全29件 (29件中 1-29件目)
1

お局が1泊で木曽に行って来た。「体にええで」と私へのお土産に、「クマザサ茶」を買ってきてくれた。笹には、殺菌作用があるとか。その効能を生かしてか、端午の節句のチマキは、笹でくるんでいる。魚なども、笹を敷いた上に乗せる。ところで、クマザサは、熊笹にあらず。正しくは、隈笹。笹のまわりを白い隈が入っているのが語源という。生えているだけで、酸素を出し、おまけに、私たちに体に役に立つ。植物って、エライ!!::::::::::::::::イラストは隈笹ではありません。ペイントで隈笹のイラストを描いても、アップ出来なくて・・・。(涙) 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月31日*枇杷熟れ、桑熟れ、椋熟れて・・・。* UP
2006.05.31
コメント(4)
![]()
今月の15~16日、兵庫県の日本海側にある、竹野というところにある国民休暇村に泊まりました。国民休暇村では、環境に配慮して「マイ歯ブラシ運動」というのをやっています。ホテルに泊まったときにサービスとしてついてくる、使い捨て歯ブラシと小さな歯磨き。あの使い捨て歯ブラシセットのサービスをやめようという運動です。+++2年前、のたうちまわるほどの歯の痛みが長く続いてから、私は歯ブラシや歯磨きにうるさいのです。だから「マイ歯ブラシ運動」なんていわれるまでもなく、自分の磨きやすい歯ブラシを常に持っていた、夫にも勧めています。自分の歯にあった歯ブラシを持って行くだけで、ごみが減って、資源の無駄遣いもなくなるという簡単に、ごみを減らすことが出来る「マイ歯ブラシ運動」。国民休暇村だけでなく、他の施設でも、是非、やって欲しい運動です。5月30日は、「ごみゼロの日」。ごみを減らすことを考え、実行する日です。◎地球を救う127の方法・ごみを減らす◎現在日本人一人が毎日出すごみの量は約1Kg。石油ショック以降横ばいだったのが1983年を境に増大に転じ、その後、急カーブで増え続け、各自治体はどこも最終処分場の確保に苦慮しています。ごみの中身もプラスチィックやガラス、あるいは、紙とプラスチィックを組み合わせた商品など処理しにくいものが増え、環境への影響が懸念されていますています。ごみの減量化には、企業、行政、そして市民が手を組み減量化への仕組みづくりをすることが必要ですが私たちの身の回りのことで改善できることも沢山あります。ちょっと、気を使ってみることが、ごみを減らすことになるのです。◆1990年の「アースデー」向けて作られたパンフレットからの引用。今の方がきっと、ごみは多くなってると思うな。◆ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月30日*ごみゼロの日:もろぶた* UP
2006.05.30
コメント(8)

はるなです(ひろしです風)。今月もリンクしてくれる人が、いなかったとです。(ノД`)それに、PCが繋がらなかったり、旅行に行ったりで、二日、書かなかった日があったとです。せっかく、ペイントでイラストを描いても、JPGに変換出来なかとです。日記才人に、 「◎日本ちょっと昔話◎」が反映されないとです。おまけに、足を捻挫して、ギブス生活です。もう、ふんだり、けったりです。。・゚(´□`)゚・。 気分を変えて・・・。「234567番」をおふみの方、お近くの掲示板、または、コメントでお知らせくださいませm(_ _)mと書いたところ、踏んでくれたのが、アリスさんじゃあ~りませんか。(↑チャーリー浜風)ありがとう\(゚▽゚*)/なお、イラストのキリバン鳥をプレゼントしてくれたのは、「夏みかん」さん♪ありがとう\(゚▽゚*)/■4月のおしゃれ手紙■ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月28日*MOTTAINAI(もったいない):修理 * UP
2006.05.29
コメント(6)

金曜日に会社に行ったら、お局が怒りながら言っていた。「ほんと、あそこの奥さんは、自分勝手やわ。スジもコンニャクのあったもんじゃない!!」聞くところによると、取引先、大手の奥さんがお局の言葉尻を捉えて、文句を言ったのだそうだ。それも、けっこう、ムリなことを。スジもコンニャクもあったもんじゃないとは、無茶をいうこと。関東炊き(おでん)の「スジ」に引っ掛けて、ついでに、コンニャクも仲間に入れて・・・。「スジが通っていないことを言う」と言うとそのまんまだけれど、コンニャクを入れることで、つい笑ってしまう。私は、笑いたいのをガマンして、「そりゃあ、無茶やわなぁ。スジもコンニャクも厚揚げもあったもんじゃないなぁ」とお局を慰めた。 ●「大阪しぐれ」は大阪で感じた「へえー!!」や「( ̄▽ ̄) 」なことを書いています。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月28日*MOTTAINAI(もったいない):修理 * UP
2006.05.28
コメント(4)

