。一方で、自由になりたい・束縛を嫌うところもある。色の話は、一度ならず聞いていて知っていることだけれどもっと大事にしようねというお知らせかなとコラムを読んでて思いました。また、この心理テスト別の意味で思わず「はっと」させられます(笑)ここでは書けないんで、知りたい方は、コラムに飛んでみてくださいね(笑)さて、この知っていることだけれど大事なことだと分かっていないということ水曜日に、ちょうどそんな話になりました。仲よく、楽しくとかゆとりとかそういうお話のときに「まだ受け売りというか まだ、分かってないやん。 だから、かえって その人に、伝わりやすかったんだろうね。」そんなことを言ってもらったことがあってそのことを思い出して。。。「わかったつもりなんですかね。」「生き方が180度違うと思うんだ。 そのクセの方が、やはり強いんだよ。」「それは、自分が生まれてからではなくて もっと前からの話なんですか。 」「もっと前からの話。 だって、それを思ってきているもん。 極端に言えば、信念をもって生きている。 頑張って、まじめにとか 一生懸命、勤勉にというのは これは、どちらかというと したいではなく、せないかんでしょう。 仲よく、楽しくというのは せないかんではなくて、本来したいなのよ。 それだけで、いいということがわからない。 絶対、他に、何かあると思ってしまう。」「『とはいうものの』と思ってしまうんです。」「それは、自分が分かった度合いによって 消えていくものなんだよ。 自分で出した答えを人から言われても 『そうだな』で終わるだろう。 でも、本当に気付かなかったことは 『あぁ、そうなんや』になるやんか。 『仲よく、楽しく』ってみんな知ってるねん。」「『仲よく、楽しく』って大事よね うん。知ってる。知ってるみたいな感じですかね。」「そう。みんな、分かっているんだよ。 その大事であるということが分かっていない。 改めて聞いた話ではないんだよ。 そりゃその方がいいよなという感じで いまいったように、心のなかでは それも大事だけど、これも大事なのよ これが、抜けないんだよ。 仲よく、楽しくの話を聴いたときに どう思うかというと お水を一杯飲んだら幸せになるで と言われたら、変な感じがするけれど それくらいなものなんだよ。」「そんな、あほなと思っても 飲んでみようと思ったりしますよ。」「あはは。1回飲んでももわからへん。 とにかく、笑顔とか優しいとか 楽しいとか思いやりとか その手のものを強く強く心に思うこと まず、意識することでいいかな。」そんな話を聞いてきました。この話、何度か思い出しているんですがじわじわしみ渡る感じがします。『楽であること。』(2010年01月07日)Edie Brickell - Good Times
2011年01月10日
コメント(2)
人類の衣類着用 17万年前から?17万年前からおしゃれしていたそう思うと夢がありますね。昨日の日記に繋がるようでとっても嬉しくなりました。さて、昨日の日記の続きです。「この程度でいいというのも ゆとりがあったり、 エネルギーが高いからですか。」「そうだよ。 ただ、そのゆとりやエネルギーを 手に入れるには、楽しくなんやけど この楽しくというのは ほんとに、お茶を飲むだけで 『あぁ、おいしいね』と思う人もあれば 10杯飲んだとしても 飲んだだけで終わる人もあるし 景色なんかもそうだけど 『わぁ、綺麗やなぁ』と感動する人もあれば 『あぁ、綺麗ですね』で終わってしまう人もいる。 それは、価値観の違いだよね。」「価値観って、人によって違うけれど みんな自分が基準だから 自分がどんな価値観を持っているのか それに、なかなか気付かないもんですもんね。」そんな話を聞いてきました。繊細にいたいなと思いました。『ほしがる生き物』(昨日の日記)『幸せの深さ』(2009年08月28日)『I Gotta Feeling』(2009年09月18日)
2011年01月09日
コメント(0)
子どもの頃のコレクションランキング 子どものころ、コレクションしていたものありますか。 自分は、さほどそういうものは、なかったんですが 子供達を見ていると、いろんなコレクションがあって 自分の世界を造っているんだなと感じることあります。 さて、人が持ってしまう善悪、正負の感情 それについて聴いてみたかったので 水曜日に奥野先生にあったときに 聴いてみました。 「人を裁いてしまうのは やはりクセなんですかね。」 「人が生きるには 人同士集まって生きるには 争いごとをしてしまうと 自己破壊、破滅につながっていくので 仲よくすることが必要になる。」 「楽しく仲よくするとキモチいいし そういう時は上手くいくものですもんね。 」 「仲よくしましょうまではいいんだけど 仲よくしようというキモチが強くなると 人というものは、悪というものを削除しよう。 排除しようという考え方になってしまう。 悪があるから悪い 善で生きなければならない そういう風にいってしまう。」 「ここで、善悪がでてくるんですね。」 「人というのは、 人とかかわって生きているやん だから、身勝手、我儘は絶対に 人は、嫌うものなのよね。 ではなぜ、身勝手とか 我儘というのが現れるかというと 勝手というのは、欲望が変化したもの。 意味わかるかな? 人って、食べたいとか、あれほしいとか あそこ行きたいとか、○○したいが絶対にある。」 「それ自体は、純粋なものですよね。」 「そう。この純粋なものを 強く強くもっていったら 膨らんでいったら どうしてもあれが食べたい どうしてもあれが欲しいとなったら お金がないのに手に入れたい。 だから、盗んでしまうんだろう。 ほしいという欲求を満たすがため そのほしいは、地位名誉も含むけど いろんなものがほしいねん。 それが、人やねん。 それに、『人よりも自分自身が』も 入ってくるんだよね。 だから、ブランドが売れるんだけど。」 「優越感ですもんね。」 「そう。単に、物を入れて運ぶだけなら 紙袋でも、一つの袋でもいいんだけど やっぱり、服でもそうだけど いろんな形、色がほしくなる。 人って、飽きるのも事実なんだよね。 例えば、中華料理がなんぼすきでも 365日中華料理では飽きてしまう。 中国人が毎日中華を食べていても それは、いたって淡白で 毎日フルコースを 食べているわけではないよね。」 「毎日コテコテを食べている そういうわけではないですもんね。」 「おいしいと言っても 365日無理なので 変化を求める生き物なんだよ。 いろんなものを求めるなかで 変化を求める。 そして、必ず我とか欲とか 人よりもというのが出てくるねん。 人間は、欲しがる動物だから。 食べたも欲しがっている一つだろう。」 「食べたいという感情の時には 栄養がという風には考えませんもんね。」 「なぜ、アイスクリームがプリンが ケーキが出来たのかというと おいしいものを食べたいという 人の欲求がそれを作っただけのこと。 ただ、欲しがる動物ではあるけれど そこに、仲よくがなかったら 争いが、起こってしまう。」 「この程度でいいと思えるのも またエネルギーが高いということなんですよね。」 そんな話をしたんですが 続きは、長くなるんで また、改めて書いてみますね。 『いらないもの』(2010年11月19日)
2011年01月08日
コメント(2)
「自分って世間知らずだな」と思った瞬間ランキング「そんなことも知らないの?」「そんなこともできないの?」言われたりします(笑)今日も言われました、小学生から。さて、昨日の続きです。「きっちりしなさい ちゃんとしなさい こういう風に話したりすること あったりしますよね。 だいぶ自分は減ってきましたが それでもあったりします。 子育てしていると そういうこと多いと思うんです こういう風にのが強いという人は ご本人もきっちりしようと されているということですか。」「そうだね。 しかし、きっちりということは できることも、 できないこともあるだよ。 こういう方は、自分がミスをしたときに 自分をものすごい責めてしまうんだ。 うまくいかないときに 落ち込む度合いが強いんだね。 そういうこともあるやんではなく してはいけないことをしてしまったと 思ってしまうんだよ。」「そんな風に思うんですね。。。」「あなたは、なんでできないの。 こないだ、言ったじゃないの. そんな風に言っちゃうんだけど 人は、ミスをするものなのです。 きっちとするには 元気とゆとりと知恵がいる。 きっちとしたくない人はいない。 きっちとするには 元気とゆとりと知恵がいる。 要は、みんな元気がないねん。」「そこができるまでの ゆとりがないということですか。」「そう。しないんじゃなくて できないねん。 ミスをしないためにどうしたらいいか。 元気になることだよ。 エネルギーを増やすことだよ。」「一般的には、気をつけること って、みんないいますよね。」「気をつけてるって 僕、みんなに言うんだ。 子どもにいっても いっこも言うことを聴いてくれない。 ぜんぜん、この子はわかっていない。 そんな風にいうお母さん、いるけれど。 分かっているって。 でも、できないんだ。 それをできる子どもに育てるのが 親の役目なんだよね。 何回言っても分からないのは 説明に工夫が必要なんだよね。 みんなやろうとしても、できないのよ。 できないのは、元気がない ミスするのは、元気がない。 早く、元気にしてあげることです。 そんでさ、『こうやって、あぁやってこうやって。』 って、まくしたてられたら、緊張するやん。 本番に強い弱いってそういうことだろう。 本番に弱いのは、緊張があるからだろう。 プレッシャーがかかっているからだろう。 だから、リラックスできるように いい手順を教えてあげたらいいんだよね。」そんな話を聴いてきました。milk tea 福山雅治http://www.youtube.com/watch?v=qyAE5TQAPmE
2011年01月07日
コメント(0)
愚痴、悩みをひたすら聞き続けるサービス (記事)「まず、"否定しない、批判しない"というのがあります。 あと、"上からものを言わない。同じ目線で話を聞く"。 寄り添う姿勢を心掛けております。 根っこを辿るとどの相談も"人間関係"に行き着きます。」 「自分の気持ちを話すことにより、 心の負担が軽くなり、頭の中が整理される。 そして、"すべてが受け入れられている" という安心感が得られる。」 昨年12月くらいに、何回かこの会社が テレビに取り上げられているのを見て カウンセリングやコーチングとは また違った聞き方だなぁと感じていました。 根っこは、ほとんど一緒なのですが ひたすら、あいづちを打つその聞き方に 飽きさせず、すっきりさせるのは プロだなぁと感じていました。 寄り添う心を大切にして "否定しない、批判しない"。 "上からものを言わない。同じ目線で話を聞く" 素敵な言葉ですよね。 さて、この愚痴とか人を批判するとか イライラしたり、怒ったりとか そういうことについて ちょうど昨日話を聴いたとこでした。 「人の悪口を言ったらいかんとか 愚痴をこぼしたらいかんとか 人としてそんな言い方をしたらいかんとか そういう風に書いてある本あるよね。 これ、そういうことしたらいかんではなく そういうしんどいことを言っても仕方がないし しんどいことを言うことは 自分がいかに、損をしていること これを早く知りなさいということなんだよ。」 「キレるもそうですが、 怒ったり、愚痴を言ったりすると その相手が悪いんだと思いますよね。」 「その人を許さないといけないとか 人としてその人をどうのこうの。。 こういうことではなく あなたが損をしているから、ほっておいたら? そんなんどうでもいいやんということなんだよ。 そのどうでも。。。というのは どうにでもなれということではなく 損をするという考え方がないといけない。 だから、その人を許しましょうとか 善人になりましょうとか そういう善になりましょうと 言っているわけではない いい人になりましょうと 言っているわけでもない。 いつまでもしんどいこと言っていたら その人を裁いていたら その人を責めていたら 自分がしんどいだろう。 だから、ほっとかない? その人がどうなろうと その人の問題なんだから。 とにかく、自分が楽になるように そういう意味では 「あっ、ほっとこ。」って思うことなんだよ。 だから、しっかり、相手を許しなさい そういう意味での「ほっておきなさい」なんだよ。」 そんな話を聴いてきました。 自分を楽にする方にとは エネルギー中心で考えるということかもしれませんね。 でも、ほっとけないときあるやんとか 続きの話も聞いたんですが 長くなりそうなんで、 また思い出して書いてみたいと思います。 『fufufu笑顔』(2010年09月29日)(怒っても意味がない話)『見えないものを見るチカラ(1)』(2009年06月29日)アセロラ体操のうた
2011年01月06日
コメント(4)
女性のスッピンを初めて見たとき好印象を与える一言8パターン(記事)お化粧しててもそうだから スッピンなら、なおさら 顔って、その人の状態 その人の心、性格がでるもの テレビで百歳を越えても 素敵なお顔のおばあさんを見て そんなことを思ったとこでした。 そして、スッピンの心というか 素の自分が心地よいこと それが1番大切なことだよな そんなことを最近思っていました。 さて、最寄り駅の改札口の外で 電車がやって来るのを待ってたら 住吉大社のお参りを終えた若い家族が 地下道を上がってきました。 「よいしょ。よいしょ。」 黒いダウン着た若いパパは、 ベビーカーを抱えて 黒い服に赤いマフラーをした小さな女の子は お母さんと一緒に手を繋いでやってきました。 地下から僕がいるところまで上がりきると 若いママは、切符を買いに券売機へいって パパと赤いマフラーした女の子は ハァハァ言って待っていて 「よく頑張ったなぁ。 ○○ちゃん、エライぞ。 頑張ったから。。。」 小さな女の子と視線を合わせるように パパは、こういって、しゃがみ込み 女の子の両手をとって 女の子と目を合わせました。 時間にしたら、1秒もない時間。 でも、その空白にスーッと吸い込まれ その空白の時間に、その光景を見てた 僕の心のなかでは 『ごほうび? どんなごほうび?』 そんな連想をしていると。。。 「パパは、め~~っちゃ嬉しい。 頑張ったから、パパはめっちゃ嬉しい。」 そう言って手を上下に振ると それに、また女の子も喜んで 「パパ、めっちゃ嬉しい?」 って、後ろにのけ反るほど喜び 地面にひっくり反ってました。 それに、パパもまた喜んで 「パパは、めっちゃ、嬉しい。 めっちゃ、嬉しいよ。」 とワイワイ喜んでいると 切符を買って戻ってきたママが 「あんたら、なにしてんの?(笑) なにが、そんなに嬉しいん(笑)」 そう言って戻ってきて 3人揃って駅に入っていきました。 頑張ったから、ご褒美じゃなくて 頑張ったから、めっちゃ嬉しい これが喜びで、純粋さ、無邪気さ。 世俗に染まり、こういう心、忘れてるよなぁ って、自分までニッコリしました。
2011年01月05日
コメント(4)
目標より「今、最善を」~ジャパネット高田社長の名言(記事)「将来どうなるという想定はしますが 確定させることはできないので 今、最善を尽くしていく。 それが僕のやり方です」今、最善か。ぜんぶ、今なんですよね。エネルギーが高いとうまくいくしエネルギーが低いとうまくいかないちょうど、いま考えていることとすごく近いことだったので大変参考になりました。さて、昨日の日記の続きです。「要は、エネルギーとか思いやりとか 素直さとかにつながっていくし なんで、そういう取り方するの? そういうときって 思いやりがなくなっているだよ。 しかし、なぜ思いやりがないのか その原因を探ろうとして その回路を考えたとしても どうなったとしても分からないこと多いし それが分かったところで変だなで終わるし それを知ったところで、得にはならない。」「考えてしまうのを 上手に流せたらいいだろうし そうこともあるさと、流せるのも エネルギーがやはり高いからですか。」「そうだと思うよ。 いらないこだわりを捨てるということだよね。 いらない正義感、いらない善悪。 これは、必ず自分の首を絞めて 人のお尻を叩いていまう。 人を責めて、人を裁いてしまう。 人を攻撃する人は みんな自分が正しいと思っているんだね。」「正しいと思っているから それを主張するんですもんね。」「愛情とか、思いやりとか それだけで書いてある本 いっぱいあるよね。 『人を愛しなさい』という本。 結局、愛がないんじゃなくて ゆとりがないのよね。 みんな愛はあるんだよ。」「愛したいと思っているんですよね。」「子どもも、人もね。 ゆとりがないからぐちゃぐちゃになる。 子どもなんて、どうでもいい と思っている親もいないと思うし 隣人とケンカしたい と思っている人もいないと思う。 ただ、自分自身を持て余すというか 自分が楽しくないから、 必死に生きざるを得ない。 必死に生きたら、生きたで 自分が必死なものだから あなた達は何をやっているの しっかりしなさいとやってしまう。」「自分に余裕がないからですよね。」「夫婦でも、家族でも、友人でも 最初の最初はそれが楽しかったから 一緒にいたはずなんよ。 好きだから、楽しいからなんだよ。 それの追求は一切しないで 単なる共同生活をしてしまっている。 それを思い出すだけのことなんだよ。」要は、いま、楽しいかどうか。いま、いい気分かどうかなんですよね。そうすると、心がつながって世界は少しずつ変わっていくそんな感じがします。『福笑い』昨日、FMから流れてきてその歌詞と歌に惚れてしまいました。あなたが笑ってたら 僕も笑いたくなるあなたが泣いていたら 僕も泣いてしまう難しい顔 難しい話今ちょっと置いといて 笑えますか?きっとこの世界の 共通言語は英語じゃなくて 笑顔だと思う子どもだとか大人にかかわらず男だとか女とかじゃなくあなたが 今楽しんでいるか「幸せだ」と胸張って いえるのかそれだけがこの世界のすべてて隣りで歌歌う 僕の全て『頑張ってる君に。』(2009年05月28日)『ウチ、ソト、ヨソ』(昨日の日記)高橋優 福笑い東京メトロ CM 2010年 つながる瞬間
2011年01月04日
コメント(2)
ちょっと前に年末だと思っていたらもう3が日も今日で終わりですね。そして、年末年始になると普段会わない人に会ったり人込みのなかに入ったりするから結構、エネルギー使いますよね。さて、冬期講習でセンター国語の練習をしていたら「日本人の心のなかには ウチ、ソト、ヨソという枠があり ウチは、自分の心を自由に出せ 素の自分の出せる領域で 『ウチでは。。。』とか 『ウチの中のこと』という範囲で ソトは、ちょっと畏まった 敬語を使うような関係で 『外の人に対しては』とか 『外面はいいのよね』という範囲で ヨソは、文字通りヨソで 自分が全然気にも留めない領域で 『ヨソの人だから』とか 『ヨソのことは。』という範囲。 ここ最近の敬語が乱れたり 人間関係がうまくいってないのは ソトという枠がなくなってきて ウチとヨソだけの関係になっているから。」そんな感じのことが書かれた文章を目にすることがありました。それから、この『ウチ、ソト、ヨソ』についてなんだか、妙に気になって『ウチ』や『ソト』『ヨソ』を見たりいろいろ目にしていました。これって、美意識なのかなとも思ったんですが要は、ゆとりがあるかどうかなんですよね。自分がハッピーで上機嫌なら大抵のことは、許せるように『ウチ』に喜びやゆとりがあれば『ソト』や『ヨソ』は流していけるし逆に、流せないときは『ウチ』がクリアになっていなかたりエネルギーが下がっていたり弱ってるんだろうなぁそんなことを思いながら過ごしていました。これと似たような話をそういえば年末に聞いたことを思い出したんですが長くなったので、それは明日書いてみたいなと思います。帰省先からお帰りになっている方どうぞ、お気をつけてお帰りくださいね。『きみとは ずっと測らなくてもいい 距離を 見つけたいんだろうな、 そう思うんだよ。 僕の声が 届くといいな』この歌詞、なんかいいなと思いました。plenty 「人との距離のはかりかた」
2011年01月03日
コメント(2)
新年の目標達成「成功の秘訣」を心理学者が指南。(記事)昨年のこのコラムを覚えています。覚えておられる方いますか?あれから1年、経つんですねぇ。久々に思い出すきっかけになりました。さて、今日は実家に帰って両親や姪っ子達と初詣に行ってきました。電車で帰ってくるときに「何かもんだい、だして。」とお姉ちゃんがいうので「今日の神社には 屋台がいくつ出ていたでしょう?」と一緒に数えた屋台の数を聞いたり「なに屋さんがあったでしょう?」「お年玉の袋には、何が書かれてたでしょう?」「境内で見たわんちゃんは 何色のわんちゃんがいたでしょう?」「まぁちゃんは、いくつ ベビーカステラ食べたでしょう?」そんなことを聞いたら目をくるくるさせて上を見上げて答えていました。夢はずっと見続けていると夢に似てくるものだというので「思い出す」ことこれも夢を叶える大事なツールですよね。『新年に描いた夢のかなえ方』(2010/01/14)エハラマサヒロ 雪やコンコン
2011年01月02日
コメント(0)
■天皇陛下「絆を大切に」…新年の感想発表(読売新聞 - 01月01日 05:11)絆って、大切ですね。素敵で深い言葉だなと思います。明けましておめでとうございます。全国各地、冬景色といいますがいかがお過ごしですか。新年の抱負は、豊富にありますが昨年の最後の日記の続きに。。。「ぜんぶつながるよ。 優しさも、そうですよね。 素直とか、思いやりとか ソフトさとか、可愛いもそうちゃうかな。 子どものときの純粋さ、幼さ、 幼稚、あどけなさ これ、ぐちゃぐちゃに ひと固まりになっているだけど 純粋さとか、無邪気さとかは ほんと残ってなかったら、いかん。 幼稚ってなったら、困ると思うんだよ。 ほとんどの大人はそれをひと固まりにして ふたをしてしまう。ダメとしてしまう。 それが残っている人が 力を発揮したりすると思うのです。 芸術なんか特にそうだよね。 でも、9割以上の大人は、 それにふたをしてしまう。 ほんとは、そのなかにいっぱいいいものから 純粋さ、無邪気さをどうみるかということ。」そんなことを聞いたので純粋さ、無邪気さを大切にしたいなと思います。小学生の女の子たちには「先生は、子供の日生まれやから いつまでたっても、子供やね。」と言われたりするのでその要素はあるかなと(笑)そして、周りを見れば純粋さ、無邪気さを大事にしておられる方たくさんおられるので見習っていきたいと思います。今年は自分の干支うさぎ年なのでウサウサに、ピョンピョン跳ねていきたいです。今年も、よろしくお願いいたします。『そうだねと甘える』(2010/12/31)『うさうさ占い』(2009/05/21)福山雅治 「心color ~a song for the wonderful year~」
2011年01月01日
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
