全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
人は脳の3割しか使ってない説の謎- web R25(2015年1月31日11時05分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】アインシュタインが 「人間の能力は10%程度しか発揮できていない」と言った言葉が 人が引用しているうちに 「脳は10%の能力しか発揮していない」と伝わってしまったとか 脳の9割を占めるグリア細胞の機能がよくわかっていなかった時代に、 働いている細胞は1割の神経細胞だけという思い込みから広まったものとか 脳は、一気に全部使っているのではなく 上手に休ませながら、全体を使っていると聞いたことがあります。 そして、より脳を上手に使うことができたら もっと充実して楽しくなるんじゃないかなと思います。 さて、昨日の「数学はできるけど算数は苦手」の続きです。 大学の専門的な学問となると、 またちょっと違うかもしれませんが 小中高校生の算数、数学という分野で 「数学はできるけど算数は苦手」というお話を聞くとき 算数の文章題とかになると、比を使ったり 途中で、工夫が必要だったりするのに対して 数学は、式が立ちさえすれば、 あとは解いていくだけだからという感じで そうお話していることが多いみたいです。 お子さんたちの印象はそうなんですが これ、計算力が不足していることに起因してることが多いので 計算力をつけることで、多くの場合 この問題は解決されていきます。 繰り上がり、繰り下がりの計算 <1年生・2年生> 割り算(3ケタ÷2ケタ) <4年生> 分数 <2年生~6年生> 図形 <全学年> 割合 <5年生・6年生> このあたりがスラスラできる感じだといいなと思います。 そして、それとともに計算の工夫を楽しんでいる姿を見ると 「この子、きっと数学が伸びる子になるな」と感じるんですが それは、長くなりそうなのでまた書いてみたいと思います。
2015年01月31日
コメント(0)
![]()
「明日の本番のシュミレーションに ちょっと練習してみたいのよ。 単純なはずだけど、増えたり減ったりするのと ミスしたらいけないから練習しておきたくて。 これから問題出すから チョコをちょっといくつ売ったか教えてくれる?」昨夜、帰ったらそう聞かれました。「朝、カウンターにチョコが20個ありました。 売れたので5個になりました。 後ろの冷蔵庫から30個持ってきました。 また、売れたので7個になりました。 後ろの冷蔵庫から10個持ってきました。 最後に、カウンターに5個残りました。 チョコは今日、いくつ売れたでしょう。」分かってしまえば、単純なんですが確かに、チョコが増えたり減ったりするんですよね。さっき、テスト勉強に来てた高校生に聞いたら「最初は、はぁ?って思うけれど やり方が分から、できるようになるね。」って、話していました。足し算と引き算しかないからあとで、小学生にも聞いてみようと思います。そして、お昼に、スーパーの方が安いんだけど今日は雨が降っているからとコーヒーフィルターを買いに行ったのですが154円だったので、210円渡したら僕と同じくらいの年かなという女性に「210円でいいんですか?」ってちょっと語気を強めて聞かれました。僕が「はい。」と言うのでその女性が、レジに210円と打ってお釣りをくれる段階になって何がしたかったか分かってくれたようで50円玉と5円玉と1円玉を渡してくれました。200円でお釣りが46円でも、もちろん良くてどっちがいいかは、心地よいと感じる感覚だから個性なのかなぁと思ったり「数学はできるけど、算数ができなくて」という話を最近、よく聴くこともあって考えていることは現象になるんだなぁと感じる出来事でした。「数学はできるけど、算数ができなくて」についてはまた、改めて書いてみたいと思います。こないだ、160円の切符を買うのに券売機に210円入れたら、おつりが10円玉が5枚出てきたときは一人でちょっとおかしくなりましたそして、最初に書いた売れたチョコの数は55です。
2015年01月30日
コメント(0)
![]()
「なかなか覚えられないって言うんです。」「記憶がなかなかできないようなんです。」「すぐ覚えても、すぐに忘れてしまって。」「書いて覚えた方がいいんでしょうか。」(学年トップのお姉さんは)「写真記憶ができるそうで そのページがパチリと記憶できるそうで。」最近、記憶の関するお話を耳にするのでこれは、タイミングなんだろうなと記憶について、改めて考えていました。覚えが悪いといっている人でも自分が好きなものなら、よく覚えているもので頭に浮かばないという人も本を読めば、何らかのイメージをしているし要は、そのものを楽しく感じられるか、感じられないかそれが、考えている以上に大きな影響を及ぼしてて少しでもいま取り組んでいるものから楽しいイメージが湧いてくることそして、心のなかに湧くイメージを大切にして自分の目指すパフォーマンスや具体的な道筋、方策がより心のなかで観えてるかこの小さな差が大きな違いを生むのかなと昨日、授業しながらふっと思いました。ただ、試験を目の前にしたり勉強が楽しいというのはあることあってもなかなかあることではないのでなにか、工夫が必要だなとまた課題ができました(笑)写真は、フレンチブルのポルンです。
2015年01月29日
コメント(0)
![]()
「帰ったら、秘密の特訓すんねん。」授業してたら小学生の女の子がそんな風に言うので「秘密の特訓って、何するの?」と聞くと「それは、秘密」というんです。「運動するの?勉強するの?」と聞くと「運動するの。」というので「秘密の特訓したら、できるようになるねぇ。 勉強も秘密の特訓するとできるようになるよ。 お姉さん達も、秘密の特訓してるでしょう。」そんな風に言ったら「うん」と嬉しそうな顔してました。秘密の特訓って、いい響きですね(笑)
2015年01月28日
コメント(0)
![]()
