全12件 (12件中 1-12件目)
1

昨日は短大の最終日でした。 「授業のなかで印象に残ったことを書いてください。」 そうお願いしたら、 言語分野の講義だったので 「国語が小学校のときから苦手で 古典なんて、一桁の点もあったのですが 四字熟語、ことわざ、反意語と 先生が丁寧にして下さったおかけで かなりの数を覚えられるようになりました。」 「アプリを使って勉強するのが新鮮で 確認テストの勉強続けることができました。」 と言語の授業らしい コメントを多く頂いたのですが 「字を綺麗に書くコツを教えて頂いたのが印象的でした。」 「性格分析と、それに対応したよいコミュニケーションチャンネルのお話が とても興味深いものでした。あれから意識して話しています。」 「印象に残ったのはスライドです。 他の先生もスライドを使われるんですが 先生のスライドは違ってて 画像がたくさんで見てて楽しかったのです。 どこから見つけてきたの?と思ったり 今週はどんなスライドが出てくるのだろうと思ってました」 「自己PRは他の授業でもやったりするのですが 短所は長所の裏返しであるとか 体験から長所をどうまとめてかくかとか どう書けばいいのかが具体的で自分のものにできました。 春からの就職活動に活かしていきます。」 「ダヴの動画を見せて頂いて お友達の素敵なところはすぐに言えるのに 自分の美しいところはというと なかなか言えないことに気づいたり 自分の嫌なところには目がいくのに 長所に光を当てていないことに気づいて あれから自分の長所を考えるようになりました。」 「何度も同じ日を繰り返し 女の子が魅力的になっていく動画を見せて頂いて 日々を大切にすること 自分を磨くことの大切さを意識するようになりました。 授業では、話の途中までだったので あの続きが気になり自宅のパソコンで続きを観ました。」 そんな感想を頂きました。 座席指定の授業で 後ろの学生はずっと後ろなので 課題をしてるときにそれぞれの机を回って スタンプ押したり声をかけてはいたんですが 70人の大きな教室だったので 声をかけるといっても 一言二言だったりなのに その一言だったり 授業での工夫だったりを こんなにもいろんなことを 感じ、考えてくれていたんだと とても嬉しくなり また、背筋が伸びる想いがしました。 写真は昨日発売のディズニーファン 最後に学生に、キャンパスデーパスポートだから もうすぐいくんですと声をかけてもらいました。
2018年01月26日
コメント(0)

月曜日は、4月から1年間通しであった授業の最終講でした。「1年間通じて、印象に残った授業 授業の感想などを書いてください。」最後にそうお願いして書いてもらったのですが「レポート添削して鍛えて頂いたおかげで 他の先生の授業で、レポートを褒めて頂けました。」「レポートで、もっと○○したら良くなるということを 具体的に指導していただけたので、改善できました! 先生に教わった技法でレポートをまとめたら 他の授業の先生に、高評価をいただけました。」「あまり文章を書くことが得意ではなかったのですが どうやって、調べて書けばいいかわかり 調べること、書くことに意欲が湧きました。」「先生が、ほぼ毎回席替えして下さるのが新鮮で 知らない人と話す経験がたくさんできて 友達が増え、他の授業でも話せるようになりました。」「先生が、繰り返しグループワークして下さったおかげで 前よりも初対面の人と話すのに、緊張しなくなりました。」「いつもネガティブシンキングなので どうあると、ポジティブでいられるか分かり 実践しているのですが、日々の心地よさが変わりました。」「月曜1限は、最初は来るのが面倒でしたが 先生の授業だから、来ることができました。」そんなコメントを寄せてくれました。コメント頂くと、あぁ、そこそうだよね。。。という反省点がたくさん出てきて、胃が痛い時もありますが意識して話したことだけでなく意識して話していたわけではないそこ、覚えてたの?印象に残ったのかぁとはっとさせられることもありもっと大事に丁寧にと心が引き締まり背筋が伸びる想いがします。写真は、グループワークの集大成にとやったバルーンタワーです。最後は、好きな人と4人グループ組んでごらんと促したのですが4月にどうしていいかとフリーズしていた子たちが1年の体験を経て、すーっと組み分けしてく姿が何よりも嬉しく感じました。
2018年01月24日
コメント(0)

昨日は午前中、教室で英検と来週の卒業テストのテスト対策をした後卒業テストの提出課題に取り組む中3生とサポートに来てくれた夏穂さんにお願いして京都精華大学の特別補講「発展ことば演習 / パフォーミングアート論特講」のアシスタントをしてきました。ジャグリングの日本記録を持っておられ京都のギアという劇場で活躍しておられるジャグリングの酒田しんごさんとこちらも日本一になられたことがあり昨日イギリスから帰ってきたばかりというマジシャンのジャニオさんを講師にお招きしてたくさんのワークをしながら「スペシャリティの見つけ方」のお話をしていただきました。社会人として、クリエイターとして活躍していきたいと思ってる学生に向けて自分を裏側から、お客様からと俯瞰的に見ることの大切さ自分のしてることの意味付け、世界観の創出法という技術的な話からそして、独立するときの葛藤やきっかけ他とどう差別化するか、専門性をどうやって作っていくかというブランディングに関わる話そして、ご自身たちが独立していったときの不安や葛藤とどう向き合って、どうきっかけをつかんだかという彼らの背中を押す話まで体験や実践を交えながら、落とし込んでくれる楽しく深いお話ばかりでアシスタントする私が途中メモするそんなステキな講座でした。ジョニオさんにマジックを2つしんごさんに初心者でも1週間でできる簡単なジャグリングのコツを教わり宿題を頂いたので、練習してみようと思います笑しんごさん、ジョニオさん、ありがとうございました。
2018年01月21日
コメント(0)

短大での授業の後、藤井寺にある葛井寺で毎月18日だけ御本尊の千手観音像が拝めるとお話を聞いて、連れて行ってもらいました。藤井寺駅前から大学まで行くバスの車内からいつも看板だけ見てて、来たことなかったのですが線香の香りとともに、ふわっとした時間心落ち着かせるゆとりの時間を持つことができました。来月18日からは東京の国立博物館で特別展示されるそうで、このタイミングでこれて良かったです。
2018年01月18日
コメント(0)

先週末のセンター試験や中学入試が終わり今月下旬の私立大学入試、大阪は2月10日の私立高校入試と受験が本格化してきていますね。教室では、今週末に英検があったり中3生は、卒業テストの1週間前だったり来週からの私大入試に向けて準備していたり大学でも、今週から来週にかけて単位取得のための期末テストがあったりとちょっとしたテスト週間モードになっています。一昔前、お子さんたちの保護者の時代だと「授業出てなくても、最終試験ができれば」とか「普段見たことが無い子がこの時期に現われるよね。」なんて話題が聞かれたものですがいまは、時代も変化し、文科省の指導もあり大学も出席回数をカウントするところが多くなっててもちろん、最終試験も大事なのですが以前より平常重視という大学、科目が増えてきています。昨日は、ある大学の非言語(数学的なもの)のファイナルテストの日だったんです。「テキスト、ノートチェックするね。」「課題になっていたプリント提出してね。」と、事前にお伝えしていたのでテスト前に、机を回りながら彼らが頑張ってるのを見たり聞いたりしながら「授業中頑張ってたの、知ってるよ~」「最後に、ここちょっと頑張ってごらん」って声かけると「ここやはり、大事ですよね。」とみんなそれぞれに取り組んでいました。こんなことをしてると、それだけであっという間に時間が経ってしまったのですがやりながら、少し前に書いたこれもある意味「特別扱い」なのかも?と気がつくことができました。試験後に、最後まで粘って解いていた女子学生に「できた?」って声をかけていたら「計算間違いしてないか何度か確認したので おそらくできたのではないかと。 小学生の算数からほんと苦手で、 逃げ続けてきたのですが 今回、半年間講座に取り組んでみて、 初めて手応えを感じて成長できた気がします。」って、声をかけてもらって半年取り組んできたことの評価を頂いた気がしました。派手なこと、楽しいことは印象深くまたキャッチ―な感じもしますが日常を創るのは、ハレの日に至るまでの日々の取り組みでそこを承認し評価するからこそ、ハレの日が、よりハレの日になる。努力、工夫の方向性を示し、どうしたらうまく循環するのかそこを習慣づけることの重要性に気づかせてもらった一言でした。コラム「就活に成績は関係ない」はすでに時代遅れだ年々広がる「履修履歴面接」という新常識
2018年01月17日
コメント(0)

センター試験地理「ムーミン」出題が話題ムーミンの舞台って、そうだったのですね。公式の返しが素敵ですね。ムーミンらしいというか、こういう風にありたいです今年のセンター試験地理Bのネタ問題です
2018年01月13日
コメント(0)

今日は、大学入試センター試験関西では私立中学入試ですね。教室の最寄り駅が大阪府立大学近くなので用語集や単語帳を見る制服姿の学生さんや改札口出たところに激励に来られたであろうコートの先生金剛山に登るであろうトレッキング姿の人たちから白い息がたくさん出ていました。どちらもこの季節ならではだよなぁというかほんと、いつも耐寒というか一年で最も寒い日だよなぁと毎年思います。昨日、今日参戦する学生さんが「ここ、どういう風にしたらいいですか?」って、最終確認に顔出しに来てくれてたのですが「大丈夫、持てる力を信じて自己ベスト出して。」って、送り出しました。今日、とにかく、晴れてて良かったです。どのお顔見ても今日が素敵な1日になりますようにといつも以上に思います。
2018年01月13日
コメント(0)

【自分が大人になったと感じた瞬間は?】 「薬味のおいしさに気づいたとき」「コーヒーが飲めた日」「深夜の外出」「子どもだけの長旅」などあなたが「ああ、自分は大人になったな~」と感じた時はどんなときですか? 私は幼稚園年長から食べられなかった生卵を食べたとき「ああ、私も大人になったもんだ……」と感じました。上のコラムにそんなことが書いてあって今日、成人の日にふさわしい「お年玉あげる方になったとき?」「お給料をいただいたとき?」と上の質問の答えを考えていて「大人」というタイトルで何かいい曲がと思ったら下の動画に出逢いました。前にもこの話、聴いたなぁと思いつつあぁ忘れてるなぁとも思って。今週から教室も大学も集大成、仕上がり、勝負の時期で情熱、熱量の大きさの大事な時でもあり冷静さの必要なときでもありいいタイミングでいいことを聴いたと感じました。あの子も、この子も、新成人かぁと朝から、卒業した生徒さん達ご縁ある方のお顔が浮かんだ日でした。
2018年01月08日
コメント(0)

冬期の教室は50分授業で動いているのですが昨日、ちょうどその話題になりました。授業終わりの2分間って時計ばかり見てってあるよねと。大学でも、教室の時計見上げてる光景もちらほら見ることがあるのでできるだけ、最後数分は、「これを仕上げたら自動終了」と時計ではなく、目の前の課題を見るものにしています。授業見学されてた先生から「最後の数分、めちゃ真剣でびっくりした。」って、驚かれることもあるんですがそれだけ、この仕上げたら自動終了はモチベーションが上がるようです。ただ、この自動終了なんですがやる学生さんとの駆け引きの面もあって課題に取り組む人の作業時間予測が課題設定者の腕の見せ所というか課題に取り組む人が意欲的に取り組めばちょっと頑張ったらできるものであって仕上げるのが早い人の作業終了時間が授業終了時間を大幅に繰り上げるものでないものそして、取りかかるのに時間がかかる人もさほどオーバーしなくて劣等感を感じないものであるようにと思っています。いずれにしろ、ほどよく分けるとその分け方が絶妙だった時、パフォーマンスが上がりますよね。メリハリという意味では、1時間ドラマの放送とCMとの時間配分とかも参考になるのかもとか思いました。1時間を「48:12」に分けるちょっと意識して過ごしてみようと思います。程よい分け方、オススメあれば教えて頂けたら嬉しいです。
2018年01月05日
コメント(0)

「お年玉が入ったらゲーム買うんだ」「試験が終わったらゲームするねん」冬休みに入って耳にしてそんなときだよなぁとか頑張っているということだよね。って、感じていました。ネットやゲームは余暇、娯楽なので、楽しみとしていいのはいいのですが使い方を間違ってしまうと楽しいだけに、本末転倒というか楽しみとしてやっていたものがゲームをするために頑張るとかゲームしないとイライラしてしまうというところまでいってしまいます。さらに、不登校や引きこもりとの相関関係があるという研究結果もいくつも出てきているそうです。また、思春期の脳が依存しやすいという点も注意が必要ですよね。ネット依存、ゲーム依存に限らず中毒症状かどうかを見るには四六時中そのことばかり考えてしまうそれから離れるとイライラしてしまうこれを一つの基準にするとよいと前に教えて頂いたことがあってそれを目安にみるようにしています。その点で、ネット依存にしないためにというこの7項目、参考になりますね。
2018年01月04日
コメント(0)

誰しも怒られるより褒められる方がよく褒めたら伸びるタイプで褒められることに慣れていない人は調子に乗ったり、図に乗ったりノイズが出たりもするけれどそれは喜びが不器用に出ているだけでそれに慣れ、当たり前になれば、落ち着いていくし人が力を発揮するときはどこか特別扱いされているとき自分は違うと感じるときで疎外感をできるだけ感じない形で特別感、重要感を与えることができればそれだけ、喜びが増しエネルギーが上がっていくから力を発揮できる。前からそんな風に感じていました。それは、少人数だからできること?いや、大学生でも人数が増えても 結局は教えてる自分と 相手は一対一だから一緒では?そんなことを昨年一年間いろんな場所で模索してきました。この「特別扱い」、劇薬だけにほんと、取扱要注意で、用法容量を間違えると誤解や先入観、嫉妬を生んだりもするんですがうまくいくときはほんとそんなにイキイキする?というくらい効き目あるんです。年末の福山さんの冬の感謝祭の録画を見ててやっぱり、そうなんだよなぁと改めて感じました。今日で3が日が終わり新しい年が動き出すときではありますがこのほっこりした時間はご家族ならではの、ご家族だからこその特別扱い、エネルギー注入の時間でもありますよね。たくさん、特別扱いしてもらえたらなって思います。
2018年01月03日
コメント(2)

あけましておめでとうございます♪ 昨年もこうしてブログを書かせて 頂いてきたならこその たくさんの幸せなご縁を得ました。 ありがとうございます♪ 今年はさらに、この縁を大切に 縁あるところに足運び、 ワンダフルな1年にしたいなと思っております。 今年もよろしくお願いいたします。 写真は先日、ディズニーリゾートに おつかいに行った時に見つけた お年玉入れるポチ袋です♪
2018年01月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()