2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

姫を散髪屋さんに連れて行き、用事を済ませる間、預かってもらうことにした。赤ちゃんのときから通っているこの散髪屋さんは、勝手知ったるなんとか、と言う感じで、姫にとって居心地のよいところのひとつ。おばちゃんと息子たち兄弟でやっていて、姫のことを結構かわいがってくれるので、いつも甘えている。昨日から私の実家にお泊りしているゴンタを迎えに行くついでに、実家の母を同窓会に送り届け、散髪の終わった姫を迎えに行ってそのまま、歯医者に行った。今日は日曜日なので、結構患者さんが多く時間がかかった。でも、子どもらは遊びのスペースで、時間を忘れて遊んでくれていたので、助かった。歯医者が終わったら昼を回っていたので、ゴルフの打ちっぱなしに行っている旦那に連絡した。「今ちょうどキリよく終わったから、昼は一緒に外で食べよう。」と言うことで、行きつけの焼肉屋さんで待ち合わせて昼食をすることに。駐車場近くの公園で、滑り台を滑ったり、ブランコに乗ったりして、子どもらが遊んでくれてたので、炎天下、先日オークションで買った「日出処の天子」(文庫版全7巻)を読んで、旦那を待った。食事が終わると、旦那が「小さい方の打ちっぱなし」(=パチンコ)に行くと言うので、また別行動・・・。あまりに天気がよく、そのまま家に帰るのがもったいないので、ドライブがてら、姫路の動物園に行くことにした。けれど、世間はGW、道は込みこみ・・・。動物園に一番近い姫山駐車場は、さすがにものすごい行列。このくそ暑い中、よく待っていられるなぁ。。。と、お城前の大手前駐車場に向かう。結構な人ごみ、けれど、たいていはツアーの観光客なので、乗用車よりは、バスが多い。と言うことで、大手前駐車場のほうが、そう待たずに入れる。(←裏ワザだよん♪)新しく架け替えられた 桜門橋を初めて渡り、お城の三の丸広場前へ。ココまで来たら、子どもたちは動物園に向かって一目散である。姫路市立なので、入場料は、大人200円、子ども(5歳以上)30円。これは水族館も同じ。結構暑かったけれど、子どもたちは二人とも大喜びで、飽きることなく、端から順にケージをめぐっていた。ケージの前に書いてあることを声に出して読んでみたり、わからないことを色々尋ねてきたりする様子は、母にとってはある意味至福である。母はここいらへん得意分野なので、たいていの基本的な質問には答えられると自負している。姫もゴンタも動物が大好きなので、嬉しいことである。キリンさん。暑すぎてヘタっております。先般、サポーター制度が出来たのを新聞で読んでいたので、帰りに申し込んでみた。すぐに、1年間有効の無料パスを作ってくださった。1口1,000円の支援。これで、200円の入場料が、1年間は無料である。(都合5回以上で元が取れるわけだ・・・それくらいは、来るな、きっと。)動物園には結局、2時間半くらいいたことになる。外に出てから、城下のお土産屋さんで「本わらび粉を使ったわらび餅」が売っていたので、旦那に2パック買ってやった。子どもたちは、アイスクリームのほうがよかったらしい。 解凍するだけでおすきなだけ思いっ切り 1kg
2007.04.29
コメント(0)
![]()
例年より1週間は遅れた、このたびの授業参観。世間で言う「GW初日」になってしまったのは、おそらく、先日の選挙のせい。22日が選挙だと、それ以前にPTAの常任委員会とか、総会とか、出来なかったんだと思う。会長さんが、市議さんなもんで・・・。ともかく、今日を通常通りの授業にしたもんだから、5月1日の平日が代休という、子どもたちには、天国みたいなお話になってしまった。で、1日(2日・水曜日)行ったら、あと4連休・・・それもそれ?アメリカに行っておられた教頭先生が、この春から復活された。微妙な抜け具合がとても楽しい先生なので、このたびの総会もかなり期待していたのだが、教頭先生よりも、校長先生が輪をかけて面白く、結局、大爆笑の総会になった。教職員紹介で、「分かり易いように」と、一人ひとりにキャッチフレーズをつけて紹介するなんて、今までにはない!「アメリカ帰りのナイスガイ。教頭先生!」とか。「ファイト一発!○○先生」とか。「ママの香りの××先生」とか・・・。先生方は、自分のときになんと言われるのか複雑な顔で待機しているし、爆笑を取ったらとったで、恥ずかしいし。「△△小のエンマ大王、私が校長です!」と締めた、校長先生。時間を忘れて楽しめた。その総会の中で、校長先生の訓話の概要は次のとおり。まず、学校から帰ったら、次の二つのことを実践してください。1)脱いだ靴を揃える。整理整頓の癖をつけると言うことは、すなわち、頭の中も整理整頓できて、すんなり物事を考えられる。2)机の前に、静かに10分間座らせる。静かにじっとする時間を持つことで、勉強に入る体制を整え、ケジメをつける。それと「学校や先生の悪口は、子どもの前で絶対に言わないようにしましょう」ということ。これは、PTA会長も重ねて言われた。学校に対して色々と不満もあるでしょうが、子どもの耳には絶対に入れないでください。それだけで、先生を馬鹿にし、学校を面白くないところだと言う心が生まれてしまいます。昨年度、ちょいと問題があっただけに「親も学校も一体になって改善していきましょう」と言うのが満載された、とてもいい総会だった。そのあとの学級懇談会では、自己紹介が省かれた。せっかく声が出るようになったのに…(ぉぃぉぃ…)。この数年間、ずーっと一緒のクラスなので、いまさら自己紹介なんかしなくても、と言うのと、この時間を利用して、6月に行く「自然学校」の説明会をすることになっていたから。説明のしおりを見て、まずビックリ。塾で仲良しのHクンの学校と一緒にいくことになっている。彼の学校の5年生は24名。姫のクラスと合わせて、総勢65名で、5泊6日の共同生活をするのだ。楽しみでもあり、不安もいっぱい。それまでに、いろんなことが出来るようになっとかなあかんみたいやし、大変だぃ。担任の先生の印象は、まずまず、何事にも熱心に取り組むタイプかなぁ。副担任(ウチでは、少人数クラス担任。と言う・・・クラスを半分に分けた少人数クラスで、担任と同じように授業をする。)の先生は、新任のめちゃくちゃカワイイお嬢さん。色が白くて、昔話の「童女」の絵のような。担任が、色黒のガメツイ人なので、すごく対照的・・・。ともかく、1年間、色々ありそうだけど、よろしくお願いします、なのでした。 ラガシボトの花は咲いたの?
