おしゃれ手紙

2013.12.24
XML
カテゴリ: 映画
武士の献立:あらすじ ■♪音が出ます!

包丁侍は、武士の心で調理する

江戸時代。
優れた味覚と料理の腕を持つが、気の強さが仇となり1年で離縁された春(上戸彩)は、加賀藩六代藩主・前田吉徳の側室・お貞の方(夏川結衣)に女中として仕えていた。
ある日、料理方である舟木伝内(西田敏行)にその才能を買われ、息子の嫁にと懇願されて春は2度目の結婚を決意する。
舟木家は代々、藩に仕える由緒ある包丁侍の家であったが、跡取りの安信(高良健吾)は料理が大の苦手で、しかも春より4つも年下。
春は、姑の満(余貴美子)の力も借りながら、必死に夫の料理指南を始める。
様々な料理の基礎を安信に教える春。
渋々指導を受けながらも、めきめきと腕をあげていく安信。

大根江戸時代、包丁で仕える武士がいたというのにビックリしたが、よく考えてみれば、城という会社の中の食堂のようなものだ。
しかし、殿専用の食堂だけれど・・・。

包丁侍たちの台所での様子は、さながらレストランのシェフのようだった。

疑問が残ったのだが、春の義父が殿のために作る汁物は、「つるもどき」といっていたが、
当時鶴を食べていたのだろうか?

江戸時代は、あまり肉を使った料理をしなかったと思うが、映画の中では、鶏をつぶそうとする春がいたりして、ちょっとビックリ。
また「つるもどき」汁で使っている醤油を色と味から「龍野の薄くち醤油」と当てる春。
関西の酒や醤油が江戸で珍重がられたというが、龍野の醤油は当時から有名だったらしい。

江戸時代、初物を食べると寿命が75日延びるといわれてもてはやされた。


それは「勝つ魚」「成す」にかけて縁起がいいと好んで食したそうだ。

当時の台所の様子や道具など見るのは楽しかった。

包丁で仕える侍の他に算盤で仕える侍を描いた■ 武士の家計簿 ■というのがある。
殿の代わりに手紙などを書く、右筆(ゆうひつ)なる職業もあったりした。

・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2013年12月24日 *ふやぁ(冬は)辛み盛れ *
・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.25 17:18:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

化粧始めた半夏生 New! ふろう閑人さん

美容成分99.8% UVカ… New! ひより510さん

ドラマレビュー 「9… New! キメジマさん

シャチョー!きたよ… New! 細魚*hoso-uo*さん

楽天*6/10限定100名… New! maya502さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: