おしゃれ手紙

2009.02.25
XML
カテゴリ: チープシック

昭和59年、 平成4年、平成7年の年賀切手 に採用されている人形を見つけた。

梅と鳥と雛の旅 ■の3日目は雛を見に五個荘と日野という町に行った。
五個荘は、近江商人の町。
その町で、気になる雛を見た。
「小幡雛」 と書いてあった。
小幡人形(おばたでこ) *

滋賀県唯一の伝統的な土人形で、約270年の歴史があります。
色鮮やかな原色を使い、約500種類にもおよぶ土人形は、この地の風土が培った貴重な伝統郷土人形です。
大きさは90cm~3cmの小さい物に至るまで、一点一点さまざまな表情をもち、美しい色彩が特徴です。
明治期には数軒の家で製作されていましたが、いまでは細居源悟(ほそいげんご)さん(五個荘小幡町)ただ一人が、伝統を受け継ぎ製作を続けています。

ウインドウの中に雛
3月5月の節句人形、信仰縁起もの、教訓に関するもの、十二支にちなむもの、風俗人形、などなど人形は、約500種類におよぶ。

初代は、京都通いの飛脚をしていたが、度々の追いはぎ、恐喝に遭い、賠償金に困った。


中山道と伊勢とを結ぶ近道が分岐する交通の要衝でもあった小幡では、旅人の土産物として、需要が多かったのだ。

写真の雛は、2年前に近江八幡市内で見たものだが、これももしかしたら小幡雛かもしれない。
今では、小幡でこ後継者もいないままたった一軒が作っているのみ。
なくなるには、あまりにもったいない人形だ。
今回は、小幡には行けなかったけれど一度、人形を見に行きたいものだ。
靴お問い合わせ先
所在地: 東近江市五個荘小幡町
TEL: 0748-48-4075
見学の際は要連絡。

梅と雛と冬鳥の旅

バナー
ボタン

◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2月25日 *「秩父山中花のあとさき」* UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.26 22:01:56
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

美味しく続ける美容… New! ひより510さん

島津家別邸の石灯籠 New! クマタツ1847さん

淡路島旅行での購入… New! miho726さん

ファースト・マン New! ジャスティン・ヒーさん

〇☆〇作品展 短歌4… New! sunkyuさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: