全24件 (24件中 1-24件目)
1

★犬「韓国や中国が犬を食べるのは、その国の文化やから、それをとやかく言ったりするのは、いかがなものかと思う」と夫が言う。★猿蒜山高原から岡山県真庭市の*神庭(かんば)の滝 *へと向かう。 高さ110m、幅20mの大瀑布は、西日本有数の規模を誇り、日本百景、日本の滝百選、国指定の名勝にも指定されている。せり出した岩から水がしたたり落ちる*「玉垂(たまだれ)」*の滝が美しい。その近くに猿の群れがいるから注意するようにと書いてあった。「猿は、お百姓さんが折角作った野菜を無茶しよる。猿を見たら、しばいたる(叩く)ねん」と夫。+++普段なら、ここで人間が勝手に猿の領域を荒らしたからやないのと反撃する私もこの時は、「しばいたらかわいそう」と言うのにとどまった。言い出したらお互いに引かないのは、長年暮らして分かるから。旅先で、「犬猿の仲」になることを恐れたのだ。+++猿は、しばかれたらかなわんと思ったのか現れませんでした。( ̄▽ ̄) **玉垂(たまだれ)の滝**年中絶えることなく落ちる水滴は、水晶の玉を連ねた姿を思わせて、「玉垂の滝」と名付けられた。また降りそそぐ雨が茅ぶきの軒先から落ちる雨だれにも似ている。写真は「玉だれ」の滝。◎地球を救う127の方法:頭の使い方・考え方◎123.熊や鹿が村に降りてくるなど、ペットや人間と、野生の動物との対立抗争事件があったときには、 野生動物の弁護を買って出る。■□■6月見た映画■□■★佐賀のがばいばあちゃん★嫌われ松子の一生★花よりもなほ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月30日*よっ、中村屋!「船乗り込み」:川のある町づくり * UP
2006.06.30
コメント(8)
![]()
6月27日から28日にかけて、岡山県の蒜山高原と周辺に行ってきました。泊まったのは、蒜山高原の国民休暇村。申し込みの際に聞かれたのが「喫煙ですか?禁煙ですか?」喫茶店で、レストランで、飛行機で電車で・・・。いろんなシーンで聞かれたこの質問もホテルの宿泊でははじめて!!30年位前から嫌煙権バッジをつけたり、職場の会議でも、タバコは嫌といい続けていた夫。当時は、変わり者扱いされていたのに・・・。「禁煙でお願いしますが、禁煙者の部屋と喫煙者の部屋は、どこか違うんですか?」と思わず聞いてしまった夫。「タバコを吸うと、壁がヤニで黄色くなるので、喫煙の方には、喫煙者用の部屋をお使いいただいています」とホテルのコメント。自分と人の健康のため、きれいな部屋に泊まるため、タバコはやめよう!!( ̄▽ ̄) ところで、国のタバコ対策費は、4100万円だそうです。 東京都千代田区の路上喫煙対策の1億5000万円に比べると、少なすぎ・・・。 _| ̄|○@@@参考サイト「無煙の世界@禁煙・禁車」@@@ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月29日*方言:あほう * UP
2006.06.29
コメント(10)

うちの薔薇が終わった頃たどり着いたブログは、洗練されたものだった。美しい花や植物、動物、街や自然の風景のほどよい大きさの写真・・・。気の利いたタイトル、多すぎない字数と洗練された文章・・・。初めて聞く名前の植物や食べ物・・・。「ガーデニング」のブログらしい、2種類のグリーンのラインおしゃれだな・・・。感心して読んでいたら、ものすごい発見!!このブログは、私が数年前から雑誌で見て憧れ続けていた、美しい薔薇の壁庭の住人のものだった!!!(写真ここ)「カジヴィジョン」。「ブックマーク」に登録して、以来、毎日通いつめているが庭と同じくらいに魅力的なブログ。「庭は体をあらわす!」 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月26日*◎父の麦わら帽子*目次◎* UP
2006.06.27
コメント(4)
![]()
1912年5月20日生まれ、2002年2月26日死亡、満89歳。よく笑った。よく怒った。よく哀れんだ。よく悲しんだ。よく楽しんだ。よく喋った。よく聞いた。よく知った。よく覚えた。よく愛した。これが父の生涯である。父の人生を人は、うらやんだ。父自身も「まあ、恵まれた人生じゃったな。金には恵まれんかったが子どもに恵まれたからな」と満足気に言った。父は、記憶力がよく、快活で、なににでも興味を示した。そして、父母を妻を子どもを孫を友人を愛していた。故郷を仕事を生活を愛した。そういう、父を私たちも、故郷の人々も親戚も知人も愛してくれた。その父が死んで今日で4ヶ月がたった。今日は2月26日に死んだ父の月命日である。父が死んでから26日は特別な日になった。■2002.6.26記・・・・・・・・・・・・◎父の麦わら帽子◎のはじまりは、この文章からでした。ところが、私は、これを消してしまったのです。。・゚(´□`)゚・。復活!!4年間26日に書いてきた「父の麦わら帽子」は、来月からは、毎月ではなくなります。26日にどうしても、他の記事を書きたい時があるのです。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月26日*◎父の麦わら帽子*目次◎* UP
2006.06.26
コメント(2)

2002年6月25日■かもめがとんだ日■2003年6月25日■カモメが飛んで、はや1年■2004年6月25日■日記の誕生日■2005年6月25日■日記のキーワード■ふと、見たPCに、日記が無料で書けるという美味しい話を発見したのだ。そう思って日記を書き始めたのが2002年6月25日。あれから4年がたったんですね~。あの時も、サッカーのワールドカップがありましたから・・・。あんな事件、こんな事件があった。私、個人でも、楽しかったこと、苦しかったこと読み返せば、思い出す。日記は種蒔きに似ている。日記という種を蒔く。するとミツバチや蝶や小鳥が花や実に集まるように、にコメントやTBをもらう。時がたてば、思い出や記録という種子や実になって残る・・・。来年は、どんな実がなってくれるのだろう・・・。****私は私***高山 秋津私は私であるという/小さな誇り・・・思いの濃度も/涙の量も抱えた重さも/心が立てる音も一人一人違うのだから優しく明けてくる/六月の朝に「きょうの私」という/種子を蒔こう:::::::::::::::::::::::いつも、読んでくださって、ありがとうございます。これまでは、ほぼ毎日書いていた日記を今月から「ごとび」は休みます。今日のように休めない日は、24日に代休を。( ̄m ̄*) 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月25日*露天風呂の日/探偵!ナイトスクープ:にわか * UP
2006.06.25
コメント(4)

(子どもへの)しつけの目標は、個人に、集団としての共通の行動様式を体得させることにあった。いずれにしても、しつけは、個人が所属する血縁共同体および地域社会とともに、子どもが将来「一人前」の人間として活動できる技術や技能や心構えを体得させることに重要な意味があった。「村人として一人前」になる実力と態度、言葉づかいに至るまで「教える」より自ら「さとらせる」ことが重要であった。「時間の民俗」・・・・・・・・・奈良の高校生、放火殺人事件の、父親が「教育熱心」だったそうだ。試験の出来が悪いと、怒ったという。地域社会が崩壊して、家庭だけが、よりどころとなった今。その家庭でさえも、おちおちと休めない子。休むことを許さない(休んでいると順位が落ちる)社会。放火した、高校生もまた、被害者だったのだと思う。 人気blogランキングへかさばるレジ袋のストックに倉敷意匠計画室フレッシュエッグ ポリ袋ストッカー・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月23日*昔は、どうしていたんだろう。:オトコのファッション* UP
2006.06.23
コメント(16)

貧困ゆえにた母親の悲惨な人生を目の当たりにした坂本千尋(国仲涼子)は、金こそ全てだと信じて銭の華を咲かせるために上京する。銀座の高級クラブを舞台に、株式投資で銭の華を咲かせようと夢見る1人の女の生き様を描いた、テレビドラマ「銭華(ぜにばな)」を見た。詐欺にかかり大損したり、株の情報を得るために株式業界の大物・片山鉄造(津川雅彦)に接近するヒロイン・千尋(ちひろ)。千尋は、片山から流れる情報を基に小金を作るが、警察に殺人の容疑を掛けられる。2年で15億稼いだという噂のデイトレーダー・藤村雄太(金子貴俊)と仲良くなった千尋は、一緒に片山への反撃を始めるが・・・。騙したり、騙されたり・・・。お金とは、こうして儲けるものかと思った。ドラマを見ながら、もうひとつのドラマを思い出していた。それは、今から40年くらい前に大ヒットした花登筺の「細腕繁盛記」。銭の花の色は清らかに白いだが蕾は血のにじんだように赤くその香りは汗の匂いがするドラマの冒頭に流れていたナレーションは、今もすらすらといえるくらいに耳に残っている。主人公・加代(新珠三千代)が子ども時代に、祖母(浪速千栄子)から聞かされた言葉は、次のようなものだった。「言うとくけどな 銭の花咲かそと思うたらお金もとうと思うたら どんな悪いことしたかて お金ができる。それでは、ええ花が咲きまへん。きれいな花、咲かそと思うたらなその 汗水という水をどんどんやりますのや。それから 苦労という肥やしをどんどんやってひとつひとつひとつひとつ 大きしていくそうすると きれいな美しい花が咲くあんたも大きいなったらな このおばあちゃんのこころの中に咲く銭の花を あんた枯らさんように気いつけてくれな あきまへんでっせ」+++汗水たらしなさい、苦労しなさい。悪いことはいけません・・・。「細腕繁盛記」では、そういっている。+++ライブドア事件、村上ファンド事件・・・と億万長者たちは、いかに楽して儲けるかを競っている。汗水たらすことは、かっこ悪い。努力しないで、儲ける人が頭のいい人、金儲けのためなら、何でもする・・・。それらの事件の「ヒーロー達」が残したのは、「努力をしないことはいいこと」たとえ、それが、法に触れても・・・というイメージ。「細腕繁盛記」の時代から40年以上たった今、道徳心も大きく変わってしまった。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月22日*里山の歌・夏はきぬ* UP
2006.06.22
コメント(4)
![]()
向かい合う長屋をはさんで狭い路地があり、つき当たりに共同の井戸とトイレとはきだめが並ぶ。路地の真ん中には、各家からの汚水を流すドブがあり、ドブ板がかぶせてあった。時は元禄、舞台はお江戸の貧乏長屋。岡田准一主演の「花よりもなほ」の舞台になった、貧乏長屋もそうだった。一見、非衛生に見えるこの環境に、なぜ経口伝染の流行病が少なかったのか。「何といっても当時の日本は、ヨーロッパと違って、し尿を捨てたり、流したりせず、肥料として土に返す知恵を持っていたからです。」とは、厠の研究家、李家(りのいえ)正文さん。+++++江戸時代になると、江戸はやがて百万都市に成長する。野菜の需要も増えて、農家は自分の家のし尿や堆肥だけでは足りなくなった。金を払って、江戸の町に、し尿を求めるようになる。いまの千葉県、下総の農民も買いにきた。(略)し尿代が高くなったのは、需要が増えたからである。加えて、し尿の仲買人が現れて、値段をつり上げたという。(略)このように高値で取り引きされたし尿だが、長屋の店子(たなこ)には、一銭も渡らなかった。金も、あるいはその金額に相当する野菜やもち米も、大家の収入であった。「舗装と下水道の歴史」岡並木・・・・・・・・・・・・・・江戸時代は、全てのものがリサイクルされていた時代。映画「花よりもなほ」でも、し尿を売買するシーンが出てきた。大家がお金を受け取っているのを見ながら、店子(たなこ・長屋の住人)たちは、羨ましそうに見ていた。大家は受け取ったお金で、年末に店子たちに、餅を振舞うのだそうな。ところで、文政(1818-1829)の頃になると、「辻雪隠(つじせっちん)という今の公衆トイレが現れた。大阪の方が早くでき、橋のそばに置いた。もちろん、これを農家に売るのだそうだ!ところが、その上手を行くものがいた。花見や神社など、人の賑わうところに有料トイレを造ったのだ。使用する客からと、農家の両方からお金をとったという。恐るべし、*江戸のリサイクル*!!このようにして、し尿にいたるまで、リサイクルしていたので、江戸は、ロンドンやパリよりも、ずっと清潔な都市だったそうです。**大江戸リサイクル事情**すべてを甦らせる江戸庶民の知恵。人口100万を数え、近世では世界最大の都市といえる江戸。膨大な日常消費は草の根レベルの活発なリサイクルで支えられていた。藁、竹、灰、みな太陽エネルギーの有効利用でよみがえる。現代では忘れられ、失われてしまった江戸庶民の合理的でムダのない暮らしの知恵を描いた「大江戸事情」シリーズ第4作。◎私流「100万人のキャンドルナイト」。5/20。先日と同じく、夫婦でスーパー銭湯に行った。その間、3時間ほど当然ですが、家の電気はつけなかったのですが、車で行ったので・・・。 _| ̄|○買い物も私はしなかったのですが、夫が果物を買ってきました。まだ、食べ物はいっぱい残っているのに・・・。。・゚(´□`)゚・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月21日*こごめ* UP
2006.06.21
コメント(2)
![]()
300年前の江戸の貧乏長屋に暮らす人たちの、恋あり、笑いあり、涙ありの人間くさい時代劇「花よりもなほ」を観てきました。なにを隠そう、ワタクシ、岡田准一クンのファンなんです。( ̄m ̄*)■あらすじ■(音注意!)時は元禄15年、今をさかのぼること300年、江戸がその繁栄を最も謳歌した元禄時代。仇討ちに藩が賞金を出していた時代。主人公は、父の仇討ちのために信州松本から江戸に出てきた若い武士、青木宗左衛門(岡田准一)。広い江戸で父の仇を探すこの男、じつは剣の腕がからきしダメときた。貧しいながらも人情あふれる長屋で半年暮らすうち、あろうことか「仇討ちしない人生」もあると知ってしまった!はたして宗左衛門、仇討ちするのかしないのか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・映画は、青木宗左衛門という一人の人間を通して、江戸の下町に健気に生きる人たちを描く。主人公は「貧しく、剣が弱く、逃げ足が速い」およそ武士らしくない武士、青木宗左衛門は、戦うことが苦手。剣術を教えないで、読み書き、そろばん塾をひらく。「武士なら、武士らしく桜の花のように散れ」と長屋の浪人が言う。「桜は、来年、また咲くと知っているから、潔く散れる」と長屋住人で頭の弱い孫三郎が言う。+++主人公・青木宗左衛門を演じるのは、アイドルグループ、V6(ブイ シックス)の岡田准一クン。V6は、文字どうり6人。それぞれ、グループの中で役割があるという。お父さんが、年長の坂本昌行、長野博 がお母さん。イノッチこと井ノ原快彦が長男、次男、森田剛 、三男、三宅健 。岡田准一 はペットだとグループでは言っていた。先日、14歳か15歳の頃の岡田准一クンの映像を見たが、いやーかわいかった。ジャニーズに入って数ヶ月という異例の速さでデビューしたのも、うなづける。一番年下で、ペットみたいだった、岡田准一クンも今や『東京タワー』、『フライ,ダディ,フライ』など、映画の主演作が多い、旬の人。+++今にも潰れそうな長屋、伸びた無精ひげ、着た切りの着物・・・。けれど、岡田准一クンが演じると、汚らしくない。あのかわいらしかった、岡田クンがいつの間にか、端正な顔の素敵な大人に・・・。ただ、普通に立っているだけで、絵になる人、雰囲気のある、いい役者になったものだと、感慨深い・・・。青木宗左衛門様:::::::::::::::::(略)最近サッカーを観ていると、人生と一緒ではないかと感じることがあります。パスとパスをつなげてゴールを目指す。人は、一人では生きてはいけなくて、全体を感じ「想い」をつなげていく、『花よりもなほ』もそんな映画だと思っています。違いますかね?宗左さん。最後に。観に来てくれる人に想いが残りますように…:::::::::::::::::岡田准一 まだ、毎日がキャンドルナイトだった江戸時代は、循環型の社会。映画の中でもし尿の売買が描かれていた。このことについては、また日を改めて・・・。◎私流・キャンドルナイト◎日本対クロアチアのサッカーの試合の日、夫は、その時間に合わせて、階段登りのトレーニングに・・・。私は、その日、はじめて、ブルーベリーの実を収穫。鉢植えのトマトに支柱をたてた。ニラ、ネギ、ゴーヤ、ツルムラサキ、パセリ・・・・。自給自足はムリでも、少しでも植物を育てたい。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月19日*キャンドルナイト記念・トリビアの井戸:イッチョウラ* UP
2006.06.20
コメント(0)
![]()
サッカーのワールドカップ、日本対クロアチア戦が、今日ありますね。試合を見ながら知って欲しいことがあります。「いま地球上から*一秒間に*サッカー場一面分の森林や緑地が重機に食べられているという」こと。試合開始から終わるまで、あるいは、テレビの放送が始まってから終わるまで・・・。一分は60秒・・・サッカー場60面分の森林が消える・・・。一時間は60分だから・・・60*60=3600でサッカー場、3600面分の森林が消える・・・。その事実を是非、知って欲しいと思うのです。***地球を食べる重機***白田美鶴重機が山を食べるバリバリバリバリガチガチガチガチガブガブガブガブ地球の肉があらわになる生きるために誰かが重機に地球の肉を食べさせているいま地球上から一秒間にサッカー場一面分の森林や緑地が重機に食べられているという関連日記**■一秒の世界■**◎私流「キャンドルナイト」◎昨日は、6:00に家を出て、夫とスーパー銭湯に。帰ってきたのは、9時だったので、当然、その間、家の灯りはなし(^▽^)/ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月18日* 100万人のキャンドルナイト:親と月夜はいつもよい* UP
2006.06.18
コメント(8)

