2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
今流行の、あれ。ビリー隊長のブートキャンプ、っつーやつ。深夜のテレビショッピングではかなり盛り上がってたし、ネットでも話題がすごくて、ネットショッピングでも上位を占めるようになっていた、あれ。「楽して痩せる」が駄目なら、ストイックになったろーじゃん、という意気込みが勝ってるのかどうか知らないけど、かなり、流行。もちろん私も、興味津々。でも、こんな騒動を全く知らない人もいて、今回のビリーの来日と連日のテレビ出演で初めて知った、というから、かえってビックリ。いや、ウチの義妹ですけどね。旦那の妹で私よりは4つ上なんだけれど、デブの私が言うのもなんだけど・・・・・・・なのです。しょっちゅう、通販で、ダイエット食品やら器具(!)やら買って、会社宛に送ってもらう。代引きで受け取る私・・・。なのに、ビリーを知らない。大まかに説明してみたが、「体を動かして痩せる」ということには、全く興味がないらしい。困ったもんです。人のことは言えないので、せめて、「入隊志願」ということで、ビリーの動向をチェックしますか・・・。 ← キャッシュバックなんてめんどくさい! はじめから9,980円だい! よくよく探せば、掘り出しもんも見つかるわけでして・・・。ぐふふふ♪ ← 最新版 ただし、日本語字幕なし。でも、めっちゃ安!!!
2007.06.24
コメント(4)

いわゆる、「ゆとり教育」である。自然学校から帰ってきて、ゆっくり体を休めて・・・と言いたいところだけど、鬼の母は、皮膚科に姫を連れて行き、4時半からは歯医者の予約を入れている。この皮膚科は、土曜日も2時から4時まで診察してくれる。その分、患者も多いので、待つのを覚悟で行ってみたが、時間前から診察してくれてたみたいで、2時に行って2時半には診察が終わった。うーん、4時半まで、時間が空いてしまった・・・。というわけで、本屋に行ってみた。万のいいことに、今日は「読み聞かせ会の日」であった。しかも、年に一回の、男の店員さんが読んでくれる日。3時から約1時間、というので、ちょうどいいじゃないか。初めての参加なのでちょっとドキドキな姫とゴンタを預け、母は久々に店の中をゆっくり散策した。おとなしく、本の世界に引き込まれている姫とゴンタ。参加してるのは就学前から小学校低学年くらいの子で、姫みたいな大きな子はいなかったけど、まあいいわね。(ほほほ)「夏休みには毎週やりますから、また来てくださいね。」と、お店のおばちゃんに言われ、おみやげを貰ってご機嫌な二人。おみやげの中身は、去年の教育雑誌の付録の「ピカチュウのビーチサンダル」と、アニメのシールとポストカード。来週からプールが始まるゴンタッタ。「おかーさん、ビーチサンダル、買わんでいいで。これ持っていくわ。」ほほぉ。おかーさん、ラッキー♪その後、歯医者では週末で患者さんがいっぱいで、予約の時間もかなりすぎてしまったのだけれど、DSのおかげで二人とも飽きずに過ごせた。こいつは、かなりの便利グッズである。そんなこんなで、かなり有効に使えた土曜日の午後でありました。(ちゃん、ちゃん♪
2007.06.23
コメント(0)
正午。5泊6日の自然学校から、全員無事に帰ってきた。バスを待っている間に、教頭先生と雑談していたのだが、「今年は、誰一人具合が悪くなることもなく、みんな元気で終われました。」と、言われた。「ほんま、みんな元気ですわ・・・」教頭先生も、何日か、様子を覗きに行ってくださったのだ。「天気もね、昨日はめちゃくちゃ降りましたけど、それまではそこそこの天気で、予定してた内容も、きちんとこなせましたしね。」要するに、そういうことだ。姫も、楽しくやってきたのだろう。バスからニコニコして降りてきた。いや、こいつはいつもニコニコ(見ようによっては、ニタニタ・・・)してるんだけど。姫よりも先に、担任が目に入ったので、まず、お礼を言う。「何事もなくてよかったです。晩は皆と一緒に寝ましたけど、それはそれで、ちゃんとやれたみたいですから。」付いて行ってくださった養護の先生にもお礼を言う。「薬はきちんと飲めました。具合が悪くなることもなくて、楽しく過ごせましたよ。」それは何より。。。姫たちが「リーダー」と呼ぶ指導員のお姉さん、お兄さんたちとも、仲良くやれたのかな。学校を出るときに、それぞれに「バイバーイ」と手を振っていた。表に8枚の名刺、裏には半全員で撮った写真をラミネートしたものが、「自然学校の思い出」という記念品。名刺は、自然学校までに、パソコンの授業で子どもたちが、それぞれ作った。自分たちの名前と写真、好きなものや得意な教科などを書いた、自己紹介カードのようなもの。どの程度、姫がやったのかはわからないけれど、結構センスがいいものになっていた。班で撮った写真の周りには、7人のお友だちの寄せ書き。同じクラスのお友だちからは「これからもよろしく!」、隣の学校の子たちからは「中学で会おうね♪」お友だちの輪が、こうやってどんどん拡がって行くんだねぇ・・・。(しみじみ)
2007.06.23
コメント(2)
![]()
今日は精神科の先生のカウンセリングの日だったので、予約の2時に間に合うように出かけたのだけれど、なぜか廊下(待合)がめちゃ込み。先生、だいぶ手こずってるらしい。ふと見ると、姫の担当の心理士の先生が手が空いてそうだったので、看護師さんに「心理士の先生とお話できますか?」と訊ねてみた。先に精神科の先生と話した後、少しなら時間が取れますよ、と言ってもらえた。配慮してもらって、待ってる他の患者さんより先にカウンセリングを受けられた。姫が1年のときから診てもらっていた女の心理士の先生が急に変わられて、今度の先生とは直接お話しする機会がなかったので、一度話しておきたかった。先生のほうもちょうどそんなことを考えられていた様子で、いいタイミングだったようだ。前の先生のカルテ以外、親からの情報は全くないままここ2ヶ月ほど姫を診ていただいてるので、変な先入観がない意見が聞ける気がした。学校での様子、親がこれから一番期待していることは何か、そんな話から始まった。先生の意見もほぼ似たようなもので、向いているベクトルが同じなのは、こちらにとってもありがたいことだ。これまで遊びを中心にした療法だったのを、少しずつお話(会話)を中心にした療法に持って行ってます、と言われた。姫がどうしてもイジメや仲間はずれや、嫌がらせなどの対象となりやすいタイプ、と言うことも理解しておられた。「学校では、これまでずっと『問題のある子だとは思いません』と言われてきた」と言うと、「授業を妨害するとか言った意味で、先生方は『問題はない』と言われると思います。彼女の場合は『問題がある』のじゃなくて『配慮が要る』お子さんなんです。それを先生方がわかっておられたら、それで良いでしょう。」それを聞いて、目からうろこ、の気分だった。そうだ。そういうことだ。配慮が要る、のだ。ありがたいことに、今の担任は、その辺りを十分に理解していただけているようで、細かいことにも配慮してくださる。授業中や、普段の様子もよく見ておられて、かなり気配りをしていただいているのがわかる。「彼女のようなタイプは、中学や高校になったときに、陰湿ないじめに会う可能性もありますから、それに対処できるような方向に持って行きたいと思います。」心理士の先生に、きっぱりとそう言ってもらって、とてもスッキリした気分だ。イジメにへこたれない子にしたい。これまでやってきたことは、決して間違った方向ではなかったと言うことだ。「彼女の話を聞いていると、家族関係はとてもうまく行ってると思います。それを学校や、社会の方向にも広げて行きましょう。」心強い言葉だ。しかし、鬼のような母でも、いい家族と言ってもらえるのか。ははは。知らぬが仏、か? 発達障害のある子とお母さん・先生のための思いっきり支援ツール
2007.06.18
コメント(0)
![]()
父の日である。幼稚園では恒例の「竹馬作り」がある。いわゆる「父親参観」である。朝9時から、約一時間かけて、おとーさんとお子ちゃまが「My竹馬」をこしらえる。姫のときで一度やってるので、難なく作れたようだ。旦那も私も竹馬世代ではないので、正直、乗れない。夏休みの間に一生懸命練習して、秋までには乗れるようにならないと・・・。まだ「コマ」なしの自転車にも乗れないゴンタには、ちょっとした試練か・・・?10時からは、おとーさんと一緒に遊ぶ「ミニ運動会」があった。体操をしたり、かけっこをしたり、子どもたちの障害物競走を見たり、おんぶして帽子取り合戦もあった。旦那とはひと回りふた回り若いお父さんたちもいるので、一緒になって動き回るのは、かなり辛そう・・・(ぷぷぷ)でも、お天気もよかったし、子どもたちはみな大満足のようでした。PTAの役員会があったので、それが終わってから選挙に行った。お昼を過ぎていたので、ご飯を食べに出るついでに、姫路のデパートにお出かけすることにした。友の会が満期になっていたので、お買い物券でちょっとリッチにお買い物が出来る日なのだ。父の日だし・・・。デパート(百貨店、です・・・)で食事をし、旦那のゴルフウェアを2着と、ジーンズを1本買った。お子ちゃまたちには、チョコバナナパフェじゃ。気分良く帰ろうとしたら、どうも雲行きが怪しい。家に着く頃には、雨が降り出した。あーあ、明日は雨じゃな・・・。天気予報の当たらんことよ。機嫌よく出発して欲しかったのになぁ・・・。