♪ヒッパレー、ヒッパレー、みんなで選ぶ、ヒッパレー、ヒッパレー、みんなのヒッパレー・・・子どもの頃、毎週見ていたテレビ「ザ・ヒットパレード」は、テレビ初のヒットパレード番組。そこに出ていた、ハナ肇、植木等、谷啓などがいた「クレージー・キャッツ」、双子のデュオ「ザ・ピーナッツ」など多くの芸能人を擁していた「渡辺プロダクション」の社長、渡辺普(しん)の半生を描いた二夜連続ドラマを見た。一夜目は、伝説的な歌番組、「ザ・ヒットパレード」が生れる昭和34年から始まる。「ALWAYS 三丁目の夕日」と同じ時代。「ザ・ヒットパレード」を毎週見ていた私も、子どもだったので、初めて知ったことがいっぱい。メモしておこう。●渡辺美佐渡辺プロの副社長で普(しん)の妻、美佐の旧姓は、曲直瀬。父親がマネージャをしていて、坂本九を世に出したのが曲直瀬氏。そういえば「まなせプロ」ってあったような・・・。●すぎやまこういち「ザ・ヒットパレード」のプロデュサーは、椙山浩一、のちのヒットメーカー、すぎやまこういちだった!!この人は、「ザ・ヒットパレード」のオープニング曲も作詞・作曲している。後にデビューする、GSグループの雄、タイガースのヒットソングは、ほとんどが彼。●青島幸男すぎやまこういちの友人で、テレビ初の放送作家。クレージーキャッツのコントは、みな彼の手にかかったもの。●宮川泰(ひろし)渡辺普がバンドを組んでいた頃、仲間だったのが、宮川泰(ひろし)。ザ・ピーナッツのヒット曲を多く作り売れっ子作曲家になる。●中村八大同じく、渡辺普がバンドを組んでいた頃、仲間だったのが、中村。後に、永六輔・作詞、中村八大・作曲、坂本九・歌で「六、八、九」トリオで、「上を向いて歩こう」他、多くのヒット曲を作る。すごい人たちがこんなに一同に集まるって奇跡的。私にとって懐かしい曲が、人がてんこ盛り。「ザ・ピーナッツ」を 演じたのは、安倍なつみ、麻美姉妹。そっくりで、髪型や衣装も、ピーナッツらしく、ほんとかわいい!テレビがはじめて作られた頃の息吹が伝わってきた。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月27日*あそび唄:道に迷いました* UP
2006.05.27
コメント(0)

スミレが咲き、シランが咲き、薔薇が咲き・・・。私の小さな庭は、今年もいろんな花が咲いた。花だけではなく、ニラ、ネギ、パセリなどの鉢植えもある。この花たちの中で私が種から育てたのは、ほんの少し。父はなんでも、種から育てた。籾を蒔いて米を作り、麦を作り、野菜を作り・・・。それらをみんな種から育てた。「種がよくないと、いい作物は出来ん。じゃあから、籾を選ぶとき、塩水に漬けて選んだことがあった。」そう、父は昔、私に言ったことがあった。「まさか、塩水に漬けるなんて・・・」私は、信じていなかったけれど、最近、そんなテレビで見た。やっぱり、植物を育てることは、父には一生かかってもかなわないだろうなと思う。そんなことを思い出したのは、今年、植えてもいないのに、野生の小さなスミレの花が咲いたから。どこからか、種が飛んできたのだろう、ブルーベリーの木の鉢にちょこんと芽を出し、花を咲かせたスミレ。種って不思議。小さな芽は、生れたばかりの赤ちゃんのようでかわいい。来年は、もっとスミレの種が飛ぶようにと、咲き終わった小さなスミレを大き目の鉢に植え替えた。種浜村 真民父の名はたねじ(子司)母の名はたね(夕子)だからわたしは種を大事にする毎朝まずくこの実の粉末を飲み一日中ハブ草の実の煎じたのを飲む梅干しの種は必ず割って食べる種には生命の核があるからだ小さな大根の種にごま粒の実に宿る宇宙の生命ああ種たちが教えてくれる根本の問題それはどう生きどう死ぬかどんな花を咲かせどんな実を結ぶか一生の命題 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月26日*父の麦わら帽子:壊れた時計のように・・・。* UP
2006.05.26
コメント(0)

「間宮兄弟」、「かもめ食堂」を上映中の「梅田ガーデンシネマ」は、梅田にある高層ビル梅田スカイビルの4階。敷地の一角に、人工池と大きな紅葉や桜の樹木。その一角に、次のようなことが書いてありました。(略)いにしえの日本人が森に神を感じたように現代の私たちも未来都市、新梅田シティの中で、森のもつ聖霊や畏怖を感じたいものです。高度科学技術によって造られた超高層建築を背景に生育する森、これは現代に鎮守の森といえます。未来都市に生きる次世代への賜りものとしこの森は、100年、200年と育っていくのです。大阪にはなんでもあります。でも、ないのが緑。ここは、人口の自然。とはいえ、自然は自然。その証拠に、森の中には、小鳥の声があちこちで聞こえていました。大阪には、もうビルはいらない。こんな「都会の鎮守の森」が欲しい。・・・・・・・・・・・・・・●写真は、京都・京阪出町柳駅から徒歩数分にある、自然。京都は、街の中に緑が多い。●あまりの緑の美しさに、階段を踏み外して、足を捻挫。救急車で病院へ。全治、6週間です。。・゚(´□`)゚・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月24日*「ぼっけえきょうてえ」、岡山弁 * UP
2006.05.25
コメント(0)
![]()
間宮兄弟は、自転車が好き、新幹線が好き、紙飛行機を飛ばすのが好き。コーヒー牛乳が好き、ビールが好き、カレーが好き、餃子が好き。お母さんが好き、おばあちゃんが好き、おじいちゃんが好き。仕事が好き、本が好き、野球が好き、映画が好き・・・。暮らしを楽しみに歓びを重ね、楽しく暮らしている仲の良い兄弟の日常描く 映画「間宮兄弟」を見てきました。■「間宮兄弟」あらすじ■30代を過ぎた兄、 間宮明信(佐々木蔵之介)は、ビール会社の商品開発研究員。弟、 間宮徹信(塚地武雅 )は小学校の校務員。兄弟は、ふたりで仲良く暮らしている。その二人に唯一足りないものといえば、恋人。女性から恋愛対象として見られることがあまりない。しかし、そんな彼らに恋の予感が訪れる・・・。カレーパーティを開いて、気になる女性を自宅に招待したのだ。・・・・・・・・・・・・・・間宮兄弟は、30歳を過ぎて(それも大幅に)独身なのに、寂しいという感じがしない、むしろ、ほのぼのとしてしまうのは、この兄弟がいろんなものに興味を持ち、愛しているから。壁を覆いつくした天井までの本棚に並ぶ本なども温泉の本や、歳時記の本など、のほほん系。天井からぶら下がった、紙飛行機(弟の手作り)や新幹線のミニチュアなど、マニアっぽい部屋。かといって「オタク」道まっしぐらというわけでもなく、ただ恋愛に恵まれなかっただけなのだ。その証拠にカレーパーティを開いたり浴衣パーティを開いたり、傷心の美しい人を慰めたりする。+++社会人として立派に働いている兄弟に、恋愛のチャンスがなかったことがおかしいとか、30過ぎて、兄弟仲良く暮らすなんておかしいとか・・・そりゃあ、おかしなことはいっぱいあるけど、言わないでおく。それくらい、間宮兄弟の部屋はここち良さそうなのだ。間宮兄弟の部屋いっぱいの本棚を見て、シンプルな暮らしもいいけど、好きなものに囲まれた、ゆるゆると生活が一番と本気で思出だした。「間宮兄弟」恐るべし!■おまけ■ 上映館の大阪・北区の梅田ガーデンシネマ。主演の俳優、佐々木蔵之介(39)は8年前まで関西の劇団に所属。事務所が、梅田ガーデンシネマから歩いて5分のところにあったという。■5月に見た映画■「博士の愛した数式」「ALWAYS 三丁目の夕日」「寝ずの番」「かもめ食堂」「間宮兄弟」 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月24日*「ぼっけえきょうてえ」、岡山弁 * UP
2006.05.24
コメント(2)
![]()
草の名金子みすず人の知ってる草の名を私はちっとも知らないの。人の知らない草の名を私はいくつも知ってるの。それは私がつけたのよ好きな草には好きな名を。人の知ってる草の名もどうせ誰かがつけたのよ。ほんとの名前を知ってるは、空のお日さまばかりなの。だから私はよんでるの、私ばかりでよんでるの。・・・・・・・・・・日本海に面して、荒波に削られた勇壮な海岸線が続く山陰の但馬海岸。先日の旅行は、その中ほどにある竹野海岸に泊まりました。近くの自然いっぱいの散策路を回りながら、「これなに?」と花の名前を私に聞く夫。夫は、植物でも人の名前でも覚えようという気がないのか、何回も聞く。ただの「花」や「人」というより、名前を知っている方が何倍も散歩は楽しいのに・・・・。かくいう私も、そんなに詳しくはないのだけれど・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月23日*「清潔」考 * UP
2006.05.23
コメント(4)
![]()
おやつ、大好き!でも、肥るのが怖い・・・。そんな人が多いのか、ものもんたのテレビ番組(夫が健康オタクで、ビデオで必ず見ている)で、やっていたのが「カロリーが減らせる、おやつの食べ方」!●ケーキ果物の入ったのも、トマトジュースをコップ半分飲む。●饅頭白あんを選び、水出し緑茶を飲む。●チョコレートビターチョコレートを選ぶ。●果物皮ごとたべることが出来るものがよい。蜜柑も袋ごと食べるのがいい。ヨーグルト、牛乳を一緒にとる。●せんべい醤油せんべいを選ぶ。醤油の香りが体にいいので炙りなおして食べるといい。・・・・・・・・・・・・・・ケーキは、イチゴが入ったのがいいのね♪('ー;')昨日、会社で、外国からのお土産にもらったチョコレートが激ウマ( ̄~ ̄)おもわず、沢山食べ過ぎてしまいました。ビターチョコじゃなかったし~(ノД`) 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月22日*あそび唄:はないちもんめ* UP
2006.05.22
コメント(2)

道に咲く、美しい桐の花、杉の山、棚田が広がる田んぼ・・・。出石を出て、日本海へと抜ける道では、そんな風景が広がる。田植えの終わった、田んぼを見ながら思う。ああ、この田んぼは、今年も、稲を作っている見捨てられなかった。田んぼ、竹林、村、小川、山・・・。日本人の主食である米、その米を作ることで作られた風景を総称して「里山」とよぶ。「田んぼに稲が植えられていると、ほっとするわ」と私は、運転する夫に言った。●日本人の主食が日本人によって賄われる。●「田んぼは、緑のダム」と言われるくらいに、田んぼの持つ、保水能力は大きい。●田んぼは、湖沼などと共に、鳥や虫たちの餌場であり棲家である。そんなことを夫に言った。不景気で仕事がないという人たちの雇用に、里山の風景を残すということを事業として出来ないのだろうか。・・・・・・・・・・・・・・・・家に帰ってから、兵庫県豊岡市のコウノトリの卵がかえったというニュースをテレビで見た。豊岡市の近くを流れる円山川は、毎年のように氾濫する川だった。昨年の大雨の時にも多くの犠牲者が出た。全てのてのものは、繋がっている! 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月21日*田植え:しろみて* UP
2006.05.21
コメント(10)