*「100万人のキャンドルナイト」*が今日17日から21日の20時~22時行われるとばい。すっかり、「佐賀の*がばい*ばあちゃん」に、はまった、私( ̄▽ ̄) キャンドルナイト、やりたいけど、家族の協力がないから・・・と泣く泣く諦めているあなたに。今日から21日まで、買い物をしない日、*「無買日」*というのはいかが?魚、肉、野菜、調味料・・・。私たちは、沢山のものを消費しています。食物だけではありません。買い物に行けば、レシートやレジ袋がついてくる(レジ袋は断ることが出来ますが・・・。)商品は遠い産地からガソリンを使って、排気ガスをまきながら、地球温暖化に貢献しながらやってきます。だから、この期間は、買い物をしない。冷蔵庫の中のモノでやりくりしてみる。普段使わない、乾物などの保存食を使った料理をしてみる。植木鉢のネギやパセリ、道端に生えた、野草で料理をしてみる。そうすることによって、冷蔵庫の中は、片付き、保存食は、賞味期限内に食べられる。少し足りないと思っても、それは、「気のせい!!」*がばい*!!痩せるチャンスと思いんしゃい。( ̄m ̄*)がばい!!たとえ、キャンドルナイトをしなくても、自分が出来る暮らしにいいことを、やってみる。お財布に優しいことをやってみる。ゲーム感覚でやってみる。キャンドルナイトは、ロウソクを灯すことによって、人間の自由と多様性を思いおこすこと。ならば、その人にあった、「キャンドルナイト」があっていい。心の中に、環境問題というキャンドルを灯せばよかとばい!!**がばい**すごいという意味**無買日**Buy Nothing Day(無買デー)は1年に1日だけ、何も(本当に必要なもの以外は)買わずに過ごしてみようという日です。******トップのページが見にくくなっています。・゚(´□`)゚・。すみませんm(_ _)m 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月17日*トリビアの井戸:タソガレの語源 * UP
2006.06.17
コメント(8)
![]()
漫才コンビ、「B&B」の島田洋七の少年時代を描いた映画「佐賀のがばいばあちゃん」を見てきました。映画館には、70過ぎとおぼしきお婆ちゃんたちが、いっぱい。時代が昭和30年からはじまるので、人気なのかな?でも、この暮らしを工夫し、つつましく生きるばあちゃんの姿は、若い人にこそ見て欲しい!!■あらすじ■戦後まもない広島で、原爆症の父親を亡くし、居酒屋で懸命に働く母に育てられていた明広は、母の元を一人離れ、佐賀にある祖母の家で暮らすことになった。夜遅く、広島から到着したばかりの明広を迎えた祖母は、長旅への労いもなく、戸惑う明広を、粗末な離れの小屋に連れていく。「明日から明広がゴハンば、炊くとやけん、よう見ときんしゃい」と、火吹き竹を手渡した。こうして、明広とばあちゃんの暮らしが始った。貧しいけれど、たくましい、ばあちゃん。ばあちゃんを見ながら、いつしか明広少年は、たくましく育っていく。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「がばい」とは「すごい」という佐賀の言葉。文字どうりがばいばあちゃんである。★「おなかがすいた」という明広少年に「気のせい」と言う。★歩く時は、磁石を引っ張って歩く。ついてきた古鉄を集めて売るため。「捨てるものはなにもない」と言う。★家の裏に流れる川に行き、水面に張った棒に引っかかっている野菜を集める。川には上流にある野菜市場で売り物にならない曲がったキュウリや野菜の切れ端が流れてくるのだった。「川は、うちのスーパーマーケット」と、ばあちゃんは笑う。★友達といっしょに剣道を習いたいと頼むと、ばあちゃんは「金がかかるなら、やめときんしゃい」と許さない。それなら剣道より安く済む柔道がやりたいと、明広も食いさがるが、「やめときんしゃい」。それでもどうしてもスポーツがしたい明広に、ばあちゃんが出したアイデアは、ずばり、「走りんしゃい」。「走る地べたはタダ、道具もいらん」というわけだ。でも「運動靴を履いて走ったら、靴が傷む。裸足で走りんしゃい」と言う★貧乏を嘆く、明広少年に、「うちは、昨日、今日なった、にわか貧乏じゃない。だから自信をもて」と言う。「ケチは最低、倹約は天才」という、がばい(すごい)ばあちゃん!!ばあちゃんは「エコロジー」なんて考えていないけれど、やってることが、えこ。私たちが見習うところが多い。目指せ、がばいえこばあちゃん!! 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月16日*父の麦わら帽子:スターダストメモリーズ * UP
2006.06.16
コメント(8)
![]()
あなたもキャンドルの灯りでロマンチックに過ごしてみませんか。私たちは 100万人のキャンドルナイト を呼びかけます。2006年の6月17日から夏至の日(21日)の8:00から10:00。みんなでいっせいにでんきを消しましょう。ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、文明のもっと大きな可能性を発見するプロセスであると私たちは考えます。一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間、でんきを消すことで、ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を 地球上にひろげていきませんか。2006年の6月17日から夏至の日(21日)の8:00から10:00。でんきを消して、スローな夜を。100万人のキャンドルナイト。・・・・・・・・・・・・・『美味しい里山日記』の*Monticola*さんが、「トラックバックで『100万人のキャンドルナイト』を盛り上げませんか?」というご提案!おお、それがいい!!( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ということで、さっそく、書きました。世の中、「ちょいワルおやじ」が流行っているそうですが、「ちょいえこおやじ」がいてもいい。「ちょいえこマダム」も「ちょいえこギャル」も「ちょいえこOL」もいて欲しい。「100万人のキャンドルナイト」をきっかけに灯りや明りについて、闇について、考えてみませんか? ◎地球を救う127の方法・エネルギー◎ 私たちは、いろいろなエネルギーを消費して暮らしています。冷暖房、照明、動力など目に見えるものだけでなく、エネルギーを消費してつくられ、運ばれた食べ物や衣類、住居などに囲まれています。その一方で、石油消費の急増につれて環境破壊や災害が多発し、されに原子力発電によって人類は処理できない核のごみをか抱え込んでいます。私たちは、地球の限られた資源を未来から前借りし、その危険なツケを子孫の世代に押し付けていることになるのです。*20~30年前*の社会には、ずっと少ないエネルギーで、はるかに豊かな自然や環境に囲まれた暮らしがあったのではないでしょうか?地域の風土に根ざした自然の恵みや、忘れつつある知恵を生かすとともに、現代の自然や社会に対応した考え方や暮らし方を編み出していくことでエネルギー消費を減らしながら楽しく暮らせるような生活やライフスタイルを探ってみましょう。「地球を救う127の方法:エネルギー」より 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月14日*♪よしわらタケノコ~* UP
2006.06.14
コメント(6)
![]()
数日前にやっと、ホットカーペットを仕舞う。素足に畳が気持ちがいい。畳の表に使われているイグサは抗菌作用があるので、防腐剤としても使われているとか。イグサの中心部は、蜂の巣状になっているため、湿気が多い時は水分をためておくことが出来ます。水分だけでなく、シックハウスの原因になる、ホルムアルデヒドなどの揮発性有害物質を吸うことが出来ます。(「よみがえれイグサ」参照)畳にして使って、気持ちいいし、体にいい!!やっぱり、畳のある日本の家っていいな。と、ごろんごろんと過ごす毎日。( ̄▽ ̄) 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月13日*大阪しぐれ:道頓堀ダイブ* UP
2006.06.13
コメント(4)

私はストイックと言われることがある。なるべく、ごみを出さないようにするとか、季節のものを食べるとか・・・。そんなこだわりが、「えこ」って自分の欲望を抑制しなければならないと思われるらしい。が、しかし、先日テレビを見ていたら、えこな暮らしをする、坂本龍一氏(音楽家)がおもしろい言い方をしていた。「僕はね、ワガママなんです。おいしい空気を吸いたいし、美味しい水が飲みたい。自分だけでなく、自分の子どもたちや孫にもそんな環境で過ごさせたいと思うんです。」そうか・・・。そういう言い方もあったのか・・・。私もこれからは言おう。「私はワガママなんです。冬にはたまには、雪も降って欲しいし、夏は暑いのはイヤ!!だから、地球温暖化が嫌いなんです。美しい里山が見たいし、川や海もきれいで、生物がいっぱいいる方がいい。私ってワガママでしょう。」◎地球を救う127の方法:頭の使い方・考え方◎自然環境の危機的な状況を解決するために技術的、経済的、政治的、文化的なさまざまな障害があります。食べ物からオゾン層に至るまでの生態系の問題に取り組むためには、私たちの日々の生活から国際政治に至るまでのさまざまなことに目をむけて考え、また行動する必要があります。それらの選択や行動が、消費社会の中で生きざるを得ない私たちにとっも、楽しくまた感性や想像力を活かすものであるならば、地球のすべての生き物を活かす道に、より近づけるかもしれません。柔軟な頭で複合した障害をときほぐし、モノを買うときの選択、親しい人との会話、投票、環境を守るさまざまな活動への参加など、さまざまな機会を通じてなにができるのか考えてみる必要があります。「地球を救う127の方法」より 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月12日*クチナシの語源は口ばし?* UP
2006.06.12
コメント(6)
![]()
ぼくは2人の人間を殺した。AK47と呼ばれる小型武器で。小型武器とは、ぼくたち子どもでも扱える小さくて軽い武器のことだ。でも、この武器は僕らの国では作っていない。ぼくが使っていた武器は外国から入ってきたものだった。ぼくらのことをチャイルドソルジャー(子ども兵)と人は呼ぶ。小型武器を持って戦う兵士だからだ。でも、2年前までぼくはふつうの子どもだった。家族がいて友達がいて幸せに暮らしていた。ある日、大人の兵士が村にやってきてぼくを連れ去った。ぼくはその日から兵士になった。ぼくは人の殺し方を教え込まれ戦場で戦った。逃げようとした友達は大人の兵士に耳を切り落とされた。ぼくの目の前で友達が殺されていった。女の子は大人の兵士に乱暴された。怖かった。家に帰りたかった。お母さんに会いたかった。運よく、ぼくは大人の兵士がいないときに軍隊から逃げ出すことができた。村に帰ってきたが、友達は誰もいなかった。ぼくはみんなに「人殺し」といわれ学校ではいじめられた。家族や親戚からも怖がられ前みたいな幸せは戻ってこなかった。悲しかった。寂しかった。あるのは絶望だけだった・・・。ぼくは何度も死のうと思った。そして、何度も何度も自分自身に問いかけてみた。ぼくは何のために生まれてきたのか?ぼくはなぜ生きているのか?ぼくは生きる価値がはあるのか?ぼくにできることはあるのか?「もし、ぼくに何かできることがあるなら、ぼくには生きる意味がある 」ぼくはそう思った。ぼくに何ができるか?「ぼくとおなじ悲しみを、子どもたちに体験させたくない」ぼくはそう思った。ぼくには紛争の「悲しみ」を伝えることができる。ぼくには平和の「喜び」を伝えることができる。ぼくには、ぼくにしかできないことがある。今、ぼくは先生になってそのことを伝えていこうと思っている。ぼくの夢は学校の先生になること。むずかしいかもしれないけどあきらめずに夢を追っていきたい。 ぼくは13歳 職業、兵士。の本の ウガンダの子ども兵からのメッセージより何か感じられた方、何か行動に移す人は100人に1人といわれます。転載でも何でも結構です。その1人になってくれますか?===ここまで転載===転載元いつも読ませていただいている「サステナ・ラボ」さん経由で読んだショックな詩。サッカーで世界中が夢中になっている間にも、この少年と同じように苦しんでいる子どもがいる・・・。私のささやかなアクションは、こうして、転載すること・・・。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月11日*トリビアの井戸:はかどるの語源 * UP
2006.06.11
コメント(24)
![]()
時の記念日の由来時の記念日は1920(大正9)年に制定されました。当時の日本人に欧米人なみに時間を尊重する意識を持ってもらうことを目的とし、生活改善同盟会が「日本書紀」の天智天皇の条、水時計創設の記によって6月10日を選定。時間の大切さをかみしめる日と意義づけられています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・当時の日本人は、本当に、時間を浪費していたのだろうか。否、当時の人たちは、何よりも時間を大切にしていたと思う。田植えでも、種まきでも、時期が大切。そのタイミングが、その年の出来、不出来に関係あるのだから・・・。“山桜が咲いたら麻をまけ”“カッコ鳥が鳴いたら粟をまけ,トット(筒鳥)が来たら豆をまけ”などと,各地各様のいい方がある。(ここ参照)そのために、各地でこのような種蒔きに関する諺がある。そういえば、蒔くという漢字の中に「時」がある!!それに比べて、私は、時間の無駄使いが多い。なんでも、明日しよう、今度しようと逃げている・・・。 _| ̄|○ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月10日*時計の無い暮し * UP
2006.06.10
コメント(2)

紫外線を浴びると、風邪をひかないからしっかりお日様にあたりましょう。なんて言ってたのは、昔のこと。今や、日光の中の紫外線は、体に浴びると老化現象をおこしたり、皮膚がんになったりと怖い存在になりました。日焼け止めクリームをぬるのは、今や常識。他にいいことがないかと思っていたらありました。「発掘あるある大事典」で放送していたのが、UV食品!!紫外線をブロックする食べ物で、肌の老化を防ごうというわけ。しかも、トマト、キャベツ、ニンジン、ほうれん草、カボチャと身近な野菜ばかり。これらの食べ物は、食べた、10時間後から二日間効きます。だから、夜、カボチャの煮物を食べれば、2日間大丈夫!!◎地球を救う127の方法・食◎60.肉食は飼料として穀物を多量に消費する(1kgの牛肉のために20kgのとうもろこし!)のでできるだけ野菜中心にした食生活にする。 近海魚や豆をタンパク源として活用する。 体にいい野菜は、地球にも優しい!!ベジタリアンばんざい!!\(゚▽゚*)/ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月8日*植物物語:クチナシの語源はクチバシ?* UP
2006.06.08
コメント(4)

NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」のヒロイン、桜子は今、岡崎の実家に帰っています。実家の裏庭では、長女の笛子が洗濯をしていたりします。その裏庭に「しょいこ」を発見!!*「しょいこ」*とは、薪などを背負って運ぶための道具。【背負子】と書きます。写真ここ二宮金次郎の銅像でおなじみのあれ。私も子どもの頃は、あのしょいこを背負って、山から薪を運んできたことがあります。私たちのところでは、「おいだい」と呼んでいました。「負い台」、背中に負うための台ということ。それにしても、桜子の実家のお父さんは、市役所勤めだったのに、背負子があったのは、なぜなのか・・・。謎・・・。最近、この背負子は、見なくなったのですが、金属製のものが売られています。::::::::::NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」が描くのは、昭和の初期の日本。時代背景は、セットや小道具、メイクなど番組に登場する全てのものが当時のものを再現したレトロなものばかりです。一方、私が生まれたのは、昭和20年代で終戦後。子ども時代は、昭和30年代。「純情きらり」の昭和と「私の昭和」の間には、約20年の差があります。また、戦後という、大きな事件の後では、ものの考え方が大きく変わったはずなのに、実に多くのものを共有していることに気がつきました。いちいち、とりあげてみたいと思います。♪♪♪♪♪「純情きらり」と「私の昭和」♪♪♪♪♪■桜子の陶椀■私は、味噌汁用と思っていたのですが、桜子は、これでご飯を食べていました。■誕生日の祝いはしない!■■色足袋■■手ぬぐい■ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月7日*萱葺き屋根のロケの村:♪おっさん、どこなら八塔寺* UP
2006.06.07
コメント(4)

5月24日に プチ骨折&靭帯剥離。6月2日に足のギブスがとれました。10日ぶり。まだ腫れた右足を見ながら思う。松葉杖を使ったのは、一日だけだったけど、毎日使う人は大変だろうな。足以外にも、目や耳の不自由な人、体の不自由の人たちが毎日、不便な暮らしをしているんだ。いや、体の不自由な人だけではなく、人はみんな歳をとり、視力や聴力、足が弱る。全ての人が、*ユニバーサルデザイン*で、もっと楽に暮らせる社会になればいいな。●トイレの水洗ボタン。昔ながらの、レバーから、ボタン、手をかざすものまで、最近は、いろんな形のがある。目の不自由な人や老人などは、分からない。駅、デパート、映画館、市役所など公共性の高いところでは、統一すべき。(私も老眼鏡がないとダメ)**ユニバーサルデザインとは何ですか?**ユニバーサルは「あらゆる、全ての」と言う意味です。するとユニバーサルデザインとは「全ての人のためのデザイン」ということです。私たちの住む社会にはいろいろな人がいます。性別、年齢、身長、学歴、家族構成、身体的特徴、人種と言った健康診断や履歴書に書いてあるようなことから、趣味、性格、知識、嗜好と言った、それまでの人生経験で形成されてきたものなど人はそれぞれに違いを持っています。様々な個性や能力に関わらず、あらゆる人にとって使える、わかるデザインがユニバーサルデザインです。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月6日*父の麦わら帽子:へんなれぽんなれ* UP
2006.06.06
コメント(0)

えこメイトのあずーるさんから「漢字バトン」がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!! Q1.好きな漢字は?Q2.前の人が回してくれた漢字に対して自分の持つイメージは?Q3.次の方に回す漢字3つQ4.大切にしたい漢字Q5.漢字の事をどう思う?Q6.あなたの好きな四字熟語Q7.バトンを回す人7人とその人をイメージする漢字をあげてください。Q1.好きな漢字は?旬、春、蒔、時 永、なんてどうでしょう。これで文章を作ると・・・。春、今が旬の野菜畑のそばに、種を蒔く。この至福の時よ永遠なれ・・・。Q2.前の人が回してくれた漢字に対して自分の持つイメージは?あずーるさんの回してくれた漢字は、「愛」「平和」「笑顔」。でも、これって、漢字じゃなくて、言葉ですよ。( ̄m ̄*)★愛私はいろんなものを愛しています。友人を、お笑いを、食器を、古い箪笥を、旅の思い出を、孫を、仕事を・・・。★平和毎日のように起きる事件、戦争が日常の国・・・。事件の原因は、お金だったり、損得だったり、戦争も国と国の損得の争い。平和ボケといわれようとも、戦争はイヤだ!!★笑顔笑うのも、笑わせるのも好き♪お笑い大好き♪日記のカテゴリーにも「たわごと」があるくらい・・・。笑顔で接すれば、相手も笑顔になる。これホント!!Q3.次の方に回す漢字3つ水、環、保、水の惑星の環境保全って感じ。Q4.大切にしたい漢字薔薇、醤油、檸檬、麒麟、これらは、カタカナやひらがなで書かれることが多いけど、漢字の方が雰囲気が出ます。書けないけど・・・。(ノД`)Q5.漢字の事をどう思う?漢字は書くのは苦手だけど好き。ほとんどの漢字は、ある一定の法則にのっとっれば、はじめて見るものでも読めます。同じ「はじめて」でも「初めて」「始めて」「はじめて」で意味もイメージも違ってくるから、一字もおろそかに出来ないのですが、よく間違えます。 _| ̄|○「てんちはるなです」と自己紹介した時、「テンは、天下統一の天、チは、地下水のチ・・・」というように説明するのは、漢字があるから。Q6.あなたの好きな四字熟語森羅万象、魑魅魍魎など普段使わないような重々しいのが好き。ところで、「創作四文字熟語」というのがあります。それによると「公開日記」は、ブログのこと。「車内恋愛」は、「電車男」のことなんですって。( ̄m ̄*)Q7.バトンを回す人7人とその人をイメージする漢字をあげてください。回す人ではないのですが、いつも読んでいる「公開日記」はブログ( ̄m ̄*)のライターさんの漢字のイメージ。★hasep先生は「植」「旅」「続」植物と旅がお好きなhasep先生は、日記を長く続けています。★若泉さな絵さんは、「絵」「暮」「豊」豊かな暮らしをお得意の絵で・・・。★和草さんは「暮」、「和」、「暦」暦のある和の暮らし。お弁当の日記は、必見!!!:::::::::::::::::::::漢字バトンを回してくれたのは、ライコス時代からのえこメイト、あずーるさん。あずーるさんのイメージを漢字であらわすと「行」「動」「情」「思」「優」。動物や弱い人間に思いやりや情があって、それを行動に移す人です。(尊敬)ちなみに、あずーるさんがみた私のイメージは「優」。でも、優柔不断の優ですから・・・。 _| ̄|○:::::■受け取ったバトンたち■:::::■心の帰る場所バトン■■ブックバトン■■映画バトン■ 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月4日*ツバメの宿賃* UP
2006.06.04
コメント(6)