2007.04.28
コメント(0)
![]()
つい先日、ココで預かり保育について書いた。一応、と言う形で申請書を書いたのだけれど、今日、お迎えに行ったら、園長先生が私の顔を見るなり、「預かり保育OKでしたからね。」と、指でOKマークをして見せた。「書類は、ゴンタ君が今日持って帰りますから。」と、言って、状況を話してくださった。本来、預かり保育を実施していた隣の幼稚園で、今年の申請が「0」だったそうだ。そこで、せっかくのシステムをなくしてしまうのももったいないので、今年に限り、申請の多いこちらの幼稚園で「特別に」実施することに決まったのだそうだ。「今年のお母さんたち、ラッキーやわ♪」園長先生の言ってることは正しい。預かり保育を希望していても、わざわざ隣の地区まで連れて行かなければならないというので、みんな二の足を踏んでいたのだから。あの時手を上げた数より、実際の申請の数は少なかったらしいが、それでも半数近いとか。いざ預ける段になって「そんな金出すくらいやったら、1年くらいワシが見る!」というおじいちゃん・おばあちゃんもきっとあるだろうし。4時間×約20日=8000円・・・が、安いか高いか。(プラス、おやつ代が月1500円)「幼稚園から帰ってきて仕事場で一人で遊ぶのと、6時まで幼稚園で遊ぶのとどっちがいい?」と、一応ゴンタには訊いてみた。ゴンタは迷うことなく「幼稚園!!!」と答えた。学校が大好きだし、お友達や先生と遊ぶのが大好きだから、分かる気はする。家へ帰ってきても、結局、画用紙に絵を描いたり、折り紙をしたり、絵本を読んだり…と、幼稚園の続きのような遊びのほうが多い。好きに遊ぼうとしてるときに、危ないから、とか、目が届かないのを理由にして停められてしまうよりは、よっぽど遊べるよね。時間が合えば早めに迎えに行くことにして、基本は6時まで預かってもらう。大人なゴンタが頼もしいです。5月1日から早速開始。母はとても嬉しいです。 ←え?遅かった?
2007.04.26
コメント(2)
![]()
姫の小学校には、3つの特別学級がある。自閉症児のクラス。下肢障害児のクラス。お勉強が遅れがちな子をフォローできる、いわゆる昔で言う特別学級。特別学級、という言い方も、今はしないのかな。問題があったらごめん。特別支援学級、って言うの?・・・私が一番よくわかってないな。ともかく。3つのクラスがあるというと、障害を持った子への支援がとても進んでる学校のように思われる。他の学校の様子がどうかわからなので、なんとも言えないけど。幼稚園に2時にお迎えに行くと、たいてい小学校の校庭で、自閉症児のSクンと担任の先生が一緒にいる。Sクンは姫と同級生。しかも、小さい頃から仲良し。他のお友達がかぼちゃに見えても(!)姫だけは「○○ちゃん!」として認識できてるのだそうだ。1年から担任をしてくださってた先生が、今年異動になって、周りのものは皆「次の先生」に興味津々。私も、老婆心ながら気になるので、時間があれば様子を伺っている。昨日は二人で竹馬をしていた。ほとんどの子が幼稚園で竹馬に乗れるようになるけど、Sクンは幼稚園に行かずに1年余分に保育所に残ったから、まだ慣れてない様子。普段から高いところが好きで、屋根の上へでもひょいひょいと上がってしまうSクンなので、竹馬くらいすぐに乗れるようになるんだろうな。・・・と思ってみていたら、幼稚園にお迎えに来たあるお母さんに声を掛けられた。「あの子は、一人でいて大丈夫なん?」Sくんが自閉症であることは知っていた。「大勢のクラスではアカンの?」「いつも一人でいて、かわいそうやな。教室に入られへんのかな?」決して悪気があって言ってるわけではない。言葉としての「自閉症」は知っていても、それが何たるや、というところまでは、考えが及んでいないのである。だから、ある意味トンチンカンな質問が飛び出てくる。一つ一つに答えられるほど、知ってるわけではないし、かえって無責任な答えになるような気がしたので、「テレビでも色々取り上げられてるけど、いろんな子がいるし。実際に関わってみないとなかなかわからへんよね。」と言っておいた。今日は今日で、違うお母さんが、先生と二人でブランコに乗っている様子を見て、「あの子、自閉症なんやろ?」それは、知ってるわけね・・・。「自閉症でも、おもてで活発に遊んでるんやな。」と言うので、一瞬「????」となり、そのお母さんの顔をまじまじ見てしまった。「自閉症って、自分の世界にこもってしまうんやろ?」おーっと!!!そう来たか・・・。こんなに近くに自閉症の子どもがいて、実際にその目で見ることも多いのに、結構、ほんとのことを知らない人のほうが多い。「特別支援教育」が新聞やTVで取りあげられることも多くなってきたが、発達障害に対する認知度はまだまだ低い、と先日の新聞記事で読んだ。あるテレビ番組で、「自閉症やとか、発達何とかとか、やたらめったら病気の名前が増えてきてる。親が子どもに病気の名前つけて、それで安心してるのと違うか。」「枠にはめることで、そういう目でしか子どもを見なくなっている。甘やかしている。」とコメントしてるタレントがいた。コメンテイターの一人が、「そういう病気や障害を早期発見・認識することで、対処が早くなるし、正しい対応も出来る。そのことで、社会に対する適応性にも違いが出てくる。」と言ってくれていたが、他の人たちは聞く耳を持たず、かき消されてしまっていた。認知度がないどころか、まるで敵視。悲しいことです。「枠にはめて」「安心している」「甘やかしている」なんて言われれば、返す言葉もないけど、十人十色とか、百人百様とか、ナンバーワンよりオンリーワンとか、みんな違ってみんないいとか、掛け声だけでなく、本心からそういう環境になってくれたら、嬉しいな。そのためには、せめて、病気や障害そのもの自体を偏見を持って見られないようにしたい。てんかんであることを、アトピーや喘息と同じような感覚で言える立場でいたい。症状や病気や障害のことをしっかり認識して、すぐ周りの人から、わかってもらいたい。そんなことを思った、昨日・今日でした。 障害を知ろう!(1)LD/ADHDの友だち障害を知ろう!(2)自閉症の友だち みんなに知ってもらいたい発達障害
2007.04.25
コメント(6)
![]()
昨夜、ココの表紙を更新してみた。思い立ったはいいが、かなり時間がかかり、途中で挫折しそうになった。PCをいじくっているときは、私はとても機嫌がイイ。(らしい。・・・旦那談)それがおそらく、怒り狂った内容のブログを書いていようとも、どこかへのクレームのメールを打っていようとも、ともかく、機嫌がよく見えるのだそうだ。時間を忘れてネットをしたりするので、そこのトコだけ、たまーに注意される。夜更かしをして、朝起きれなくて、姫が「ごはんーーー」と言ってくることもしばしば。(アカンやん。。。)若いときは、こんなこともなかったんやけどな…と、年のせいにしてみる。友達と遊びに行ったりとか、ショッピングにお出かけしたりとか、そういう楽しみがなかなかないので仕方ない。と言うか、そんなことよりは、やっぱり、ネットのほうが楽しいかも。ココ1年近く、まともにネットが出来なかったのが、今では信じられない。よく禁断症状が出なかったもんだ。といってたら、「禁断症状は充分出てました」と、やっぱり旦那談。「いっつもカリカリ怒ってたで。。。」本人は、気が付いていないんですが。(気が付いてない、フリ・・・)「だから、3年間コツコツ(コソコソ)積み立てたへそくりで、思い切ってパソコン買ったんじゃないですかぁ~。」 Dr.コパの大金持ち風水術ゼロからはじめて300万円を貯める法ネットでお金&賞品がザックザク100万円貯める家計ドリル
2007.04.24
コメント(0)
![]()
世間の流れなのか、ここいらへんも「少子化対策」と言うものに取り組んでおられる。いらゆる「子育て支援」である。先般の選挙でも、猫(誰?)も杓子(誰?)も叫んでいたワードである。まず、この4月から「乳幼児等医療費助成制度」が変わった。これまでは確か「就学前」「1回700円」を「2回まで」負担しなければならず、収入制限もあったが、「小学校3年生まで」収入制限も負担もなし、になった。ゴンタは、何回歯医者に行っても、通常に治療をしている間は一切無料である。それから、都市部のお母さま方には羨ましい話かもしれないが、ここいらへんでは保育所の待機児童というのは全くない。逆に問題になってるのは、定員割れの大きい保育所がいくつか出てきていて、運営が難しくなってきてると言うこと。幸いにも、姫が3年ゴンタが4年お世話になった保育所は、市内でも大きいほうなので、結構いい環境にある。(それでも定員は割れてるんだけど・・・規模的には、ちょうどいいような気はする。)最近あちこちでされている幼稚園と保育所のシステムを合体させる試み。市内では、全国に先駆けて(と言うのが、上の方々のウリ。)「幼児園」と言うシステムを始めた。でも、それは今のところ1校だけの試みなので、ウチの近所では保育所に行った後、1年間幼稚園へ行って「小学校へ入るための準備期間」をとる。ほとんどのお子ちゃまが当たり前のように幼稚園にあがるのだが、ココで問題発生。保育所は4時まで、延長の手続きをすれば5時を過ぎても預かってくれるのだが、幼稚園は2時に終了。お迎えの時間が、お仕事をしてるお母ちゃんたちにはとても大きな問題になってくる。田舎で、しかもジイさん・バアさんたちが結構若くて元気なので、代わりのお迎えを頼んでいる人も少なくない。でも、欲を言えば、もう少しゆっくり預かっていて欲しいというのが本音。そこで、市内の幼稚園では「預かり保育」と言う制度を採っている。2時に通常の保育が終わった後も、別料金で見てくれるありがたいシステム。ところが、市内に10校ある市立幼稚園のうち、実施しているのは3校だけ。他の幼稚園の児童は、「希望する幼稚園まで家のものが送迎する」のが条件で預かってもらえる、と言うことなのだが、誰がそこまでするねん・・・。だから、姫のときも、仕方なく2時にお迎えに行っていた。時間を持て余してしまうので、この時期に習い事をする子どもが一気に増える。スイミング・ピアノ(音楽教室)・お絵かき・・・等々。あまりに皆がいろんな習い事をしているので、自分もやりたいと思った姫が「私、スイミングに行ってるねん」とバレバレのうそを、幼稚園の先生に言ったりした。親が付いて行かないといけない習い事は出来ないし、てんかんの姫をスイミングにやることもはばかられたので(手続きがうっとうしかった・・・だけ・・・)、色々考えた挙句、今も続けている学研教室にやることになったのは「何かやりたい」と言う姫の意志を、一応尊重したのだよ。ところが、今年、幼稚園のPTA総会で「教育委員会からのお尋ねなんですが・・・」と園長先生が切り出したのが、この園での預かり保育の話。「もし、この園で預かり保育が実施されたら、別の保育料がかかりますけど、希望される方はどれだけありますか?」・・・そりゃ、半分以上が手を上げましたよ。その後「正式に決まったわけではないけれど、とりあえず申請書を書いてきてください」と言われたので早速記入。希望する理由・・・「自営で仕事をしているので、2時のお迎えは可能ではあるが、その後の仕事に支障が大きい。また、自宅に祖父母はいるが、高齢(82歳と78歳)のため、活発な幼稚園児を管理しきれない。」ほとんどのお母ちゃんたちが、申請したようだ。正式に決まればいいな。でも、こんなことで、子どもが増えるんだろうか。子供を産んでくれる若い世帯が増えるんだろうか。実際、ココの市は、毎月どんどん人口が減っている。隣の町は、どことも合併をしないことでやっていくと決めたくらいの自治体なのだが、ここは毎月人口が増えている。何が違うのか。一番言われるのは、水道代。ココの基本料金は、2ヶ月3680円。隣の町は、数年前にやっとこさ値上がりをして2ヶ月1760円である。さて、どっちに棲みたい?お買い物に行くのも、こっちの「市」から隣の「町」へお客は流れている。若い世帯が、なかなか住み着けないのに、一気に子どもが増えることは、考えにくいと思うんだけど・・・。 「あたりまえ」ができれば育児は安心完璧な親なんていない!やってあげる育児から見守る育児へお母さんの抱っこでよい子に育つ
2007.04.23
コメント(0)
あんまし、ココでは政治に触れたくは無い。でも、ひと言。(ふた言、み言・・・)今日は8時過ぎからさっきまで、ずーっとNHKを見ていた。選挙の結果が気になるわけではなく、他に見る番組がなかったから。で、思ったんだけど。定員18に、21の候補って、どうよ?落ちるの3人だけじゃん。解散による選挙、って言っても、はなから選挙ありき、で、皆さん4月のスケジュール立ててたらしいし。で、市民の反応は、低い投票率だって。(それでも70%近い投票率なのは「近所の人が立会人で行ってるから、行かないとチェックされるー」って言う気持ちが、働くんだと思う。)盛り上がってるのは、市役所のお役人さんと市議のお偉方の皆さんだけで、市民は冷ややかなのかも。市長叩きをしても市民の援護が受けられないと知るや、声を潜めてしまう候補者って、何だ?そんな人には、任せられないんじゃない?テレビ局や新聞各社が取り上げるほど、市民の間では、大して盛り上がってませんよ。と言うのが、正直な感想。これぞ、市民不在の政治、っちゅー奴ですわ。日本国も、一緒だわね。4月から始まった「乳幼児医療助成」の年齢引き上げは、大変ありがたく思ってはおります。兵庫県の乳幼児医療費助成に上乗せして加西市の助成では、診療・入院が無料(個人負担無し)、所得制限も無し、になってます。さて、この財源はどこなんだろう?(黙って、ありがたく受け取っとけ、って?)
2007.04.22
コメント(9)
ゴンタの歯医者も、もう何回目かになる。最初に神経を抜いたところの根管治療をしながら、他の虫歯を少しずつ治していきましょう、と言うことなのだが、昨日あたりから「下の真ん中の歯が痛い」と言う。虫歯ではなく、乳歯が抜けかけてグラグラしていたのだ。これは、食べると痛いわな。歯医者で言うと、このまましておくと、歯茎が傷んで化膿しそうだから、早く抜いたほうがイイという。「自分で抜く? それとも、ココで抜いて帰る?」自分で抜く、なんて恐ろしい。そりゃ、ココで。と、ウンウンうなずくゴンタ。表面麻酔をし、麻酔の注射をし、麻酔が効くまでに根管治療をした。「最初にかなりのこと(麻酔して削って神経を抜いた)やってるから、こんなのぜんぜんヘッチャラやな。」先生が笑う。こんなにおとなしく、治療を受けるなんて。歯医者さんが替わったからなのか、ゴンタがお兄ちゃんになったからなのか・・・。とにかく、母はビックリ。麻酔が効いてしまうと、抜けかけの乳歯なんかちょっとの力でポコッと抜けてしまう。ほんま、一瞬。お姉さんに、下の写真の「歯の形をしたケース」に抜いた乳歯を入れてもらい、輪ゴムを手首に引っ掛け、「下の唇がボワボワする~。」と、機嫌よく帰ってきたゴンタでした。今日抜いたところの両サイドの2本もぐらついてるので、次くらいに抜かなアカンのかなぁ。上の歯が全く抜けそうにないんやけど・・・。
2007.04.21
コメント(2)
今日は、ゴンタの幼稚園で参観と、PTA総会と、学級懇談会があった。参観と言っても、親子で共同制作するというもの。今日は、こいのぼりを作った。9時から始まった参観。ちょっとした説明があって「用意スタート!」したのは9時15分くらい。9時45分までの30分が与えられた時間。みんな結構盛り上がって作っていた。ウチは、やり始めこそ戸惑っていたゴンタだけど、普段から「切った貼った」は大好きなので、すんなり出来上がり。丸のシールを持って行ってたんだけど、これが皆に好評。「かわいいー♪」と言ってもらって、ゴンタはご機嫌だった。姫のときも何か作った気がするけど、お船だったかなぁ。。。水に浮かべて遊んだのかなぁ。。。と言う程度で覚えていない。きっと、姫を動かすのに必死になっていたに違いない。学級懇談会では、自己紹介を兼ねて、子供について一言述べるのだけれど、全く声が出ないので、遠慮させてもらった。保育所からずーっとお友達、と言う子が多いので、いまさら、と言うのもある。来週の姫の学級懇談会までには、声が出るようにしておかねば。喋りたいことがいっぱいあり過ぎ。。。
2007.04.20
コメント(2)
![]()
金曜日の夜あたりに、どうも喉がいがらっぽいな、と思って寝たら、翌朝しっかりドナルドの声になっていて、翌日の幼稚園のPTA役員会では自己紹介で爆笑を取りました。つかみはOK…。と言う問題ではないのだが。熱はないし、体もしんどくないし、咳き込むこともあまりないので、葛根湯ドリンクなんぞ飲んで、おとなしくしておったのですが。こどもを怒るときには、大きい声を出さねばならず。2・3日したら何とか治るんじゃないかと思いつつ、今日はもう木曜か。昨日までは、小さい声なら喋れてたんだけど、今日は桂銀淑(ケイ・ウンスク)・・・。声が出ない。大きい声で喋ろうとするほど、空気だけ、と言うかんじ。これで、電話を取らせる旦那って・・・。気管支炎の場合、のど飴や、トローチなんか、全く効かない。痛いのは、喉ではなく、もっと下、胸のとこだから。喘息の子供たちが吸入してるような薬やったら、即効で効くんやろうなぁ、と思いつつ、クララでごまかすつもりです。クララ N 24包クララクール 24包↑意味も無く、キティちゃんが付いてるほうを買ってしまった私はおバカでしょうか?薬局に行ってから気が付いたのだけれど、花粉症対策で一時飲んでた「小青竜湯」、気管支喘息にも効くんだった。【小青竜湯エキス顆粒】2g*9包それと、麦門冬湯(ばくもんどうとう)と言う漢方も、咳・痰に効くそうな。【麦門冬湯】 24包一度、試してみようと思う。子供たちは、母に大きな声で怒られないので喜んでおります。声が出ない分、手や足が出ると言うことに、まだ気が付かないのでありました。
2007.04.19
コメント(2)
![]()
今日は、遠足。と言うわけで、今朝は、かわいいお弁当、二つ作らせていただいた。テーマは「キャラクターのけんか」おにぎりには、ポケモンの型抜き海苔を貼り付け、アンパンマンのポテト(写真ではカレーパンマン)・スヌーピーのかまぼこ・ゲキレンジャーのウィンナー。で、おべんと箱は、ミスドの景品の「セサミストリート」。あとは、コロッケと、くんたま(燻製卵・・・説明は要らん!)・・・。野菜炒めと、筍と青菜の煮物は冷食です。チン♪デザートはプチトマトとイチゴとブドウ。ちょいと贅沢?かなり頑張ったけど、手抜きがバレバレ。遠足をこの時期にやるのは、新しいお友達と仲良くなるための親睦の意味合いが、多分あるのだろう。姫の場合、ずーっと40人ひとクラスなので、お友達の顔は変わらない。どちらかというと「センセ、仲間に入れたるわ」的な感じかも。幼稚園は朝から出かける「遠足」なので「おやつは3つまでOK」10時頃に、お出かけしている様子が見えた。小学校は、「ミニ遠足」と言って、2時間目までは通常の授業をして、それから出かける。当然授業の一環なので、おやつなし。リュックの中に、教科書やノート、筆箱なんかを入れて行く。今日みたいな天気だと、中止かどうかの判断がつかず、低学年はランドセルで登校してた子もいた。保育所と小学校は、それぞれ独自で給食施設があるので、これまではバラバラの献立だったのが、ゴンタが幼稚園になって、献立が一緒になった。幼稚園は、小学校の給食室から、ガラガラと運んでくるのだ。だから「お弁当の日」も二人一緒。二人とも、美味しく食べてくれてるかな~。と思いつつ質素なお昼ご飯を食べてたら、旦那から電話。「昼に帰られへんから、弁当作ってきてくれ~。」あんたもかいな。仕方がないので、秘密兵器の豚の生姜焼き弁当をどドンとこしらえて、仕事場に持って行ってやりました。これでお弁当3つ。 ミニフライパンひとつで毎日使える園児のおべんとう栄養満点!子どものカラフルお弁当野菜いっぱいのお弁当残さず食べちゃう!園児の人気お弁当レシピ普段から毎日、お弁当を作ってるお母さん方。ほんとうに、ご苦労様です。ウチは3人とも、きれいに完食してくれました。
2007.04.18
コメント(0)
![]()
弟は22才で結婚して、24歳でパパになったのだけれど、その娘が今年高校受験をした。「行ける高校があるんだろうか? あの跳んでる娘を拾ってくれるところがあるんだろうか?」と言う周りの心配を他所に、制服のカワイイ私立校にとりあえずかかり、当初の志望校であった公立校にも、あっさり合格した。「定員割れやったー♪」それでも、年末年始以降、かなり一生懸命勉強はしていたようなので、神様がご褒美を下さったんだろう。合格したら焼肉に連れて行っちゃる、と言う約束をしていたのだが、お互いの家族の都合が合わず、とうとう新学期になってしまった。仕方がないので、代わりと言ってはなんだが、とりあえずの入学祝と言うことで、以前の日記でも書いたように、ネットで美味しいものでも探して送ってやることにした。宇治抹茶スイーツはじめてセット【梅】とんねるずのみなさんのおかげでしたでご紹介 推薦宇治抹茶あんみつ↑こういうのも珍しくておいしそうなので、候補に挙がっていたわけです。が、もうひとつ「ウケ」を狙ってしまう、関西人の悲しいサガ・・・。ででーーーーんっ!アイスでお届け♪とかしてぷるぷる!TV雑誌で超話題♪子供の頃の夢♪バケツプリンでも ↑ これね、インパクトはあるけど、女の子には、ちょっとしんどいかな、と思って。たどり着いたのが ↓ こっち。TV雑誌で話題のバケツプリンにミニタイプ登場♪Coバケツプリンと2層のチーズケーキこれなら、かわいく食べることが出来るでしょう。笑っちゃうほどインパクト大!話題の「バケツプリン」に子供誕生♪親子バケツプリンお金に余裕があったら、これ ↑ くらいの冒険はしたかもしれない・・・。夕方、姪っ子から「プリンが来たよ♪ ありがトン♪」とメールが来た。まさか冷凍のまま食べるアホではないだろうと思いながら、「解かしてから食べるのだよ」と返信したら、「食べようと思ってあけたらカチンカチンでした」冷凍、って書いてあったやろ・・・。ま、ゆっくり楽しんでくだされ。
2007.04.17
コメント(2)
![]()
毎年、結構頭をひねって、喜んでくれそうなものを探しているんだけど。実家の母はともかく、姑が厄介。母は常日ごろ、こんなものが欲しい、とか、こういったものを探して欲しい、とか言うので、時期的に「母の日」に間に合えば、そういった「欲しいもの」を買って贈ればいい。結婚して10余年。もう一通りいろんな贈り物をしてきたので、昨年あたりからは、オーソドックスに「花束」にしている。 花宅配:翌日配達 高級バラの花束 お好きな数だけ花の好きな実家の母は、これで結構喜んでくれるのだが。問題は、姑。花好きを口にする割に、庭の花壇は枯れ放題。せっかくプレゼントした花束も、翌日にはすっかりくたびれてる。「アレに、花はあかんわ」と旦那。あんたの母親やがな…。仕方ないので、今年は「食っておしまい」をテーマに(笑)探してみた。姪っ子の入学祝で、いろんなスィーツを探していた「ついで」と言えば「ついで」(ナイショ♪)。 『母の日のプレゼント(ギフト)2007』母の日ケーキ+カーネーション1本 2005年に人気だった「母の日限定セット」を今だけ復活♪ NEW・伊豆甘味処-角心太 8食セット 母の日セット!大人気!健康スイーツ070426春10で、最終的に選んだのがコレ(↓)。。。 母の日特別セット【おまけ付き】大人気の岐阜銘菓!栗粉餅4個1!こんなもんで、今年はどうでしょうか・・・???
2007.04.16
コメント(6)
![]()
先日、朝鮮日報のエンタメ欄でハリス結婚発表の記事を読んでビックリした。あの、ハリスである。(どの?)心ふるわせて DVD-BOX「心ふるわせて」(ふるえる胸)で、シン・ソンウのハートを捉えた(?)あのハリスちゃん。最近は、日本でも、歌手活動をしていると言うのは、記事で読んでいたけど、今日「行列のできる法律相談所」に、婚約者同伴で出てたのでビックリ。ちょっと嬉しかったけどね♪やっぱ、きれーだわ。同じくゲストで佐藤隆太くんが出てました。ドラマ輪舞曲(ロンド)で、先輩と言う意味で「ヒョン」でなく「オッパ」を使ってたのが、どうしても思い出されてしまうのですが。 輪舞曲 DVD-BOXここで、HARISUのCDをちょいと紹介。ハリス 5集 SUMMER 韓国盤CDハリス 4集 HARISU 韓国盤CDきれー。
2007.04.15
コメント(4)
![]()
一昨年の冬に「12月の熱帯夜」と言うドラマを見てから、シン・ソンウのファンになったのだけれど、そのときに出てきた地名が「南海」。(と書いて「ナムヘ」←ほんとの発音だと、ムがmなんですよね。)奥さんの実家のある「チョーど田舎」。(と言う設定…私が言ってるわけじゃないよ)■送料無料■サウンドトラック■CD+DVD【12月の熱帯夜】■'06/4/5この「南海」は、映画「裸足のキボン」の舞台にもなっているし、 韓国映画/裸足のキボン DVD (通常版)「サンドゥ、学校へ行こう!」でも大事な(キーになってる)町なんだけど。V.A. CD+DVD【サンドゥ、学校へ行こう!】送料無料(4/20発売)本屋さんで韓国のガイドブックをあれこれ探したんだけど、この地名が全く出てこない。実家の母親も大変気になっていて、先日買ってやった「ドラマのロケ地をめぐる・・」とか言うガイドブックなんかもくまなく探したらしい。「あれだけいろんなドラマに出てくるんやから、ガイドブックに載っててもおかしくないのに!」私に言うな。地名から察するに、南のほうなんだよな。釜山の方? それとも木浦?ようやく、韓国全土の詳しい地図を入手。ありましたよ。数十冊ガイドブックを立ち読んだ挙句。観光地と観光地の間になってしまってるわ。詳しい地図はなし。それでも、私も母も、「きゃあ~~~」と大喜び。韓流スターと鉢合わせたような喜び方をしてしまいました。(お恥ずかしい)
2007.04.14
コメント(2)
![]()
7時ごろから、市の子ども会育成なんたらの総会というのがあったので、旦那の代わりに行って来た。小学校区は違うのだが、かつて一緒に仕事をしていた奴に会ったので、ちょっとラッキ♪そうねぇ、見た目はちょっと違うけど、結構ハンサムで、雰囲気は福山雅治、ってトコかな。男前に性格のいい奴がいるわけがない、という常識(!!)を覆すような、とてもイイ男なので、久しぶりにルン♪でも確か、5つ6つ、下だったよな・・・。それはさておき、研修、という名目で、総会のあと講義があったりするのだが、今日の講師の先生は、前に小学校でお話を聞いたことがある兄ちゃん。結構楽しいので聞きたかったのだけれど、いかんせん、最後までいたら9時を回りそうだったので、帰ってきました。同じ内容の話聞いたって、しゃあないし。で、帰ってきてから、あったまが痛くて・・・。チビたちに「背中を踏め」だの「首をマッサージしろ」だの言ってみたけど、役に立たん。去年の夏ごろから旦那が体調不良を口にするようになって、あちこちの病院をたらいまわしされ、いろんな検査もしたけど原因がよくわからなくて、最終的に「自律神経失調症、かなぁ」というとこで、先生の意見が、落ち着いている。めまいを止める薬を飲んでいるのだが、これの副作用に「めまい」と書いてあるので、旦那の不信感はぬぐえない。今日、置き薬屋のお兄ちゃんが仕事場にきたので相談してみたら、「それだったら、これを試してみますか?」と、牡蠣エキスを出してきた。↓これと同じ奴・・・。【送料無料・代引き手数料無料・プレゼント付】常盤薬品 トキワ牡蠣エキス 亜鉛高配合試す、という値段ではなかったが、藁にもすがりたい旦那は、自分の財布から、なけなしの諭吉さんを出した。定価は3万円だそうだ。だいぶお安くはしていただいたけれど・・・。「更年期障害にも抜群に効きますよ!」それは、私に言ってるのかぇ?
2007.04.13
コメント(2)
ここのところ、新学年になったばかりなのにもかかわらず、毎日母の怒りを買っていた姫である。宿題をするのに、どうしてあれだけ時間がかかるのか?母は理解できないでいる。今日は木曜日なので、前にも書いたTちゃんから、またまたお誘いを受けたらしい。お母さんのOKが出たら、電話を掛けてくる段取りのようだ。「約束してるんやったら、それまでに宿題を終わらさんとあかんで!」電話はいつかかってくるかわからない。今日は漢字が1ページちょっと(150字帳)と、算数のプリント、国語の本読み、という宿題。なんとかかんとか漢字を終えたときに、電話がかかってきたので、算数のプリントを半分だけやったら連れて行ってやることにした。鬼?お母さんが、お兄ちゃんをスイミングに連れて行くまでの、ほんの少しの時間しか遊べないのだけれど、Tちゃんは、姫と遊ぶのを本当に楽しみにしているようだ。ちょっとしたおやつを持参し、ほんのひと時、Tちゃんも姫も普通の子どもらしく、「お友達と遊ぶ」ということをしてみるのでした。このたび姫の担任になったI先生は、去年も5年生で、Tちゃんのお兄ちゃんの担任をされていた。「いい先生よ♪」と、Tちゃんのお母さん。「お兄ちゃんは『くしゃみの声がデカイから嫌い』って言ってるけど。ふふふ♪」ま、Tちゃんのお母さんの意見を信用してみよう。帰ってきてから、算数のプリントの残りをし、夕飯後には、塾の宿題まで済ませてしまった姫。お手伝いの「犬の散歩とえさやり」は終わったし、今「風呂洗いとお湯はり」も済ませ、TVを見るのに万全の体制である。こんな平和な日が、週に1日以上あってくれたらなぁ・・・。美味しい水を飲んでみませんか?【世界遺産 白神山地の天然水】ブナ原生林が生んだ天然水白神山水 2リットル×9本
2007.04.12
コメント(2)
先日書いたように、5年生の初めての宿題は、日記でした。そのノートが帰ってきたので、披露します。「自己アピール」私の得意な教科は図工で、苦手な教科は算数です。5年生になると、家庭科もします。なので、算数も家庭かもがんばってやりたいです。私は、毎日薬を飲んでいます。そのせいかわかりませんが、集中力がなくなってしまったり、ぼーっとしたりする時があります。そして、スポーツもあまり出来ません。だから、スポーツの代わりに、和だいこを月に1回習っています。(↑に対する、先生の書き込み)(集中力がなくなってしまったり・・・・のくだり)↑そんなときは、そっと注意してあげるよ。(すぽーつのかわりに・・・)↑和太鼓も、たたいているとけっこう汗も出たりしんどいでしょう。スポーツをするより、いい運動になるかもしれないね。1年間よろしくね。そして、母が先日渡したメモに対しては、行動等、他のみんなより遅れるとか、集中力が続かないということは、今日までのところ、ありません。5年生ということで、学校では張り切ってがんばっています。子どもは色々な顔を持っています。「家」での顔、「先生」の前での顔、「友達」との顔。「家」では、少し甘えが入るのでしょうかねぇ。学校ではがんばっています。安心してください。しっかりと、温かく見守っていきましょう。と、連絡帳に書いてありました。去年の担任の先生も、最後まで「問題があるようには思いませんよ」といい続けておられた。それはそれで、違う意味で不安ではあったが。いずれにせよ、母は、ちょっと好印象を持ちました。
2007.04.11
コメント(2)
10時から入園式が始まるので、受付は9時20分から40分までに。と書いてありました。みんな車で来るから、歩いて行こう。徒歩5分くらいだから9時20分に家を出ても余裕だわ。・・・と、二度寝しました。(←あほ)実は、昨夜も、お名前付けやら新学期の準備やなんやかんやで、寝たのが4時過ぎだったのです。(←言い訳、言い訳)で、今朝は7時半から点滅信号の交通当番があって。今日は1年生が初めてみんなと並んで登校するもんだから、どこの班も、遅い遅い・・・。いつもは40分には終われる当番が、50分までかかっちまったよ。しかも、去年までは、お隣に持っていけばよかったのが、ちょいと離れたお家が次の当番になってたので、家に帰って来たら8時をとっくに回ってた。当番の間に、旦那がご飯を食べさせてくれてたはずのゴンタ、食べた後、また寝てるし。「今日から幼稚園やで、はよ起きて支度しぃや。」と何度起こしても身動きすらしないし。なんとなーく TVをつけたらみのさんがまだ喋っていたので、ぼんやり見てる間に、寝てしまったわけですな。・・・そこで、寝るなよ、という話やね。起きたら9時20分。ゴンタをたたき起こし、窮屈なスーツに無理やり体を詰め込み、仕事してる旦那に電話して「車で送れ!」と命令し、そそくさと幼稚園へ。歩いても、5分で着くんですけど・・・。5年ぶりの幼稚園は、実に新鮮でした。でも、すべてが初めてのこと、ってわけじゃないので、初々しさはなかったかな。姫と同級生の子の母とずっと一緒にいて、やっぱり、前と比べてしまうことも多く。初めての幼稚園、という母たちには、ちょいと知ったかぶりもして見せ。先生方はすっかり替わってしまってるので、改めて「よろしくお願いします」という感じでした。スモックも体操服も保育所のときと一緒。(これは、すごく経済的!!!)通園のときのリュックや手提げカバンも変わらず。けれど、これまでのカラー帽が、縁のある黄色い通園帽になっただけで、妙にお兄ちゃんに見えてしまうのでした。徒歩5分弱(正確には3分くらいでした・・・)のところ、帰りはダッシュで帰ったゴンタ。おいおい。もうちょっと、入園式の雰囲気を味わおうや・・・。どこでもお名前スタンプ・Sサイズ【S-02:ふね】布・金属・プラスチックどんな素材もOKスタンプ...
2007.04.10
コメント(0)
姫の新学期が始まった。今日は午前中に始業式をし、午後、4・5・6年生は入学式に参加する。新学期初日から、母たちは弁当作りである。今日の姫のお弁当メニューは、豚の生姜焼き+海老クリームコロッケ+ウサギちゃんの形のゆで卵。デザートに、練乳がけ苺さん。残念ながら、画像がありません。いつもはお弁当の写真を撮る母ですが、今日はめちゃ時間に焦っていましたので。さてさて。母の一番の気がかりは、担任が誰か、ということである。クラスはずーっと40人のままなので、クラス替えはないし。姫が帰ってきて一番初めに、まず担任の確認。「I先生。」やっぱり。母の予想は正解。大当たり。で、その先生で「当たり」だったのかどうかは、やっぱしばらく様子を見ないといけないんだろうなぁ。副担任は新しく入った女の先生。自閉症のたんぽぽ組の担任は、やはり、障害児指導が進んでいる小学校から来られた男の先生があたられるようだ。去年までも、これまで他の学校で自閉症児の担任をしておられた先生が数人転任して来られてはいるが、5年生にもなると、女のしかも、やや年配の先生では体力的に無理があるんだろうな。旦那が言うには、どうやら、この先生は中学の同級生らしい。おそらく町別の担任もされるはずなので、仲良くしたいもんである。5年生初日の宿題は、日記。自己紹介文を日記帳に10行くらいで書いてきなさい、というものである。姫は塾の宿題をするのにかなりの時間を要したので、日記を書き始めたのが11時くらいになった。その時点で、すでに母は怒り狂い、「勝手にせぃ」と、自分の用事をしていたのだけれど。ようやく12時前に書き終えた日記(自己紹介)には、好きな科目と苦手な科目、自分が病気で毎日薬を飲んでいることと、集中力がなかったりボーっとしたりすることが多いこと、がコンパクトに書かれていた。これが先生にきちんと伝わったらいいね。母は「この宿題が12時までかかってしまったので、教科書やノートに名前を書いてくる、という宿題を母が代わりにやりました」とメモに書いて、先生への伝言にしました。ちゃんと5年生をやっていけるのかな。少し、不安。。。どこでもお名前スタンプ・Lサイズ【S-14:こねこ】布・金属・プラスチックどんな素材もOKスタン...
