全19件 (19件中 1-19件目)
1

祝777777ってなんの777かというとこの3日坊主の私がなんと この楽天ブログを始めて今日で777日だそうです。へえ、、(*^m^*) 自分がいちばん驚いたかも、、です 笑ブログを始めたきっかけは「ブログのほうが想いが伝えられるよ」とあるネットショップの方にアドバイスを頂いたのが始まりでした。2年前の12月「ブログってなんですか?」という疑問から始まった私のブログ。まだブログが流行るちょっと前の頃、、がスタートでした。おそるおそる気持ちを綴りはじめた時HPとは違う反応を感じました。ブログ登録してすぐコメントが帰ってきて驚きました。ブログは実にフレッシュな生もの。生きているって感じがします♪777日 約2年たくさんの出逢いに感謝 感謝ですヽ(*´▽`*)ノ先日333333アクセスを超えてこれまた驚きました。たくさんの皆さんとの心の交流、出会いがたくさんありました。みなさん本当にありがとうございます*o_ _)oまたHPの方も気がつくと運営を始めて7年を越えました。8年目?ふと立ち止まって後ろを振り返ってみると実にたくさんの気づきや学び、お人との偶然のようで必然の出逢いを与えて頂き今があることを感じます。最近気がついたことがあります。ブログは上に上にと日々のブログが重なっていってしまい本当に伝えたいと思っていることが保存はされるけれどいつも最新のブログが上になり過去のものは見えなくなってしまう、、という当たり前のことに、、。これではその人にとっていちばんほしいメッセージがよめないなあ、、この10年間に与えられた宝物を解りやすくまとめたいと思い始めました。みんなが大切なひとりひとりであること目に見えないものの大切さそして勇気や希望を感じて頂けるものにできたらと思います。中高のクラス作りなどで使っていただけるレベルのものを目指したいです。障害児のママになりたてでどうしていいのかわからなかった過去の私のようなママにあの頃の私がほしかったものをお届けできたらと思います。今考えているのは 就学などで悩んでいるお母さんへクラス作りで悩んでいる先生へそして心のバリアフリーに関する授業にと。なんらかの参考になるようなものになったらと思います。そうそう以前作成していた絵本もイラストを入れて完成させたいと思います。セミナーで最後に私からのプレゼントとして読ませて頂いています。ピュアな気持ちになりこころをジャブジャブ洗ってしかも必ずしあわせになってしまうのでしあわせになりたい人だけ読んでください(*^m^*)って内容です。さて楽しく作成がんばりますか♪(*´ー`*)☆今日も読んで頂き感謝しています。次回は今回の東京ステイのお話をお届けします(*´ー`*)☆今日も素敵な一日になりますように♪^^ ブログランキングに一票♪←更新の励みになります☆↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.31
コメント(11)

昨日心が育つ工作キットをご購入くださった方からこのようなメッセージを頂きました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇私が子どもの頃、このおもちゃと出会えていたらよかったのにな、、と思いました。それでも、こどもにも、大人にも訴えかけるもので、とてもよいと思います。やさしい心を育てるためにももっとたくさんの方に知ってもらいたいです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇素直にとても嬉しかったです。ありがとうございました。皆さんの声、メッセージがいちばんの支えとなっています。いつもありがとうございます。感謝しています。明日から東京へ数日間滞在します。月曜の代々木で行われる福祉文化賞の授賞式と読売福祉フォーラムに親子で参加させて頂きます。昨年のビデオを見せていただいたらそれぞれのプレゼンその後 質問等にも答えるようでドキドキしていますが堅苦しいプレゼンや説明に終わすことなく与えていただいた貴重な時間です、、、「ラブレター」のように気持ちを伝えてきたいと思っています。(*´ー`*)☆悲しい事件が多い日本、事件を見るたびに心が痛みます。そのたびにすべての人に大切な心があるという教育の大切さを痛感します。今原点に帰り 本当に大切な目に見えないものの大切さをもっともっと子ども達に学ぶチャンスを作っていく必要があると感じています。会場は200名と伺っています。私からのラブレター(*´ー`*)☆受け取っていただけるように心をこめて発表してきたいと思っています。(かなり緊張、、だけどここまできたら開き直り、、かな)明日は朝6時半に自宅を出ます♪5時おきかな(。-_-。)でも 久しぶりに友達とも再会できます(〃ー〃) モモは遠足気分みたい。。。ですよ。大好きなリラックマを連れて行くそうです。のぞみに乗れるヽ(*´▽`*)ノと喜んでいます。新しい扉を開けます。 ブログランキングに一票♪←更新の励みになります☆↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.26
コメント(8)
数年前のモモの誕生日前 こんなことがあった。電話。「モモちゃんのお母さんこの度はお誕生会のご招待 ありがとうございます。娘、すごく喜んでいます(*´ー`*)☆ 明日は何時ごろにうかがったらよろしいでしょうか」「あ・・・ こちらこそありがとうございます。 では、、、4時で、、、よろしくお願いします」電話を切って「モモ!!!]「お母さんお誕生会のこと聞いてないよ~~汗」「ヽ(*´▽`*)ノあったらうれしいなあって思って♪」「お母さんお仕事だったらできなかったでしょ きめる前にちゃんと相談してね。準備があるよ~!!」「は~いヽ(*´▽`*)ノごめんなさい」マジデスカ、、明日ですか、、、それから我がパンダ家は大掃除、食材の準備ケーキの手配など大騒ぎになった。(´_`;)これで電話頂いてなかったらどうなってたのよ、、、みたいなことがありました。でも やってよかった♪お誕生会はすごく楽しくてみんなできゃあきゃあと嬉しそうに遊んでいる様子、、モモの笑顔私もとてもしあわせな気持ちになりました。モモよかったね、、♪さて今年はどうしようかな、、と思っていたらモモ携帯で仮アポを何人かにとっていました。するかもしれないと、、アドレスがわかる人に 笑おそるべし ちびっこ、、、あれおかあさんサプライズパーティにしようと思ってたのになあ、、残念、、、先を越されたか、、、う~んそれなら面白いこと企画しようっと。。。(*^m^*)2月15日(木)の誕生日の日 夜6時半から 天王寺か難波あたりのカラオケやさんで こじんまりとモモのお誕生会という名の飲み会をする予定です。 よかったらいらしてください。 一緒にケーキを食べて楽しんでいただけたら嬉しいです。 スペシャルゲストも登場するかも、、、(*´ー`*)☆
2007.01.25
コメント(2)

「お母さん きいてきいてヽ(*´▽`*)ノ モモちゃん 「め」っていうひらがながかけるようになったよ」 マヒがあるため この字 いままでとても難しかったようです。うわあ!!!!!!!!すごいね!!!!!!!!!!やったね!!!!!!!!!!!!!!ヽ(*´▽`*)ノヽ(*´▽`*)ノヽ(*´▽`*)ノ誉めて認めてあげること小さな小さな喜びをそれは大げさなまでにヽ(*´▽`*)ノヽ(*´▽`*)ノヽ(*´▽`*)ノヽ(*´▽`*)ノヽ(*´▽`*)ノ嬉しそうな娘、、よかったね、、って親子で喜んだ。モモ来月2月15日で11歳になります。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇マヒがある娘。たとえば数字の8.○をふたつくっつけてかけるようになったのは6才だった。それも大きな8でゆきだるまみたいな8だった。くるりんと通常の8の書き方でかけるようになったのは9才を過ぎた頃。鏡文字になったり字のバランスがむずかしい。モモは眼震がある。マヒにより見え方ももしかしたら違うのかもしれないと私は彼女を見ていて思ったりする。数字の8もたぶん何千回も多分練習をしてかけるようになったのだと思う。次の課題は「ます」にいれて書くということ。でもそれもやがてクリアした。みんなが10分で終える宿題も彼女は1時間かかる。小学校の宿題は年々倍になる。そうするとモモのかかる時間も倍になる。でも与えられた課題は必ず真夜中までかかってもこなして学校へ行く。クラスの宿題。学習ルームの宿題。さらに行きたいという習いごとの課題。ゆっくりだけど モモのやりたいはこれらしくカメさんペースだけれどできるようになっていくことが楽しいらしい。算数以外は小学校のクラスで学んでいる。算数の時間だけは学習ルームに降りて算数をしたりじぶんの苦手とするところをじぶんで知っていて「ももちゃんは○○が苦手やから これをします」と自分で課題を見つけては とりくんでいるらしい。でも 先生曰く ももはやりたいことで常にいつもいっぱいで学習ルームの(小学校の養護クラス)他の子が○○しますといったら「あ!ももちゃんもそれ苦手やからやりたいですヽ(*´▽`*)ノ」と、、、やりたいことが次から次にあふれてくるらしい、、それから先生がおっしゃるには困難に思えたり大変に思えることもどんなことも ももの世界で楽しんでいると。私たちから見たらこんなことと思うことや嫌なことだったりすることもモモは楽しいらしい。私も最近そうなのかもしれない、、と彼女を見ていて思うときがある。長期入院中足を広げて固定する1ヶ月のギブス生活もこれまた足を広げて24時間 半年間の装具での固定生活もずれたとき痛いから治してとは言われたけれどイヤだとかいう愚痴というものは一切言わなかった。(ギブス生活はギブスに私が手書きした大好きなプリキュアがなくなってしまうとはずすとき泣いていた)ギブス生活も装具生活のときもナースステーションにストレッチャーで押してもらって行き「わたし装具生活楽しみま~すヽ(*´▽`*)ノ」と彼女は言った。。。。らしい。その報告を看護婦さんから聞いたときはさすがに驚いてしまった。ありえないよ、、なぜなら本当に大人でもしんどい生活だから。いたいでしょ?つらいでしょ?涙があふれた、、(;_;) (ママもがんばってプリキュアのスカートてづくり、、♪)私はモモからまた教えてもらって自分枠をこれまたはずした。その当時お借りしていた大きな特殊改造車イスで(足を広げる装具をつけていたので通常の車イスにはすわれなかった)でかけることなんてこれっぽっちも考えてはいなかったし無理ときめつけていた。この特殊車イス介助も重くて段差も一ミリも上がらないとても街中にいけるような車イスでない車椅子 笑この車イスでどうやってでかけるかの作戦を練った 笑私もだったらとことん楽しもうと思った。おかあさんは君にはまけないぞ!!(*^m^*)花見へいったり県外へ旅行へいったり(市民団体の旅行へ、、、この時であったぽっちがバリアフリーコンサートを 支えてくれる大切な友人に)野球も♪映画もいった。たこあげも♪じろじろと見る人 振り返る人もたしかにいたけれどモモはそのままの自分であることになんのマイナス感情を抱いておらずむしろ行きたがったし自分からご挨拶をしてすぐ初めての人とも友達になった。この特殊車イスから普段の車イスが乗れることになった日は本当に嬉しかった、、、(*´ー`*)☆あ~なんて身軽なの、、ヽ(*´▽`*)ノこれでどこへでもいけちゃう!私は娘に障害があるとわかった頃涙もでなかった。人間はつらすぎると涙すらでてこないらしい。どれだけの困難を愛する子どもが抱えていきていくだろうと考えたときに耐え難いとイメージの中では死を考えたこともある母親だ。自分を否定して子を否定した。とことん自分を傷つけた。しかしある日自分を傷つける選択を自らがしていることに気づいた。そして私はそれを手放す選択をした。そう自分をいくら傷つけても何が変わるわけでもなく自分を嫌いになっていくばかりだと。私はどうなりたいの?どうありたいの?どうすることがこの子にとってハッピーなこと?私にはなにができるのだろう、、人間の弱さを知り無力さを感じた。生きることがつらく自分が存在することが罪にさえ感じた。子の成長はゆっくりすぎてそれは何年も止まったように感じた。そんななか ものの見え方や捕らえ方私の価値観はゆっくりゆっくりと時間をかけて大きく変わっていった。植物の美しさや自然のすばらしさ雨が降ったり晴れたりただ太陽が昇ってくることすら愛おしく感じられるようになっていった。私は過去に思ったことを深く懺悔した。そのままですべてが美しいのですね、、しあわせってこころに感じてしあわせだということを私ははじめて知ることができた。モモの成長は0からというよりもマイナスからだった。できないことずくしで気が遠くなった。首も座らない、手も足も動かない泣いてばかりの子。神様はどうしてこんな弱い私にこの子を託したのだろうと思った。その答えはわたしのなかではもう与えられているかもしれない。ただ私が消えるときにきっともっとはっきりとそれを感じる気がする。与えられるのはイメージでキーワードだけ。見えるのはキーワードのみ。あとは自分で模索して道をみつけろといつも言われている気がする。私は彼女が生まれる前から生まれた日からそして障害がわかってからはきっともっと強く願い密かに実践してきたことがある。「あなたは宝物であるということ」「あなたが生まれてきてお母さんはいかにしあわせかと いうこと」「ずっとあなたにあいたかったということ」「みんななにかの役にたつためにうまれてきたということ。 だからどんなかたちでもいいからたくさんの人の役にたつ 人になってほしいということ」「人として生まれてくることはとてもむずかしいことで うまれてこれたことはものすごい強運であるということ」「おかあさんは車イスのそのままのあなたが好きで あるということ」「あなたは運がいいということ」(私を可愛がってくれた祖父が亡くなる前に 私への遺言のように言ってくれた最後の言葉は「おまえは本当に運のいい子だ」でした。 なのでどんなに転んでも いたい思いをしても いやこれで終わるはずはないと 思い込めてしまう楽天家に成長、、笑そして「必ずしあわせになれるよ」という暗示。 ということを繰り返し幼い頃は毎日のように添い寝するときに伝えてきた潜在意識へ届くように願いをこめて、、大きくなり小学校にはいってからはいつか母がいなくなっても一人で生きていけるように自分でチョイスして生きていくことの大切さを伝えています。人生はたったの一回きり。どんな困難に思えることの中にも与えられるものが必ずあります。モモはそこで答えをみつけてね。モモ、、小さなしあわせを数えられる人がいちばんしあわせになるんだよそうそう忘れないうちにつたえておかないといけないことがあったよ。うさぎとかめさんのお話。かめさんはゆっくりだけどかめさんがうさぎさんに勝つっていうお話。勝ち負けではなくてその過程で得られる気づきや学びが母さんは重要と思う。それからうさぎさんが見ていたのはゴールでカメさんがみていたのは目標だったと思うんだ。モモなりの目標を定めてときに迷った時は自分軸がぶれていないかを見つめていけば誰が何を言おうと自分が大切だと思う道へと進み生きていくことができると思うよ。最後まで読んで下さってありがとうございました。 ブログランキングに一票♪←更新の励みになります☆↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.24
コメント(11)

昨日は温かいコメントありがとうございました。私はいい母親に見られがちなのでそうじゃないよ こんなんですって素直に懺悔して記しておきたかったんです。どどどっと落ち込んで誰にも会いたくないと思ったほどでしたが落ち込んで転んでみるとこれまたいろんなものが見えてきました。海よりも深く~反省して その気持ちを味わいきったら「まあいいじゃん これもわたしだ☆」って開き直りました。しょうがないなあ~って 笑謙虚に自分を見つめることができました。そうしたらありがとうが気持ちがあふれありがとうたちがこころをごしごしお掃除してくれた感じがします。来週東京でフォーラムです。車イスの工作キットをとおしての心の大切さを伝える活動のビデオ昨日真夜中に出来上がりました。忙しい中、まっちゃん本当にありがとう、、(;_;) 3才の頃のモモも登場します。「ママどうして車イスのおもちゃはないの?」からお話はスタートします。そして最後は、、、フォーラムに来られる皆さんどうか楽しみにしていてください。週末東京入りです。29日 オリンピックセンターです。あとはパワーポイントの資料作りがんばります。しばらく肩に墓石でもしょったかのごとく(重すぎやろそれ 笑)すごく緊張してたのですが急に力が抜けてなるようになるでしょう、、って気持ちになってきました。ちょっと昨日から喉が痛くてやばい、、初期が大切早めに治します。 ブログランキングへ更新の励みになります☆クリックで一票入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.24
コメント(2)

こんな私は嫌いだ!!!!!!!って 思うことがあった。 めちゃ自己嫌悪に陥った。 母親失格だ、、、 君はどうして母にだけは そんななのよ。 全力投球でぶつかってくる。 母には厳しい。 でもモモは 「優しいお母さんもモモちゃんは好きだし 叱ってくれるお母さんもモモちゃんは好き」 叱ってくれるお母さんじゃないとだめなのよ!!」 「モモちゃんのお母さんはモモちゃんのお母さん じゃないとだめだから」と、、(;_;) ぐぐっときた。 そんなことをいってくれたこともそんなふうにいえるようになったことも、、、習い事の帰り道 夜おそく、、、 「今日はお母さん言いすぎた。 本当にごめんね モモ」と伝えた。 モモも 「モモちゃんもごめんなさい」と言った。 二人で仲直りの握手をした。 「ずっとずっとなかよしでいようね」 「うん」 (*´ー`*)☆ (´ー`) とっても寒い夜だったから 手がとってもあたたかくて こころもあたたかくなった。 片手で車イスをおしながらも もう片手でてをつないで帰った。 子どもと手をつないで歩くことが 遠い昔 夢だった。 歩けない娘 そんな夢、、 かなわないと思っていた。 お母さんとてをつないで歩きたいと モモがある日言った。 気持ちが一緒で嬉しくかんじた。 左手で車イスをおしながらも 右手でてをつないで帰った。 その時の感動を忘れない。 形をちょっと変えれば できたちっぽけなしあわせ、、、 全部当たり前じゃないんだよね 今までどれだけの奇跡があったのだろう、、、 私にとってはとても小さなことが奇跡に感じる。 こどもに対しても ちゃんと素直に謝れる母親でありたい。 こんなわたしもわたし。 どれもぜんぶわたし、、 いっぽいっぽお母さんというものに なっていきたいと思う。 今日は社会見学でバスでおでかけだね。お母さん 心をこめてお弁当作ったよ。 ブログランキングへ更新の励みになります☆クリックで一票入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.23
コメント(10)

先日の年賀状の暗号の件先生が書かれた暗号が今日わかりました。先日のブログはこちら↓◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇小学校のクラス担任の先生から元旦に年賀状を頂いた。モモへと温かいコメントが添えられていたのだけどその年賀状には暗号が記されていたことを私は今日知った。「みんなに出した年賀状を持ってきてね」と担任の先生。クラス全員の年賀状を合わせるとある文字が現れるらしい。一人として欠けるとその暗号文字は読めない。クラス全員が大切な一人ひとりであることを伝えたい先生のメッセージなのだと感激した。なんて書いてあるのかな?モモちゃんのレポートを楽しみに待ちたいと思います。お楽しみに♪◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓そしてその暗号は、、みんなの年賀状のすみっこに書かれた○○○。クラスメート全員の年賀状をあわせると↓2007年おめでとう。今年は君たちが主役の年だ。みんなで成長していくぞ!ヽ(*´▽`*)ノみんなにとってそしてモモにとってもきっと素敵な想い出になったと思う。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇今年、あんなに泣き虫で小学校もついていけるかと心配したモモが6年生になる。 ブログランキングへ何か心に感じた方はクリックで一票入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.21
コメント(13)

昨日は七田式のお教室の先生方、お友達、 お母様方にご協力を賜り 親子で開発しました(プラスたくさんの友情のお陰で) 心が育つ工作キット(車イスとお友達セット&小冊子絵本のセット)を 使用しまして心育て☆工作教室をさせて頂きました。 (詳しくはこちら♪)七田の先生方、お母様方の温かいご協力に心よりお礼申し上げます。(昨年9月より教材は七田式の全国500のお教室でもご購入いただけます)のめりこむように作成する(遊んでいる♪)こどもたち。 そして大切な心の部分の学習では みんな静かにじ~っと話をきいてくれていたのが とても印象的でした。 教材作成のプロセスが心に感じる大切なワークです。普段たくさんの子ども達に接していらっしゃる先生方から 「よっぼど楽しいのでしょうね。 じっとしていない子ども達、、 この集中力は奇跡です、、本当に」とお言葉を頂きました。 恐縮です、、4才位のお子さんでも楽しそうに1時間半は集中して作成します。 ママたちも黙々と、、、そばで楽しそうでした(*´ー`*)☆ 絵の大好きな子は おうちに帰った後もエンドレスです。 大好きなテレビを忘れて遊んでいましたという レポートも、、 ほのぼの親子の様子が微笑ましかったです。 ママ友達から細かな感想と「本当に親子で楽しかったです」とハートがいっぱいついたメールを頂きよかった、、と(*´ー`*)☆、、みなさんありがとうございました。 ママたちの感想とっても参考になりました。ここでご紹介を(*´ー`*)☆こがにママさんが心が育つ工作キットのレポートをして下さいました。背中のサッカーボールや髪のリボンがかわいいです♪この車イスのおもちゃ、実はたくさんの子ども達の意見を取り入れて作成しました。ちゃんと動くんです(*´ー`*)☆その2レポートではその様子の動画まで、、♪こがにさん本当にありがとうございました*o_ _)oぜひ読んで頂けたら嬉しいです♪キットは作成だけでは終わりません。わくわく楽しく作成☆こどもたちの心がオープンになったところで心に感じる学習に入ります。昨日は4才さんから高学年までと年齢に幅がありどのように説明したらわかり易いか、とても学びになりました。みなさんは小さなこどもたちに「心」のことをどう表現されますか?「心」=きもちが小さなお友達にはわかりやすいのかな、、、心の部分は手作り小冊子絵本を活用するのでイメージ的にはこどもたちの心に届きやすいようです。(*´ー`*)☆幼児期からの心のバリアフリー&心の大切さを広げる活動、、東京のフォーラムでのプレゼンに向けて 今資料作成中です。今日は忙しい中CM作成をしているまっちゃん、PANさん(起業オフィス時代の仲間)の撮影協力もただただ感謝でした。実際にワークにかかわっていただきPANさんが「これが伝えたたかったんやな奥深いで。これやったんか、、今日は父親が味わえない、すごいいい体験させてもらった」とじ~んと語ってくださいました。そう私が伝えたいのはこれ。この温かさと大切なことをどう伝えていけばいいのか。 無限の宇宙と相談中です 笑みんなたくさんたくさんありがとう、、、感謝のきもちでいっぱいです。不安やドキドキも正直たくさんありますが「やらずにできるわけがない」ですよね、、私はまだやってない、、自分の力もまだ出し切れていない。プレゼン資料作成。できるところまでやってみたいと思います。200名の前のプレゼンこわい、、けど必ずやれる!とまず信じたいと思います。でも私はシンプルに想いを伝えることに徹したいと思っています。 ブログランキングへ更新の励みになります♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.20
コメント(2)

《モノづくりが好きな年長さん~小学生の子募集》○目的○日本で初めての車イスの工作キットを通して目に見えないものの大切さを学ぶ子ども達の心に響くお話をさせて頂きます。必ず親子で温かな何かをおみやげに帰っていただきます。みんなにたいせつなこころがあることやおかあさん、おとうさんの大切さも知っていただきます。○場所○大阪 天王寺から徒歩5分○日にち○急ですが明日(土)午後1時半~2時間ほど○工作キットの無料提供○通常2000円の絵本小冊子つきの工作キットです。モニターさんとして今回主旨に賛同いただける方に無料提供をさせて頂きます。○募集人数○親子5組ほど先着で(もう何組かは決まっていますのでこれくらいで)○ビデオ撮影あります子ども達の心の育成を願い心が育つ工作キットを開発、作成しまして心育の活動を細々とやってきましたがこの度読売プルデンシャル福祉文化賞 大賞を受賞させて頂きました。そんなもの作ってどうする?専門化がやればいいとこどもの心の教育なんてあなたみたいなひとりの母親がやっても無駄なこと、、と色んな意見が飛び交うなか、やはり私は未来に必要と思いない扉をひとつずつ開けて一歩一歩形にしてきました。《大好きなテレビを忘れて楽しんでしまうキット》私は専門化ではありません。でも母だから子育てをしながら学べることが毎日あります。こどもたちがどういうものに興味をもつか、どうしたら集中できるか、どうしたらこころがオープンになるか、難しくなりがちなことをこどもの心にシンプルに心に響くように伝えることができるか、、etc母の視点は生活に密着しています。障害児の母であるからこそ見えるものがあります。日々の生活の中で逆にみんなにみえないものを見せてもらえるチャンスに恵まれています。私は10年間、車イスの娘のそばにきてくれる子ども達をたくさん見てきました。そして母達の願い、想い、どういうことをしってほしいのか、みんながHAPPYになるにはどうしたらいいのかを車イスを押しながら考えてきました。そしてできあがったこのキットにはたくさんの愛情と友情がこめられています。受賞の感想は方向がまちがっていなかったことがわかったことがいちばん嬉しかったことです。 初心に帰るよい機会を与えて頂いた気がします。今月29日の東京でのフォーラムがあり急きょ 活動の様子のビデオが必要との連絡がありました。またはパワーポイントでの資料でもよいとのことなのですが200人近いたくさんの方々の前でせっかくのプレゼンの機会を与えていただくのでその与えていただく時間を大切に想いや子ども達の幼児期からのこころの育成の必要性をお伝えさせて頂きたいと思っています。正直ものすごくこわいです。逃げたいです。いきたくないです。でも自分から逃げないで自然体で熱い思いだけは伝えてきたいと思います。それぞれの個性が尊重される日を願って、、、。私はほんの少しでも未来を変えていきたいのです。今まで活動の写真はあるのですがビデオを撮ることはしたことがありませんでした。静止画よりも自然体の子ども達の声や様子の方がはるかにたくさんのことを伝えることができます。もう時間がないからあきらめていたのですが内なる声を聞くとやはり映像ははずせないと思いその気持ちを七田に通う仲良しのママにお話したところ「手伝うよ、、(*´ー`*)☆」とみんな言ってくれて急きょ何人かの子ども達にご参加いただいてぷち・心育て工作教室を行わせていただくことになりました。なおこの工作キットが生まれるまでの背景はこちらのHPを読んで頂けたら嬉しいです。これまでの活動の記録等が書かれています。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ご報告☆当日14名のお子様、お母様にご参加いただくことができました。みなさんありがとうございました(*´ー`*)☆ ブログランキングへ何か心に感じた方はクリックで一票入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)PS アメーバーブログも始めてみました♪ でもやっぱり私は楽天が好きだなあ~(今のところ)
2007.01.19
コメント(6)

偶然にも今年最初の新月の日♪もっと気楽にバリアフリーなコンサートのメンバーのみなさんとシェア会&新年会(親睦会)をします。幹事は糸さんとモモちゃんです 笑(10歳にして幹事)ちび幹事さんにはちゃんと司会をしてもらいたいと思います(*^m^*)約20名ぐらいの方が集まる予定です。みんなと逢えるのも1ヶ月ぶり♪楽しみです(*´ー`*)☆普段仕事が忙しくて 今日は悪いけど癒されに行くよ~という方やわ~ヽ(*´▽`*)ノと楽しみモードの方色々です(*´ー`*)☆場所は大阪・心斎橋にて♪夜景も綺麗でとっても美味しいダイニングと伺い今から楽しみモードです(*^m^*) ブログランキングへ何か心に感じた方はクリックで一票入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)PS アメーバーブログも始めてみました♪ でもやっぱり私は楽天が好きだなあ~(今のところ)
2007.01.19
コメント(2)

小学校のクラス担任の先生から元旦に年賀状を頂いた。モモへと温かいコメントが添えられていたのだけどその年賀状には暗号が記されていたことを私は今日知った。「みんなに出した年賀状を持ってきてね」と担任の先生。クラス全員の年賀状を合わせるとある文字が現れるらしい。一人として欠けるとその暗号文字は読めない。クラス全員が大切な一人ひとりであることを伝えたい先生のメッセージなのだと感激した。なんて書いてあるのかな?モモちゃんのレポートを楽しみに待ちたいと思います。お楽しみに♪ ブログランキングへ何か心に感じた方はクリックで一票入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)PS アメーバーブログも始めてみました♪ でもやっぱり私は楽天が好きだなあ~(今のところ)
2007.01.18
コメント(10)

私がであった美しい人のお話をお伝えしたくて以前書いた楽天ブログからの抜粋させて頂きました。ぜひ読んで下さい。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 障害児を抱えた両親は誰でもほとんどの人が 一度は「この子を連れて、、」などと思ったことがあるのではないかと思う。 もちろん母親と父親の心理は違うので正確には母親はと記したい。 母親の気持ちとはどんなものかーーーーー 自分の体内に与えられた「命」。 最初は実感が湧かなくても 生命誕生の神秘や不思議を感じ 体調の不調を越えたら胎動を感じて戸惑いながらも 少しずつ少しずつ母性というものが生まれ子に対する気持ちも育まれていく。 自分の中に宿る生命。 戸惑いと喜び。 ともにいっしょに生きてきた時間が長い分 また命がけでつらい出産を越えて来た分、 自分のせいでそうなったのではないかと自分を責め ちゃんと生んであげれなかったことへの懺悔と自責の念で 苦しむのだと。 私もかな~り昔 そうそう障害宣告を受けた頃 後ろ向きになった時期がある。 どうやって生きていったらいいのかと、、、 それは今思うと先が見えない不安から 未来が描けなかったのも大きな理由であると思う。 先日のこと、、 ある障害者の先輩ママとこの話をしていた時 彼女は一度もないと 即言い切った。 そして優しく微笑んで言われたのです。 「私は障害を持つ○○を授かる前に 生まれたばかりの赤ちゃんを亡くしているの」 それは 生後2日しか生きることができなかった命。 彼女は色んな気持ちを経験し 命がいかに尊いかを身を持って体験したと言った。 「だから○○が障害があるとわかったときに もちろん大変ではあったけれど、、 でも生きてる 生きてるから それだけでいいって」 「亡くなった子にはしてあげたくても何もしてあげれない、、、 でも生きている子には何でも 本当に何でもしてあげられるから、、」と。 「亡くなった子にはお線香あげるしかできへん」 「お線香炊いてたらなあ 家のなか けむたいだけやんか・・」 と最後には笑わせてくれた。 そして最後の彼女が言ったこと それは「あの2日だけ生きてくれたあの子のお陰で私は越えてこられた」と。 天使になった赤ちゃんはたった2日だったけれど 彼女は想像できないほど受け入れがたい つらい時があったと思うけれど 人として成長する大きな機会をたしかに与えられた。 「たった2日しか生きなかった子」は彼女の人生に大きな影響を与えた。 彼女の生きるパワーとなり偉大なる仕事をこの世で成し終えて 天に帰っていった、、、偉大な存在だと思う。 私は人の命は その長さではなく いかに周りの人の心にその存在を 焼き付けるかだと私は思っている。 小さな天使たちの役割はすごいと改めて思った。 生きているということも 決して 当たり前のようだけれど 本当に当たり前ではない、、、 彼女の優しい笑顔と温かさ、、 内面からあふれる愛情と強さが伝わってくる。 なんて美しい人なんだろうと私は思った。 娘の笑顔が浮かんだ。 ママはあなたのために何をしてあげれるかな、、、 ブログランキングへ何か心に感じた方はクリックで一票入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.17
コメント(6)

お部屋のお掃除といっしょでたまには心を見つめて不必要なものを手放すことも大切だなあ、、と思います。シンプルライフがベスト。手放すには時には勇気も必要だけど。自分を飾らず、素直でありたいです。いつもありがとうございます(*´ー`*)☆ (北海道に一人旅した時にとったお花たちです) ブログランキングへ何か心に感じた方はクリックで一票入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.15
コメント(12)

しばらく前に重度障害で公立高校へ通う女の子がいることを知り嬉しくなった。四肢麻痺の女の子が推薦で大学に合格した。お母さんは「これから送り迎えが大変です」と年賀状に書かれていたが喜びがいっぱいに伝わってきた。ただ素直にその事実が嬉しかった。おめでとう(*´ー`*)☆の気持ちいっぱい、、また、養護には養護のよさがある。モモも養護の分校に入院中お世話になったことがある。どちらがいいかとは言えない。それぞれのよさがあるからだ。親はこちらの方がいいという親の価値観で決めてしまいがちだけれど本人がHAPPYでいられる場所が私はベストだと思う。昨年 重度障害の男の子のお母さんはうちは絶対養護だからと決めていた。「うちの○○は話も出来ないし勉強もついていけないし重度やから」とよくおっしゃっていた。「そのほうがこの子にとっていいから」と。でも本人はぎりぎりに地元の中学への進学をチョイスした。「友達が大好きだから」と。私はよく彼が歩行器にのりながら夕方サッカーボールを追いかける彼の姿を校庭の隅で見た。彼はサッカー部に属していてたしかにみんなとは楽しむことはなかなか難しい部分はあったけれど 毎日のようにお母さんサポートでボールを追いかけていた。地元中学に通いながら 大半は養護クラスに入ってると伺っている。いつも道ですれ違うと彼の笑顔が眩しい。身近に養護学校を卒業して作業所の代表をされている20代のやり手の重度障害のお兄さんがいる。利用者の気持ちを第一に考え仕事に厳しく細かなところまで行き届いている。彼は身障一種一級の障害がある。足はほとんど動かない。代表の彼を車イスから降ろしたりケアできないヘルパーを仕事にださないと聞いている。彼は大学の講師等3つの仕事を楽しんでいる。彼を慕ってヘルパーさんたちが集ってくる。また影でそっとサポートされるお母さんに学ぶことも実に多く(実に偉大なる母で大地のような女性でかっこいい)そのお人柄に触れて、この親子は私の大きな目標であったりする。体のことを考え訓練等を重視して、養護に学び通信で大学に進む方法だってある。なにを学びたいかが大切だと思う。また勉強向きではないなら必ず別の才能があるはず♪商人かもしれないし、クリエーターかもしれない、人のお世話がすきかもしれない。モモの車イスの周りにきてくれる子どもたちを見ていると3才にして この子将来看護婦さんタイプ?この子は、、と感じることがある。本人の持つものを大切にしてあげたい。20Cとはちがい学歴ではなくどこを卒業したか、よりもその人格、魅力ともつ能力で採用される時代になってきた。採用されないと思うならば自分でスタートする方法だってある。みんなと同じである必要はない。自分枠をはずしてその子にあったチョイスが必要だと感じる。勉強がすきだったらいくつからでも学べるし学びたくて学ぶだろう。どこからでもやりなおしができるしスタートが出来る。人として生まれることは奇跡のようなこと。奇跡を重ねて生まれてきたすべての人は最高に運のよい強運の人である。障害というギフトを与えられ生まれてきた人はさらに強運であると感じる。学びも気づきもいっぱいだし周りにもそれを与え人生の成長化速度は速いから実に強運。ハッピー&ラッキーであるとまず自らが思い込むことでずいぶん自分の気持ちは変わる。不幸なかわいそうな人になりたかったらなることだってできるしこの人生をどう楽しむかと逆にその人生を楽しむことでみんなが見えないものが見えたり、気づいたり、いろんな出逢いだって与えてもらえたりと宝の道が用意されているかもしれない。たくさんの道が用意されていて選ぶのはすべて自分だ。もちろん私はどんなことも楽しむことを決めている。自分だけのたった一回の人生なのだから周りに振りまわされず 自分らしさを大切にして楽しく設計してほしいと思う。その子の持っているものをいかに引き出し、輝かせてあげるかが大切だなと感じる最近、、「自分には能力がない」「自分はだめ」「人間関係が不得意」と決め付けて自信をなくしている子が多いのが悲しい。「絶対、必ず、必ず、必ずあるよ」って言ってあげたい。不得意なことは練習、まねっこからはじめたらいいと思う。やってもいないことが最初から出来るのは限られた人だけだと思う。全部経験の積み重ねで必ずよくなっていく。九九だって最初は誰も知らなかったはず。覚えられなかったら人の何倍もやってみることだと思う。できないと最初からきめつけているのは誰でもない自分自身だったりする。「私には無理です」と思うことも無理ときめているのは自分、、なんですよね、、(*´ー`*)☆我が娘も今年とうとう6年生になる。これから進学の話がいろいろとでてくるだろう。色々と見てまわると思うけれど直感と流れ、本人の気持ちを大切にしたい。道は必ずついてるのだから心配はない。焦らずにぼちぼちといこうと思う。私は障害を理由に怠けることだけは許さないし言い訳する子にだけはしたくない。自分のできるところまでは精一杯頑張る。それを認め、承認してあげたいと思っている。それで100満点だと思う。その繰り返しだ。一年かけて小学校の総復習をすることだけは話し合い、ただ今実践中。根気くらべかな、、、小さな目標を立て向かうことの大切さを伝え自分でチョイスしてもらっている。母は軌道修正だけ。小さなチョイスを重ねて自分でチョイスして自分の力で生きていけるようにしてあげたいと思う。そして私自身も子育てをとおして成長していきたい。 ブログランキングへ記事がためになったなあ、、と思ってくださった方はクリックで一票入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.13
コメント(15)

Mちゃんが載ってた全国版の新聞見たよ。 ううんちがうよ。 それは近畿版だよ。 えっ 本当に? ありえない、、 偶然がいっぱいの奇跡を感じた。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 個性を尊重してみんなで集えるコンサートを 日本中に広げたい想い。 「もっと気楽にバリアフリーなコンサート」その記事は12月1日 読売新聞に掲載された。 ボランティアのみんなの最高の笑顔の写真。 それは近畿版だった。 新聞掲載は私にとって集客のためだけではなく こんなコンサートがあることを一般の方々に 知ってもらうことが大きな目的だった。 優しい意識改革につながるという思いだった。 新聞は関西地区だけではなく 飛行機に乗り あの日 日本中の路線を旅したらしい 笑 彼女は活字が大好き。 最終フライト後 破棄するいくつかの新聞を 滞在先のホテルで 広げて記事をみつけてくれたらしい。 その場所は沖縄。 そして手紙を送ってくれました。 封筒を開けたとき とても温かい波動が広がるのが伝わりました。 心をこめて書いてくれたことも、、、 今年もコンサートするんだ、、って すごく嬉しかったって。 すごく驚いたと同時にモモちゃんと一緒に生きている キラキラ輝いているMちゃんを見つけました。 何か自分にできることはないかな?と思いMちゃんの HPを見ては 頭の中で思うこの頃です。 Mちゃんの願うバリアフリーを進めるお手伝いが できないか、提案することは可能!と思いました。 忙しさ極める日々と思いますが、またこれも私とMちゃん との出逢い。 また逢うことができた。 そんな思いです。 具体的にお手伝いができそうなことがあったら ぜひ教えてください。 半年前 車イスのお客様にMちゃんのHPを お教えしました。 (そのお客様からはとても温かい素敵なメールを頂きました) 日本人全体の心のバリアフリーがもっと進んで 皆 普通に散歩したり、音楽を楽しんだり 旅行をしたり そんなことが当たり前になるといいね。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 至急企画書を送ってとメール。 そんなメールのやりとりの後 昨夜久しぶりに話すことができました。 なつかしかった、、 彼女はもうアクションを起こして提案をしてくれました。 先はどうなるかわからないけれど そんなことは関係がなくて 私はただただ気持ちが嬉しかったのです。 入社試験の時に電車の中で偶然であって友達になった彼女。 それは20才の頃のお話。とびきり笑顔が素敵なショートカットの女の子だった。 目があってお互い笑顔になって 「一緒の試験ですか?」ってどちらからともなく 言ったんだと思う。 昨日初めて聞いたんだけど フレンドリーで か弱げで東京にはいないタイプの私を見て ( 田舎ものということだね 爆 ) 当時ねこを拾った感覚だったそう (昨日聞いて爆笑しました。ねこ 笑) でもそれは当たってたよ。 その日 私は不安で怯えていたのです。 試験のことではなくて母のこと。 試験の数日前 山のがけから落ちた母は 足切断かもと言われ 私は精神的にも不安定になっていました。 ずっと描いてきた夢をあきらめかけていた時 今は亡き祖母が 「ずっとがんばってきたんだから 試験だけは受けて後悔がないように」と バイト生活、予備校等でもうお金もなかった私に 飛行機代を手渡してくれました。 こんな時に私は家を離れていいのか、 ものすごい葛藤がありました。 母は苦しみの中、 行ってきなさいともちろん送り出して くれましたが苦しんでいる母をおいて、、、私は動揺して完全に心のバランスを 完全に崩していました。 (今は元気で走り回っています。ご安心を♪)「経済的」にも「精神的」にも「立場」的にも「感情的」にも私は行くというチョイスをなかなかできずにいましたが私は内なる声に従いました。最終的に私は「行く」チョイスをしました。短大の皆がお金をかけて行くアメリカ研修やいろんなことを我慢して週末は図書館で勉強、、長い間、この試験にかけてきたからです。でも後ろ髪を惹かれながら、、、そんな時にであったのです。羽田空港のそば、 穴森稲荷の駅に着くちょっと前 私たちは偶然目が合い 話し始めました。 田舎モノの私は大きな荷物を二つも持って (こんな大きいのもってどうしたの?みたいなやつ 笑)彼女は運ぶのを一緒に手伝ってくれて 私は詳しくは話さなかったけれど かなりダウンしていたのがわかったそうです。 ネコは正確には 「不安そうで大丈夫かな」って感じのネコだったそう。 彼女は 「いっしょにがんばろう!(*´ー`*)☆」と ものすごく元気づけてくれてそんな私にワンポイントでいろんなアドバイスをくれた。 ライバルではなくて 最初から仲間だった。 面接の順番が同じにならないように 色々、、、 アドバイスを惜しみなく、、 そんな偶然の出逢いで突然「元気パワー」を与えてもらった。 私はしばらくの間すべてを忘れて 私らしく元気に面接にのぞむことができた。 いい、落ちても精一杯頑張ったから もう後悔はない。 それは飾らずに自然体の私でした。おばあちゃんありがとう。 おかあさんありがとう。 おとうさんありがとう、、 みんなありがとう、、 東京へ受験にいけたこと ただそれだけが感謝だった。 面接試験のことはあまり覚えていない。 ただ私はそれは元気に挨拶をしたことと すごく困るような質問をされて その受け答えを見ているような面接をされたことだけ うっすらと覚えています。 会場を出たらもうほとんど人はいなかった。 彼女が出口でずっと待っていてくれた。 すごく笑顔が素敵な心が温かい子だった。 駅まで送ってくれた。 「また絶対逢おうね(*´ー`*)☆」 ずっとずっと手を振ってくれていた。 その後 私たちは別々の会社に合格して (お互い行きたい会社が逆だったけれどお互いに結果的には合ってる会社だった) 新人の頃 お互いの寮に行き 写真を撮った 爆笑(これが着たかったのに!って) 時々の電話。 彼女のお母さんともよく当時電話で長電話をした。めちゃ優しくてかっこいいお母さんだった。次はお互いの結婚式。 ピアノを弾く花嫁はめちゃかっこよかった(*^m^*) 年賀状友達をずっと でも縁は切れることがなかった。 モモが障害をもって生まれたことも モモの成長もずっと見守ってくれていた。 偶然の偶然が重なり 今回沖縄で彼女が見たという小さな新聞記事からまた縁がつながった。 「日帰りでも大阪に遊びに行くよ(*´ー`*)☆」 また近い未来、本当に逢える予感がする。 なにから話そう、、、 あの日 あの時 あの場所で彼女に出逢ってなかったら私はきっと夢をかなえることはできなかったと思う。感謝しています。本当にありがとう。そしてあの職場で半泣きになりながら世間知らずの私は厳しくもまれなかったら今の私はいなくて母になり今の娘がいなかったら今の私はやっぱりいない。泣いたり笑ったりしてずいぶん時間が過ぎたけれど根っこの部分のピュアな部分の私はこれっぽっちも変わってはいない。でも気づきや学びをいっぱい得てこころの部分は少しは大きくなったと思いたいな。大好きな飛行機を見るたびにもう一度飛びたいと思う日もあったけれどでもあの時やめて私にはやっぱりグッドチョイス。退職日2月15日のちょうど一年後夢のとおり、「2月15日に生まれます!」ってモモが宣言して生まれてきたのにもきっと意味があるはず 笑2月15日って私にはスペシャルデイかもしれないね。飛行機を見るのがつらい日々もあった。でも見るたびに後ろを振りむくのではなく下を見るのではなく私は胸をはって生きていきたいと思って生きてきた。わたしらしくでいいじゃん!だよね♪(*´ー`*)☆私は障害児といわれる娘の母親であることを誇りに思う。そのままの娘をこれからも受け止めていける母でありたいしそのためにも自己向上していきたい。彼女だけではなく私は偶然のようで必然だと感じるたくさんの人たちに出逢い、今をこうやっていきることができています。みんな本当にありがとう、、なんだか想いが溢れて、、、気持ちを記しておきたく思いました。今日もありがとう、、!! ぱんだ家のほのぼのブログに一票♪入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.11
コメント(9)

モモは無事三泊四日のウインターチャレンジキャンプから帰ってきた。色んなお友達がモモの車イスを押してくれたらしい。手打ちうどんを作ったり紙芝居をつくってグループで発表したり、、いろんなことにチャレンジした様子。今日早速にCD-Rの写真が届いた。笑顔の写真がいっぱいだった。モモがいかに楽しかったかを話してくれているときに電話が鳴った。キャンプでお世話になったリーダーさんからみんなでとても楽しく過ごせましたと電話でも報告を頂いた。「また次もぜひ(*´ー`*)☆」と心から言って下さっているのが伝わってきてただただありがたく、、感謝の気持ちがあふれた。「おかあさんにおみやげがあるよ」「なあに?」「大好きなおかあさんにミサンガのプレゼントヽ(*´▽`*)ノ」「ありがとう、、大切にするね(*´ー`*)☆」「ねえ おかあさんモモちゃんいない間さびしかった?」「モモちゃんはさびしかったのは0%だけどヽ(*´▽`*)ノ」「そっかあ、、」「だってもうすぐ6年生のお姉ちゃんになるんだよ♪あたりまえだよ」(お~~あたりまえかあ、、)「おかあさんは?」「うんさびしかったなあ、、(*´ー`*)☆」そういつもべったりのモモ、うるさいぐらいおかあさん、おかあさんと言ってる毎日。彼女がいなくなったらなんだか妙にさみしくてぽっかりと心に穴が空いた感じがした。それくらい大きな存在で日々の生活がとてもしあわせであることを改めて感じた。大変と思う日々がいちばんしあわせな時間だったりする。通り過ぎた大変と思っていたあの頃は今はただ懐かしく 泣いてばかりだった娘のこともただただ可愛かったなあ、、と思うのだから時間は人に優しい。こどもの成長は早いからこそ「おかあさん!」と言われている間は共にいろんなことを楽しみたいと思う。今日から新学期が始まった。車イスを押して私もまた登校生活が始まった。5年生もあと3ヶ月だ。 ぱんだ家のほのぼのブログに一票♪入れていただけると嬉しいです♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.09
コメント(14)

