全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
「息抜き」って、ちょっとほしくなったりしますよね。そして、「ちょっと息抜き」が長くなることも。。。「息抜き」、ちょうど昨日出てきた話題でした。「息抜きに、先生、このアプリ使って 自分で、理科の問題を作ってもいい?」昨日、自習に来ていた中学生からそう聞かれたんです。「なんでも、覚えられるならいいけど 作るのに、結構時間がかかるものなんだよ。」「だって、ここにちょちょっと 打ち込んでいくだけやろ。 ○○ちゃんもできるって言ってるから。」そんなやりとりをしているとお隣の女の子が「こないだ音楽のテストを自作したけど そんなに時間かからずにできたよ~」って、見せてくれました。実は、少し前に、美術のテストで絵画の写真を見て作者と作品名と主義・思想を覚えるというものがあって頼まれて、急遽作ったことがあってそれを見てヒントに自分でも作れると思ったようなのです。「答えからクイズを考えるから 逆クイズみたいだね~。」 この方法の怖いのは、 作品作って満足って、やつだから。 後で、覚えてたか、披露してね。」って、伝えるとにこっとしながら「それ、言われると思った。」と話していたのですが何を記憶するのか何を解答しなきゃいけないかと見て問題集やワークなどを参考にその解答が答えとなる問題文を自分で作っていく昔から定番の暗記カードを自作していく現代版のオリジナル問題集を作ってました。出来上がったものを覚えていく方が速いのに~と思っていたんですが自分で問題を考えることで覚えやすくなったり受け身の勉強から、積極的に問題を作ることで出題者の意図や考え方も感じれるかななんて思いながら見てました。生産性をあげるためにも、適度な休憩はとっていきたいもの。でも、悪目立ちする休憩方法は、周囲の目には「サボっている」と映ることもあるそこで、「職場での息抜き」についてアンケート調査。まずはどんな息抜きならば職場で浮かずにすむのかについて調べるため、「これなら浮かない」と思う息抜きを選んでもらった。 〈職場で浮かない息抜きTOP5〉 1位 コーヒーを飲む 57.5% 2位 ストレッチやマッサージ 39.0% 3位 お菓子を食べる 37.5% 4位 深呼吸 33.5% 5位 ただボーっとする 19.0%
2016年01月28日
コメント(0)
![]()
突然の意欲喪失…受験生が陥りやすい「燃え尽き症候群」冬の寒さ、冷たさとともにきゅーっと、心が縮こまったりする時期でもありますよね。受験生や生徒さんと一緒にいると、誰しも大なり小なりそれぞれに何度もそういう場がありなんとか助けになればと思って過ごしています。コラムの「燃え尽き症候群」もそうなのですが「燃え尽きてしまう」というよりもコラムにも少しあった「燃える前」に「ネガティブ心理」でブレーキがかかるそういうケースが増えているようにも感じます。その生徒さん、生徒さんで学年も状況も違うのでまさに、ケース・バイ・ケースなのですが根っこは、エネルギーが不足している喜びや元気がなくなっているということだろうなとその生徒さんの元気の度合い、元気の素を見ながら元気が増えてほしいなと思いながら過ごしています。また、前も書いたとは思うのですが小さな頃から、小さな勝負事をたくさんこなし勝負の流れやエネルギーの回復方法そんなコツを知ってるお子さんは強いなぁと思います。そして、元気がなくなったときこそ、甘いものですよね。(以下は、コラム関連にあった記事で こういうのを知ってると違うなぁと思ったので)(1)「○○が悪かったから、ダメかも」という不安が離れない(2)「どうせ自分なんて、ムリ」という自己否定に陥る(3)「○○で○○できない」「風邪が治らない」とつい言い訳してしまう(4)「○○しなければ」と思うのに、気づけば漫画やゲームに逃げてしまう上の(1)~(4)には、心理学的な名称がついています。まず、(1)や(2)のように考えることを「結論の飛躍」といいます。ゴールにたどりついてもいないのに、「どうせうまくいかない」「失敗するに違いない」などと悲観的な結論にとらわれてしまうことです。「結論の飛躍」にとらわれてしまうと、頭の中で勝手に悪い結果を想像し、その想像をさらに悪い方向へと膨らませ過ぎていき、直前でもっと伸びるはずの実力や意欲を自分自身で握りつぶしてしまうのです。(3)の言い訳は「セルフ・ハンディキャッピング」といいます。失敗の結果を見て自分自身が傷つかないように、事前にハンディ(不利な条件、障害)を用意し、「○○のせいでできなかった」=「だから自分のせいではない」という理屈をつくっておくことです。そうすることで、失敗したときに深く傷つくリスクを防ぐことができますが、言い訳を並べて実力を出し切らなかった自分への不信感を、引きずってしまうことになります。(4)の逃げは、「逃避」という自己防衛です。現実からかけ離れたものに夢中になることで、強い緊張状態にさらされた心の危機を回避しようとする、無意識の心の作用です。「受験日」という逃れられない現実が近づけば近づくほど、心身の緊張感が高まり、逃避への欲求も高まっていきます。こうした緊張感に耐えきれなくなると、無意識のうちに受験と関係ない物事に手を出し、その行動にはまってしまうのです。■大切なのは、自己分析をして、軌道を修正することたとえば「落ちるに違いない」といった気持ちにとらわれているなら、その都度、現実に即した考え方に修正していく必要があります。また「○○せいで」といった言い訳が口をつくようになったら、その都度、自分自身を勇気づけていくことが大切になるでしょう。漫画やゲームにはまり、止められなくなったときには、その都度、冷静に状況を判断し、方向転換をしていく必要があるのです。「勝負事」に強い人でも、何度も似たような気持ちに襲われているものです。しかし、そのネガティブな心理をエスカレートさせないように、その都度考え方を修正し、「やるべきこと」に気持ちを向けて、前進しています。この違いこそが、勝負直前のプレッシャーに勝てる人と、負けてしまう人の差だと言えるでしょう。
2016年01月27日
コメント(0)
![]()
「何、スマホで遊んでるの?」 先週末、帰ってiPhoneを触ってると そんな風に声がかかり 「いやいや、勉強のアプリ作ってるの。 iPhoneでやった方が速いのもあるから。」 そんな風に答えたら 「ふ~ん」って、言ってました。 というわけで、このところ少し前にご紹介した Evernoteだったりzuknowといった スマホでできるアプリを作っています。 直線的でサクサクした感じで進めるので 高校生には、Evernoteのアプリの方が好評で クイズがあり、ランキングが表示されるので 中学生には、zuknowのアプリが好評です。 中高生がやってるので、僕らもしたいと 小学生には、zuknowで漢検とかしてもらってます。 それまで、宿題がなかなかだった子も スマホアプリだったら、するようになったり 宿題も紙のテキストのものと デジタル教材や動画教材を併用すると 量的には増えてるはずなんですが(笑) 頑張ってやってくれていたり 「○○さんが記録を更新しました!」 なんて通知が夜きたりするので あぁ、頑張ってるんだなぁとも思います。 紙で勉強することは 思考を深めるうえでとても大事なことだし デジタルだと直線的で効率的でもあるので どちらも併用しながら コラムにあった「勉強を楽しいと思うか」 これ、なかなか難しいテーマではありますが 「好きだ」とまではいえなくても 「楽しい」という感覚を持てたら 勉強しやすいという環境が長続きして どんどん進めていけますよね。 これをご覧の保護者の方でどんな風にされてるのと興味をお持ちの方おられると思うので、ご紹介するとこのデジタル教材、自作もできますし 僕の作ったものは、フリーにしてあるので 参考にしてもらったり もしよければ、自由に使ってくださいね。 https://www.zuknow.net/created/310979/ (パソコンからだと見れると思います)今月、英検や漢検ありますが 「漢検○級」とか検索すると 結構いいもの、あったりするので、 そちらもどうぞ~ (以下、コラムです) ○小中高生の5割以上が「勉強を楽しいと思う」 「勉強を楽しいと思うか」を聞いたところ、 50.5%が「楽しいと思う」だった。 次いで、「どちらとも言えない」(26.2%) 「楽しいと思わない」(23.3%)となった。 「勉強を必要だと思うか」を質問すると、 最多は「必要だと思う」(85.8%)。 以降、「どちらとも言えない」(8.0%) 「勉強は必要だと思わない」(6.2%)と続いた。 「『紙教材』と『デジタル教材』の どちらが勉強しやすいと思うか」質問したところ 59.6%が「デジタル教材」 40.4%が「紙教材」と回答した。 学校種別でみると、 「デジタル教材」の割合は学年が下がるほど多くなり 78.6%で小学生が最多となった。 次いで、中学生が58.6%、高校生が43.6%だった。
2016年01月21日
コメント(0)
![]()
思うようにならないときうまくいかないとき、いい状態にないときプレッシャーに押しつぶされそうなとき「運がない」とツキの無さを嘆いて言い訳にしたくなったりするものですが学習指導、受験指導をしてて思うのは心を込めて準備してるなぁと思う人には「前の日に見たのが出てね。」とか「一つは、得意な分野だった」と感想が出て『あぁ、微笑んでくれたんだね』聴いてて心の中で思うこと多いです。私立中学入試やセンター試験が終わって次の準備に取り掛かっていたり私立高校入試や模試、学年末テストの準備をしてる子達もいて「春夏と違って、この時期のテストは すごく広いから、ほんと大変だよ。」なんて、言いながら勉強してるのを一緒にやったりしてるんですがいま一番寒いこの時期を越えてそれぞれに芽を出して春を迎えてくれたらなそんな風に思いながら過ごしています。しかし、ほんと、やっと冬が来たというか寒いですね。。。下は、先週土曜に福山雅治さんがラジオで話しててその通りだなぁと思ったで文字に起こしてみました。「極上のエンターテイメント」この経験、感覚、たくさんのお子さんに味わってほしいものです。「もうすぐ試験の嵐がやってくるのですが プレッシャーに押しつぶされそうです。 そこで、福山さんの プレッシャーに押しつぶされそうなときの 対策を伝授してください。お願いします。」「ずばり、言ってもいいですか… プレッシャーは、絶対無くならね~ プレッシャーを楽しむというのは なかなか難しいよね。やっぱね。 そうした方がいいとは思っているんですけれども でも、練習してきたことしかでない。 プラス、練習してきたことの上に 本番でしかできないことを目指す。 練習通りのことができて、かつ 本番でしかできないものが生まれるというのが 我々の極上のエンターテイメント というポイントですよね。 でも、それは受験も一緒なんですか。 練習通りのことをまず出すことを 最低限、きっちりやり切るということですよね。 普段の勉強通りのことができれば 7割がた8割がたは成功かもしれませんよ。」(以下、コラムの抜粋です) ■「ラグビーに奇跡はない」の言葉が示す意味とは?入試、就活、試合など、人生にはたくさんの「勝負」の瞬間が訪れます。その結果の原因をどう捉えるかによって、その後の成長が180度変わるかもしれないことを、ご存知ですか?勝利を勝ち取った人は、よく「いやぁ、まぐれだよ」「運がよかっただけ」などと口にします。多くは謙遜して言っているのかもしれませんが、もし本気でそう思っているとしたら、その人のその後の成長は危ういかもしれません。たとえば、2015年のラグビーW杯で、弱小と言われていた日本チームが世界の強豪・南アフリカに勝利した試合。これを見て日本中が「奇跡の勝利」と歓喜しましたが、日本代表の五郎丸歩選手は「奇跡じゃなく必然です。 ラグビーに奇跡なんてありません」と断言しました。名将エディ・ジョーンズヘッドコーチの下、3年半もの間「世界一厳しい練習」を積んできた日本代表選手たち。そんな彼らは、自分たちの努力の結果、「必ず南アに勝てる」と確信していたのだそうです。このように、相当の努力を積んで勝利を勝ち取った人は、めったに「運」や「奇跡」を口にしないものです。■成功者は、成功・失敗の原因をどう捉えているか?社会心理学者のワイナーは、人が成功、または失敗したとき、推論した原因の内容によって、その後の達成動機が変わることを「成功・失敗の原因帰属」の理論で説明しました。その理論によると、達成動機が高い人は、成功は継続的努力の成果であり、失敗は努力が一時的であったからだと考えます。そして、努力という成功・失敗の原因は自分自身にあり、セルフコントロールが可能なものであると考えます。つまり、成功も失敗も自分自身が生みだすものであり、自分の力でコントロールできる。成功したのは、一貫して安定的に努力したからであり、失敗したのは、その努力が一貫せず、不安定だったから。したがって、「努力を継続すれば、再び成功できる」という達成動機をもち続けられるのです。■「成功は運によるもの」と考える人の思考パターンとは?では、達成動機が低い人は、どのように考えるのでしょう?ワイナーの「成功・失敗の原因帰属」理論によると達成動機が低い人は、成功は「運」によるものだと考え失敗は「才能の差」によるものだと考えます。運は外的なものであり、それらは一貫性がなく不安定であるため、セルフコントロールが不可能です。一方、才能の高低は生まれつきの特性であるため、これもまたセルフコントロールが不可能です。つまり、達成動機が低い人は、成功してもそれを「運のおかげ」だと感じ、努力ではどうにもならないものだと感じるため「努力を続けて、次も成功しよう」という意志をもちにくくなります。すると努力を怠り、現実に失敗してしまいますが、その失敗は「才能がないせい」だと捉え、「才能の高低は努力してもどうにもならない」と考えてしまうのでますます達成動機が低くなり、成功への道が遠のいてしまうのです。■がむしゃらに努力して「努力の効果」を体感してみようこのように、成功・失敗の原因の捉え方ひとつで、その後の成長は変わってしまいます。もし、日本ラグビー代表の五郎丸選手が、南ア勝利後のインタビューで「運が良かった」などと口走っていたら誰も日本チームの実力を信じられなかったでしょう。相当の努力をしている人は、そもそも成功を「運」のせいだとは思わないのです。「運」をよく口にする人は、自分は十分に努力しているだろうかと振り返ってみましょう。成功を運だと感じるのは、努力がもたらす成功への効果をまだ十分に実感できていないからではないでしょうか?一度、がむしゃらに努力して成功をつかみ、成功後もさらに努力を継続してみませんか? 「努力の効果」を体感すると、「運」を気にする自分の傾向が変わっていくかもしれません。「運」と「ツキ」(17) 2015-12-06
2016年01月20日
コメント(0)
![]()
◆“当たり前”の感覚が溝を深める。 似ていると関係が長続きするポイント5 明日や少し先が楽しみで 嫌だなぁと思う感覚が分かち合えて 大切にしているものも似ている ときめくものや面白いものが一緒 恋愛に限らず、確かにこんな感じだと 一緒にいて楽しいし 取り組んでいるものも長続きしますよね。 「どうしたら長続きしますか。」 小中学生の生徒さんのお母さまや 中高生の生徒さん自身から これに似た質問を受けたり 長続きしてもらえるようにと 年明けからいろいろ工夫していたんですが このコラムが一つのヒントになりました。 同じ感覚を共有して 「いいね」という感覚を積み重ねていく そんな風にありたいなと思いました。 このところ、入試の対策とともに 生徒さんから勉強のアプリの注文を受けていて その制作に追われていました~ 日記もゆっくり書いていこうと思います。 (以下、コラムの抜粋です) ■「当たり前」が違い過ぎるとトラブルに 「普通は○○するものでしょ!」 「○○なのが当たり前だろ」。 その人にとっての「普通」や 「当たり前」が異なるために揉めること、ありますよね。 どんな感覚が似ていると長く続きやすいのでしょうか。 チェックしたいポイントを5つに絞ってお伝えします。 ■似ているとうまくいく5つのチェックポイント 以下の5つが似ていると お互いに尊重し寄り添いやすいでしょう。 それぞれについて見ていきます。 □1.未来の理想 ・いつかこんなことがしたい ・将来こんな風にになりたい 「理想」が似ていることは、 寄り添って歩いていくうえで ゴールや目的が似ているということ。 身につけたいことや、なくしていきたい習慣など、 やりたいことが似ているということでもあります。 「目指す場所」が似ていることは、 長く続けていくうえで重要です。 目指す場所が似ていれば、 お互いに愛情があれば乗り越えられるはずです。 □2. モラル こういったモラル(倫理観・道徳意識)の違いは 簡単に埋まるものではありません。 モラルは、無意識に持っている「生きるルール」。 後々、大きく違和感を感じる可能性が高いでしょう。 □3. 価値観 人間関係、一人の時間、お金、慣習…… 何を大切にしているかはそれぞれ違います。 「大切」だと感じるポイントが違うことは、 気持ちの温度差につながる可能性があります。 □4. ときめきポイント いっしょにいて「ワクワク」すること。 つまりときめくポイントが似ていると、 「もっともっといっしょに何かしたい!」と思えます。 違いがあるとどうしても別行動が増えていきます。 それがほどよい距離感となることもありますが、溝を生む危険性も。 無理に合わせて行動を共にしたほうがいいという話ではありません。 あくまでも二人ともがワクワクしていることが重要です。 □5. 笑いのツボ 意外に重要なのが「笑いのツボ」。 映画やテレビを見ているときに、 仲よしは、同じ場面で笑ったり似た反応をすることが多いもの。 「面白い」を共感できると、 楽しい気持ちが伝染し仲が深まりやすいのです。 ■「当たり前」に温度差があると互いに感謝しにくい 「ありがとう」の反対は「当たり前」と言われています。 「当たり前」だと思うことに対して 「ありがとう」という気持ちは生まれにくいもの。 つまり、互いの「普通」が違い過ぎると、 相手に対して「ありがたいなぁ」と 感謝の気持ちを持てない可能性があります。 さらに「当たり前」は相手への「期待」にもつながります。 感謝どころか「できないこと」に対する批判にもなりかねません。 お互いの存在に感謝し大切にし合える関係を育んでいきたいのなら、 自分や相手がどんなことを「当たり前」だと感じているのか、 一度、セルフチェックしてみてもいいかもしれませんね。
2016年01月19日
コメント(0)
![]()
昨日、中学受験した子のお母さんから昨夜、無事合格頂きましたとの電話がありました。それぞれの生徒さん、お一人おひとりで紆余曲折、試行錯誤、いろんなことがあって大変だったりもするんですがふさわしい道が拓けたんだとお聞きするとやっと、ほっとする感じになります。さて、昨日あったセンター試験の問題どんな問題が出たんだろうと今朝見てました。「国語の問題は学年に関係なく 解けたりするものだし 読み物としても、なるほど~と 思ったりするものだから見てみてね。」って、先週も中高生に言ってました。今回の『キャラ化する』というお話もまさに現代を反映しているお話ですよね。こんなお話を読んで、なるほど~と思ったりこんな考え方もあるんだぁと思ったりそんな体験経験が積み重ねていくことが問題を解いていく下地になっていくように思います。「平成に入ってからのリカちゃんは その物語の枠組から徐々に解放され 現在はミニーマウスやポストペットなどの 別のキャラクターを演じるようにもなっています。 自身がキャラクターであるはずのリカちゃんが まったく別のキャラクターになりきるのです。」という誰もが取り付きやすい話題から「今日の若い世代は アイデンティティという言葉で表されるような 一貫したものとしてではなく キャラという言葉で示されるような 断片的な要素を寄せ集めたものとして 自らの人格をイメージするようになっています。」と現代を考える内容になる。これって、ほんと、素敵ですね。国語の問題、よかったら、みてみてくださいね。
2016年01月17日
コメント(0)
![]()
いよいよ明日から大学入試センター試験また、大阪では私立中学入試ですね。教室にもそれぞれ対象の生徒さんがいるので今週は、教科の最終確認をしたり「試験前の今だから ゆっくりお話しできるから。」と試験の翌日からどうしていくかそんなお話もしていました。そして、大阪では中1中2はチャレンジテストという内申点に関わる府内共通テストがあったり小学生はそれぞれ次の学年への準備をしています。で、小6の子たちとはこのところ、単位変換をしています。下のコラムにあるように単位は、2、3年生で習ったりもするんですが学年が上がってもなかなか難しかったりするようです。「1リットルは1000ml 牛乳とかペットボトルに書いてるんだよ。」「1リットルは、10cm×10cm×10cm 1アール(a)は畑の大きさにちょうどよくて 10m×10mなんだよ。」そんな話をペットボトル持ってきたりスマホの画像検索したりして見せてました。単位と時計、時間ここは、生活体験の差が出るところで生活のなかで、先行体験をしてるかしてないかそれとも関わりあるなぁと思います。「1リットルは、10デシリットルで 1デシリットルは、100mlなんだよ。」って、昨日も確認してたんですが確かに、デシリットルって習うけれど、生活で触れないですよね。。。自分は小学生のときに、担任の先生に教わったんですが「キロキロとヘクト出かけたメートルが デシに追われて、センチミリミリ 」これが一番有効なのかもしれませんね。。。ちなみに、キロが1000 ヘクトが100 デカが10という意味でメートルは基本の単位でデシが1/10 センチが1/100 ミリが1/1000という意味です。例えば1ヘクト パスカルは100パスカルで1ヘクタール(1ha)は100aです。(以下コラムからです。) 「1,000mlは何dl(デシリットル)ですか?」これは小学校2年生の問題です。日常生活の中で色々な体験をさせているとこういった問題も楽々こなせるようになります。■どの子も嫌がる“単元”って?その中でどの生徒も共通して嫌がる単元があります。 “かさの単位”リットル、デシリットルの単元です。「え、2年生で習うの?」と思った方もいらっしゃると思いますが、今はもう“ゆとり教育”の時代ではありません。昔は4年生で教えていた単元ですが今は2年生で習います。そして、学力が比較的高い生徒でも嫌がります。何故、どの子もつまずくのでしょうか?それは普段生活の中で使われていない単位なので、ピンとこないのです。最初はl、dlを「英語だ~」なんて喜んでなぞっているのですが、換算問題が登場するとお手上げ状態になります。因みに、“1,000mlは10dl”です。日本中どこのスーパーに行っても、デシリットルの単位で売っている飲み物はありません。だから、大人でも答えられない人が多いのです。■文科省に電話してみました「なぜ、実生活で使わない単位を 2年生から覚えさせるんだろう?」と疑問に思い、文部科学省に電話してました。(誰が電話しても、 担当課に回してくれて丁寧に教えてくれます)すると、「この単位は現在のところ、 豆や穀類を小売りする際に用いられています。 計量法の施行により、従来使われてきた 尺貫法ベースの計量単位が商取引に使えなくなったため 1合(約1.8039デシリットル)に比較的近い 2デシリットルを販売の基準としています。 リットル・デシリットルを2年生で学びますが 確かに日常での使用頻度は少ないので難しいかもしれませんね」との解答でした。■お風呂で体験させよう日常生活で使わない単位を幼い子どもに教える意味がまだわかりませんが、それでも“かさの単位”ごときでわが子を算数嫌いにはしたくありませんよね。こんな時、小学校に入る前頃から教えておくと将来役に立つお風呂遊びがあります。100円ショップのキッチンコーナーで1000ccの計量カップを買ってきましょう。そして、「はい1000mlね」と言いながら子どもの頭に「ジャー」とお湯をかけます。2杯目も「はい、また1000mlね」とかけます。半分かけて「今日は500mlかけました~」時には5回かけて「5ℓ、50dl、5000ccね」と同じ量を違う言い方をしてみましょう。また、様々なカップが売られていますので、100ccカップを10回入れて1000ccにする、500ccカップを2回入れて1000ccにする、1ccを1000回かけるなど、遊びを発展させることができます。
2016年01月15日
コメント(0)
![]()
新人ではありませんが「同じ失敗を繰り返してしまった」ということあったりしますよね。自分も、自分に関わることでもここ数日そういうことがあって考えていたところだったのでコラムがとてもためになりました。そして、2か月前に話してもらったことも思い出しこの失敗を学びに変えていけたらなと思います。成長する人は、失敗を学びに変えて学習していく人ですよね。なかなか学ばないなぁと思うことも多いので今回こそは、です汗(以下、コラムです)人間にはミスが付き物です。失敗を繰り返して、人は成長していくもの。特に新人時代には、誰もが多くの失敗を経験することでしょう。しかし! 大切なのは「ミスをしたその後の行動」です。やってしまったミスを成長の糧とするために、あなたがするべきことは何? 詳しく解説します。■同じミスは二度としない!ミスは誰もがするものです。新人にミスが多いのは当たり前ですが、経験を積めば、ミスをゼロにできるかと問われると……正直難しいでしょう。仕事とは、日々その内容を進化させていくものです。昨日と同じことをやっているように思えて、実は少しずつ、状況を変えています。「100%完璧な対応」をずっと続けていくことは、非常に難しいといえるでしょう。だからこそ大切なのが、ミスをしてしまった後の行動です。なぜ自分がミスをしたのか振り返り、きちんと反省すること。そして同じミスを二度としない!と心に決め、具体的な行動に移すことが大切なのです。■マニュアル作成ミスを成長の糧とするために必要なのは、自分の心を整理することです。なぜミスをしてしまったのか、冷静に分析してみてください。ミスの内容、そしてそれが起こった状況をノートに書き記しましょう。具体的にどう行動していればミスを防げたのかについても、しっかりと考え、解決方法を書きます。そうやって出来上がるのは、自分だけのためのマニュアルです。自分がミスをしがちなポイントと、その解決策をまとめた、世界でただ一冊の仕事本となります。「書く」という行動をとることで、より記憶に残りやすくなりますし、さらにあとから見直すこともできるでしょう。■反省、そして誓いマニュアルを作成するうえで大切なのは、自分の行動を振り返り、きちんと反省することです。それができたら、あとは「もう二度と同じミスはしない!」と誓うだけ。せっかくですから、そのときの思いも一緒に、書き記しておきましょう。折を見て見返すことで、初心を思い出すこともできますよ。■ミス⇒成長ミスをしやすい状況を一つ一つつぶしていけば、結果的に自分を成長させることにもつながります。ミスをしてしまったときこそが、成長のチャンス!落ち込んでしまう気持ちもわかりますが、それ以上にできることがあるはずです。「全くミスをしない人」よりも、「やってしまったミスをしっかりと反省し、 確実な成長を見せてくれる人」のほうが、先輩・上司ウケも良いものです。ぜひ心に留めておいてください。「あぁ……やっちゃった!」と思ったときこそ、ノートとペンを持ち出しましょう。ミスを見つめることは、自分自身を見つめることにもつながります。目をそむけたくなる気持ちもわかりますが……きちんと向き合ってくださいね。
2016年01月13日
コメント(0)
![]()
脳がやる気になるのは、リラックスしたとき緊張から弛緩する感じでリリースされたときこれも、ずいぶん前から七田先生や奥野先生に教えて頂いてたことですが少し前に、『世界一受けたい授業】でも筋膜リリースが紹介されていて大事だなあと思っていたのですが脳も同じようにリリースさせたらゆとりもって活動してくれますよね。先週末、入試を直前に控えた受験生に交じって今週からある実力テストやチャレンジの対策をしてて定期テスト対策でない勉強を初めてする子はヘロヘロになってたりしたんですがそれを見て、何度かしてる子と「最初は、そんなもんなんだよ。 慣れたら力の抜き方とか分かるから。」って、話をしていました。学校の勉強もだいたい終わってどんなことをしたらいいですか?と12月からこの時期に何度か聞かれたんですが「漢検や英検などにチャレンジしてみては?」とお話しています。1月、2月実施のものは、締め切りがきていると思いますがいまから準備すれば、5月6月実施のものにゆとりもって、チャレンジできるのではないかと思います。