2007.04.09
コメント(4)
ネットをやり始めてずいぶんたちます。当初から、ずーっとやりたかったのが、地元の紹介。結構な、ジモティなもんで、地元ラブ!!なんですが、作業になかなか手がつけられませんでした。フリーページで、少しづつUPしていきたいと思ってますので、見ていただけたら嬉しいです。とりあえず、表紙みたいなもんを作ってみました。結構、時間かかりました。これからが、大変だいっ。よかったら、遊びにきて見て下さい。
2007.04.08
コメント(0)
![]()
今、TVを見ていたら、オセロの『知っとこ』で、おみやげ人気商品の紹介をしていた。お取り寄せができるものもいろいろあって、その中で特に目を惹いたのがこれ。これまでに約65,000食を完売!お取り寄せ商品の定番!島茶漬け【鯛茶漬け】/四人前元々は、泊り客への夜食とか、まかない料理として作られたものらしい。新鮮な鯛に、女将が漬けた梅干。これはうまそうだ。あと、佐賀の名物だという温泉で作った湯豆腐。温泉の成分が、たんぱく質に影響して、豆腐がトロトロに、白子のような味わいになるらしい。嬉野温泉 大正屋の人気商品。これも食べたいぞ。佐賀・嬉野温泉 大正屋謹製 とろける湯どうふ(3丁セット)【送料無料】番組の中で、ゲストの香坂みゆきが言ってたけど、「子供がいると、落ち着いた雰囲気の旅館なんて行けないから、せめてお取り寄せで、気分だけでも楽しみたい。」・・・って。よーくわかる。
2007.04.07
コメント(0)
今日も姫は、鬼母の出したテンコ盛りの課題を中途半端に終わらせ、3時には塾に行きました。塾に送っていくときに、ゴンタも乗せて行ったわけですが、帰りに、「ゴンちゃん、いよいよ来週から幼稚園が始まるなぁ・・・。」なんて言ってたら、「幼稚園なんか行かへん!!」と、むっつり。学校大好きははずなのに、どーした??? と思ってたら、「ゴンちゃん、幼稚園行かんと小学校に行くねん。」「なんで?」「小学校になったら、塾に行けるんやろ?」・・・って、塾に行きたいのかいっっ?!「ゴンちゃん、塾に行って勉強するねん。もう漢字やって書けるもん。」確かに、ある程度の漢字は読めるし、1年生に習う分なら書けるのも多い。繰り上がりの足し算くらいは、しよるもんなぁ・・・といって、小学校に行ける年ではない。残念・・・。「去年はなぁ、保育所からそのまま1年生になった子が3人おったやろ?」ふんふん。外国から働きに来ている親についてきた子どもたちで、幼稚園に行かずに保育所に残っていた子たちのこと。「今年は誰もおらへんかったやろ。だから、ゴンちゃんが1年生に行くねん。」いやぁ、勝手に決められても。「そんで、お姉ちゃんと一緒の塾に行くねん。」そこまで塾にこだわるか?それに、あんたは塾に行く必要もないがな。その話を夜、旦那にしたら、「ゴンちゃん、そんなに勉強したいんやったら、幼稚園から塾に行ってもいいで。」・・・おっさん。。。安易に言うなよ。幼稚園は保育所と違って2時に終わって帰ってくるので、習い事をするお子達がどっと増えもする。親が付いて行かないといけないような習い事って、ウチのような仕事ではどーも・・・。いろいろ、考えはするけどさ、塾ってのは、どーよ?姫の場合はソッコーで決めたけど、ゴンタも右に倣え、ってわけにはなぁ・・・。
2007.04.06
コメント(0)
幼稚園に向けて、小学校と同じくらい長ーい春休みを過ごしているゴンタ。そろそろ飽きてきたのかな。奈良に棲む義姉が、時々ジジババを連れにやってくる。娘が嫁ぎ、息子が就職し、夫婦だけになった余裕から、私たちに息抜きをさせてくれるありがたい配慮なのである。ところが、ゴンタが「一緒におばちゃんちに行くんだ」とゴテだした。土曜日には歯医者もあるし。などと言い聞かせたのだが、ぐずぐずが収まらない。仕方がないので、近所のお店やさんまでおつかいを頼むことにした。「ゴンちゃん、トイレットペーパー買ってきてよ。」しばらくは、聞いていないふりをしていたゴンタが、自転車のヘルメットをぶら下げて、「おかーさん、お金。」とやってきた。メモ用紙に「398円か、498円のトイレットペーパー」と書いて、百円玉5つを持たせた。いつも行ってる所なので、こうやって書いておけば店のおばちゃんが適当に出してくれるだろうと。チャリンコを勢いよく漕いでいくゴンタに、ちょうど遊びに来ていた高校生の姪を監視役につけた。数十分後。いつもとは違うトイレットペーパーを抱えて、ゴンタが機嫌よく帰ってきた。「おかーさん。おつり。」と言って、112円渡してくれた。ん・・・????勘定が合わん、と思ってると、「おかーさん、398円のって言ったけどな、298円のがあったから、それにしてん。」「・・・・で?」「ほんで、まだ百円玉が残ったから、90円のジュース買ってきてん。」手には、ブリックパックのミックス・オレ・・・。たしかに、レシートは、298円と90円の2枚・・・。ついていった姪も、店で大爆笑だったらしい。「値段ずーっと見て、これ、って決めて買ってるねん。おばちゃんがいつも買ってるやつとは違うなーと思ってんけど。」いつも買ってる18ロール入りでは重くて持ちにくかったかもな。巻きの長さ(メートル)もぜんぜん違うし・・・。母の思う「お得感」は、5歳児の思う「値段の安さ」に負けたのでした。ちなみに。以前、仕事場で宿題をしていた姫が「宿題するのにノートが足りない」と言うので、「家に買い置きがあるのになぁ」と思いつつ、今回と同じ店に買いに行かせたことがある。そうしたら、「連絡帳ももうすぐ終わるから買ってきた」と、一冊余分に買ってきた。持たせたお金は一冊分。メモ用紙に、「不足116円」と書いてもらって帰ってきた。「家に買い置きがあるんやから、今要る分だけでええやろ!」お金の勘定をして自分のジュースを買うちゃっかりゴンタと、お金の感覚がまるでないとんでも姫の違い・・・。それにしても、もう一本ジュース買えるだけのお金があったのに、ねーちゃん(姫)の分を買って来ようという気はなかったのか?