三泊四日でただ今10才の車イスの娘はこどものためのアウトドアウインターチャレンジキャンプに参加中です。参加までに春から日帰りのアウトドアを毎月重ねてきました。母の手を離れて一般の専門のヘルパーさんもつかずに他のこども達とリーダーさんたちだけで泊りがけのキャンプにいくのひとつのステップです。小さな出来た!を今年も重ねていきたいと思っています。このアウトドアクラブ、モモが初めての車イスのこどもです。参加中はリーダーのお兄さんとお姉さん達、そしてこども達だけです。モモには毎回当日担当のリーダーのお姉さんかお兄さんが車イスサポートでひとりついてくださっています。毎回リーダーの方も変わられ どうケアするかをお互いに伝え合って 自然体でそのままに受け入れてくださっていることを本当にありがたく感じています。リーダーさんたちの中にはヘルパー資格をお持ちの方も何人もいらっしゃいます。せっけん作りや野人鍋、滝を見に行ってみんなで遊んだりインディアンになって帰ってきたり 笑そんな活動の中には必ずテーマがあります。友達とふれあうことや「○○と言ってみる」ことなどこちらも小さな経験を積み重ねる活動なのでとても素敵だなあ、、と思っています。4日出発の朝「じゃあ7日にあおうね♪ヽ(*´▽`*)ノ」と「バイバイ~~」と我が娘行ってしまいました 笑ヽ(*´▽`*)ノ →モモ(*´ー`*)☆ →わたし しかし笑いながら心は(;_;) 。。。人一倍 ママっこで「ママ~(;_;) 」といつも泣いてばかりいた昔が無性に思い出されなんだかとても懐かしく感じます。学校の林間でもモモは一番平気印で先生達はなんの心配もされなかったそう、、入院での離れ離れも何度も経験しているので彼女は知らない間に母と離れることもまったく平気になっていきました。いや逆に離れてどこかに行くことで「お姉ちゃんになった!」ということを母にいつもすごく伝えたいようです 笑前回の初めての泊りがけのキャンプの際は課題となるところを全部文書にしてどなたに当日担当して頂いてもわかるようにまた、読んでシェアしていただけるように画像等を入れてわかりやすく文書にまとめました。このときどうするかQ&Aレポートです。実際に当日担当のリーダーさんにご挨拶後質問等を伺います。毎回聞かれるのは車イスの乗せ方。どうやって降ろすと本人が楽かなどです。実際にポイントを伝えて一度やってみていただくとお姉さん達いつも笑顔になられます。ひとつでもなにか?なことはクリアに☆基本的に「どうしたらいいかわからない」から私たちは不安になります。「○○したらどうしよう」「どうしたらいいの?」と心に思っていることや少しでも感じていらっしゃることがないかを確認します(*´ー`*)☆→具体に方法をお伝えします。「なんだそうすればいいんだ」とわかればリーダーさんたちもこころが楽になります(*´ー`*)☆最後はいつもこうお伝えしています。(モモのいる前で)本人があとは伝えますのでなんの心配も要りません(*´ー`*)☆そう本人の前でいうことで本人にも暗示をかけています 笑「困ったことはおこらない」という暗示です(*´ー`*)☆またもし起こっても対処できるという暗示です。常々彼女に伝えていることはあるもので対処をする、またはなにかカタチを変えたりなにかをプラスすることでできる方法を考えるということです。できないなら できる方法を考え無理といわれるならば どうやったらできるかを考えるということ。厳しいかもしれませんが彼女が歩けないことも私はそのままに 「歩けないだけだよね?」と伝えています。「おかあさんはそのままの車イスのモモがすきだよ」と。(ただそれだけのことととらえて生きていってほしいからです。 他にできることいっぱいあるよね、、と、、)繰り返し伝えることで私は彼女の潜在意識にインプットしています。そんな繰り返しで今があるのですが様子を見ていてもできないことはできないとわかってはいるけれど彼女は歩けないことをマイナスとかコンプレックスや自分はできない=ダメととらえてはいないように感じます。なので全くものおじせず「モモちゃんもやってみるヽ(*´▽`*)ノ」と前向きチャレンジャーです。ちょっとカタチをかえて ほんの少しでも参加できたり楽しめたら完全「できたヽ(*´▽`*)ノ」と喜んでいますから、、笑だから車イスでそのままにバトン部とか自らトライするのだと思います。なにか課題が与えられるということはそこからなにかを学べるチャンスです。なにか角度をかえるとできる方法を見つけられるチャンス。「こんなことが起こった」と起こったことを嘆きついてないといって終わりがちですが私はいつもその先が大切だと思っています。そこから何を気づくか?どういう経験ができたかが大切なことだと感じます。全部ついてることなんです(*´ー`*)☆人生は失敗を重ねて経験したもの勝ちです。解るまで、気づくまでカタチを変えて何度でも与えられるからこれまた不思議ですよね(*^m^*)リーダーさんにも前回色々と細かにお伝えして私も心配というものはなくなりました。正確にはいつも心から手放すようにしています。不思議なもので親が心配すればするほどにそれは現実化されるからです。こうなったらどうしよう、、はそれを呼び込みますからちょっとでも思ったら私はいつも「いまのなし♪ヽ(*´▽`*)ノ」とその思ったことをキャンセルします。過去に思ったことがあったとしたらあの時こう思ったことはごめんなさい、、あれはキャンセルします♪と自分自身の心に言います 笑思考は現実化するからです。さてさて私の中の今回の課題はモモのことではなく実は新しい車椅子のことでした。新しいアメリカ製の車椅子は細かく分解できる優れもの。タイヤも簡単に外れるのでお掃除も楽です。しかしポイントを知っていないと折り畳みがちょっと複雑でこれまた時間がかかります。(一回見るとわかるけど文書では伝えられない感じ)なので今回たたむ必要があった場合それをいかにお伝えするかが関門その1って感じでした。一応折りたたみ方法等お伝えしたのですがこれはバスにそのまま乗るとのことで簡単にクリアしてしまいました。お伝えするときのポイントはいかに簡単かということを伝えることでいかに誰でもできるかということを伝えることです 笑不安要素を見つけ出し 会話することでほぐしなくすこと。バス内はそのまま座ると微妙に前へずれてくる可能性があります。(私たちは微調整しておしりをずらしますがモモは動かすことができません)車イスの座席のシート部分をバスの座席上に載せてその上にモモを乗せました♪安定しました(*´ー`*)☆ 嬉しかったことはリーダーのお姉さん達が「モモちゃん待ってたよヽ(*´▽`*)ノ」と皆さんウエルカムで みんなで楽しんで行って来ます♪という気持ちが伝わってきたことです。夜中12時を過ぎるとネット上にその様子がUPされます。こども達の様子を親達も見れるわけです。今日もモモの笑顔の写真が見れてホッとして微笑みました。さてモモがいない間私は何をしていたかといったら事務処理や年賀状等に終われ一日目はあっという間に♪その後は ひとりになって日々の自分をそっと見つめる時間にしました。いろいろと見えてくるものがありました。心も身体もたまにはメンテナンスが必要です。自分に必要と思うこと、普段これをしたいなと思ってることをこころのままに行動化しました♪そして今日は直感である学校の説明会に参加して申し込みをしてきました。今年は学びの年にするぞ~~ヽ(*´▽`*)ノ73才のちょっと前まで手芸の先生をされていたというキラキラの素敵な方と早速にお友達になってしまいました。講義がこれから楽しみです♪明日は大好きな劇団四季のマンマ・ミーアを観にいきます♪誰と行くかというと母です(*^m^*)明日母が金沢から大阪へ♪何もしらずにやってきます 笑久しぶりの親子デートです。私が「チケットをプレゼントしようと思って♪」と妹に言うと妹が「じゃあおねえちゃん私交通費だすわ」と。弟にもつたえたところ「最近犬の介護に疲れ果ててるからホテルでのんびりさせてあげよう」と弟。(もう18才のわんこでもう立てなくて夜中一時間おきの介護状態)母へのきょうだい3人からの誕生日プレゼントが実現しました。母 びっくりするだろうなあ、、 ぱんだ家のほのぼのブログに一票♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.05
コメント(11)

昨日2日、本当は初詣の予定でしたが大雨だったので車イスでの初詣は断念。電車で大阪・難波へ。地下街だったら大丈夫♪初売りでものすごい人・人・人でした。バーゲンが始まりました♪(うれしい~)2日はモモと一日ずっとでかけていたので3日はまったりとゆっくりと過ごしました。午前中は二人で書き初めをしました。「出発」という字です。この書初めをもってモモの冬休みの宿題はすべて終了しました♪^^私も肩の荷が、、(*^m^*)明日からモモはアウトドアキャンプに参加です。3泊4日です(;_;) 大丈夫かな~大丈夫だよね♪なんだか私のほうが淋しいかも、、、子ばなれせねば、、、ウインターチャレンジキャンプ☆いろんなことにチャレンジしてお友達と楽しい時間を過ごしてほしいです。1年生からずっと興味を持っていたアウトドア。体のことや精神的な成長など色々考え今ならばいけるのでは?と母の私が思えたのは昨年の春でした。春から小さなアウトドアに月1回通いキャンプに一度参加。今回二回目のチャレンジです。がんばれモモ、、(*´ー`*)☆ ぱんだ家のほのぼのブログに一票♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.03
コメント(8)

みなさんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。では今年の初ブログ、実にハッピーなお話から始めたいと思いますヽ(*´▽`*)ノ 昨年末の想い出を一つ 書かずに心に大切にしまったままでした。 大切すぎて鍵をかけてしまったままにしてました 笑 スペシャルな想い出です(o^-^o) これはモモと私の応援している人。 どなたかというと(*^m^*) 阪神の赤星選手です(*´ー`*)☆会場でのこと、「赤星選手に質問がある人 」という声に 「はいヽ(*´▽`*)ノ」と手をあげたモモ。 質問の途中でもう手をあげていて 私はハラハラしました。 何百人の中で 3人の人が選ばれました。 モモも選ばれてしまいました 汗 「ちょっとちょっと!! なに質問するの?(´_`;)」 「えっとね 今から考えるヽ(*´▽`*)ノ」 (マジ?!(´_`;) 大慌ての母、、) お~君、、 君またかい、、(´_`;) そしてモモが質問したのは 「試合の前は 何を考えていますか?ヽ(*´▽`*)ノ」 赤星選手「何も考えてないですねえ(*´ー`*)☆」 会場一斉に笑いが、、 トークが終わった後 モモは最後に一言こう言いました。 「がんばってねヽ(*´▽`*)ノ」 (頑張ってください、、ではなくてがんばってね♪の声は めちゃこども声で会場でもどどっと笑い声というか みんな微笑んで場がほのぼの和やかになりました) 心臓に毛が生えている娘です、、(´_`;) 最後に会場全員の方対象の抽選がありました。 モモ サイン入りの帽子が当たりました♪しかも赤星選手にじきじきかぶして頂きました(*´ー`*)☆ いいなあ~ ちょっとだけでいいからたまに貸してね♪ 夢のような一日でした(o^-^o) ぱんだ家のほのぼのブログに一票♪↑一日一回クリックしていただくとブログランキングのアップに反映されます。 (みなさん本当にありがとうございますm(。-_-。)m 感謝の気持ちをこめて)
2007.01.01
コメント(12)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

