全27件 (27件中 1-27件目)
1

はるなです。残業で会社を出たのは8時過ぎていたとです。なのに給料が下がったとです。 _| ̄|○おまけにアクセス数も下がったと思ったら自分の分が反映されなくなったとです。この方がよかとです。■今月は、日記にリンクしてくれる方がおったとです。 ◆◇◆2006.7月の日記メイト◆◇◆つるひめさんの■つるの部屋■。うずまき子さんの日記■野草時間■。■今月も書き残したことがあったとです。*愛知県の地名について*映画「嫌われ松子の一生」、6月に見た。■7月に見た映画「カサノバ」、「ジャスミンの花開く」、「胡同(ふうとん)のひまわり」 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月31日*民具:むしろとかます*UP
2006.07.31
コメント(0)

「週末ヨーグルト断食」をしながら思い出しました。先日、夫と旅行した時、ホテルの食事はバイキングスタイル。っていうか、私たちは、これを狙っています。嫌いな料理が出たら残さなくてはならない。多すぎたら残さなければならない・・・。そんな時、罪悪感を覚えるからです。だから、好きなものを好きなでだけ取れるバイキングスタイルは、嬉しい♪先日も好きなものを好きなだけとって食べている時、夫が言いました。「僕らのこの食事を見てたら、北朝鮮の国民はどう思うやろ・・・。」北朝鮮だけでなく、この地球上には、飢えている人たちの方が多いのです。まばたきする一秒に間に地球上で0.4人が餓死しています。人類の歴史は、飢餓との闘いでした。その体内システムかが今も残っていて、余剰な食物は脂肪としてせっせと蓄えようとしています。このため、生活習慣病が引き起こされているわけです。常に、体に食べ物が入っている状態こそが、人類にとって異常なことです。とヨーグルト断食を勧める青木晃氏。「プチ断食」をやっても、本当に飢えている人の気持ちが分かるわけではないのですが、やってよかった。来月も是非、やってみたいです。・・・・・・・・・・・・・・・昨日の朝から始めた「週末ヨーグルト断食」、私は体調が不良で、日曜の昼にお粥を食べてしましました。夫は頑張っています。:::::::◎地球を救う127の方法・食◎穀物自給率32%の食料輸入大国で暮らしている私たちは、自分の口に入る食べ物が、どのようにして生産されているか知ることがとても難しい状況にいます。国内の農業は、環境を保全し、安全な食べ物を生産する、本来の姿から、ますますかけ離れつつあります。エネルギーを大量に投入し、薬づけにされて生産され、長距離輸送される食べ物は、私たちの体を蝕むばかりか、産地の生態系を破壊し、砂漠化をさらに進めているのです。このままでは肥沃な大地やそこを耕す人の技術すら失われてしまいます。生態系のなかで、行きつづけていくために、私たちは何を食べていけばいいのか、どう生産し手に入れてゆけばいいのか、できるところから考えてみましょう。 「地球を救う127の方法」より 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月30日*遊び唄:子とろ *UP
2006.07.30
コメント(0)

週末に食事をしないで過ごす「プチ断食」に取り組む人が増えている。飽食の代償として疲れてしまった内臓にとって、短期間の断食は貴重は休息となるようだ。体内脂肪がたまるメタポリックシンドロームの弊害も指摘される中、おなか回りが気になる人は一度試してみてはいかがでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・という新聞記事を夫が見せてくれました。「じゃ、今度の週末やろ♪」ということで、ただ今、「プチ断食」決行中!やり方はいろいろあるのですが、私たちが選んだのは「週末ヨーグルト断食」。■金曜日。夜は、軽めの和食。禁酒、禁煙でスタート。■土曜日一日3回ヨーグルトと栄養補助ドリンク。栄養補助ドリンクがなければ、野菜ジュースかフルーツジュース。■日曜日朝、昼は、土曜日と同じ。夜はおかゆと具のない味噌汁。断食中は、水分を多めに補給すること。できれは、普通の水ではなく、炭酸入りミネラルウオーターにレモンかライムの果汁をいれた方が新陳代謝を高め効果的とか。先日行った旅行で二日間食べすぎ、夫の血糖値が上がり、私の体重が2キロアップ。(ノД`)この2日で元どうり、いやもっと痩せたい。「たった二日間ですが、体を一時的に飢餓状態におくことで危機感を覚えた体は目覚め内臓が活性化し、心もリフレッシュする」とか。頑張ろう\(゚▽゚*)/ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月29日*大阪しぐれ:古田の嬶(かか)*UP
2006.07.29
コメント(2)