土曜の深夜に放送された、福山雅治さんのラジオ番組を録音したものを聴いていたら、新成人になる女の子から「小中学生くらいのときは 二十歳って大人だと思っていたけれど 二十歳になったいま、自分は 大人というのは程遠く そもそも、大人になるって どういうことなのでしょうか。」という質問がきていてとても興味深い話をしていました。「大人になるっていうのは、どういうことか。 例えるにあたっては、いろんな意味がありますが もし、一言で短めに簡潔に…というのであれば 感情だけで動くことをしない人のことを 大人というんじゃないかなと思います。 やはり、感情というのが、人間にはあって 感情のままに、子どもは泣き、叫びますよね こんどは、泣いてはいけないよと言われて 泣かないことを覚えますよね。 だけど、それをコントロールできないまま 様々な喜怒哀楽もって、思春期を過ごすわけですが 実際、社会人になり、社会に出てみて 社会という共同体で生きていくにあたって 感情論だけとか、感情的な行動だけとか 感情的な発言だけをしている人は 集団のなかでは、うまく生きていけないですよね。」「それは、福山さんは どこかで、気づいたんですか。」「前も、どこかで言ったことがあると思うのですが 大人の社会、一般で生きていく以上は 人がたくさんいて、人と人とが仕事を分担して 仕事と仕事で生活していく世界で生きていくには 揉め損というのをよく感じていて… 揉めて得したことはないなと思うのです。」「(そういうとき)よく、なんで言わないの。 もっと言わなきゃって言ったりしますよね。」「その言い方も自分が感情的になって 思いに任せて言ったことというのは 真実かもしれないけれど、 真実じゃないこともありますよね。 本当は、こういうことを伝えたかったのに 今の怒りの感情だけが伝わってしまったとか。 本当は、悲しいと思っているのに 悲しいことを伝えたいのに、伝わらなくて 頭にきていて、 頭にきているその怒りの感情だけが言葉に出てしまった。 本来自分が感じている悲しみの部分は 伝わらなかったということもありますよね。 これが社会のなかで、たくさんの人がいるなかで 守らなきゃいけないルールかなと思ってたんですけども たった一人、大自然のなかでサバイブするときもやはり 感情に流されては生き残れないと思うんですよ。 たとえば、雪山で遭難したとか 野生動物がいる危険な所に踏み込んでしまったとか 怖いという感情だけでなく、冷静に状況をすべて見て どれがベストの方法なのかということを 冷静に判断する選択が必要だったりするんです。 でもこれ難しいところが、 感情的になってはいけないとか、 そのまま伝えてはいけないというのが 大人同士のルールだと思うんだけど、 僕がやってるソングライティングとか、お芝居とか 表現活動においては、初期衝動があってしかるべきなので 感情的になる人ほど、いい表現をするという人も多いのです。 難しいところですよ、バランスというところは。 感情的になりすぎてもいけないし、 感情を抑制して、コントロールしすぎても面白くないんです。」こんな話をしてました。「(少し腹立つこと言われても) 感情的にならずに、それを笑って返せるくらいじゃないと。」ちょうどそんな話をされてたとこだったのでまだまだ、大人になれてないなぁと反省です。
2015年01月27日
コメント(0)
![]()
「虹出てた?」ポルンと散歩して帰ってきたら、そう聞かれ「晴れ間が出てたけど、雨も降ってきたから 虹が出るには、いい条件だよね。。。 虹って、前に見たのは、いつだったかな?」って、答えながら散歩に出るとき、空は見上げたけれどそんなにゆっくり見上げてないなぁと反省しさっき、教室から見上げてみました。とっても、素敵な青空でした。さて、ちょっと前に「どうしたら、視野が広がる? 新人さんに仕事を覚えてもらうのに 彼らに視野を広げてもらうという テーマが出てきたんだけど、どうしたら視野が広がる?」そんな風に聴かれて「褒めたら、視野が広がるよ。」って答えたら「ほんま?褒めたら、視野が広がる?」って言うんで「どうしたら、視野が広がるかというと ゆとりができたら、視野が広がるでしょう。 基本的な流れ、仕事がスラスラできるなら 自然に視野も広がるじゃない。 流れ、仕事が自然にできるようになるには いい方向、いい流れだと感じたときに それがあってるよ!って褒めたら 承認されたと喜びも増えるし エネルギーが上がるから、 自然と視野も広がるように思うんだけど。」そんな風に答えたんですがこんな風に答えると、自分の行動も変わりますね小学生は、すごく嬉しそうににこにこするし中学生は、くすぐったい感じなのか「なんか、先生。。。」って言われました(笑)敏感ですね。。。(^_^;)ときめいているって、素敵なことだと思います。■ときめき体質になるために今すぐできる7つのこと (TABIZINE - 01月23日 07:30)◆無邪気になる世の中をななめに見すぎるとときめきは遠ざかります。あえて流行りにのってみるくらいの無邪気さを。◆たっぷり睡眠をとる疲れていると心のフットワークも悪くなります。睡眠でエネルギーをたっぷり蓄えて。◆腹八分目を心がける「もうお腹いっぱい動けない」という状態では心身ともに受け入れ状態が悪くなります。周囲への興味は、腹八分目から。◆新しいアイテムを身につける新しいものを身につけていると、周りからの視線を意識するようになり、そのアイテムがよりしろとなって刺激も誘い込んでくれますよ。◆秘密の時間をもつお風呂でアイス、などささやかな秘密を。これは秘密、と意識するとよりその時間を楽しめるようになり、心に潤いを与えてくれ、結果魅力的に。◆爪をおしゃれにするいつも視界に入る指先が美しいと、それだけで気持ちがあがります。バスタイムに眺めてうれしくなる可愛いペディキュアもおすすめです。◆空を見上げる空はいつもドラマチック。見上げる時間は心に休息をくれ、ときめきの源となっていきます。
2015年01月23日
コメント(0)
![]()
「頑張り」が却って集団の足を引っ張ることもあると説く本- NEWSポストセブン(2015年1月22日07時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「頑張り」が却って集団の足を引っ張ることもあると説く本 1【書籍紹介】『がんばると迷惑な人』太田肇/新潮新書/『がんばると迷惑な人』って、またすごいタイトルですね。少し興味があったので、書評などを探してみたら 「『がんばる』とは、 物事を決まった方向へひたすら推し進めていくことです。 受験勉強やスポーツの猛練習、 荷物運び、飛び込み営業などでは努力の量が求められています。 ところが90年代を境に、努力の『量』ではなく 『質』が求められるようになりました。 物事を決まった方向に推し進めるのではなく、 その『方向』そのものを見つけることが最重要な仕事になったのです。 やっかいなことに、この量と質は関係がないどころか反比例します。 脇目もふらずに一つの方向へ推し進めれば、 正しい方向を見つけることはできなくなるからです」って、書いてありました。「『頑張らなくて、いいんだよ。』とか 『頑張っちゃいけないんだよ。』と言われて 分かってはいるんですが 頑張っちゃいけないって、どうしたらいいのか。」ちょうど昨日、そんなお話を聞いて「頑張るか、頑張らないかと考えて じゃぁ、頑張ること、嫌なことやーめたとしたら それじゃ、どうするの?ってことになるだろうし 頑張りすぎると、身体を壊してしまう。 喜びを大切にして ゆったり頑張るということができたら 知恵も湧いて工夫もできるし 頑張らないということにもいいことになると思うんです。」そんな言葉が自分のなかから出てきてあぁ、何度も繰り返し聞かせて頂く言葉だけど自然に出てくるようになったんだぁと少し嬉しくなりまた、受験期で、頑張りが必要な時期だからこそ大切にしていきたいと思いました。
2015年01月22日
コメント(0)

今朝の新聞に一万時間の提唱者 エリクソン教授のインタビュー記事が載っていました 一流になる人と、そうでない人を比べたときに 平均して一万時間くらいそのものに打ち込めば 達人と言われる状態になるというもの ではただ一万時間打ち込めば 一流になる人かというと、そうではなく 一流になる人と、そうでない人を比べると 一流になる人は、心をを込めた練習をしてるということ そして、心に描くイメージを大切にしていて 過去の経験や体験から未来を予測することに優れている 過ちや失敗を改善する小さなゴールを設定するのがうまい 一人で練習する個人練習の時間をより多く取っている 熟練した指導者から適切な助言を得る場に身をおいている そんな話がかかれてありました。 一万時間というと、1日3時間だと10年になるそうです。 昨日、初戦を突破したテニスの錦織圭選手は 幼いときからテニスに打ち込み、 マイケル•チャンコーチという素晴らしい師を得てというと まさに、モデルとなる人ですね 心に描くイメージ、心的表象というそうですが その違いは成果に大きく影響するなぁと 昨日感じてたところだったのでタイムリーでした
2015年01月21日
コメント(0)
閉園後のディズニーランドを貸切、この日だけの特別メニューで1万6千人をおもてなし- モデルプレス(2015年1月19日23時38分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】今朝のめざましテレビで放送されてましたね。 社員さんが、キャッシャーに立って 「キャストさん達みたいに早くできませんが ひとつずつ丁寧にさせてもらっています。」 とインタビューに答えていたり その社員さん目当てに準社員さんが来て 一緒に写真とっていたり いつも自分が担当しているアトラクションに向かい 職場の上司とハイタッチしてる姿を見て いいなぁと感じました。 おもてなしを受けるからこそ おもてなしをするときの気持ちが分かるし 現場に立つからこそ、上の人も 現場の大変さが分かったりしますよね。 東京の大学に行って キャストさんとして働いてみたい そんな夢を持ってる子たちがいるので 見せてあげようかなと思っています。
2015年01月20日
コメント(0)
![]()
■錦織出場の全豪テニス放送=NHK (時事通信社 - 01月08日 18:01) 昨日、早く帰宅したので、先週録画してくれていた 『勝てない相手はいない~錦織圭 成長の軌跡』という番組を見ました。 相手を追い込むときは、リスクを取って攻める自分が決めるときには、攻めず、相手のミスを待つそして、自分を信じる練習で、自分を信じられるところまで、準備する。大切なことですね。こちらが追いこまれているときはリスクを取って、前に出るこちらが決めにいくときは相手が追い込まれてるときだから出ずに、あえて、待つどちらも自分を信じることにつながるこれは、目から鱗でした。錦織くんの全豪オープンNHKで20日の9時~生放送されるそうですね。 どんなテニスをするか、楽しみです。 そして、コーチングの素晴らしさを学びました。 錦織圭 成長の軌跡 「勝てない相手はもういない」 錦織圭の強さの秘密が判明! 錦織圭 インタビュー
2015年01月19日
コメント(0)
![]()
関ジャニ横山&大倉が高卒認定試験合格 2カ月猛勉強実った- スポニチアネックス(2015年1月17日20時54分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「これがちょっと観たくてね。」 昨日、うどんすきしながら 関ジャニの大倉くんと横山くんが 高卒認定試験を受けるという番組を見ました。 専門の先生がマンツーマンでついてくれたとはいえ テレビや音楽の仕事を抱えながら 2か月という限られた時間のなかで 毎日5時間近くの勉強時間を確保して 合格するというのは、すごいですよね。 何よりも彼ら二人が見せる反応が 勉強やり始めの人によく見られる姿で 特に、落ち込んだりやる気がなくなったりする姿が 似たものを何度も見たなぁと感じるものでした。 そのたびに、教えている先生が 大丈夫だからと称賛や励ましの笑顔を見せ それぞれにあったやり方、ツールを提供し また、それに応え取り組む姿は、素敵で。 過去、大検や高卒認定でチャンスを得て 望む次の世界へ進んだ生徒さんを見てきましたが 大倉くんや横山くんの姿は これからそうしたいと思ってる人に 自分もワンチャンスあるかもと希望と勇気を与えてくれますよね。 そして、決めきるあたりが舞台慣れしてるというか さすが、ジャニーズのタレントさんだなと思います。
2015年01月18日
コメント(0)
![]()