小さなころから、いつもと違った大きな会場で検定や試験などにチャレンジしているお子さんは中高生になって、舞台慣れしているというか本番に強いなぁとよく感じます。『世界一受けたい授業の筋膜リリース』はこちらです。紹介してくださる竹井先生いろんなところで紹介しているからかどんどん進化していて、すごいなぁと思います。(以下 コラムの抜粋です)人間は生物の中でも知能が特に発達した生物。それは大脳が発達しているからだと言われます。特に、大脳の前の部分にある前頭葉は人間の思考や理性を制御し、言葉を話したり、体を動かしたりする機能を担っています。人が人であるために最も関与している部分であり、脳全体の司令塔、あるいはオーケストラの指揮者に例えられます。仕事がはかどらないときは、前頭葉の活動に原因があるのかもしれません。前頭葉の活動が低下すると、人は感情系の要求に従うようになり、面倒なことはしたくない、人任せにしたいという欲求に屈してしまうのです。前頭葉は無意識な状態では動きませんが、ちょっとしたきっかけで活性化させることが可能です。眉と生え際の中間くらいにある、なだらかな山の部分のことを「前頭結節」と呼びます。この「前頭結節」に指先を当てて、目を閉じて、ゆっくりと深呼吸を5回繰り返しましょう。その後目を開けると、視界が明るく、鮮やかに感じられませんか?これは、筋肉が精神的なストレスに反応して緩むという特性に着目した感情ストレス・リリース(ERS)の手法のひとつ。個人差、体調などによって感じ方は異なりますが、やる気が湧いてくるような感覚を覚える方もいらっしゃるようです。お試しあれ。
2016年01月12日
コメント(0)

岐阜の志田先生が西宮に お勉強に来られるというので テスト対策が終わった後、 新大阪でお逢いしてきました。 予約してる新幹線の時間までの わずかの時間でしたが 色彩のお勉強をされたからか なんとなくピンクのイメージを感じて 柔らかい印象とともに 素敵なお話を聴かせて頂きました。 そして、帰りに写真の 「セレンディピティ」を見つけて あぁ久々に聞いた懐かしい言葉だと 思いながら帰ってきたんですが 帰りの電車の車内から十日戎の賑わいが見れたり 笹持った人がたくさん乗ってこられて 「商売繁盛、笹持ってこい」ってフレーズも聞いて この運気の景気の良さを感じることだったのかぁと 嬉しく帰ってきました。
2016年01月09日
コメント(0)
![]()
■その新年の抱負の立て方間違ってるかも! 2016年、幸運体質になる方法!昔、何度となく本で読んだり七田先生や奥野先生にお話を聴かせて頂いたことですがコラムを読みながら、ほんと、ここが基本というかいろんなものが通じていってやはり、これなんだよなぁというのを読みながらそして、実生活を振り返りながら確認しました。今年の抱負は何にしよう?そんな風に思っていたんですが下のコラムの3ヶ条、これを1年していきたいなと思いました。年始からいいものを読ませて頂きました。(以下、コラムの抜粋です)【スーパーポジティブ】を自称する書道家・武田双雲さんは「僕はスピリチュアルとも宗教とも無縁」とキッパリ。ご自身の人生の幸福度がどんどん増しているのにはちゃんとしたワケがあります。一、幸せを与えること。一、幸せであることに「気づくこと」。一、幸せな言葉を発し、幸せな態度をとること。武田さんはこの三つを実践するようになってから人生が変わったといいます。新しい自分に必要なのは【イメージする力】。すぐに使える【夢の描き方】をご紹介します!■目標は具体的に&ワクワクと「○○したい」「○○になりたい」という目標の立て方は、実は惜しい!「○○してから、どうしたいか」「○○を持って、どうしたいか」というゴールを定めると実現に向けた意識がより高まり叶うパワーを高めることができます。また、自分のモチベーションを高める言い方をすればワクワクできます!■夢が叶った時「感情」をイメージする「病気を治したい!」と思うほど病気をイメージしてしまい「健康体になっている」というイメージを抱くことができれば体の治癒能力を引きだすことができるそんな、関心を注いだことが膨らんでいくのが【引き寄せの法則】です。イメージの仕方にもポイントがあります。理想の自分がどんな【感情】になるのかあたかも今起こったことかのようにリアルに想像してみることです。夢が叶った時にどんな感情になるか想像してください。「喜び」「嬉しい」「感謝」…感情を先に体験することで体がその状態に近づこうとし願いが叶いやすい体質になります!周りの人の感情もイメージしましょう。泣いている? 穏やかに見守っている? …その場にいるかのようなリアルな想像が夢を現実にする第一歩です。■「明日日記」の習慣をつける今年は、【未来日記】ならぬ【明日日記】はいかがですか? ポイントは、理想の明日を「過去形」で書くこと。これで毎日を楽しく過ごせます。今こそマンネリな自分とサヨナラして、2016年は幸運体質をゲットしましょう!
2016年01月06日
コメント(0)
![]()
■10キロ痩せたら世界が変わる? “大幅減量成功者”に共通していること5つ今日から始業式という学校も多くて僕も新しいスタートだなと準備していました。そんな日に、素敵なコラムを見つけたのでご紹介したいなと思います。ダイエットについて書かれていますが学習や夢など、いろんなところに共通しますよね。クリスマスからお正月って、なんであんなに美味しいもの楽しいことがたくさん出てくるんでしょうね(笑)今週くらいから調整して新学期にカラダもココロも慣らしていこうと思います。(以下、コラムの要約です)今より○○していたら何もかもが違う世界になるはず!しかし、そんな状況なんてそう簡単じゃありませんよね。 悩み続けてきた人はこれまでに一度はトライしてみたいと思ったことがあると思います。そこで今回は、そんな大成功した人に共通していることはなんだったのか?今その秘密に迫ります。 ■明確な目標を持っている ただ何となくこうしたいと思っているだけじゃ長続きしません。目標が具体的であればあるほど人は頑張ることができます。目標達成の結果、何をしたいのかを決めておくとモチベーションを維持し続けることができます。「とりあえず」なんて中途半端な気持ちでは結果を出すのは難しいと思っておいてください。 ■期限を決めている 人が目標をなかなか達成できない理由の1つはズバリ期限を決めていないからです。期限がないと「まっ、いっか」と自分を甘やかして目標を先延ばししようとします。もちろんこれでは目標達成なんてできません。やる気があるもののついダラけてしまうと自覚している方はぜひ期限を設けてみてください。もし期限までに達成できなかったら、自分にペナルティを課すなどしてとことんストイックになってくださいね。 ■周囲にサポートしてもらっている 挫折しそうになった時や誘惑に負けそうになった時1人じゃ乗り越えられない大きな壁にぶち当たることもあります。そんな時、無理に自分の力だけで乗り越えようとするとキャパオーバーになってしまうので結果、挫折せざるをえないことに。 しかしそれを乗り越えて大幅に成功する人達は自分1人で大きな壁をどうにかしようと考えません。友達や家族に素直に「協力して」とお願いし上手に周りを味方につける努力をします。サポーターがいれば心強いので弱いメンタルにも打ち勝つこともできるようです。 ■バランスよくが基本 目標を阻害するものを一切カットしたり、ただ頑張るのみというのを繰り返せば短期的に達成することはできますがそれを長続きさせるのは極めて困難です。第一、バランスがめちゃくちゃな生活はエネルギーを低下させ、元の生活に戻したとたんにリバウンド。これでは成功とはいえませんよね。ちゃんと続けるのなら、バランスを大事にするのが一番。誘惑は控えながら、エネルギーを補いましょう。 ■イメージトレーニングをする 目標達成した時の自分を普段から頭の中でイメージしておくとその理想に近づきやすくなります。毎日空いた時間や寝る前にこのイメージトレーニングを行うのを習慣にしておきましょう。「私はこんなに綺麗なんだ!」とわかれば、挫折しにくくなります。頭の中で思い描いたイメージは現実化しやすいのでこのトレーニングを馬鹿にせずに続けるだけでもきっと見た目は変わってくるはずです。 いかがでしょうか? 自分との戦いに勝つ人は“続ける”ことを重視します。この姿勢を見習って私達ももっと綺麗になる努力を怠らないようにしましょう
2016年01月06日
コメント(0)
![]()
「愚痴とか、言ったりしないんですか。」 先月ちょうど聞かれて 「昔は、愚痴をいうというか、批判することで、 自分は正しいと主張してたんだと思うんだけど そういえば、そんなに愚痴言わなくなったね。 『言わないと、ストレス溜まる。』 って聴いたりもしたけど 自分の場合は、愚痴言う方が、 結果、エネルギー下がるというか ハッピー度が上がると そんなこと、どうでもよくなるというか。」 そんな話をして 昨日、箱根で優勝した青山学院大の原監督が 11月の全日本駅伝で負けた後、箱根の前に 「どこか、昨年のチームと比較して どこか、減点主義で あれができてない、これができてないと できてないところに、目を向けていた。 あの負けを通して、見直して 加点主義で、それぞれの過去と比べて できたところを数えていったら どんどんできていって、 記録会で自己ベストが出る子が続出した。」 そんな風に話す記事を目にして 「ハッピー大作戦」奥深いなぁと思っていました。 愚痴って、自分の善悪の感情や 好き嫌いの感情とも関係するとは思うのですが 善悪のなぜ、愚痴を言うと、ダメと感じるのか? それは、ハッピー度が下がると感じているからという 一つのヒントをもらった気がします。 写真は、昨日、万代池公園を散歩していたら ママチャリの後ろに乗った 3歳くらいの女の子が指をさして 「あれは、うさぎ?」って言われたポルンです。 思わず、にっこりしちゃいました(笑)この子のハッピー度を真似て 今年一年、ハッピー指数を上げて過ごしたいと思います。 (以下、コラムの抜粋です) 生きていると色々と面白くない問題が次々に出てきて ともすればそれを誰かに愚痴りたくなってしまうものである。 しかし世の中には愚痴を言わない人もいて、 そういう人を見て「すごいなあ」と感心させられることもある。 「愚痴を言わない人になるには」という質問に 寄せられた回答をご紹介しよう。 ■「愚痴を言わない」に憧れる人は意外と多い!? 「私もあなたと同じタイプだと思います。 私がやってる愚痴を言わないようにする方法は、 愚痴を言おうとしている自分自身を客観視することです。 お互い理想とする格好いい人になれるよう頑張りましょうね!」 ■「愚痴」を建設的に利用する!? また、「愚痴を建設的な方向に変換してみては?」 という方法も提案された。 「愚痴という形ではなく、きちんと意見として、 言うべき人に言うようにしてはいかがでしょう。 もちろん、我慢するところはちゃんと堪えて」 「問題点を感じたら、愚痴を言うのではなく、 その問題の改善策を考えて、 提案すれば良いのでは?」 ■前向きな考えやプラス思考になる 愚痴を言わないためには 気持ちの切り替えを徹底することです。 そして前向きな考えやプラス思考をするよう 自分に言い聞かせる事です 意識することで、 気持ちの切り替えができるようになるかもしれない。 「愚痴を減らしたい」と考えている人は、 これらの方法を実践してみることをおすすめしたい。
2016年01月04日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