今日は「なにわの日」。関西弁でいえば、「なにわの日ィ」です。( ̄▽ ̄) なにわといえば「なにわ野菜」。水茄子、毛馬きゅうり、天王寺かぶら、毛馬きゅうり、勝間なんきん、泉州玉ねぎ・・・。特に人気のあるのが「水茄子」。名前が示すとおり、水分がたっぷり。昔、お百姓さんは、畑で喉が渇いた時、水を飲む代わりに「水茄子」を食べたというくらい。私も大好きで、今日も水茄子の糠漬けを食べました。('ー;')この「なにわ野菜」をアジアに売り出そうと大阪府とJAがやっきになっています。+++なにわには、なにわ野菜、京には京野菜、東京には、練馬大根に代表される野菜・・・。昔は各地にその土地の野菜があったんですね。ちなみに、勝間(こつま)なんきんは、小粒で美味しいというところから、「いい女」の代名詞になっています。(*^ー゚)b■[特別企画][大阪Tips50]旅行者向け『大阪Tips50』 初めて大阪に来られる、全ての旅行者に捧げます…9.大阪で一文字のモノを発音するときは、必ず語尾に小さな「母音」をつけます。例えば「手」なら「テェ」、「血」なら「チィ」、「歯」なら「ハァ」です。数字を数えるときも「イチ、ニィ、サン、シィ、ゴォ、ロク・・・」となります。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月28日*難波(なにわ)の日*UP
2006.07.28
コメント(4)
![]()
■俳優B・ピットさん、被災地で「環境に優しい家」推進■[ニューオーリンズ 14日 ロイター]米俳優ブラッド・ピットさんが14日、米ルイジアナ州ニューオーリンズで開かれた「持続可能なデザイン」コンクールの記者会見に登場した。このコンクールは、約11カ月前に大型ハリケーン「カトリーナ」で甚大な被害を受けたニューオーリンズに、環境に優しい住宅を建てようというプロジェクトで、ピットさんが審査員を務めている。著名な建築家らと共に会見に出席したピットさんは、被災地の復旧があまりに遅いことにショックを受けたと語るとともに、「効率性の高い家を建てるという米国が向かうべき方向へ、この町がリードをとる実に良いチャンスだと思います」と話した。2006年07月16日(日) ロイター・ジャパン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大雨の続く日本。アメリカ、カリフォルニア州では、40度以上の気温に50人以上が死亡。世界中で温暖化による異常気象が続いています。アメリカのハリケーンによる大被害、これも、地球温暖化が原因。ハリケーンは、海水の温度が高くなったら起こるのですから・・・。アメリカ政府は、ことの重大さに気がついているはずなのに、なぜ対応しないのだろうと腹立たしい毎日。そんな中、ブラピこと俳優ブラッド・ピットが、「環境に優しい家」推進に頑張っています。この他にも、大勢の俳優がいますが、特に有名なのが、レオナルド・デカプリオ。リムジンカーで乗りこむはずの、アカデミー賞の発表会場に、環境に優しいハイブリッドカーで乗りこんだのですから・・・。(拍手!!パチパチ)彼のHPの翻訳ページには、彼の環境に対するおもいがつまっています。このように、環境問題に熱心な俳優などを、エコセレブとよぶんですって。あだなおさんのブログ、「サステナ・ラボ」で知りました。日本には、そんなエコセレブがいないとお嘆きの方。それは、日本人全体のの意識がまだ低いから・・・。エコセレブが日本にも生まれるためには、私たちの意識がもっと高まらなくては・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月27日*うなぎの蒲焼*UP
2006.07.27
コメント(6)

私が子どもだった頃、夏休みになると親戚の家に4~5日行っていました。行く前に、父は注意をしました。「電車の車両は必ず、まん中にしなさいよ。」父が言うには、先頭だと、衝突した時、ショックが大きい。後ろでも、追突される可能性がある。だからまん中なのだそうです。そして、何事もなく帰ってき時は「ああ、よう、帰ってこられた。また賑やかになる」笑いながら、そう言って迎えてくれるのでした。バスに乗ったり、電車に乗ったりして親戚の家に行くのは楽しい事でした。親戚の家で銭湯に行ったり、家には無かった水道を使ったりするのは楽しいことでした。でも、家に帰ることが、水道もガスもない家に帰ることが、一番楽しかったことのような気がします。父逝きて今日で5ヶ月過ぎたれば 向日葵を見て思い出にひたる はるな ■02.07.26・・・・・・・・一度書いたのに、消してしまった日記を再度アップします。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月26日*父の麦わら帽子:目次*UP
2006.07.26
コメント(0)
![]()
日本の記録的な豪雨!と思えば、オーストラリアが干ばつでチーズが高騰!! 今年になって、1000人以上が生き埋めになった大規模な地滑りに襲われたフィリピン中部レイテ島の南レイテ州。その理由は、豪雨による地盤のゆるみに加え、山林の違法伐採で、大量の土砂が一気に流れ込んだとの指摘が出ている。 あるところでは、大雨。あるところは、砂漠化。2年前に見た映画「デイ アフター トゥモロー」。このタイトルの意味するところは、温暖化による異常気象は、数年先かもしれないし、数ヶ月先かもしれない。もしかしたら「デイ アフター トゥモロー(明後日)」かもしれないというもの。世界中の気象の異変が、もうはじまっている。これ以上悪くならないように、あるいはよくなるようにするには、全ての人の努力が必要。もちろん、世界中の人の。私は何ができるのだろう・・・。ほの昏(ぐら)き ひと塊の惑星に 縋(すが)りてねむる虫なるわれら 島田 修二 ■「デイ アフター トゥモロー」あらすじ■南極の氷が突然割れ始めた。氷山が溶けて、海の水温が下がり始めた。気候学者、ジャックは、これは地球温暖化がもたらすもので、地球規模で考え行動するように、アメリカ副大統領に言う。しかしアメリカ副大統領は「温暖化のことより、経済の方が大切だ」と相手にしない。そして、数ヵ月後、東京、インド、アメリカ・・・世界各地で雹が降ったり雪が降ったり竜巻が起きたり・・・。地球が氷河期に入る・・・。気候学者、ジャックや彼の妻や子どもサムの命は・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月24日*食い初め(くいぞめ) *UP
2006.07.24
コメント(12)

大阪では、うな丼やうな重を「まむし」ということがある。この語源は、諸説がある。・・・・・・・・・・・「まむし」鰻をご飯の「間」にはさんで「蒸し」て食べる→「まむし」「まぶし」鰻をご飯で「間ぶし」て食べる→「まぶし」大阪では一般に鰻飯(まんめし)と読んでいた→「まむし」「まぶし」「まむし・まぶしの語源」・・・・・・・・・・・・私は、「間に挟んで蒸す→まむす→まむし」を信じている。なぜならば、むはぶに変化するから。・・・・・・・・◆言葉の謎!「さぶい」と「さむい」 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月23日*トリビアの井戸:土用丑(うし)の日にウナギを食べるわけ。*UP
2006.07.23
コメント(4)

普段は私ひとりの食卓が、母と妹、娘に孫が来て賑やか。食器は、もらったり、のみの市で買った、藍の和食器や、シンプルなグラス・・・。大好きだから一生このスタイルだと思うけど、他にも*マリメッコ*の器を試してみたい。真っ白い皿やコーヒー茶碗などの中にマリメッコが数点あると華やかかなって思う。+++Marimekko(マリメッコ)とは『マリーちゃんのドレス』と言う意味。1949年アルミ・ラティアによってフィンランド・ヘルシンキに設立されたテキスタイルメーカーです。1960年代にケネディ大統領夫人がマリメッコのドレスを愛用し一躍有名になりました。 marimekko(マリメッコ)1960年、マイヤ・イソラによって発表された「UNIKKO(ウニッコ)」。ポピーの花をモチーフにしたその柄は、世界中から愛され続けてきました。大胆で力強いマイヤの柄は、彼女の助手を務めていた娘のクリスティーナ・イソラによって復刻。時代に合わせたアレンジを加え、現在でもリプロダクトされ続けています。ミルキーホワイトのカップに、ウニッコの花柄を大胆!+++このケシの花の模様、私の中で、ちょとしたマイブーム。でも、一生買わない気がする・・・。 今日使ったのは、こんなグラスとデザート用に、夏らしい金魚の小皿。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月22日*下駄の日*UP
2006.07.22
コメント(0)
![]()
先週行った、愛知県の渥美半島は、メロンの産地だった。宿の国民休暇村に着くと、記念にとメロンを2個もらった。夕食のバイキングで、デザートは、メロン♪('ー;')で、帰ってメロンについて調べてみた。◆メロンの語源◆ギリシャ語の”melopepon”(りんごのようなうり)が語源。◆プリンスメロンの語源◆昭和37年に、ヨーロッパ種のメロンとマクワウリの一代雑種が誕生。皇太子ご成婚にちなんで、プリンスメロンと名づけらた。◆マクワ瓜の語源◆名前は岐阜県の真桑村に由来。へええ~、へえ~、へえ~♪♪♪メロンの語源も分かったけれど、もうひとつ分からないことが・・・。♪コラソン デ メロン デ メロン デ メロン・・・。「メロンのきもち」という昔大ヒットした歌。どういう意味なんでしょうね・・・。明日、母が来るので、もらったメロンを食べよう♪♪コラソン デ メロン デ メロン デ メロン・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月21日*三日三晩の土用干し・梅干*UP
2006.07.21
コメント(0)
![]()
北京で暮らす親子の葛藤(かっとう)を30年にわたって描いた中国映画「胡同(フートン)のひまわり」を見た来ました。■あらすじ■胡同(フートン)と呼ばれる、路地に密集する庶民の平屋街。そこに住む若い夫婦に子どもが生まれる。父親は、中庭のひまわりにちなんだ名前、向陽(シャンヤン)と名付けた。9歳のシャンヤンは、6年ぶりに文化大革命の強制労働から自宅に帰った父と再会する。しかし、画家になる夢を果たせなかった父は、シャンヤンに無理やり絵を描かせる。それも強制的に、容赦なく。父子は対立を深め、憎しみ合いながら互いに傷ついていく。「胡同(ふーとん)」とは北京の街の路地を指す。その一画にあるのは、中庭をロの字形に建物で囲む「四合院」という伝統的な住まい。ここでは、「お帰り」と近所が声を掛け合う。子ども達が一緒に遊ぶ。家の前で、家事をする。中庭という共同のものをもつコミュニティなのだ。チャン監督もこの胡同(フートン)で育ち、子供たちの遊びや行商の物売りの声など、“胡同”と呼ばれる北京の路地の風景は「子供ながらに面白いと思って、記憶に残っていたことを再現した」という。不便だけど、ゆったりしていた胡同(フートン)。その胡同(フートン)が今、完全に、なくなろうとしている。何百年の歴史のある胡同(フートン)が、ダイナマイトでドカーン。一夜にして古い建物は跡形もなく、消えていく。映画の中でも、胡同(フートン)の取り壊し作業が何回も出てくる。残っている“胡同”でも、とても脚本通りには撮影できないので、セットを作らざるをえなかったというくらい北京五輪に向けた開発が進み、“胡同”も激減した。庶民が大家族のように共同生活を営んできた下町は、真っ先に再開発の対象となり、商業ビルやマンションに姿を変えつつある。 私が胡同(フートン)を知ったのは、2002年の7月、映画、「少年の誘惑」を見てから。以来、気になって仕方がなかった。今、NHKで、フランスの「世界遺産」が毎夜放送されている。よくもこれまで残した・・・というほどフランスでは、歴史のあるものを残している。フランスに限らず、ヨーロッパの他の国でも残している。この胡同(フートン)は、中国の誇る世界遺産なのに、なぜ壊すのだろう・・・。なぜ守らないのだろう古いものを・・・。日本は、中国は・・・。悔しくてたまらない・・・。この映画の主役は胡同(フートン)かもしれないと思った。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月19日* 映画「少年の誘惑」*UP
2006.07.19
コメント(4)