センター試験の国語に「クソリプ」「パクツイ」問題 著者「俺が正解できるのか」- ねとらぼ(2015年1月17日18時52分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「センター試験の国語の問題って 翌日の新聞に大きく取り上げられるから 世相を反映しているというか 問題作成者の問題提起だなと感じたりするよ。」センターを1年後に控えて予備校でセンター本番の問題を使ってチャレンジテストを受けるので「国語は、新聞に載ってるからみたくなるけど 問題や解答を見たら、点はよくなるけど 見たら、今の自分の立ち位置が 分からなくなってしまうよ~。 それじゃ、何の意味もないから~」という注意事項とともに一昨日、高校1、2年生と、そんな話をしてました。本文にあった「教えて君」と「教えてあげる君」の話や「教えて君」よりも「教えてあげる君」の方が問題だという話そして、未知なるものへの好奇心、関心、興味を刺激したいという話は、とっても意義深いものだなと思います。この時期、たくさんの評論文の問題を解いてもらったりするんですが「こんな風に考えたことなかった。」とか「こんな風な考え方もあるんだね。」という感想をもらうと新しい考え方やものの見方と出逢ったんだなぁと嬉しくなります。そして、こういう経験をたくさんしてるお子さんは論理力がついてくるようにも感じています。
2015年01月18日
コメント(0)
![]()
家でイイ子なのに「外で態度が悪い子」、実は家での●●が原因だった!?- It Mama(2015年1月16日17時41分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「宿題出してね。 そうそう、それと先週の宿題、見つかった?」「先週の宿題、見つからへんかった。 今週の宿題は、分からんかったから ぜんぜんできてないで。 」「1週間かけても見つからなかったの? そして、宿題が分からなかったって 宿題をいつやったのかな? 」ちょっと目を逸らしながら「えっと、先週の土曜日かな?」「そう。授業でできてたのに いきなり、できなくなったのかぁ。 できないと思ったらできなくなるけど ○○ちゃんは、できる子だから できると思ったら、できるようになるよ。 宿題も持ってこなきゃと思ったら きっちり、揃うものだよ。 そして、目を見て、お話を聞こうね。 じゃぁ、できなかったという宿題 一緒にしようか、やったらできるはずだから。」今週、そんなやりとりをして一緒にやって、できたことを褒め「ほら、やったらできる子やん。」と言いながら大きな赤まるをつけていたら本人のエネルギーがどんどん上がるのが隣の生徒さんが分かるくらいに上がっていったそんなことがありました。子どもって、こういうときありますよね。いろんな大切なときがありますがこういうときこそ、大切かなと思っています。『「キレない子」に育てるために大切なこと』というので書いたことがありますがこういうときこそ、その分岐点じゃないかなと。外で態度がでかくなる子、悪くなる子、怒る子は相手が怒るか怒らないか、強いか強くないかで行動してて相手が怒らないと分かると、態度が大きくなるということはそれだけ、家で怒られているということで 怒られるか、怒られないかで行動するのではなく喜びで行動する、そんなお子さんが増えてくれたらなと思います。『「キレない子」に育てるために大切なこと』(2015年01月08日) 外でキレたり、怒ったり、態度が大きくなるのは(記事)■家でわがまま放題なのはOK!?保育園のお迎え時に、保育士から「今日もお友達と仲良くしていてお利口さんでした」「給食も残さず食べました」といった良い言葉が聞かれてママはひと安心。でも家に帰って夕食の時間になると、「これ食べたくない、あれがいい」と好き嫌いし放題。妹や弟ともおもちゃの取り合いをして、譲るなんて気配ナシ。でも、これらはむしろ好ましい行為です。日中、ママと長時間離れている園生活。お友達におもちゃを貸したり、嫌いな食材の給食を残さないで食べたり等々、集団生活の場では思い通りにすることは許されない場面も多々あり、幼いながらにストレスは溜まってしまうもの。そのストレスを発散してママにわがままを言って日中の緊張感を取り去る休息の時間が必要なのです。ママだって外出時に服装、化粧をきっちりとし、仕事では営業スマイルをしていると、家に帰ってきてゆったりとした服に着替えて自分が好きなことをしながらリラックスしたくなりませんか?時には「ああ、疲れた」と足を投げ出し、ソファーで居眠りなんてこともありますね。言葉だって少し乱れたりします。そうやってONとOFFの切り替えをしたくなるのは子どもだって全く同じ。だから、少しは大目にみてやりましょう。■外でやりたい放題がキケンな理由とは?いっぽう、家ではイイ子なのに、外ではやりたい放題なのはキケンです。ズバリ! 家庭内でのストレスを外で発揮している行為だからです。保育中、友達に意地悪したり、自分の思い通りならないとすねたり。子どもなのである程度、どの子にも見られる行為ですが、度が過ぎている子がいます。その状況をお迎えに来た保護者に伝えると、大概のママがキョトンとした顔に。更に「家では一切そんなことはしないです。周りのお友達が○○ちゃん(=自分の子ども)に何か嫌なことしたからでは?しっかり見ていて頂けますか」と反撃されてしまいます。緊張感の強いられる家庭で育っていることで、そのストレスを外で発散してしまっている子ども。このことにいつまでも親が気付かないでいるのはキケンです。家庭こそ休息の場。これが逆転していることはとってもよくないことなんです。
2015年01月17日
コメント(0)
![]()
勉強の成果を見せるとき!センター試験あるある「トイレが混む」「まわりが優秀に見える」 明日は、大学入試センター試験だったり 関西は、私立中学入試だったりしますね。 「まず、全体を見渡して 自分が確実にできるところを答える。 今までの傾向と違って あれって思うものは、出るものだから 『みんな、ビックリしてるだろうな。』と 解答用紙から、目を遠ざけて深呼吸する。 すると、落ち着いて 本来の成果が出てくるものだから。 迷ったら、最初に考えた方を 答えを変えるときは、 自分に説明するように根拠をもって。」 「わかんないと思ってて 確信持てないけど、これは1しかないと 思って書いた時もあったし 迷ってったら、前のお兄さんは この答えは「1!よし!」って言ってて 『きみも1なんだぁ』と思ったこともあったし 試験会場前って、一種のお祭りみたいになってるし 少し、遠目に見るというのが冷静さが出てくるから あぁ、先生こんなん言ってたわぁって 思いながら見てみてごらん。まぁ、面白い所だよ~♪」 昨日、そんな話をしたところでした。 普段通りにするのが一番難しかったりするけれど 自分に心を集めて、ぐっと引き寄せてほしいなと思います。
2015年01月16日
コメント(0)
![]()
白いカラスっていますか?将来大物になる「なしとげ男子」とは- Menjoy(2015年1月15日08時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「まだ、伸び代あるから。 もうひと伸びするから、大丈夫だよ。」「そうなん。じゃぁ、何したらいいん?」「こないだしたものを、 もう一度やりきってごらん。 理解しながら進めたものは 分かっただけで終わってるから できるに変えるには、仕上げきる。 それが、とっても大事なんだよ。」そんな話をしたところでした。一度やったもの、分かってるものでもすらすらできる段階にまで磨き上げるのと分かってるからとおいておくのとではぜんぜん違ってきますよね。そして、「この人、伸び代あるなぁ」とか「この子、伸びるだろうなぁ」と感じるのは小さな勝負事を楽しんでいる姿を見たり素直な姿を見たりしたときかなとコラムを読んでて思いました。「伸び代」あるなとか感じるときってどんなときですか。「将来大物化する“伸びる人”を見抜く方法」(記事)■採用面接で必ず聞いていること「採用面接で必ず聞くのは、 もしも僕が『白いカラスがいるよ』と言ったら、 いると思えますか?ということ。 これに対して『そんなのいませんよ』 と答えるような人は絶対に採用しません。 なぜなら『固定観念』にとらわれている可能性があるから。 何事も【ない】とか【できない】と決めつける人材は伸びません。 反対にもしかしたら【あるかも?】【できるかも?】といった 【可能性】に目を向けられる人材は伸びます。 現に、白いカラスは世界にいますしね(笑)。 ですので、【ない】【できない】といった、 決めつけ回答は伸び悩む傾向にあるため、 【伸びしろ】を見抜くのには良い質問だと思っています」■彼が【なしとげ男子】であるかは最も重要「将来、男が伸びて行くのに最も必要なことは、 何かを【成し遂げたことがあるか?】ということ。 何かを成し遂げるためには、努力をするし、 苦い思いも、途中で挫けそうになったこともあるはず。 それでも最後まで頑張り、【達成感】を味わっている。 苦い思いをして、そのまま投げ出していたら 味わうことが出来ない思いを経験していると、 苦しいことの先にある希望を信じられるし、 打たれ強いから、仕事でミスをしても、 切り替え、やり遂げる力を持っている。 中でも、金銭的利益のない学生時代に 何かを成し遂げている男子は最高。 無償で何かを成し遂げられる精神力は何ものにも代え難い。【部活をやり通し最後は優勝した】【猛勉強の末志望校に合格した】 そういうことではなくても、いいんです。 とにかく成し遂げていることが大切。 僕の周囲の、右肩上がりの経営者たちのほぼ全員が 【なしとげ男子】ですから、参考にしてみてください」
2015年01月15日
コメント(0)
![]()
「みんな自分のことを 優しいと思ってるけれど 実は、優しくないんだよ。 優しい人は、怒らないし 優しい人は、癇癪を起さないから。」昨日、そんな話を聴きました。「前にも、優しいと思っているけど って、話してくれたお話ですよね。」「そう。目指すのは、楽しい人 善人ではないということ。 でも、ほぼ百%に近いくらいの人が どこかで、善人を目指してるんだよ。 善人を目指すと自分がしんどくなったり、 うまくいかなくなったりする。 そんなとき、どうするかというと 他人のことをしようとするんだ。 他人にとっていいことをしようとする。」「他人のためには、いいことだといいますもんね。」「悪人がダメなのは分かっている。 じゃぁ、善人がいいかというと、そうとは言えない。 だから、いかに楽しい人を目指すかだけれど では、楽しいのは、なぜいいのかが まだしっくりきてないのだと思う。 楽しいか、楽しくないかでいえば 皆、楽しいのがいいに良いというに決まっているけれど では、楽しいがなぜいいか。 なぜ、楽しいを大事にしないといけないかということ。 もちろん、笑顔というのは 他人に安らぎ、喜び、エネルギーを与えるから 笑顔であるというのは、とても大切で 楽しいというのが、なぜいいかと言えば エネルギーを生むからなんだよ。 エネルギーがないと、言い換えれば元気がないと、 したいこともできないんだ。 逆に言えば、元気になるには、 どういう状態がいいかということだよ。」そんなお話を聴いてきました。元気で、楽しいって、大切ですね。
2015年01月14日
コメント(0)
![]()
「先生、ディズニー好きなの?」「なんで?」「だってぇ、教室見たら、分かるやん。 あそこも、そこも。なんで、好きなの?」先週もある小学生の女の子に聞かれて「幸せな気持ちになるからかな。 わくわくするからかな。 わくわくするものって、ある?」そんな風に返すと「私はね~。。。」ってわくわくすることを聞かせてもらったとこでした。ディズニーリゾートがなぜ好まれるかは今日の朝の連ドラ『マッサン』でマッサンが、日本人に好まれるウイスキー作りに励んでいたように本場ディズニーをそのまま持ち込むのではなく夢と魔法の国やゲストのハピネスのためにをコンセプトにどうしたら、日本人により好まれるかを一つ一つ丁寧に積み上げたからかもしれません。その世界を好む人、好まない人いろいろあるだろうけれどそれでも多くの人に支持される世界観はすごいものだなぁと思います。「学校の先生が卒業遠足の下見にユニバに行ったら めちゃ混んでたので、違うところにしますというから いつユニバに行ったんですか?って聞いたの。 そしたら、12月31日に行ったって、言うんだよ。 何乗ったんですかって聞いたら ハリポタに3時間並んでたとかいうし そんな日に行っても、混んでるに決まってるし もう、これ、ネタや~んって、みんなで話して 学校で行くと思ってたのに行かないから 自分たちで、日を決めていくことにしてん。」卒業・進学シーズンが近づいてきてお別れ遠足で、USJにとか卒業の記念にTDRにという話を耳にするようになりました。行くまでの楽しみ、行ったときのわくわく帰ってからのふんわりした気持ちなどわくわくや幸せな時間を過ごしてもらえたらと思います。
2015年01月13日
コメント(0)
![]()