2007.06.17
コメント(0)
![]()
今日、学校から3回も電話があった。1回目は養護の先生から、「伺い書に記入漏れがあって・・・」。。。自然学校の施設のほうに提出する書類に不備があったので、その確認。「わかりにくいトコに1問隠れてまして・・・」顔も良く見知ってる先生なので、ほぼ、なぁなぁ。。。かなり馴れ合った喋り方になってしまう。で、しばらくしてから、また同じ先生が電話してきて、「夜のことなんですけど、もし発作の心配とかあるようでしたら、付いていく養護担当の者が『一緒に寝てもいい』と言ってるんですけど、どうします?」小学校に入ってからは発作を起こしていないが、環境が変われば万が一、ということも有り得る。熱が出た時の対処として薬は用意しているが、非熱性けいれんが起きたときに、子どもたちだけでは対処しきれない。しかも、姫はものすごく寝相が悪い。先生が一緒に寝てくださるというなら、その方がいいかなぁ・・・。夕方、また学校から電話があったと、旦那がケータイに連絡してきた。今度は担任から。幼稚園のお迎えに行く時間だったので、ついでに小学校に寄ってみた。昼間電話してこられた養護の先生と、担任と交えて再度話をした。「本人は、友達と一緒のほうがいい、とか言わないですかね?」ということで、最終決定は、本人の意思となった。姫に聞いたら、友達と一緒に寝たい気持ちはあるが、自分の寝相の悪いのも承知なので、複雑な気持ちらしい。当日まで、ゆっくり考えますか・・・。
2007.06.15
コメント(0)
![]()
姫が、生理用品の試供品と、「おとなになるということ」という小冊子をもらって来た。業間休みに、女の子だけビデオを見たのだと、教えてくれた。自然学校前の、ちょうどよい時期、ということで「5年生の女子を対象にお勉強をしました」という旨の、養護の先生からのプリントもあった。「今日、学校で大事なお話があったんやって・・・」と、私が旦那に話しかけると、さすがの姫も、「恥ずかしいからやめてよぉおおおお」と照れておった。しかし、ちゃんとわかっているのか?これは、母からも、きちんと話してやらんといかんのかな。ユニ・チャームのサイト → はじめてからだナビ for girlsしかし、母の小さい頃は、親からは、なーんも教えてもらってないぞ。ウチの母親は、24で私を生み、2年後に弟を生んだあと、27歳の時には子宮筋腫で子宮を取ってしまってるので、とても快適だったらしい。私が女の子になったときに、父親は「めでたい、めでたい」と喜んでいたが、母は「私は、そんなしんどい目に、もう合いたくないわ」と、まるで他人事であった。姫たちは、試供品と小冊子が入ったかわいらしいイラストの巾着を「自然学校に持っていくカバンに入れておきましょう」ということになってるそうだ。パンツも余分に要るかな? バッチリガ-ドの必需品【生理用ショーツ】もれんchan M 恋するハニカミ!&CAPSULE design コスメポーチ(化粧ポーチ)初心者マークさんにお勧めの本
2007.06.14
コメント(0)
![]()
最近、姫とゴンタと二人でお風呂に入ることが多い。しかし、二人のペースがまるで違うので、たいていは、ゴンタが先に上がってくる。パンツとシャツを振り回しながら、はだかんぼで2階まで上がってきては、「おかーさん、プリンか、ゼリーか、ヨーグルトか、無い?」と、決まったように、訊く。今日はプリンを買っていたので、冷蔵庫から冷え冷えの「3連プリン」を出してやった。「おとーさんも食べや・・・」ゴンタは器用にふたを開け、ものすごくおいしそうに食べてしまった。「体がアチチやから、冷たいのがおいしいわ。」そりゃそうだろう。姫がようやく上がってきて、プリンを見つけた。「食べていい?」ゴンタもすかさず、「食べていい?」・・・・え? 何ですって?「おとーさん、食べていい?」テレビを見ていた旦那、ニヤッと笑って、「いいよ、でもあとでちゃんと歯磨きしぃや。」と。甘いな。 自然素材にこだわった手作りプリンセット。世間がむしむししてるので、それくらいではまだ火照りがおさまらないゴンタは、「おかーさん、ポカリがあったやろ、あれ飲んでいいか?」「ねーちゃんと分けるんやで」「わかっとるー」冷蔵庫からポカリの缶を持って上がってきたゴンタ。「コップが無かったら、分けられへんやろ。」というと、「いや、飲んで分け分けするからだいじょうぶ。」と言う。「このポカリな、245ミリ入ってるねん。そやから、122ミリと123ミリな。」一瞬、私も旦那もキョトン。。。確かに、245ml入りである。で、こいつは、割り算しよったわけだ。「その1ミリはどないするん?」と言うと、「ゴンちゃんプリンふたつ食べたから、おねーちゃんに多いほうあげるねん。」と、得意げである。いやぁ、おねーちゃんに多いほうをあげるなんて、関心関心。(たった、1ミリやけど・・・・)↑ あれ? そういう問題ではないような気もするんだが・・・。コップが無いので、缶をまわし飲んだ二人。「缶の半分のトコ、親指で押さえるやろ。指の上までゴンちゃんが飲んだら、ここが122ミリやねん。せやから、残りがおねーちゃん。」姫は缶の残りを飲み干して、「うん、123ミリあったわ。」アホなんか、賢いのか、良くわからん姉弟である。
2007.06.12
コメント(2)
![]()
いよいよ再来週に迫った、姫の自然学校。キャンプファイヤー用のトーチは、今週末おとーちゃんが頑張って作るとして、そろそろ持ち物を用意していかなければならない。姫の学校は体操服が制服なので、自然学校の間、着るものは体操服でまかなう。近所の双子ちゃんが、今年中学に上がったのだが、コレまでも着なくなった体操服をお下がりで分けてくれて、とても助かっている。今日も、「もうすぐ自然学校やろ。間に合うように持って来たで。」と、体操シャツをたくさん持ってきてくれた。校章のプリントの下に、ネームが刺繍されるので、同じ苗字だということがとてもありがたい。姫が、学校からしおりを持って帰ってきた。5泊6日。毎日のスケジュールが時間を刻んで記してある。そして、その時々の持ち物「ナップサックにしおり、筆記用具」とか、「ナップサックに下着、下着袋、タオル、洗面用具」(入浴に行くとき)とか、細かく指示も書いてある。コレがきちんとできんといかんな。大事なところに、マーカーで色をつけてやる。それから、どうしても気になるのが、班分け。。。「くじで決めたー」という班は、仲良しのH君とは離れてしまった。姫の近況で前に書いた、隣の学校の同級生。姫たち40人と、隣の学校の25人が、1つのグループとして合同で参加する。ということで、ここしばらく、姫ははしゃいでおられる。でも、残念だったねー。ほほほ。自分で火をつける(火起こし・・・)練習をして、次の日には、その火起こしをするところから飯盒炊爨(はんごうすいさん・・・って、難しい字やな・・・)で、カレーやら肉じゃがやら、の料理を作って食うのだそうだ。あと、オリエンテーリングとか、カヌーやカヤックで川下りとか、5泊6日は具だくさん・・・。さてさて、姫が付いていけるんでしょうか・・・。それぞれの学校の担任の先生、自閉症クラスの先生、両校の校長と教頭がサブで付いてくださって、あと数名の先生に、施設の方から指導員の先生や補助についてくださる先生、養護のお世話をしてくださる方。。。かなりしっかり体制は出来ているような気はする。楽しみなことです。。。 山と渓谷社 自然体験活動指導手帳 山と渓谷社 自然学校をつくろう 野外教育入門
2007.06.07
コメント(2)
![]()
月初めに貰ってきた学級便りに「6月6日・・・調理実習」とあったので、「何作るん?」とたびたび聞いてみたけど「わからん」・・・。初めての調理実習だし、さほど難しいことをするわけじゃなかろう、とは思っていたのだけれど。自分のときはどうだったかと、思い出すにはあまりにも遠すぎて考えるだけしんどくなる。母の巻きスカート型のエプロンを貸してやる。デブでも調節がきくタイプである。肩の紐を首の後ろでくくるようにしてやって、横は紐を腹の周りにクルクルッと巻いて結わえればいいので、着方が楽チンかな、と。「で、結局、何作ったん???」「ゆで卵と野菜サラダ!」今日の宿題は、家庭科のワークブックの、調理のところのまとめと、感想。ゆで卵は、沸騰してからの時間を変えてみて、中の固まり方がどれくらい違ってくるのかを見たのだそうだ。野菜サラダはトマトとキャベツを切って、ドレッシングは作らずに給食室から市販のものを借りた、って・・・。はじめは、そんなもんですかね?こんな調子で、、自然学校で調理ができるんであろうか・・・。 ←子どもが作る旬の料理 春・夏 / 秋・冬