先日の旅行先で見つけた写真コンテストのチラシにみた写真は、丘の上に咲く一本の満開の桜の木の下で遊ぶ幼稚園児たち、真っ赤な彼岸花の咲く道を歩く親子、ススキの穂がそよぐ野を駆ける子ども達・・・。みんなほのぼのとした風景。大自然ではなくて、人間と共にある自然・・・。チラシにあるのは、里山の風景でした。このどこにでもある、ありふれた風景の美しさを写真で見直してみませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・■よみうり風景写真コンテスト2006■心の風景を撮ろう。小さな頃に遊んだ小川や田園風景、ほんのり甘酸っぱい思い出の道、家族と出かけたあの場所・・・。あなたにとっての「こころの風景」はどこですか?忘れることのできない場所、懐かしい風景、癒される景色など、伝えていきたい日本の光景をお寄せください。■締め切り:2006.9.30■詳しくは、よみうり風景写真コンテストまで。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月18日*茗荷 *UP
2006.07.18
コメント(0)

◆11日の早朝、家を出て、愛知県の知多半島に。 そこから、フェリーで渥美半島に。◆12日渥美半島を一周。◆13日は、渥美半島の伊良湖岬からフェリーで三重県の鳥羽に渡る。伊勢志摩を見ながら帰るというわけ。途中、「海の博物館」というのがあった。馬鹿でかい中には、舟、網、モリ・・・と海に関するものがいっぱい展示されていた。建物の中には、2人の従業員?と私たち以外に2人の見物客。「これでは、採算が取れないだろう」と夫と話ていた。気になったので、聞いてみると、*****海の博物館は財団法人東海水産科学協会により1971年に鳥羽の小浜に設立されました。この浦村町には1992年に移転しています。*****やっぱり「財団法人」か、税金か・・・。ハコモノを作る→土建屋が儲かる→議員に献金→議員がまたハコモノを作る・・・。このエンドレスの構図が頭に浮かぶ。海に関するものを集めることに関して文句はない。いや、むしろ好きな方。問題は、この博物館のある場所。交通量の少ない、山の中の道になぜ作った!本当に、この大きさが必要だったのか?本当に、この展示物が大切で皆に知ってもらいたいなら、なぜ、鳥羽のフェリー乗り場にしないのか。なぜ、JRや近鉄の鳥羽駅にしないのか・・・。フェリー乗り場や駅なら、待ち時間の間に見てもらえるのに・・・。車でなくても行くことが出来るのに・・・。この「海の博物館」は、多くのMOTTAINAIがある。*「海の博物館」を建てるために自然を壊してもったいない。*博物館を建てるための多額の税金を投入してもったいない。そしてなにより、*皆に見てもらえなくてもったいない。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月17日*里山の歌:「われは海の子 」*UP
2006.07.17
コメント(2)
![]()
「椰子の実」島崎藤村作詞・大中寅二作曲名も知らぬ 遠き島より流れ寄る 椰子の実一つ故郷(ふるさと)の岸を 離れて汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき)・・・・・・・伊良湖(いらご)岬がどこにあるのか、知らない人も、「椰子の実」という曲は知っている。それくらい皆に親しまれた名曲。その「椰子の実」の叙情詩が生まれたのが渥美半島の伊良湖岬。+++民俗学者の柳田國男が大学生の頃、伊良湖を訪れたのは、明治31年のこと。伊良湖滞在は、渥美出身の画家の紹介によるもので、網元の離れ座敷を間借りして1カ月余りの長期逗留でした。 恋路ケ浜を散策中に、柳田國男は偶然どこからか流れ着いた椰子の実を拾います。*この体験は強く心に残ったのでしょう。*この話を親友の島崎藤村に語ったところ、、藤村は『君、その話を僕に呉れ給へよ、誰にも云はずに呉れ給へ』と柳田に頼んだ事が述べられている。それが素材となって叙情詩「椰子の実」が誕生したのでした。・・・・・・・・・ロマンチックな話・・・。最近では*椰子の実流し*というイベントをやっています。ごみが流れ着く今日この頃。椰子の実だとロマンチックな物語も思いつくけど、ごみだとね・・・。・゚(´□`)゚・。。**椰子の実流し**石垣島から伊良湖岬へ。田原市観光協会では伊良湖岬が舞台となった島崎藤村の「椰子の実」のロマンチックな叙情詩を再現しようと、はるか石垣島から伊良湖岬に届くよう毎年約100個のやしの実を投流しています。日本国内(沖縄県以外)で発見されると、やしの実を拾った方と会員の方(購入した方)それぞれペア5組を伊良湖岬に招待し、対面していただくイベント、愛のココナッツメッセージ「やしの実流し」を行っています。 ****柳田國男の椰子の実メモ**** 嵐の次の日に行きしに椰子の実ひとつ漂い寄りたり。打ち破りて見れば梢を離れて久しからずや。白く生々としたるにそぞろに南の島の恋しくなりむ。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月16日*父の麦わら帽子:嗚呼、夏休み*UP
2006.07.16
コメント(0)