2007.04.05
コメント(0)
もう10時。この時間、姫はまだ2階に上がってこない。母がやっておくようにいっておいた課題が、まだできないでいるのである。算数のドリル3ページ、漢字が2ページ。都合、1時間くらいでできるはずの分量なのであるが。「昼までにやっておくように」といって、朝出かけるのである。ところが、まったく手付かず。昼ごはんを食べた後、「1じまでにやって」というも、できるはずがなく。今日は塾の日だったので、「塾に行く時間(4時前)までにやって、見せにおいで」と猶予を与えるも、なしのつぶて。先週の金曜日もこんな調子だったので、怒り心頭の父と母は、「塾に行かなくてもいい!!」と休ませたのだが、さすがに今日は英語だったので、仕方なく塾に送っていった。塾から帰って、「晩御飯までにやってしまい」と言ったものの、ほとんど進んでおらず、とうとう、ご飯も抜きで、今に至る。これって、虐待か?毎日の約束だった犬のえさやりも、お風呂掃除もお湯はりも母がやり、今、遂に旦那が見に行きましたわ。横についてビッタリ一緒にやってやれば、ある程度進むんでしょうが。いつもいつも、そういうわけにはいかんでしょ。もういい加減、やらなあかん事をわかってもらわんと。でも、そこらへんがわからへんのが、つらいとこなんやなぁ・・・。春休みなんか、別に宿題なしでもいいやん。・・・って声も、聞く。ほんまに、いいんか?ウチの場合も、ガリ勉させてるわけじゃない。学校で習ったことを長い休みの間に忘れないようにするための「こつこつ」やねん。この「こつこつ」を、人並み以上にしっかりやって行かんと、姫の場合は、授業についていくこともしんどくなると思う。授業について行けんでも、学校が楽しかったらええやん。・・・って?そういわれると、ミモフタモナイ。まだまだお気楽に生きられない母ですから。
2007.04.04
コメント(0)
![]()
↑ これが、バケツプリンです。アイスでお届け♪とかしてぷるぷる!TV雑誌で超話題♪子供の頃の夢♪バケツプリン何じゃ、こりゃ? と思ってWEBで見てみたら、結構おいしそう。量は1リットル、7~8人前になるそうで、パーティにもってこいだとか。実は、先日高校に合格した姪っ子のために、送ってやろうかな、と思案中。でも、家族で食べないで、彼氏と二人で、なんてことしやがると悔しいなあ。TV雑誌で話題のバケツプリンにミニタイプ登場♪Coバケツプリンと2層のチーズケーキこのちっこいのも、かわいいじゃないですか!!ん~~。どーしよっかな~。2~3日、考えてみることにします。
2007.04.03
コメント(0)
2~3日前に中国大陸の黄砂の模様をニュースでやっていたので、こっちもそろそろかぁ、と思ってたら、やっぱり、来ましたね。黄砂を喜んでるわけではないのですが。ここいら辺は、辺りを山で囲まれてるのですが、やや遠方のお山が、朝からすっかり霞んでまったく見えない。盆地なもんで、霧や霞で朝方にこういった状況になることはよくあるのだけど、今日は、まるまる一日。黄砂と言うと、どうしても、「大長今」(チャングムの誓い)で、宮廷に上がったばかりの幼いチャングムが「黄砂の多いときは、井戸水をそのまま使うと食材を傷めたり、おなかを壊すことがあるから、一度煮沸してから使うように母に教えられました。」と、一人で食器や食材をを洗ってる姿を思い出してしまう。で、4月3日付けの神戸新聞にこんな記事。黄砂春の厄介者 県内大半で環境基準値突破中国大陸から飛来した黄砂が二日、兵庫県内を覆い尽くした。黄砂には硫黄酸化物などの大気汚染物質が含まれ、県の観測によると、大気一立方メートル中の浮遊粒子状物質(SPM)の値は、大半の観測地点で環境基準値を突破。また、連日見通しの悪い状態が続き、神戸海洋気象台は交通機関などに注意を呼び掛けている。ヒノキ花粉の飛散時期とも重なり、専門家は「一緒に吸い込むと、花粉症が来年から重くなる可能性がある」と指摘している。 県環境影響評価課の観測で、同日のSPM値が一時間ごとの基準値(〇・二ミリグラム)を超えたのは、県内五十カ所の観測地点のうち四十四カ所。同気象台によると、職員の目視による見通しが約三キロに落ち、街が白っぽくかすんだといい、「明日以降は徐々に少なくなってくるが、車の運転などには注意が必要」と引き続き警戒を呼び掛ける。 ヒノキ花粉の飛散最盛期と重なり、街頭ではマスクや手で口や鼻を覆って歩く人が目立ったが、特定非営利活動法人(NPO法人)「花粉情報協会」副理事長で、アレルギー症状に詳しい小笠原寛・西脇市立西脇病院耳鼻咽(いん)喉(こう)科部長は「黄砂と花粉を一緒に吸い込むと来年以降、花粉などに対する抗体が高まる可能性がある」と指摘する。 その場合、花粉症の人は症状がいっそう重くなり、症状がない人も発症の可能性が高まる。小笠原部長は「心配な人はマスクなどで黄砂を吸わないようにした方が無難」とアドバイスする。 一方で、今のところ農作物などへの影響はないといい、JA兵庫六甲神戸北営農総合センター(神戸市北区)は「黄砂は毎年のこと。路地栽培の農作物でも被害は聞かない」とする。 黄砂は中国大陸の砂漠で強風に巻かれた砂が、偏西風に乗って日本上空に届く現象。三-五月に発生し、洗濯物や車を汚すなどの影響が出る。 中国で植樹活動に取り組む神戸市のNPO法人「黄河の森緑化ネットワーク」の青山守さん(69)は「砂漠化は加速しており、地球全体の環境保全問題として考える必要がある」としている。(以上、神戸新聞より)スギやヒノキが一段落して、秋のイネまでは余裕じゃん、て思うころに、黄砂があるんだよな。今年大丈夫な人も、黄砂を吸い込むことで花粉症になるかも。ご用心。
2007.04.02
コメント(0)
市内の小・中学校の先生の異動が発表された。1年のときからずっと自閉症のクラスを担任してこられた先生が異動になっていた。これは、かなりのショックである。町(地区)の担任もして頂いてたので、姫のこともずいぶん気に掛けてもらっていた。頼りにしていた分、旦那も凹んでいた。姫のことを「子供らしくて、素直でかわいっくて大好き♪」とよく言っていただいて、4年生ではクラスの副担任をして頂いた先生も異動。高学年になるのに、姫のことをしっかりわかってくれてる人が、だんだん減っていくぞ。3月いっぱいで、4年間お世話になった病院の心理士の先生が退職された。この先生は、中学校区のスクールカウンセラーもしておられて、親としては大変ありがたい存在だったのだが・・・。4年生で、クラスの中がごたごたした分、5年生ではかなりビシッと締められるような気がする。そんな中で、姫がやっていけるのかどうか不安が先に立つ。頼りになる先生が、かなり少なくなってしまうからなぁ・・・。話がしやすかった教頭先生も、中学校に帰ってしまわれるし・・・。そんな中で、唯一の光は、姫が1年のときにアメリカに行かれた教頭先生が4月から復帰されること。姫も喜んでるし。何とかなったら、いいがなぁ・・・。
2007.04.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