兵庫県・出石(いずし)蕎麦を食べに行ったら、取っ手のついた口にある四角い入れ物に入って蕎麦湯がもれなくついてきました。「こんなん、初めて見たわ」とその容器を見ながら、関西人で、本格的な蕎麦屋に入るのは初めての夫が言う。「これは、湯桶(ゆとう)っていうねん」と私はきっぱりと言う。「蕎麦湯の入っていたあの入れ物のことを、なんていうのですか?」きっぱり言ったものの自信がないので、出掛けに聞いてみました。「別に・・・。名前なんて・・・。ただ、蕎麦湯入れってよんでますけど・・・」と若い女性店員は答えた。★湯桶(ゆとう)湯桶(ゆとう)とは、木製漆塗で注ぎ口と柄のある容器のこと。かつては、湯や酒を注ぐのによく使われていた。現在は、蕎麦屋で蕎麦湯を入れるのに用いられている。本体が正四角柱のもの(角湯桶)と、円筒形のもの(丸湯桶)とがある。★「そば屋の湯桶」角湯桶は口が正面についてなく、横のほうに突き出た格好になっている。そこから、人が話をしている最中に横から口出しすることを「そば屋の湯桶」と呼ぶようになったという。★湯桶読み湯桶を「ゆおけ」と読まず、「ゆとう」と読む類いを俗に「湯桶読み」という。漢字2字でできている熟語の上の字を訓で読み、下の字を音で読むこと。////////////////////////////////蕎麦屋の湯桶は角湯桶、うちの湯桶は丸湯桶。雛の節句や、お正月の活花の花器として使っています。何も足さない、何もひかない、りんとした形と塗りの美しさにほれぼれと見つめてしまします。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月19日*田植え・えんたえ(えんてー)* UP
2006.05.19
コメント(4)

美味しいバームクーヘンを焼いて里山が守れます!!3人の人がいれば楽しくできますよ(^-^)■材料と道具■*ホットケーキミックス*卵*牛乳*水*油*ボール*おたまじゃくし*竹■作り方■1.山で、邪魔になった木を切ったり、枯れたまま放置されている木を集めて薪を作る。2.竹林で邪魔になる竹を切る。3.ボールにホットケーキミックスを入れ、*卵*牛乳、水などで溶く(普通にホットケーキを焼くように)。4.竹の真ん中に油を塗り、ホットケーキを溶いたボールの上で塗り、 火の上に立つ。(↓こんな感じ)a━━━━━━━━━━b火c■5.竹を回しながら、溶いたホットケーキミックスをおたまじゃくしで回しかける。6.何回も繰り返し、適当な分厚さになったら、竹から抜く。7.出来上がり!!\(゚▽゚*)///////////////////////////////森や竹林の間伐をしてそれを燃料にし、美味しいバームクーヘンを焼く!!一粒で二度美味しいグリコみたいなこの里山保全、私もやったことがあります。あなたもバームクーヘンを焼いて、里山を守りませんか?//////////////////////////////日記メイトの和草さんは、バームクーヘンを卵焼きを作る要領で!('ー;') 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月18日*田植え・わさうえ * UP
2006.05.18
コメント(2)

蕎麦が名物の兵庫県・出石(いずし)で名物の蕎麦を食べた後、北上した。城之崎温泉をぬけて、日本海側に出る。まわりは、杉の山で、突然、道路の近くに大きな紫の花をつけた木が、次々に、あらわれた。「わー、\(゚▽゚*)/すごい!!桐の花!!」と私。私は、桐の木は何度も見たことがあるけれど、桐の花は初めて。+++桐の成長は早く、15年から20年くらいで一人前になるというところから、昔は、女の子が生れたら、桐の木を植えたという。そして、娘が結婚する時には、大きくなった桐を使って嫁入り道具の箪笥や下駄を作ったという。+++熱帯雨林を伐採すると、元には戻らないけれど、成長が早い桐は、持続可能な植物。未来を考えて木を植え、木を切るという暮らしを桐は、教えてくれる。なにより、花がきれいだ!!そうだ、街路樹に桐、なんて、いいと思う。:::::::::::::::::::::**桐の花***桐* 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月17日*やっこめ* UP
2006.05.17
コメント(4)

関西では、蕎麦より、うどんが好まれるのに、兵庫県、出石(いずし)町では、蕎麦が盛ん。でも、なぜ、出石に蕎麦が広がったのか・・・。今から300年ほど昔、信州上田城主仙石政明公と出石城主松平忠徳公がお国替えとなりました。その時、仙石氏が、信州蕎麦の技法を伝えたのが始まりとか・・・。へえ~~!!!蕎麦にふくまれるルチンという栄養素は、肝臓の機能を強くする効能があり、アルコールを良く摂取する方にはお薦め。カロリーが麺より低く、食物繊維を豊富に含んでいるためダイエット中の強い味方です!その他、コリン、E、セレンが含まれ、ガンの予防、高血圧、糖尿病、緑内障等の治療作用があり、ルチンが多く含まれており毛細血管を強化し、血圧を降下させる働きがあります。このことから心臓病、動脈硬化、高血圧の予防に役立ちます。又、活性酸素を除去する働きがあるので、悪玉コレステロールの発生予防、及び脳の記憶力向上に役立ちます。 ●夫と兵庫県の北部、出石(いずし)や日本海の海岸に1泊2日の旅行。●蕎麦は体にもダイエットにもいいと聞いて、二人とも、昼食は蕎麦。そば湯はルチンの宝庫で、 高血圧や動脈硬化防止の為にもそば湯はいいそうです。●写真は、蕎麦ちょこで元気に育つ大根の葉。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月16日*父の麦わら帽子:遠き春よ * UP
2006.05.16
コメント(2)