籐の乳母車を見たことがありますか?知多半島へ行く途中の愛知県の三河湾に面した一色町あたりを車で通っていた時。「あっ!!」と私は思わず声を上げました。道路をお婆さんが乳母車を押して歩いていました。その乳母車は籐だったのです!!我が家の娘たちが子どもの頃には、籐の乳母車は、もとろん、こんな大きな乳母車はありませんでした。本では見たことがあったのですが、実際に見たのは初めて。しばらく進むと、また、そしてまた・・・。次々と籐で出来た乳母車を押した老人たち・・・。家に帰って調べてみました。なぜか、三河地方では、昔から籐の乳母車が生産され、愛用されていたのです。知らなかった・・・。現在も商店で売っているそうです。(写真ここ)かつては、子どもを乗せていた乳母車も、今はお年寄りの杖として活躍しています。幌のある乳母車には児が眠り楠匂ひたり昭和のまひる 鈴木 禮子 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月15日*♪まるたけえびすにおしおいけ*UP
2006.07.15
コメント(8)

白人の困ったとこどこか知ってる?連中は根無し草なんだ。いつもどこかに根づこうとしている、ところが連中、すぐに風に吹き飛ばされっちまう、なぜってやつら脚に「車」くっつけて生れて来てるんだもんね。「今日は死ぬのにもってこいの日」・・・・・・・・・・・・・・・・7月11日(火)の早朝から13日(木)まで、夫と愛知県の伊良子岬まで車で旅行。地球温暖化に貢献してしまいました・・・。 。・゚(´□`)゚・。その代わりといったらなんですが、普段の生活は、近場の野菜、国内産の食べ物、肉を極力さけて、野菜中心の食事。通勤は自転車、お出かけは、電車・・・。会社をリストラされたから、運転免許でも取ろうと思ったけど、やめました。一生、自転車で暮らします。と、がんばります!!それにしても、いつの間に、こんな車社会になったんだろう・・・。 _| ̄|○11日・朝4:00から車で愛知県に。 知多半島の最南端、師崎(もろざき)から名鉄フェリーで伊良湖岬(いらご・いらこ)。 知多半島って、あのセントレアです。( ̄m ̄*) 着いたのは、渥美半島の伊良湖岬。12日 渥美半島を見る。13日 渥美半島の先端、伊良子岬から伊勢湾フェリーで鳥羽港へ。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月14日*スローフード *UP
2006.07.14
コメント(4)
![]()
先日、夫と岡山県・蒜山高原へ行く途中、話題が「少子化」になった。「少子化対策は、必要ない。欲しくないといってる人に、産め、産めというのはおかしい。雇用対策、老人対策が先」と私。「みんな子どもは、一人より二人、三人がいいに決まってる。貧しい人も安心して子どもを産めるという対策が『少子化対策』や。雇用の保証も含めて『少子化対策』や」と夫が反論した。狭い、車の中で犬猿の仲になったら困るからそれ以上は、言わなかったけれど、あるアメリカの学者の試算によると、地球環境を変えずに現在のアメリカ人の平均的生活を維持しようとすれば、地球人口の制限は2億人だという。(大江戸リサイクル事情より)7月11日は「世界人口デー」。2001年の世界の人口は61億3千万人と推計されている。このままいけば、2050年には世界の人口は93億人になるという。 地球規模で人口問題にとりくまないと、人類は滅びる。それがみんな分かっているから、本能的に子どもを持たないのではないだろうか。//////////////////////////////////我が国の人口は,最初に国勢調査が行われた1920(大正9)年の5596万人から,この81年間に2.3倍になっている。江戸末期には3400万人程度と推定されている我が国の人口は,明治の初期に3500万人に達し,明治から大正に変わる1910年代には5000万人を超えた。 1920(大正9)年から1935(昭和10)年までは1.3~1.5%と高い増加率で増加を続けたものの,その後の10年間は戦争による死亡や軍人・軍属等の海外流出とそれに伴う出生率の低下によって,増加率は大幅に低下した。 戦後は,海外からの引揚げとそれに伴う第1次ベビーブームによる出生率の上昇によって,1945(昭和20)年~1950(昭和25)年には年率2.9%と増加率が急激に上昇し,1950(昭和25)年の人口は8400万人を超えた。1970(昭和45)年には人口が1億人を超えたが,この間の増加率は年率1%程度で安定的に推移し,1971(昭和46)年~1974(昭和49)年 の第2次ベビーブーム期に年率1.4%程度の高い増加を見せた。その後,増加率は低下を続け,近年は年率0.2~0.3%程度となり,2000(平成12)年の人口は1億2693万人となった。 我が国の人口は今後も緩やかに増加し,2006(平成18)年に1億2774万人とピークに達し,その後は長期の減少過程に入り,2050(平成62)年には1億59万人になると予測されている。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月11日*天気のことわざ2*UP
2006.07.11
コメント(2)

■アホ・バカ■「純情きらり」の舞台は、愛知県岡崎市。味噌屋の女将・松井かねと桜子の叔母・磯は「たわけ!」「くそだわけ!」罵り合い。けれども、東京の生活では、いろんな地方からの人が出てきています。で、「アホ・バカ」の種類も豊富。画家の杉冬吾は東北出身。「ほんずなす(ほんじなし)」と言います。「ほんじ」とは<意識>とか<わけ>或いは<記憶>というような意味。「ほんじ」が「なし」→で「ほんじなし」→意識がない。わけがわからない。といったふうな意味です。■かしんさい■主人公・有森桜子は、許婚の松井達彦が兵隊に行っている間に、味噌屋の女将修行をしています。台所から帳場まで慣れないことをする桜子は失敗ばかり。そんな時、「かしんさい。」と言って手伝ってくれる、人たち。「かしんさい」とは「貸しなさい」。つまり「貸してみなさい」ということ。この「かしんさい」は、岡山で過ごした子ども時代に年寄りが言っていた言葉。遠い昭和の言葉です。::::::::::NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」が描くのは、昭和の初期の日本。時代背景は、セットや小道具、メイクなど番組に登場する全てのものが当時のものを再現したレトロなものばかりです。一方、私が生まれたのは、昭和20年代で終戦後。子ども時代は、昭和30年代。「純情きらり」の昭和と「私の昭和」の間には、約20年の差があります。また、戦後という、大きな事件の後では、ものの考え方が大きく変わったはずなのに、実に多くのものを共有していることに気がつきました。いちいち、とりあげてみたいと思います。♪♪♪♪♪「純情きらり」と「私の昭和」♪♪♪♪♪■桜子の陶椀■私は、味噌汁用と思っていたのですが、桜子は、これでご飯を食べていました。■誕生日の祝いはしない!■■色足袋■■手ぬぐい■■「純情きらり」と私の昭和:しょいこ【背負子】■・・・・・・・・・・・・・・明日から愛知県に行ってきます。桜子の町、岡崎には行きません。どんな方言が聞けるか楽しみです(^-^) 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月10日*オカラさんと書いた人を推理する*UP
2006.07.10
コメント(2)