暑い!急に暑くなって、ぐったり。暑いこの季節、私の昭和、昭和30年代には、*手ぬぐい*が大活躍。いえいえ、暑い季節だけではなく年中大活躍でした。母は、手ぬぐいを姉さんかぶりにしていたし、風呂でも使っていました。父は「腰手ぬぐい」をしていました。「腰てぬぐい」とは、手ぬぐいを腰からぶら下げること。+++NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」でも、腰手ぬぐいが・・・。それは、まだ、岡崎にいた頃。桜子(宮崎あおい)の家に間借りしていた、斉藤直道(劇団ひとり)。当時の人は、これで汗を拭いたり、体をぬぐったり、裂いて草履の鼻緒にしたり・・・。寒い時は、頬かむりをしたり、襟巻き代わりにしたり・・・。怪我をしたら、包帯代わりにもなる、手ぬぐいは、スグレモノ。+++お店でもらった、名前入りの手ぬぐいや「マメシボリ」とよばれる水玉の手ぬぐいでした。でも、いろんなのがあるんですね。てぬぐい並びちどり手ぬぐいは100%綿でできた薄い布で、吸水性に優れ、切りっ放しゆえに乾きやすく雑菌も繁殖しません。江戸時代より庶民のものとして愛され、歌舞伎役者や商人の間では名刺代わりとして重宝されました。手ぬぐいの作り方は昔とほぼ変わらず職人による手作りなので、柄の滲み具合や長さが異なり、同じものが無いのも手ぬぐい独特の味となっています。::::::::::NHKの朝の連続ドラマ「純情きらり」が描くのは、昭和の初期の日本。時代背景は、セットや小道具、メイクなど番組に登場する全てのものが当時のものを再現したレトロなものばかりです。一方、私が生まれたのは、昭和20年代で終戦後。子ども時代は、昭和30年代。「純情きらり」の昭和と「私の昭和」の間には、約20年の差があります。また、戦後という、大きな事件の後では、ものの考え方が大きく変わったはずなのに、実に多くのものを共有していることに気がつきました。いちいち、とりあげてみたいと思います。♪♪♪♪♪「純情きらり」と「私の昭和」♪♪♪♪♪■桜子の陶椀■私は、味噌汁用と思っていたのですが、桜子は、これでご飯を食べていました。■誕生日の祝いはしない!■■色足袋■●○●最近の健康●○●金曜日、ギブスとれる。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月3日*買物今昔:やみかごからレジ袋* UP
2006.06.03
コメント(0)

国道43号沿道の環境にいいことしてみませんか。これを機に湾岸線をつかってみてください。湾岸線をつかって、市街地の環境負荷を減らしましょう。国道43号線沿道環境改善に向けた社会実験を実施します。阪神高速5湾岸線(住吉・六甲アイランド北~天保山区間)のETC無線大型車の通行料金が2400円から1200円と半額になります。ただし、6月12日から8月11日まで。・・・・・・・・・・・・・・・沿線に住民が住む国道43号線より、海沿いの湾岸線を走れば環境に優しいというチラシをもらった。これって本当に、環境に優しいこと?確かに、排気ガスを吸う量は、ちょっと減るかもしれない。でも、料金半額になったら、湾岸線の交通量は増える。そうすると、空気中の二酸化炭素が増える。二酸化炭素は、地球温暖化を促進する。国道43号線沿いの住民は、排気ガスからは、ほんの少し逃れることが出来ても、温暖化からは逃れることは出来ない。6月は環境月間です!◎地球を救う127の方法:交通機関◎ 道に溢れる車、車、車・・・。慢性的な交通渋滞と駐車場不足。排気ガスから大気中に放出されるCO2は、地球温暖化の原因になっています。3C(カー、クーラー、カラーテレビ)に象徴された高度経済成長と交換に私たちが失ったものは、地球の未来というかけがえのないものだったのかもしれません。少し車を忘れて、自分の足と体を使って、等身大の世界を描いてみましょう。ひとりからはじまる 地球を救う127の方法・日本版 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月2日*ごちそうさん歌:にぬき* UP
2006.06.02
コメント(2)

(略)でも私がもっと感動したのは、ガーデン用に濡れても平気なプラスチックの成型椅子とか、水をはじく塗料を塗った木のテーブルとか、アウトドア用に作られたものは、たくさんあるはずなのに、塗装していない無垢のテーブルを置いているところです。(略)年とともに枯れて、やがて銀色になる木の朽ちゆく美しさ・・・そうなるのを待っているにちがいありません。「インテリアレッスン」津田晴美のみの市が好き、大正時代、昭和のはじめの着物が好き。アールヌーヴォーが好き、アールデコが好き。ジャンクが好き、レトロが好き・・・。好きなものは、みんな古いもの。家のあるのも、古いもの。もらったり、拾ったり、買ったりと、その時々の情景が浮かんで楽しい。だから少々にキズは気にならない。キズがあることが、ものが歳をとった証拠なのだから・・・。◎地球を救う127の方法:頭の使い方・考え方◎113.なるべく複雑な構造の商品は使わず、シンプルなものを生活にとり入れる。 製作者に共感でき長く愛することのできる商品をさがす目を養う。::::::::::::トップの写真の火鉢は友人が捨てると言ったのでもらったもの。中に小さな箱を入れ、ごみばことして、私の部屋で使っています。 人気blogランキングへ・・・・・・・・・・・・・◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★6月1日*雨の名前:茅花流し(つばなながし)* UP
2006.06.01
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

![]()