夫婦の不仲が原因に!? 子どもの「学力を下げる」親のNG行為2つ- WooRis(2015年1月11日21時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】いろんな家族のカタチがあるしさまざま家庭があったりするから一概に言えたりはしないだろうけれどお母さん、お父さんが、ご家族が笑顔で優しく、心にゆとりを持つことが大切だと過ごしておられることとお子様の状態、学力は相関関係があるように感じます。なぜそう言えるかというと感情はやはり伝染するからです。家族でなくても、学校や職場通りすがりの人であっても近くの人が怒り散らしたりイライラしていると多少なりともそれに影響を受けてしまうしましてや、一番近い家族がイライラしているとただの他人以上に、影響を受けてしまうものです。反対に、家庭が笑顔で楽しくて、家が、心が安らぐ場であれば日々の活動で減らしたエネルギーも回復できるしゆとりを持って過ごしていればそのゆとりも影響を受けるので持ってるエネルギーも高いものだなぁと現場にいてよく思います。ずっと笑顔、常に心にゆとりを持っては難しいことではあるけれどそれが、大切なことだと思って過ごすのと過ごさないとではぜんぜん違ってくるなぁとも思います。■子どもの学力となぜ関係するの?「お母さんとお父さんの機嫌がよくないと、 お子さんは想像以上に敏感になります。 気にしていないふりをして平然を装っていても、 心は落ち着きを保てません。 というのは、『親がどんな気持ちでいるか』、『自分を大切にしてくれているか』、『自分は親を喜ばせることができているか』これらが、子どもの思考の世界の大部分だからなのだそうです。では、具体的に、どのような行為がNGなのでしょう?■1:子どもに笑顔で接していない「ご両親も、日々さまざまな問題や 課題を抱えておられるかもしれません。 でも、お子さんにとっては お母さん、お父さんは“絶対”の存在なのです。 何があっても、絶対に自分のことを愛して守ってくれる、 大切に思ってくれるという存在。 そんなお母さん、お父さんが 笑顔でいてくれるというだけで、 お子さんの心は夏の青空のように晴れ渡るものです」親も人間なので、日々様々な想いがありますよね。時には難しいかもしれませんが、笑顔でいると、自分も楽しい気持ちになってきます。心がけてみましょう!■2:役割分担がはっきりしていない「特にお父さんは、仕事で土日しか 子どもと接する時間が持てない方が多いので、 お父さんがどういうことに興味を持ち、 どういうことを考えているのか、 お子さんに話してあげてほしいです。 お子さんは親の背中を見て育つと言いますが、 ときには、直接言葉で伝えてあげてほしいのです。 愛情のこもった言葉は、 しっかりとお子さんの気持ちの奥に届き、 お子さんのやる気や目標に向かう気持ち、 心の成長に必ず繋がっていきます」ちなみに、子どもが反抗期だと、何を言っても喜ばないと思われる方も多いかもしれませんが、一見、喜んでいないように見えても、実は、心の中は喜びで溢れているそうなのです。お子さんにプラスの言葉を沢山伝えてあげましょう。
2015年01月12日
コメント(0)
落書きを添削!? 楽しい絵を赤ペンで描き加えてくれる元教師にインタビュー- GREE ニュース(2015年1月11日12時10分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】「それ、書く時間あったら 他に、やることあったでしょう。」 「いや、見直しもして それでもやること無くなってん。」 「でも、上手に描けてるねぇ。」 「やろ。」 テスト問題に書かれた落書きを見て こんな会話はすることあるんですが 添削してくれる先生がいるんですね。。 昭和の時代にはあったとしても いまの日本ではそれを良しとする 精神的にも時間的にも余裕は なかなかないかもしれませんね。。。 さて、教室では 4週間後の私立高校入試や 6週間後の公立前期入試に向けて 直前模試を受けに行ったり 教室で過去問を解いてくれてたりしています。 過去問を繰り返し解いていると 自分の強みや弱みがはっきりしてきて 得意とするところ、課題となるところが よりクリアになってきます。 英語や社会などは、 用語や単語、熟語構文の記憶なので 記憶を積み上げてきた生徒さんは強いし 数学や理科は、それに加えて、 計算力やパターン記憶だったりするので 計算力や手続き記憶を培った生徒さんは強いし 国語は、漢字や古文単語、手続き記憶に加えて 筋道立てて考える論理力がある生徒さんが強いです。 それぞれに、得意なところ不得意なところがあるから 「もう、子どもができたら 絶対、そろばんか、くもんさせるし~」とか 「漢字は大事だから 妹には今から漢検させるし~」とか 「国語ができるのは宝物だよね。」とか言ってます(笑) 『だから、今まで言ってきたじゃ~ん』なんて 聴いてると、心のなかでは思うのですが 不安になったり、弱気になったり ぐらつきそうになる心を ぐっとこらえて、ニコニコでいけるのは 信じてやってきたからだなぁと思うし あと、1か月~2か月 夢を描き続け、掴み取ってほしいなと思います。 そして、小学生のときのお勉強 中高に影響あるなぁって、このところよく思います。
2015年01月11日
コメント(2)

岐阜市 低学年で英語正式教科 先ほど、岐阜市内でくもん教室をなさってる 志田先生から連絡があって なかもずの教室でお逢いして 英語教育の話をしたところでした 大阪でも公立高校入試での英語強化や センター試験も以前に比べて ずっとTOEFLやTOEICを 意識したものに変わってきています 国語や算数を大切にしながらも 英語を強化していくことはできるので こういう取り組みは素晴らしいなと思いますし 中学生や高校生を教えていても 英語ができるって財産や武器だなと思います
2015年01月10日
コメント(0)
![]()
たった3つ!男の子を将来「キレない子」に育てるために大切なことって?- It Mama(2015年1月8日07時42分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】思い通りになってるなら、キレる必要ないわけでキレるということは、自分の思い通りでないということでありその思い通りではないことに対して言葉ではなく、力で解決しようとしているということですよね。キレたり、怒ったりするまでではないのですが教室でお子さんたちと過ごしているとこれがそういう芽、この延長かなと感じるときがあります。それは『ちょっとワガママじゃない?』と感じるとき。昔のお子さんに比べて、いまのお子さんは温室育ちのお子さんが多いこともあって自分の意向がわりと通りやすい環境にあるからお子さんは無意識に力で押し込もうとすることがあります。男の子は、態度でそういう感じを示し女の子は、言葉で上手に言うんです。だから、男の子には、こういうものだと基準を示し女の子には、彼女たちが納得するであろうストーリーを短い言葉で話すようにしています。そして、心が満たされるとこういうのは、減ってくるので喜びの意識、笑顔を持つと解決するし素直さや優しさが心に宿るとキレることなく、怒ることなく優しさや思いやりで行うようになりますよね。そんなお子さんがたくさん増えてくれたらと思います。そして、自分の生き方、考え方として笑顔、仲よく、楽しくを本当に心から大事だと思う気持ちコラムを読むことでもっと大切にだなぁと思うきっかけになりました。■たった3つ! 将来「キレない子」に育てるために大切なことって?■その1:どんどん「しゃべらせて」あげよう■その2:頭ごなしに叱らず「質問」をしてあげよう■その3:親自身が“キレない大人”になる
2015年01月08日
コメント(0)
![]()
面接に限らず、待合室に限らず見られている意識を持つこと自分を観ている自分を持つこと自分を客観視できることは、とても大切なことですよね。自分を観てる自分がいたり外との世界に触れ、自分を見つめなおしたりそういう時間が取れるときって成長を感じられるときのような気がします。そして、これから面接を受けるという機会が増える時期だと思いますが教室の生徒さん達には、志望動機など想定される質問の答えを書き上げさせ暗誦できるようになるくらいまで何度も声に出して読み込みなさいとお話しています。「なぜ、その学校を選んだのか。」「自分の将来の夢はなんなのか。」声に出して読み上げ、自分に聞かせているとその考えが全身に染みわたるように思っています。写真は、高校から東京へTOEFLの合宿に行ったからと教室の生徒さんが持ってきてくれたお土産です。彼を見てて、こういうのを経験するとやはり、意識が変わってくるものだなと感じます。(以下、コラムの抜粋です)面接の待合室で自分の順番を待っている時間は、とても長く感じられるもの。緊張しながらただ黙って待っているべきなのか、逆に緊張を紛らせるために、他の受験者と情報交換などしているべきなのか、悩ましいところ。そこで、待合室で「これだけはやってはいけない」ということをうかがいました。「活動が始まったら、自分は常に見られているのだ ということを意識しなければなりません。 それは、面接に限らず、待合室も含め、 部屋への移動などはもちろん、 最寄り駅からの行き帰りまで全部見られている、 というくらいに意識しておきましょう。 どんな場所でも気を抜いてはいけません。 もちろん、待合室での態度にも気を配る必要があります。 だらっとした格好、態度はNGです。 きちんと姿勢を正して待っていましょう。 他の学生と情報を交換したりするのは問題ありません。 むしろ情報交換は重要ですので積極的に行ってください。 ただし大声で騒いだりするのは論外ですので気を付けましょう」。「黙って待っているような状況の場合は、 頭の中で面接のシミュレーションしておくといいでしょう。 これから面接で聞かれるであろう志望動機、自己アピール、 特に学生時代に力を入れたことなどを、頭の中で整理していくこと。 そうすれば、緊張することなく本番に臨めるでしょう。 結論としては、常に見られているという意識を持ちながら、 常識的な行動をとればいいということです」。
2015年01月07日
コメント(0)
![]()
スタートダッシュで差をつける!「我が子を勉強で苦労させない」簡単な方法- WooRis(2015年1月5日21時00分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】お正月に、春に小学1年生になる姪っ子と一緒に回転寿司屋さんに行ったとき目にしたひらがなを読んでみたりちょっとした足し算を言い合ったりそんなことをしてるのを見たときにこれが学びの原点だよなって感じたことをコラムを読んで思い出しました。人はみな知識欲、好奇心を持っていてその欲求に、注目や称賛、愛情がかけられその欲求が満たされたり理解や満足が得られるとどんどんその芽が伸びていきますよね。勉強は、本人がしたいと思えばいくつから始めても遅くはなくその方向の光や水、栄養が与えられると意識次第で、すごく伸びるんですがいらないプレッシャーや先入観コンプレックスが出てくる前の生まれてから3歳、5歳、7歳と七五三のときくらいだったり九つと『つ』がつく年くらいまでだと、より伸びがいいようにも感じます。小さな姪っ子たちに逢って少しできたら、「ほらすごいね」と褒めるのに大きくなると、それが減るなぁと感じたので年明けから、褒めること、増やしています。認められるものが拡大するし称賛を与えられるものが伸びてきますよねそして、褒めたら褒めるだけできるようになるのは、不思議なものだなぁと思います。そして、小さな子のいわゆる『なぜなに攻撃』という言葉にタートルトークを思い出しました。以下コラムの抜粋です。■最初から勉強が嫌いな子なんていない人間にはそもそも「学びたい」「知りたい」欲求があります。これは他の動物と比して細胞、つまりDNAのレベルで備わった欲求です。お子さんが2~3歳の頃、何を見ても「どうして?」「なに?」と聞いてきたことがあったと思います。それが「学びたい」「知りたい」欲求です。確かに、小さな子のいわゆる『なぜなに攻撃』に辟易してしまう親も多いかと思います。「子どもの純粋な疑問に答えてあげないと……」と思いながらも、あまりにもしつこい質問攻めに参ってしまう、なんて経験、子を持つ親なら誰しもあるのではないでしょうか。■大切なのは幼児期大切なのは幼児期。2度と戻らないこの時期に徹底的に自分で学ぶ力を身につけさせてください。そうすれば、子どもの可能性はぐんぐん広がります。3歳からの育て方が大事。幼児期のうちに「自学自習」という最強の習慣を叩き込むことが大切なのです。幼児のうちの好奇心を活かすことが、のちの学力向上につながるのですね。そのために、幼児期に自分で分からないことを、調べたり、聞いたりして、自分で学習できることが何よりも大切です。確かに、勉強というのは積み重ね的な側面がありますから、一度つまづいてしまうと、取り返しのつかないことになったり、後に戻れなくなってしまったりしますよね。結果として、『分からないから勉強が嫌い』、『勉強が嫌いだから、さらに分からない”という悪循環になってしまうのです。
2015年01月06日
コメント(0)
![]()
お正月は、漫才と箱根と対談特番それを楽しみにしてたりするんですがなにか印象的なもの、ご覧になりましたか。あっという間に、三が日が過ぎてしまったからそんなたくさん見れたりしなかったのですが元旦の夕方にしていたお正月恒例の『さんタク』でさんまさんが「(落ち込むことでいっぱいだからこそ) 落ち込む時間が無駄と思って生きてんねん。 落ち込んだり悩んだりするっていうのは 過信している ということで 今の俺に出来る事は、これで 能力が足りないだけと思って生きてるから。」と言いながら、遺伝子的に見ると、「リスクをちょっと気にする」「落ち込みやすいタイプ」で『落ち込むことを 生きるなかで克服してきたんだな』と学ばせてもらったり昨夜放送された、長嶋茂雄さんと娘の長嶋三奈さんの特集で脳梗塞の意識不明で倒れ、生死をさ迷ったあと、なんとか意識を回復するも医師からは「寝たきりも覚悟してください」とまで言われて1週間で立ち上がり、そこから奇跡の復活を遂げ、アスリートのトレーニング並みの過酷なリハビリの日々を続ける長嶋さんが 「私の病気はどっちかというと難しい病気だから。 こういう状態だけど、最後は勝つと思っているからね。 いまで、70%くらいのとこまできたかな?」なかなか自分が思うように変化が出てこないと、イライラしたりしませんか。「いやいや、しません。 それよりも、僕は、今よりも前へと 思ってしまうタイプの性格なんだと思います。」という言葉に、勇気をもらったように感じました。そして、さんまさんも長嶋さんも明石家さんま、長嶋茂雄という人になりきってるなりきるって、とても大切なことだなと感じたお二人の言葉でした。
2015年01月04日
コメント(2)
![]()
今日からまた、気持ち新たに始動しました。三が日ということもあって休みたい気分の子もいると思うのですが朝からみんな来てくれてこの冬の仕上げの模試を受けてくれました。さて、昨日実家に帰った時に弟家族も、一緒に帰ってきてて車に乗っているときに、弟から「漢字って、どうやって 覚えさせたらいいのかな? やっぱり、書いて覚えさせるかな?」とふいに聞かれて「漢字が書けるというのは 頭にその漢字の映像が浮かぶから 漢字が書けると言うことだから 書いて覚えるというのは、もちろん○。 ただ、覚える意識無く書いてたら 何度かいても覚えないから こちらの想いとは、違ってくるよね。 頭のなかにその漢字の映像を いかに浮かばせるかが大事 そういう意味では 手で宙に漢字のなぞり書きするのは 大きく手で漢字を書かせるだけで 勝手に脳に描かせることになるから とても簡単で有効な手段だと思う。」「あぁ、あれやったよね。」「頭に描けるか、描けないかは トレーニング次第で 描くのが上手な人ほど、イメージできるから 覚えが早いし、段取り上手なんだと思う。 仕事の覚えが早い遅いというのも これと似たところがあるんじゃないかな?」そんな話をして僕も彼からの質問から考えを整理することができました。写真は、今年初散歩に行く前のポルンなんですが彼、たまに散歩するときに通る少し離れたあるおうちの前の通りに差し掛かると途端に足が固まるんです。もういなくなった少し大きなコーギーが幼い散歩したての時に通って怖かったことを彼は、覚えているんだと思うのですがあれから2年以上経つのに記憶があるというのはそれだけ、感情が揺さぶられたということだし反対に、何かものを覚えた時に、喜びの感情が得られたら覚えるのがどんどん好きになるよなぁって、写真を見て、昨日の話を思い出しました。お正月だったり、冬休みだったりするので、ご親戚やお子さんと過ごす時間が多くなると思います。ぜひとも、何か覚えたり、賢かったりよくできたりしたとき、褒めて頂けたらと思います。
2015年01月03日
コメント(0)

恋に仕事に! 新年の目標設定で未来を変える 「描くこと、意識すろことから 何でも始まるから描かないと損よ」 そう言って頂いたことを思い出しました 今年のこと、今日描いてみたいと思います さて、今日は実家に帰って、 氏神様にお参りして 近くのお風呂に入ってきました 実家が近所の俳優の溝端淳平さんも来てて プライベートだから声はかけなかったんですが 勢いある人とご一緒できたのは 新年早々、縁起が良いかもしれません笑
2015年01月02日
コメント(0)

初夢ご覧になりました? 僕はと言うと・・・ 何かにチャレンジしたくだりの後 「道で百円拾ってん!キラッと光るの見逃さへんかってん」 という話を聞いて 「そんなことあるん?」と出たら キラッと光るのを目にして 拾ったら、1円玉で 『1円玉かぁ』と思ってたら その先にも1円玉がと数個拾って さらに百円玉、五百円玉と出てきて 五百円玉のアップと 『ほらね、1円玉救うと こういうことになるんだよ』 という声で終わるという夢でした(^_^;) 日常で考えてることの整理ともいうし 逆夢かなとおもったんですが キーワード夢占いでひいてみたら ココロの中の願望・望み・願いを示します。 しかし、それらに対し実現させるだけの 努力や行動、熱意などが不十分のようです。 チャンスが巡ってくるのを期待し、願うばかりで 何もしていない、何もしていないのと同じ… というような状態にあるのかもしれません。 自分に出来ること、すべきことがあるはず。 実現に向けて一歩を踏みだす時期かも! って、出てました キーワード夢占いよかったらひいてみてくださいね スマホ版 http://yume-uranai.jp/sp/index.html PC版 http://yume-uranai.jp/
2015年01月02日
コメント(0)

あけましておめでとうございます♪ 近所の生根神社に初詣でしてきました お隣の住吉大社は人が多いので諦めました笑 今年は心にゆとりある執事おいて 過ごしていきたいなと思います♪ そして、舞浜行きたいです笑 今年もよろしくお願い申し上げます
2015年01月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