2007.06.06
コメント(0)
![]()
久しぶりに、「お気に入りブログ」に入れてる皆さんのブログを読んで、それぞれにコメントを入れてきた。それぞれ環境も立場も違うんやろうけれど、どことなく似通ってる部分も見えたりして、変に、安心してみたり、共感してみたり。やっぱ、ネットがあるから、私は救われてるよな。そういう観点から言うと、昼間、旦那と子どもを送り出したあと、ミスドやマクドでひたすら時間の限りだべってる奥さん連中と、やってることは、さほど変わらんのでしょう。哀しいかな・・・。昨夜(と言うか夜中だったな・・)NNNドキュメント'07と言う番組で「しんのすけとドラゴン」と言うのをやっていた。母の勤める夜のお店で、自閉症の18歳のしんのすけ君は動物のイラストをひたすら書いている。(時には、大好きなカラオケも歌ってみる・・・)いつも怒ってばかりの母は、息子からは「火を吹くドラゴン」に見えるのだそうだ。母は言う。「この子が社会にでて困らないだけのコトを身につけておいて欲しい」だから、人に迷惑をかけるようなことや行儀にはついつい厳しくなるのだ、と。母は、15年前に障害を持つ長男を亡くしていた。「こういう子どもたちを、育てなさい、という課題を与えられている」だから、子どもたちが障害を持っているコトを悲しんだことは無い、と言い切る。人並みはずれた感性のイラストは、とても評判がいい。勧められた個展も大好評だった。コレでやっていける、という自信。それは障害を持つ者に、どんなに心強いことだろう。6月9日(土)24:30~CS日本で再放送があるそうなので、どうぞ参考に。テレビ、で思い出した・・・。今年の夏は、とても暑くなるそうだ。熱中症が、既に出ているようで、NHKのニュースで紹介していた商品が面白かったので、ここで紹介してみる。有限会社カシレキというメーカーの出してる換気扇(排気ファン)の付いたヘルメットとか、麦藁帽子。「ヘルメットの中の温度が断然違うんです!」工事現場や建築現場の作業員に評判らしい。(あれ? 県内の会社やん。。。コレは、応援せないかんな・・・)麦ワラMS(めちゃ涼しい)・キャップSA(涼しい安全)。。。という妙なノリのネーミング。ウケた。それから、熱中症対策には水分補給とともに塩分補給が大切、ということで、こだわりの手しごと三春の「熱中飴」。。。ガツンと塩辛すっぱいレモン塩味の飴に小袋タイプ登場塩飴の『熱中飴』塩分補給を忘れずに!!...スポーツをやってる人たちから、圧倒的に人気なのだそうだ。でも・・・高血圧(気味)の人は、遠慮しといたほうがいいんやろねぇ・・・。それにしても。メーカーの名前は出さないとは言え、天下のNHKさんが、商品の紹介をニュース番組の中でやるとは・・・腰が低くなりましたか?みつなぁど・らんどみつなぁど・らんど「やぶのした」みつなぁど・らんど「あねっくす」
2007.06.04
コメント(6)
![]()
オークションで、DSliteを2台購入。どちらも中古ではあるけれど、ほとんど新品のような状態。1)北米版ピンク。 新品のラブ&ベリーのストラップとクリアカバーがおまけで付いていた。 12500円+送料500円。 ← ちょっと長めのストラップは、手首に装着し、落とすのを防止してくれます。2)ネイビー 13000円+送料500円 これにはACアダプターが付いていなかったので、別に購入。 568円(送料無料) ◎タイムセール◎多彩な機能はそのままに、薄型軽量化!ニンテンドーDS Liteパソコンと一緒で、ハードだけでは使えないので、ソフトを買わねば・・・。とりあえず、安く買えるGBAのソフトで遊んでみよう。で、購入したのが、いずれも新品で、1)日能研「□いあたまを○くする」1480円 ← 今回買ったやつ。 ← こんなのもあります。2)「hihiパフィー!!アミユミ」980円 ← 1号、2号ともに大好きなキャラクター、パフィーのアミとユミ3)黒ひげの「ゴルフしようよ」980円 ← 実は、ゴルフ好きの旦那のためのもの。まだまだ欲しいものがあるなぁ・・・。
2007.06.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1