20年ほど前に夫と行った、スイス・サンモリッツ。湖の近くの小高い丘にたつコテージのようなホテルに泊まった。部屋は屋根裏だったけど、湖の真正面。そのホテルで食べた朝食は、バイキングスタイルだった。焼きたてのパンとバターと数種類のジャム。コーヒー、紅茶、牛乳、ジュース・・・。自分の好きな量に切って食べる、さまざまな種類の大きなチーズ。ヨーグルト。コンポートに盛られたさまざまな種類の果物。中でも私が一番感心したのが卵。鶏の形をした大きな籐のバスケットに盛られた赤い生卵。それをその近くにある「卵を茹でる道具」まで持って行く。自分の好きな茹で加減に合わせ、エッグスタンドに立てて、スプーンで食べる。湖の見える食堂には、白いテーブルクロスをかけた沢山のテーブルがあった・・・。ホテルの客たちは、みんな優雅に食べていた。あまりにステキだったのでその5年後、高校1年生になったミナと中学1年生になったレイを伴って4人で行った。以来、ホテルの朝ごはんが忘れられない。「サンモリッツのホテルの食事はよかったよね・・・。」先日の蒜山高原に泊まった時、朝食をとりながら夫と思い出話を話をした。普段、カロリー制限の食事をしなければならない夫は、食べることを楽しみにしている。蒜山高原のホテルの朝食もバイキングスタイル。「次は、愛知県に行こう」と夫。ということで、次の火曜日から木曜日にかけて行ってきます。ああ、でもサンモリッツのあのホテルにもう一回行きたいな・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月9日* 天気のことわざ*UP
2006.07.09
コメント(8)

「カサノバ 」恋に生き、愛に殉じ、生涯”恋愛至上主義”を貫いた男。人類恋愛史上、最も有名な恋の達人として知られるプレイボーイ、ジャコモ・カサノバ。ヨーロッパの宮廷で数々のスキャンダルを巻き起こし、自由奔放に生きた伝説の男。18世紀、ヴェネチア(ベニス)。街はどこもひとりのカサノバ(ヒース・レジャー)の噂でもちきりだった。あらゆる女性を虜にする魅力の持ち主だが、ただのプレイボーイではない。無限の愛を与えるという彼を前にすると、娼婦から淑女まで、抗える女性はいないという。『ショコラ』で世界中の女性のハートを射止めた監督ラッセ・ハルストレムが挑む時、大人のための《極上の恋愛映画》が誕生した。美しいヴェネチアの景色、華々しい豪華な衣装の数々、甘美で危険な恋の駆引きの行方は─?! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「カサノバ」を観てきました。女性の衣装はもちろんのこと、男性でも、頭にリボン、服にレースやひらひらは当たり前の豪華で華麗な衣装。美しい映画でした。中でもため息の出るように美しいベニスの街。古い建物と街を流れる運河。何もかもが美しくて、ベニスじゃなくては、この物語が、成り立たないといいたいくらいに映画での存在感。「ベニスを見て死ね」とうけれど私はまだ、見たことがない。この美しいベニスも、地球温暖化で海面が上がれば、なくなるんですって。。・゚(´□`)゚・。STOP!!地球温暖化。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月8日*「昭和ぶらぶら横丁」出現 老人ホーム、回想療法に*UP
2006.07.08
コメント(0)

岡山県には3つの大きな川が流れています。高梁川(たかはしがわ)、旭川、吉井川。先日行ったのれんの町、勝山は旭川沿いの町。町を流れる旭川は、昭和のはじめに鉄道が開通するまで重要な交通路で勝山は高瀬船の最上流船着場でした。岡山まで64キロを下りは2日、登りは4日。往復1週間で生活必需品を運んでいました。行きの積荷は年貢米、木炭や材木など。上りは塩、干物等が積み込まれていました。高瀬舟が運んだのは、商品だけどなく、大正時代、女学生が修学旅行で高瀬舟で岡山へ下ったということです。 今だったら、たったの1時間で行ける距離を2日かけて、のんびりと登ったり下ったり・・・。これぞ、スローライフ!!!その高瀬舟も大正14年の鉄道の開通で次第に減り今、勝山の町の旭川河畔には、石を敷き詰めた高瀬舟発着場跡が残るのみとなりました。(写真) 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月7日*子どもの夏服今昔*UP
2006.07.07
コメント(0)

「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日 俵 万智今日はサラダ記念日。私たちが毎日食べるサラダ。そのサラダの語源はなにか・・・・。「サラダ」という言葉はもとをたどると、ラテン語の「sal、塩」に行きつくとか。つまり新鮮なレタスの葉っぱに塩をひと振りすれば、それはもうれっきとしたサラダなのです。「へえ~ へえ~!!」私は小さい頃、野山でスカンポやスイバを採って塩をつけて食べていました。サラダにしていたのだ!!!◎地球を救う127の方法・食◎60.肉食は飼料として穀物を多量に消費する(1kgの牛肉のために20kgのとうもろこし!)のでできるだけ野菜中心にした食生活にする。近海魚や豆をタンパク源として活用する。61.野菜はエネルギー多消費型のハウス栽培ものを避け、(安くておいしい)旬の露地物を選んで買う。69.曲がったキュウリや虫食いキャベツを嫌がらない。 着色料を使ったりワックスがけをした食品の美しさを疑ってみる。◆ごちそうさん歌:「サラダ記念日」のサラダ ◆ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月6日*サラダ記念日特集*昔はどうしていたんだろう:キュウリの酢の物*UP
2006.07.06
コメント(6)
![]()
滋賀県知事選は2日投票され、即日開票の結果、無所属新顔で京都精華大教授の嘉田由紀子氏(56)が、初当選した。嘉田氏は、建設費約250億円のうち240億円を県や地元自治体が負担する東海道新幹線の新駅建設問題を最大の争点と位置づけ、県債残高が約8800億円にのぼる厳しい財政状況を踏まえて、「建設凍結」を主張。政党の推薦を受けなかった嘉田氏は環境団体を中心にした草の根選挙を展開し、無党派の風を起こした。支持を取り付けた社民のほか、研究者として琵琶湖の環境保全に取り組んできた経歴から、環境団体などが積極的に支援した。国などのダム計画見直しを訴えている。・・・・・・・・・・・・・・・県債残高が約8800億円にのぼる厳しい財政状にもかかわらず、建設費250億円もかけて新しい駅を作ろうなんて・・・。前県知事と彼を推薦した自民、民主、公明の3党にはあきれかえる。そんな自公民に対して嘉田氏は「(税金の無駄遣いは)もったいない!!」といい続けた。嘉田氏は社民党にも挨拶にいったというけれど、応援するという積極的な反応はなかったそうだ。社民党のスタンスは、「公認」ではなくて「支持」。そして共産党。共産党の訴えはは嘉田氏と同じように「新幹線の駅はいらない」というもの。だったら、なぜ一緒になって応援できなかったのだろうか。今回は嘉田氏が勝ったからよかったものの、もしあと少しという負け方だったらどうだろう。喜ぶのは、自民党など土建屋グループのみ。有権者が政党不信になるはず。こうなるとやっぱり環境団体などが頑張るしかないのか・・・。それとも「もったいない」で勝てる時代になったと環境問題に関心のある私たち市民は思うべきなのか・・・。政治家に払うお金がもったいない。(はるな) _| ̄|○ 人気blogランキングへ★カサノバ★ジャスミンの花開く・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月5日*なめすじ* UP
2006.07.05
コメント(4)
![]()
SMAPの香取慎吾が中田英寿(ヒデ)選手との初対面の思い出を語っていたのは、サッカーのワールドカップがはじまる前。もちろん、ヒデの突然の引退を誰もが知らないころ。それは、こんな話だった。ローマで服を買っていた慎吾クンと友人は、同じく服を買っていたヒデにばったりと出会った。ヒデのファンだった慎吾クンは一緒に写真を撮ってもらったという。「一緒に食事をしよう」と誘うヒデ。数人で行っていたから、と気を使って断った慎吾クン。その夜、慎吾クンの泊まっていたホテルに、ヒデが訪ねてきたという。「一緒に飲もう」と。ホテルのラウンジでヒデはイタリア語で注文したという。「その姿がかっこよかった」と慎吾クンは語っていた。外国にあって、同僚は、みんな競争相手。日本では、高いレベルを望むヒデをみんな敬遠。多くに人に囲まれて、華やかなヒデ。でも、彼は、日本にいても、外国にいても孤独だったのではないか・・・。だから初対面の慎吾クンに会いにホテルまで訪ねたのだ。サッカーに関係ない慎吾クンなら、同じ20代の青年として、普通の話が出来る。音楽のこと、仕事のこと、ファッションのこと、旅のこと・・・。そんな普通の青年のたわいない話がしたかったのではないだろうか・・・。中田英寿選手の現役引退の報道を目にしながら、彼が孤独と戦ったのだと思った。ヒデの生き方を私は「ヒデスタイル」とよんでいる。新たな旅に出るヒデに心から、「ありがとう!」 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月4日* ブログのチカラ:へんなれぽんなれ* UP
2006.07.04
コメント(4)

岡山の蒜山高原を南下して勝山に向かった。勝山は、周りを山に囲まれた、旭川の中流に位置する二万三千石の小さな城下町。かつては、*出雲街道沿いの町*として賑わったなごりの格子に白壁の商家が連なり今も当時の面影をしのばせている。出雲街道に面した町並みは、岡山県内で最初に指定された「町並み保存地区」。平成十四年度夢街道ルネサンス推進会議により「モデル地区」に認定されました。その町並みをいろどるのがのれん。この町の家のほとんどがのれんをかけている。それも楽しい風情のある草木染・・・。■「つのだる」■ののれんは、創業200年の 作り酒屋。 ■左■自転車屋。紺地に自転車の模様が染められている。■中■下駄の鼻緒に見えました。 調べたら、元は下駄などを売るお店だったそうです。■右■ステキな食器を売るお店ののれん。はてなにかな?分からないので聞いて見ました。 「裏を流れる旭川と蛍をデザインしました」とお店の人。こんなふうに、各家の職業に関する道具などをモチーフにしたデザインののれんが古い町並みによく似合う。+++今ではすっかり、勝山名物になったのれんも、今から10年ほど前に、一軒のお店がかけたのれんがきっかけ。「それ、ステキ!私のとこにも作って。」「私にも・・・。」といった風に自然に広がったものだとか。町の人たちは、みんな観光客になれていない。どの人もみんな「どこから来られたのですか?」と聞いてくれる。「こんな遠くに、よく来てくださった」と口々に言う。「今日は定休日でのれんをかけていないうちもあるんですよ。すみません」とまるで自分のうちのように謝ってくれたり・・・。民俗資料館の人も町のことを教えてくれたり、お茶をご馳走してくれたり・・・。町の人みんなで、もてなしてくれてるといった雰囲気。観光に行ってるというより、初めての遠い親戚のうちに遊びに行った感覚なのだ。観光地にありがちな、●●饅頭や煎餅を派手に売っていないところも気に入った。+++格子戸と白壁の続く町並み、渥美清のふうてんの寅さんの最終回が、勝山で撮られたこと、文豪、谷崎潤一郎が住んでいたこと。これは、この勝山の町の人の誇り。そして、もうひとつの誇りが家々にかけられた、美しいのれん。古い町並みにあった、それでいてモダンなのれんの町、勝山。奇をてらった建物を建てたり、日本の風景にそぐわない銅像を立てたり・・・。そんなハコモノが多い中、勝山は、のれんというアートをみんなで作っている。町づくりって、こういった住む人の誇りから生れるものだと思う。中国勝山、町中がお雛様一色になるという頃、行きたいと思う。■□■のれんクイズ■□■こののれんのうちは何屋さんでしょう?この他にも楽しいデザインののれんがいっぱい。勝山の町に「とまと銀行」という銀行がある。この銀行には、トマトの絵ののれんをかけて欲しい、ぜひ!!**出雲街道勝山とは** 出雲から播磨(はりま)へ続く道。古代、出雲から大和を結ぶ、鉄の道といわれ、街道沿いは鉄とともに繁栄した。出雲街道と呼ばれるようになったのは、江戸時代とされている。参勤交代の道としても、にぎわいを見せていた。 アクセス■JR姫新線、「中国・勝山」下車。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月3日*民家:民家は人間の作った最大の民具 * UP
2006.07.03
コメント(4)

タイのホテル、スコタイの中庭には、運河をイメージしたスペースがあります。屋根はついていますが、両側が大きく開口していて、軒下のような気持ちのいい風の通り道となっています。「インテリアレッスン」 屋根があって開口部分が多いというスペースは、日本でいうなら縁側。かつては、縁側で、花火をしたりして夕涼みをする風景を見たものです。それもそのはず、日本の家屋は暑い*夏をむねとして*作られたのです。「合理性」という名のもとに、真っ先に無くなったのが縁側。もちろん、我が家にもありません。でも、やっぱり夏らしいしつらえをしたいと思って、 緑の水草の中を泳ぐ赤い金魚のお皿を出しました。。いかにも、夏らしいこのお皿、もう30年近く前にもらったもの。(5枚)直径14センチ。水羊羹や果物などに使います。このお皿を見ていたら、金魚が飼いたくなりました(^-^)**夏をむねとすべし**家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪え難き事なり。「徒然草」<口語訳> 家の作りようは、夏をむねとする。冬は、いかなる所にも住める。暑き頃わるい住居は、堪へ難い事だ。◎地球を救う127の方法:頭の使い方・考え方◎122.自然と自分との間に壁をつくらないようにして、直接触れ合うようにする。靴を脱いで裸足で歩いてみる。エアコンを使うのをやめて季節の変わり目の風の匂いを感じてみる。 アスファルトの方が泥んこより汚いかもしれない?と考えてみる。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月2日*植物物語・ハゲショウと半生夏餅(はげしょうもち)* UP
2006.07.02
コメント(4)
![]()
7月1日のことを「六月捨(す)てえ」と言い、農家では、焼餅を作り神仏に供える習慣があった。6月中は田植え等によって農家は、大忙し。やっと、田植えも終わり、畦豆も蒔いて、農作業も一段落。ほっとひと息、くつろぎのひとときです。何事かの節々にしか作らない餡餅(あんもち)を作ります。「夏餅は犬も食わん」といわれるので、その餡餅を焼餅(やきもち)にして神仏に供えます。その後、一族の者でいただきます。また、手作りの「うどん」を食べたり、「流し焼き」と言われる、ホットケーキのようなものに、*白下(しろした)*といわれる黒糖をつけて食べて祝います。参考資料:「わが町 和気」 ・・・・・・・・・・・・●今は、田植えといえば5月。でも、かつては、6月。 田んぼの水がいるから、梅雨時の6月が最適だった。理にかなっている。●うどん好きの母がよく、うどんを打ってくれて食べました。●父は薄いホットケーキのような「流し焼き」が大好き。もちろん、私たち子どもも・・・。■2003.7.1にアップしたものですが、削除していたのです。復活!!●この頃、前年の米は、少なくなっていた。代わりに、春に取れた麦を使ったのだろう。●**白下(しろした)**いわゆる、白い砂糖よりも粗末な砂糖だと父が言っていた。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★7月1日*半夏生(はげしょう)のポチ団子 * UP
2006.07.01
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1