先日、夫と映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を見に行った。私たちと同じような年齢のカップルばかりだった。夫婦どちらかが、50歳を過ぎていたら、1000円で見られるという特典を生かしているのだ、間違いない!!映画に出てくる、淳之介クンが本当にいたら、私たちと同い年。「最近、団塊、団塊ってマスコミがゆうてるなぁ」と夫。「2007年から始まる、団塊の世代の退職で、退職金が入ってくるから、そのお金の行方が気になるんやわ」といつも、斜めに物事を見る私。 サッカー ワールドカップドイツ大会の出場メンバー23名が決定!GK ★川口 能活 ★ 楢崎 正剛 ★ 土肥 洋一 DF ★加地 亮★ 宮本 恒靖★ 中沢 佑二★三都主 アレサンドロ ★ 田中 誠 ★坪井 慶介 ★ 駒野 友一 ★中田 浩二MF ★ 中田 英寿 ★ 福西 崇史 ★ 小野 伸二★ 中村 俊輔 ★遠藤 保仁 ★ 稲本 潤一★ 小笠原 満男 FW ★ 柳沢 敦 ★ 高原 直泰 ★ 玉田 圭司 ★大黒 将志 ★巻 誠一郎 32歳・・・130歳・・・329歳・・・328歳・・・327歳・・・226歳・・・925歳・・・124歳・・・1人という年齢構成。サッカーって、走り回るから、若くないとしんどいだろうと思うけど、28歳以上が10人もいた!!うちの娘、ミナが30歳、レイが27歳、夫も私も、団塊の世代。彼らの親って*「団塊の世代」*?**団塊の世代と2007年問題**1947年から、1949年にかけての第一次ベビーブームに生まれた世代。2007年問題( - ねんもんだい)は、2007年における団塊の世代の一斉退職に伴い、発生が予想される問題の総称。特に2007年が注目される理由は、1947年(昭和22年)生まれを中心とした団塊の世代の退職者が最も多く発生するのが2007年といわれているからである。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月14日*トリビアの井戸:龍野は、なるべくして醤油の名産地になった。* UP
2006.05.15
コメント(2)

「時には母のない子のように」(♪注意)寺山修司作詞・田中未知作曲時には 母のない子のように黙って 海を見つめていたい時には 母のない子のように一人で 旅に出てみたいだけど心は すぐ変わる母のない子に なったなら誰にも愛を 話せない時には 母のない子のように長い手紙を書いてみたい時には 母のない子のように大きな声で叫んでみたいだけど心は すぐ変わる母のない子に なったなら誰にも愛を 話せない・・・・・・・・・・・ 寺山修司主宰の劇団・天井桟敷のメンバーだったカルメン・マキが歌っています。作詞は寺山修司。 「寺山修司って、かわいそう。9歳で母親に出て行かれて、自炊したんやて。そんで、詩を書いてたんやて」と私は、友人に言った。「寺山修司って、母親に捨てられたっていってるけど、本当はいたんだって。これ有名な話やで。( ̄▽ ̄) 」と友人。いや、それどころか、狂おしいくらいに、息子、寺山修司を愛していたという。1969年に大ヒットしたこの曲、リメイクされているみたいです。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月13日*「素適な宇宙船地球号:バリ島 棚田に宿る千年の知恵」と日本の知恵「結」* UP
2006.05.14
コメント(0)

私の前を歩くな、私が従うとは限らない。私の後を歩くな、私が導くとは限らない。私と共に歩け、私たちはひとつなのだから。ソーク族の格言「アメリカ・インディアンの書物より賢い言葉」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「『かもめ食堂』、観に行った?」とM子から電話。「ううん、行けなかった」と私。仕事が入っていたり、用事があったり、GWは、「かもめ食堂」は、朝早くか、夜遅くしかしていなかったし・・・。「そうか・・・。はるなさんが、いいって言ったら、私も行こうと思ったんや」とM子。私の意見で判断しないで・・・。私が正しいとは限らないのだから・・・。 ♪ピンポンパンポン~、ピンポンパンポン~~ご来店のお客様で「234567番」をおふみの方、お近くの掲示板、または、コメントでお知らせくださいませm(_ _)m 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月13日*「素適な宇宙船地球号:バリ島 棚田に宿る千年の知恵」と日本の知恵「結」* UP
2006.05.13
コメント(6)

今週のNHKの朝の連続ドラマ、「青春きらり」は、東京の音楽学校の入試に失敗した、桜子(宮崎あおい)がでも、故郷の岡崎に帰らないで、来年、もう一度入学試験を受けようと頑張る様子。+++岡崎にいた時に、桜子は、冬の間、セーターの上にちゃんちゃんこを着ていました。長女、笛子もちゃんちゃんこを着ていましたが、次女、桃子は、袖のついた「綿入れ羽織」。ちゃんちゃんこは、袖のない羽織に綿が入ったようなもの。今のダウンベストのようなもの。ちゃんちゃんこは、「私の昭和」、昭和30年代にも、みんな家では着ていました。昭和30年代は、暖房といえば、火鉢のみ。家の中にいても、セーターだけだと寒かったのです。今は、真冬でも半そでを着ている人を見かけます。真冬にアイスクリームを食べる人も・・・。桜子の昭和も私の昭和も、冬は本当に寒かったのです。+++5月だというのにまだ寒い日が続く、おかしな気候。冬物をしまったのに・・・。::::::::::NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」が描くのは、昭和の初期の日本。時代背景は、セットや小道具、メイクなど番組に登場する全てのものが当時のものを再現したレトロなものばかりです。一方、私が生まれたのは、昭和20年代で終戦後。子ども時代は、昭和30年代。「純情きらり」の昭和と「私の昭和」の間には、約20年の差があります。また、戦後という、大きな事件の後では、ものの考え方が大きく変わったはずなのに、実に多くのものを共有していることに気がつきました。いちいち、とりあげてみたいと思います。♪♪♪♪♪「純情きらり」と「私の昭和」♪♪♪♪♪■桜子の陶椀■私は、味噌汁用と思っていたのですが、桜子は、これでご飯を食べていました。■誕生日の祝いはしない!■■色足袋■ ♪ピンポンパンポン~、ピンポンパンポン~~ご来店のお客様で「234567番」をおふみの方、お近くの掲示板、または、コメントでお知らせくださいませm(_ _)m 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月12日*雨の名前:筍(たけのこ)梅雨 * UP
2006.05.12
コメント(2)

♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさんコンバンワ。天地 はるなの「ごちそうさん歌」の時間がやってきました。今日は、甘くて柔らかな春キャベツを使って簡単で美味しいサラダを作ってみましょう。では、材料と作り方を・・・。■材料■*キャベツ*にんじん*しいたけ・・・など野菜*塩*酢*油*醤油 ■作り方■1.鍋に水を入れ沸騰させ、塩、酢、油を加える。2.適当に切った、キャベツ、ニンジン、シイタケなどを入れて、茹でる。 3.茹で上がったら、水気を切って、そのままか、酢と醤油をかける。::::::::::::::::::::水の中に塩と酢と油を入れるのがこのサラダ。いわば、ドレッシングで茹でているようなものなので、そのままでもじゅうぶんに美味しいです。私は、上記の野菜以外に、ブロッコリーの硬い部分や、しめじなどのキノコ類、筍、三度豆、ソーセージなどを一緒に茹でます。また、出来上がりのサラダの上に、しめ鯖をスライスしてのせると、美味しいですよ♪体にも地球にも優しい旬の野菜を美味しく食べたいですね♪では、またお会いしましょうm(_ _)m♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・哀しい葉つぱ嬉しい葉つぱ渦まきてキャベツはキャベツであるなり五月♪♪ごちそうさん歌♪♪♪キャベツ(ザワークラウト)♪キャベツのたいたん◎地球を救う127の方法・食◎60.肉食は飼料として穀物を多量に消費する(1kgの牛肉のために20kgのとうもろこし!)のでできるだけ野菜中心にした食生活にする。近海魚や豆をタンパク源として活用する。61.野菜はエネルギー多消費型のハウス栽培ものを避け、(安くておいしい)旬の露地物を選んで買う。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月11日*トリビアの井戸:尾道、酢の町 * UP
2006.05.11
コメント(4)
![]()
NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」の舞台を愛知県・岡崎から東京に移りました。まだ岡崎にいた頃、主人公の桜子(宮崎あおい)が柿の木に登るシーンがありました。その時、桜子は、赤い色足袋をはいていました。子どもの頃私も、女の子は赤、男の子は黒の足袋をはいていました。濃い赤色の足袋は、裏はネルという生地でとても暖かいものでした。大きさの単位は「センチ」ではなく、「文(モン)」と言っていました。足首に当たるところについている「こはぜ」で留めてはきます。ドラマの中でも度々、足袋を繕うシーンがありましたが、私の足袋は、その前によその子に回ったのです。それでも、ぼろぼろになった母の足袋は、こはぜだけとっておいておきます。そして、お手玉を作る時、屑豆や屑米と一緒にそれを2~3枚入れました。お手玉を放り上げるたびに、チャリンチャリンという、こはぜのぶつかる音が楽しかったものです。ところで、私は、なぜ靴下を履かないで、足袋をはいたのだろうかと考えます。家で作った稲の藁を使って草履を作っていたからではないでしょうか。桜子の時代は、洋服がいきわたったとはいえ、着物も多かったので靴下より足袋が多かったのでしょうね。鼻緒のある、下駄や草履は、靴下では、履けませんからね(^-^)そうそう、昭和30年代を描いた映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の東北出身のロクちゃんも映画の中で赤い足袋をはいていました。::::: NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」が描くのは、昭和の初期の日本。時代背景は、セットや小道具、メイクなど番組に登場する全てのものが当時のものを再現したレトロなものばかりです。一方、私が生まれたのは、昭和20年代で終戦後。子ども時代は、昭和30年代。「純情きらり」の昭和と「私の昭和」の間には、約20年の差があります。また、戦後という、大きな事件の後では、ものの考え方が大きく変わったはずなのに、実に多くのものを共有していることに気がつきました。いちいち、とりあげてみたいと思います。♪♪♪♪♪「純情きらり」と「私の昭和」♪♪♪♪♪■桜子の陶椀■私は、味噌汁用と思っていたのですが、桜子は、これでご飯を食べていました。■誕生日の祝いはしない!■ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月9日*江戸っ子の心意気・初かつお * UP
2006.05.10
コメント(0)

いつもなら4月の初めに咲く薔薇の花が今年は、5月の連休にやっと咲きました。気温が上がったので、いっきに咲きはじめ、玄関に、洗面所に、私の部屋にと飾っています。この写真は、キッチンで哺乳瓶に咲いた赤い薔薇。+++30年前に娘達が使っていたガラスの哺乳瓶、ひとつだけ、記念にとっておいた哺乳瓶は、薔薇の咲く時期限定の一輪挿しに。夫の実家も物持ちがよくて、50年以上前、夫たちが使った哺乳瓶を、とっくり代わりに使って熱燗をつけていました。とっくりは、沢山あったのに、きっと姑も捨てられなかったのでしょうね。これが、プラスチックの哺乳瓶だったら、こういう思い入れは無くて、あっさりと捨てられるのですしょうけど・・・。+++赤ちゃんの使ったものって、みんなどうやって処分するのでしょう。私は、この他、新生児用の小さな靴下は、クリスマスの飾りに使っています。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月9日*江戸っ子の心意気・初かつお * UP
2006.05.09
コメント(6)

世界遺産の下鴨神社は、京都の市内を流れる鴨川が二つに分かれる地点、「出町のデルタ」から少し歩いたところ。京阪・出町柳駅から歩いて8分に現れる、原生林の森。下鴨神社は、けやきやひのきなどの覆い茂る森の中にある古い神社です。うっそうと茂る森が神秘的な荘厳な雰囲気。参道脇に広がるこの森は「糺(ただす)の森」とよばれ、この神社が出来た頃のこのあたりの植生を残しているとして、非常に貴重にものです。樹齢600年といわれる、糺(ただす)の森の中には、小川が流れて神秘的なオーラがあります。一緒に行った友人と私は、「いいわー♪」とうっとり(´ー`)「私、樹になりたい!糺(ただす)の森の樹になりたい・・・」と言ったくらい。原生林と清らかな小川が流れる下鴨神社は、全域を史跡名勝に指定されています。こんなところが、大きな町の真ん中にあるなんて、やっぱり京都はいい♪::::::::::::::ここからは、不満。そんな素敵な下鴨神社に、これはないだろうと思うことが・・・。★「やたガラス」のキャラクター。やたガラスは、伝説の3本足のカラス。この神社の守り神のようなもの。けれども、霊験あらたかなる糺の森と、古式ゆかしき神社に、こともあろうに、漫画チックなやたガラスのイラストは似合いません。小さな子どもをそのキャラクターの前に立たせて写真を撮る親がいましたが、止めてー・・・。・゚(´□`)゚・。★境内には「方丈記」で有名な鴨長明がいた河合神社があり、以前は鄙びたよい感じだったらしいのですが、入場料を取るための施設が作られたそうです。(ノД`)★鳥居のそばの自動販売機。ひっそりとではあるけれど、自動販売機が2台置いてありました。京都には自動販売機が、他の街ほど見当たらないのでいいなって思っていたのに・・・。 _| ̄|○糺の森があまりに素敵だったので、余計にがっかりです。。・゚(´□`)゚・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月8日*雨の名前:万物生(ばんぶつしょう)* UP
2006.05.08
コメント(4)

「この川は、どこから来ているのだろう・・・」と川の流れを見ると思います。古来より、文明は川の周辺に開けるものと相場が決まっています。ですから、どの街にも、川はあるはず。けれど、その川は、高い柵に囲まれ、三面コンクリート張り。草も生えなければ魚も棲まない人も寄り付かないところ。川遊びや川辺で憩うなど、川の本来の役目をはたしていない。+++そんな街が多い中で京都は珍しく本来の川が残っています。京都の街を流れる鴨川を上流に上ると、京阪・出町柳駅で、二つに分かれています。高野川と加茂川。この二つの川に挟まれて、船の舳先のような三角州が出来ています。京都人は、この辺りを「出町のデルタ」と呼ぶそうな。その「出町のデルタ」から流れ出る小さな川、これが泉川。橋の上に立って見ると、高野川、加茂川、泉川が一緒に見え、それらが一緒になって鴨川になる様子を見ることが出来るのです。川の中には水鳥がいたり、中州には、菜の花がいっぱい咲いていて、のんびりとした雰囲気。天気のいい日で、人々は、川の中に入って魚を採ったり、川辺に腰をおろしたり、散歩したり、川辺のカフェでお茶したり・・・。思い思いに川辺を楽しんでいました。京都の街の中に流れる川は、人々をのんびりさせます。川の無い、川の魅力のない街は、本当に素敵な街とはいえないと思うのです。川のある街っていいな・・・。■追記■出町のデルタと呼ばれるあたりは、8月16日には、「大文字」の送り火が見られます。◎地球を救う127の方法・水◎身近な水資源を汚して枯渇させて、遠くへ遠くへと水源を求めることは身勝手です。まず、自分の住んでいる場所がなんという川の流域か調べてみましょう。そして、家や学校や職場で使っている水がどこから来て、どこへ流れていっているのか、地図を見て細かにたどってみましょう。そして、地球にやさしくなれそうな感じが持てたら、具体的に取り組んでみましょう。「ひとりからはじまる地球を救う127の方法」日本版より 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月6日*父の麦わら帽子:「わしは、歩ける」* UP
2006.05.06
コメント(6)
![]()
(略)ショウブとヨモギを採取してきて、邪気を払うためさまざまなことが行われていた。軒先にさしたり屋根に上げたりする「葺き籠り(ふきこもり)」、風呂に入れる「菖蒲湯」、枕や布団に敷いて寝る「菖蒲枕」「菖蒲布団」刻んで酒に入れて飲む「菖蒲酒」、頭に巻いたり髪に挿したりする「菖蒲鉢巻」「菖蒲かんざし」などは、全国的にみられる習慣である。(略)「日本の民俗学:時間の民俗」180pより・・・・・・・・・・・・・・今日は「端午の節句」。私の父は、端午の節句に、ヨモギを採ってきて、束ねて屋根に放り投げたそうだ。「屋根替え」という子どもの行事だったというが、昭和30年代の私はしなかった。この「屋根替え」の風習は、大阪の古老からも聞いたことがある。+++先日、小さな庭にいっぱいになったヨモギを抜いた。ヨモギ餅にも、てんぷらにもしないで抜かれてしまうヨモギがかわいそうだと思った。来年からは、5月5日に抜いて、枕元に置いて寝よう。「ヨモギ枕」ということで・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月5日*♪なんでだろうサツキ* UP
2006.05.05
コメント(0)
![]()
NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」が描くのは、昭和の初期の日本。時代背景は、セットや小道具、メイクなど番組に登場する全てのものが当時のものを再現したレトロなものばかりです。一方、私が生まれたのは、昭和20年代で終戦後。子ども時代は、昭和30年代。「純情きらり」の昭和と「私の昭和」の間には、約30年の差があります。また、戦後という、大きな事件の後では、ものの考え方が大きく変わったはずなのに、実に多くのものを共有していることに気がつきました。いちいち、とりあげてみたいと思います。::::::::::::::::::ドラマの中で、桜子(宮崎あおい)たち姉妹が話す会話。「お父さんが生きていた時は、よくお祝いをやったね。」「そうそう、『アメリカでは、生まれた誕生日を祝うんだ』って誕生日にもお祝いしたよね。」:::::::::::::::::::「私の昭和」、昭和30年代でも、誕生日はしませんでした。その代わり、節句のお祝いは、村のどの家でもしたのでした。お正月を祝い、4月3日には女の子の節句を祝い、そして5月になれば、家々には、鯉幟が泳ぎました。5月5日には、山で採ってきた柏の葉に、包んだ柏餅を作って祝ったものでした。昭和のはじめには誕生日を祝う風習はなかったのですが、「私の昭和」、昭和30年代にもありませんでした。「純情きらりの昭和」も「私の昭和」も歳時記で暮らしていたのでした。*******「純情きらり」と「私の昭和」*****■桜子の陶椀■私は、味噌汁用と思っていたのですが、桜子は、これでご飯を食べていました。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月4日*歳時記の歌:背くらべ* UP
2006.05.04
コメント(0)
![]()
博士と過ごしたひとときは私とルートにとって本当に大切な時間でした。+++映画「博士の愛した数式」を見てきた。胸がキューンと痛くなるような映画でした。■あらすじ■不慮の交通事故で、天才数学者の博士(寺尾聡)は記憶がたった80分しかもたない。何を喋っていいか混乱した時、言葉の代わりに数字を持ち出す。それが、他人と話すために博士が編み出した方法だった。その博士のもとで働くことになった家政婦の杏子(深津絵里)と、幼い頃から母親と二人で生きてきた10歳の息子。博士は息子を、ルートと呼んだ。博士が教えてくれた数式の美しさ、キラキラと輝く世界。母子は、純粋に数学を愛する博士に魅せられ、次第に、数式の中に秘められた、美しい言葉の意味を知る―博士と過ごしたひとときは私とルートにとって本当に大切な時間でした・・・・・・・・・・・・・・・・・博士は家政婦の杏子に、なにかと数字を聞く。それが、博士の会話の仕方。例えば、杏子(深津)に向かって、「君、足のサイズは何センチ?」と毎日聞く、博士。博士にとって80分しか記憶が持たないのだから、毎日聞く。「24センチです」と杏子が答えると「いさぎよい数字だ」と言う。24を割ることが出来る数字は、1、2、3、4、6、8、12だけれど、1+2+3+4+6+8=24になるからだという。誕生日を聞いたり、電話番号を聞いたり・・・。杏子の息子が一人で留守番をするのは、寂しかろうから、連れてくるようになど博士は優しい人だった。その優しさと純粋に数学を愛するに博士に魅せられ、次第に、数式の中に秘められた、美しい言葉の意味を知る母子。数式という一見小難しく思われるものも博士は、美しいものを語るようにいとおしげに、愛情豊かに語る。母子は、かつて野球の選手でもあったという博士を息子の野球の試合に誘ったり、散歩にさそったりして、博士の行動半径を広げる。博士と家政婦とその10歳の息子。驚きと歓びに満ちた日々がいつまでも続くかと思われた・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人間に対するように数学を愛した博士が純粋で美しい。完全数、階数、ルート・・・。大きくなった、ルート(吉岡秀隆)は、博士と同じように愛情をこめて数字を語る。「博士の愛した数式」は本屋さんが選ぶ「第一回本屋大賞」に選ばれた本が原作。数学って奥が深いなあ・・・。■おまけ■「完全数」とは?自分自身を除く約数の和が元の数を等しくなる数字のこと。最小の完全数は6。6の約数は、1,2,3,6で6以外の和→1+2+3=6 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月3日*雨の名前:薬降る(くすりふる)* UP
2006.05.03
コメント(2)
![]()
いつもより寒かった4月。桜の花が咲くのが遅れたり、薔薇もまだ咲いていない。ところが、どうでしょう。5月の声を聞くや否や、気温が急上昇。真夏日になったところもあるといいます。急激な気温の変化にぐったりしてしまいました。それに追い討ちをかけるよなニュース。和歌山県では、もうセミが鳴いた!!!これは、地球温暖化が進んでいる証拠。。・゚(´□`)゚・。+++夏も近づく八十八夜。これからは、暑い日が多い。暑くなったら、自動販売機の冷たい飲み物が売れる。冷房をかける。それらの行為が、またいっそう暑くする。今、原油の値段が上がって、ガソリンにも値段が跳ね返っている。困ったという消費者の声。車に乗らないような社会になったらいいのに・・・。それにしても、公共交通の値段が高すぎる。国も、本当に温暖化防止しようとするなら、もっと公共交通の料金が安くなるようにしてもらいたいな・・・。とりあえず、私は自転車に乗ろう。昨日は、あんなに暑かったのに、今日は、寒いくらい。「八十八夜の別れ霜」といって、霜のおそれもなくなるのが「八十八夜」。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月2日*八十八夜の「茶摘」* UP
2006.05.02
コメント(1)
![]()
柔らかな若葉が風のリズムにスイングして気持ちいいなと思う日は、あっという間に過ぎてしまいます。この季節はペンキ塗りに絶好です。「インテリア レッスン」津田晴美・・・・・・・・・・・・・・・・今の家の前に住んでいた家は、中古の小さな家でした。窓が小さくて暗い。キッチンの流しの下の扉は、木で出来ていた。そこで、ペンキで白く塗ってみました。雰囲気がガラリと変わって明るくなったのを覚えています。+++友人のT子が新しいマンションに引っ越したので、4月29日(土)、見に行きました。私の家の隣の駅前でオートロック、エレベーター、バリアフリー、床暖房、テレビ付きで冷暖房の効く風呂・・・。いたれりつくせりのうちに、羨ましいと皆は言いました。私もいいなって思うのですが、実は私は、中古の家を希望。もう一度、ペンキを塗るあの楽しさを味わいたいと思うのです。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★5月1日*トリビアの井戸:鯉幟はなぜ屋根より高いのか* UP
2006.05.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1