2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
DSの本体を購入してから、堰を切ったようにDSの周辺アイテムやらソフトやらを調べて回っている。あ、ネットの中で・・・。(体使えよ!!)弟に教えてもらったのだが、R4DSと言うアイテムを使うと、ネットからソフトをダウンロードできるのだそうだ。1GBのSDカードに20くらいのソフトが収まってくれるらしい。とても便利そうなので、これもオークションで落としてみた。初心者でもよくわかるR4DSの使い方 R4 DS (英語版) ニンテンドーDS専用 マルチメディアプレイヤーで、知ってる人には「いまさら・・・」なことなのだろうけれど、わたくし的な新たな発見。DSでGBAのソフトが使えるのね。ニンテンドーDSGBAのソフトなら、だいぶ安くなってるでしょう。お子ちゃま向けの簡単なゲームくらいなら、お手軽かもしれない・・・。ふふふふ・・・。なんか、この調子でいくと、本体を手にするまでに、燃え尽きてしまいそうな気がする。みつなぁど・らんどみつなぁど・らんど「やぶのした」みつなぁど・らんど「あねっくす」
2007.05.29
コメント(0)
![]()
昨日DSを落札できてから、今度はソフトを思案中。今日テレビを見ていたら、ピーター・フランクル先生が開発した算数(数学)のソフトのCMをしていた。 DS 算数オリンピック委員会考案 数字で鍛える能力トレーニングこういうの大好き。というのも、私は中学2年の時「数学研究クラブ」に所属していて、私以外は皆3年男子だったのだけれど、その中で「タングラム」やら「小町算」などを大の得意としていた。「数学の先生になる?」といわれてた頃。でも、理科のほうが好きだったんだよな・・・。結局、大好きな数学よりも理科(物理と生物、というありえない組み合わせ・・・)よりも国語の点数のほうがよくて、理系と文系のハザマで悩み倒した、若かりし頃。うちの子らも、いづれ、そんな悩みを持つようになってくれるんだろうか・・・。もとい。。。NHK教育でやってる秋山先生の数学の番組は、わかりやすくて面白い。生活に密着した遊び、ゲーム等を数学の理屈でわかりやすく解いてくれる。ついつい、夜中に見てしまう・・・。 ↑ おかーさんは、これらを所望いたす。(誰かぁ~~~) ↑↑↑ やはり、子どもらへの定番は コレ??? ↑↑↑同じ5年生の姪っ子がDSでゲームをしてると、ウチの子らは真剣に覗き込んでる。ほんまに解って見てるんか、ただただ「ゲーム機」が珍しいのか知らん。でも、新聞報道にあったように、DSで遊びながら繰り返し(ドリル)の力がついて行くんなら、とても素晴らしい。特に、集中力の欠如が著しい姫にあっては、集中力をつけることにも有為なような気がする。(気だけ、かも…苦笑) 「東大でも受けてみっか?!」。。。なんて、冗談でも聞きたいぞ。みつなぁど・らんどみつなぁど・らんど「やぶのした」みつなぁど・らんど「あねっくす」
2007.05.28
コメント(6)
ここんところ、テレビのCMを見てても、子供向けの雑誌を読んでも、DSのソフトの宣伝が結構多くて、「本体も持ってないのに、ソフトだけ買えないじゃん!」と思うことしばしば・・・。大人が楽しめそうなソフトもたくさん出てるし「使えるアイテム」であることは、間違いなさそうなんだけど。いかんせん、店頭にも、本体なんか、置いてないじゃないか!!!ソフトばっかし並べてても、しゃあないやん!これだけ売れることがわかってるのに、どうして増産しないのだろう。ニンテンドーさんは、出し惜しみして、値が上がるのを期待してるんだろうか。それとも、まだ、間に入ってる人がいて、儲けようとたくらんでるのだろうか。お金に余裕があれば、めちゃくちゃ値の上がってるオークションで手に入れることは簡単だろうけど。ウチの場合、絶対1個ですまないしなぁ・・・。(仲良く交替で遊ぶ、なんてことは、絶対に出来ない二人・・・)先日のニュースで携帯型ゲーム機使い英語学習 八幡市内4中学校で始まるということで英単語学習 ゲーム機で語彙力4割アップと、大々的に言われたりすると、母としては「そうだよなぁ、絶対いいよなぁ」と、企業の戦略かも知れぬ罠に、まんまとはまってしまうのであった。で、昨夜から「値段の動向だけでも知っておこう」とオークションをちんまり眺めていたら、やっぱりどうしても欲しくなって、昨日限りでジャスコで16,800円(定価!)で売っていたことから計算して、ここいらへん!というとこで、入札してみた。終了時間間際になると、どんどん値が上がる。中には、何でそこまで上げてしまうかなぁ、というような猛者もいたり。欲しい色とか、あるわけですな。私が目をつけた分は、人気が無かったのか、さほど当初の値から上がらず終了。最終的に、中古ではありますが12,500円でピンクのDSliteをゲットしました。これはまず、母が使います。ふっふっふ・・・。 多彩な機能はそのままに、薄型軽量化! ニンテンドーDS Lite 15,000円!!!みつなぁど・らんどみつなぁど・らんど「やぶのした」みつなぁど・らんど「あねっくす」
2007.05.27
コメント(2)
![]()
子どもらと3人で「奇跡体験・アンビリーバボー」を見ていた。「きっと見つかる」と題された再現ドラマ。現在小学校4年生の担任をしているある先生のお話。(詳しくは→「きっと見つかる」をご覧あれ。)中学のときの交通事故が原因で、両足を切断、車椅子生活を余儀なくされた良美さん。その後、心理的に紆余曲折があったものの、小学校の先生になる目標を見つけ、一生懸命勉強し、夢を叶えた。「かっこいい障害者」になりたい。彼女は、車椅子マラソンにも挑戦し、かなりの成績を収めるまでになり、学校では子どもたちにソフトボールを教えている。車椅子のまま、女の子2人を相手にキャッチボールする姿は、私もソフト経験者だけに、かなり感動。小さいときからオト君の本を読んだり、映像を見たりして、オト君がお尻で歩いたり、時には走ったり、バスケットをしたりする姿を見たことがある姫も、良美先生が車椅子の上に立って板書するところを見て、かなり感動していた。「使えるところは、しっかり使う」「動かせるところは、目いっぱい動かす」という感覚だろうか。障害者であることさえも、いい方向で活かして生活している感じが、ひしひし伝わってくる。こういう先生に出会えた子どもたち、こういう前向きな考えに出会えた子どもたち、って、幸せだな、と思う。★☆ 鈴木良美先生の本、見つけたよ・・・ ☆★ 「先生、どうして足がないの?」/鈴木良美★☆ オト君(乙武洋匡先生)の本、いろいろ・・・ ☆★ みつなぁど・らんどみつなぁど・らんど「やぶのした」みつなぁど・らんど「あねっくす」
2007.05.24
コメント(6)
![]()
5年生になって、宿題が少ないなぁ、という印象がずっとあった。男の先生は相対的に宿題の量が少ない、というのはほんとらしい。とか。初めの頃は、先生が子どもたちを知るためだろう、日記の宿題がよく出てて、その内、授業が始まるにつれて、本読みと漢ド、本読みと計ド、という日々。5月に入って、家庭訪問も終わって、いよいよ本格的にお勉強もやり始めてるはずなのに、どうも、連絡帳に書いて帰る「宿題」が少なくて、おかしいなぁ、とは思っていたんだ。元々、連絡帳の書き方が汚くて、いまだに平仮名で殴り書き。先生にチェックは入れてもらってるけれど、3日に1度は先生が書き足してくださってたり。ココのところ、漢字の宿題のところを書いては消し、という跡がたびたびあり、「これ、何で消してるん?」と聞いたら、「先生が宿題にするん、やめてん。」とか「学校でしてきたからええねん。」などと言っていたので、聞き流していたのだが。ここ数日、毎日「忘れ物」のハンコ(忘れ物があった人は、連絡帳に先生がスタンプを捺してくれてる)が捺してあるので、「何忘れて行ったん?」と聞くと、ゴモゴモとごまかしやがるので、昨日、ついに追及。よくよく見たら、漢ドの宿題、4日分も溜めてた。気が付いたのが夜の8時。すっかり集中力のない姫。1日分(10行)書くのに、小一時間。ついには、1行書くのに、30分以上かかるようになってしまった。「この分やと、12時までかかりますなぁ。。。」その日の宿題の算プリをやり終えたら、11時半になってました。仕事を終えて帰ってきた旦那も、ビール片手に姫の様子を見てくれていたけど、途中で悪酔いしたみたいでとっとと自分の寝床に入っていきました。母もどっぷり疲れて、連絡帳に、これまで溜めてた漢ドの宿題をとことんさせたこと、嘘をついて宿題をごまかしていたこと等々、先生宛に書いておいた。先生からは「しっかり連絡帳のチェックをします」との返事。嘘をつけるまでに成長したと、これは喜んでいいことなのかな?イヤイヤ、なんにせよ、ごまかしはいけません。しばらくは、旦那も宿題チェックを強化するつもりのようです。さてさて、本日の宿題は、本読みと漢ド(10行)計ド(図形5問)。。。英語の塾へ行くまでの時間に少しでもやって・・・と思ってたら、塾のかばんの中から、先週?(先々週?)の宿題の算プリが、ぽろっ。。。「いつの奴や??????」割り算の筆算20問。どうにかこうにか塾へ行くまでに済ませ、塾から帰ってゴンタが帰るまでの間に、漢ドと計ドが終わった。姫は得意気に「宿題できた!!」と弾けている。・・・・・いつもきちんとやってください。母からの切なる願いです。ピクノジェノール いろいろ 。。。お試しあれ。
2007.05.23
コメント(10)
![]()
火曜日は、しんどい。寝不足だからだ。深夜2時半からのドラマ『薔薇之恋~薔薇のために~』の、第1話を見てしまったのが、運の尽き。「おもしろい。。。」役者に馴染みがない分、韓流ドラマほどの思い入れはないなぁ、と「流星花園~花より男子」も、あんまり見てない。 しかし・・・。「薔薇之恋~薔薇のために」は、どんどんのめりこんでしまったのである。ついには、コミックまで買い込んでしまった。 ←コミックの新書版は絶版、在庫切れ状態 薔薇之恋~薔薇のために~DVD-BOX I 8枚組深夜の放送が終わると、3時半近く。で、たいていは、そこで、スコン、と眠ってしまうのだけれど、ココのところ、体がだるくて、逆に不眠状態。先週も、ゴロンゴロンしてるだけで、朝になってしまった。今朝も、ようやく寝付けたのは5時過ぎくらい。これは、おばさんには、辛い。で、この間ローソンで「農心」という韓国の麺メーカーの「韓国サムゲタン春雨」というカップ麺(春雨)を見つけて、それに、はまっている。99キロカロリー コラーゲン1000ミリグラム 高麗人参エキス入り、なのである。これが、ピリッと唐辛子が効いていて、美味い。すごく元気になったような、気がする。(気、だけ???)「農心」というのは、あの辛(シン)ラーメンを作ってるメーカーなのね。ふうん・・・。 ←「農心」の即席めん、色々。 ←で、探しても「サムゲタン春雨」はなかったわ・・・。どっかで、安く売ってないかなぁ・・・。
2007.05.22
コメント(2)
東京の某私大に通っている甥っ子が、ひょっこり顔を見せた。「あれ? あんた学校は?」「へへへ。10日ほど、休講。」「おー。流行の最先端じゃな。」(流行、の意味が違う・・・)はしかの流行で、関東圏の大学が次々に休講(つまり学校閉鎖)になっている、らしい。上智大から始まった休講騒ぎが、ついに早大にまで及んだ、と、今日のニュースでも言っていた。ニュースの中で「これまでに休講になった大学」というのに、甥っ子の大学もしっかり入っていた。はしかで相次ぐ大学の休講この世代は、予防接種が出来てないんだよな。MMR(新3種混合ワクチン)の副作用による事故が相次いだために、予防接種を敬遠した世代。はしか単独の予防接種も、50%程度だという。予防接種によるリスクを声高に言う人も多いようだが、病気に罹患することによるリスクのほうが、特にウチの姫のような体質の場合は大きいわけで、一概に悪者扱いは出来ない。だから、ウチはお金はかかっても、毎年インフルエンザの予防接種をする。高熱が出ることで、いつてんかん発作を起こすかもしれない。子どもが寝込んでも、私が寝込んでも、生活に大きく差し障りも出てくるし。出来るだけ体に負担がかからないように、と思ってやっているが、これは見る人が見れば、「親の身勝手」とか「過保護」なのかなぁ。昔みたいにインフルエンザの予防接種を、学校で一括して全員を対象にやってくれたら、ここんとこの学級閉鎖だとか、タミフル問題だとかは、減少してくると思うのだけれど。授業時間を割いて予防接種をするほどの「ゆとり」はないんだろうな。でも、学級閉鎖になったら、それだけ(代替授業はあるらしいけど)授業時間が減ってしまって、「ゆとり」がなくなるんだよな。さて、どっちがベスト、いやいや、ベターなのかな。甥っ子のお土産はパティスリー・ド・シェフ・フジウのお菓子。 fujiuセレクト(20コ入り)おいしかったけど、なんか、高級すぎて・・・。食べたら一瞬になくなったし。(食い意地のせい。。。??)↓ 楽天ショップで検索してみたら、ほかにも色々あった。 ↑ 左から ソーシソン・オ・パン・ヴリュ ギモーブ3個 ザ・ショコラ フリュイ・ザマンドそれにしても、休講になったからといって、わざわざ飛行機に乗って実家に帰ってくるなんて・・・。バイトしろ、バイト!!
2007.05.21
コメント(0)
![]()
市の教育委員会の主催する「ジュニアリーダー教室」なるものがある。いろいろな体験活動を通して、仲間作りと創造性・公共性・道徳性を養い、たくましい身体と豊かな心を育てるとともに、青少年活動のリーダー養成を目的に実施する。・・・らしい。小学校5年から中学生までを対象としていて、参加費は保険を含めて2500円(年間)。夏にはキャンプ、冬にはスキー教室も企画されていて、前々から興味はあった。姫も5年生になって、そろそろいろんなことに挑戦してもいいかな、学校以外に視野を広げていくものいいかな、なんてことで、応募していた。募集人員は60名だが、結局のところ、高学年にもなると、ほかの習い事や野球やサッカーやバレーなどの活動があったりして、参加できない人のほうが多いみたい。最終的には40名程度になって、姫も参加が許可された。今日は第1回目。「新しい仲間をつくろう」がテーマ。開講式の後に、ゲームやグループワークをし、その中で自己紹介をすることもあったらしい。姫の場合、リーダーを目指しているわけではなくて、仲間作りということで参加しているのだが、「わからないことがあったら聞いてよ」と言う、いかにもリーダー素質のあるお姉さん、お兄さんたちがお世話をしてくれるので、とても楽しかったようだ。朝9時前に送って行き、お昼前に解散。お昼ごはんの間、姫は怒涛のようにその時の事を喋り倒す。「参加させてよかった」とつくづく。こうやって、少しづつでも、世界を広げていけたらいいな。と、ジュニアリーダー教室のことで頭がいっぱいになっていて、午前中のゴンタの歯医者の予約をすっかり忘れていた母でした。(しかも、歯医者さんから電話があるまで気が付かなかった・・・) 子どもの遊びをたかめる大人のかかわり
2007.05.19
コメント(2)
![]()
今日は母の日、ということで、久しぶりに弟一家が実家に来るという。「晩飯でも一緒に行こう」ということらしい。私が贈った母の日のプレゼントは無事夕べ届いたようで、「ありがとよん♪」というメッセージととともに、実家の母が、前述の弟たちのコトを知らせてくれた。今日は朝から、姫が和太鼓の練習、ゴンタが歯医者の診察日になっていた。太鼓の練習には旦那が付いて行ってくれ、それが終わってから歯医者に送ってくれた。その後、コンビニで軽く昼食をチョイスし、ウチの実家へ。このパターン、旦那は昼からいつもの「フリータイム」を満喫するつもりらしい。夕方、弟と嫁さん、うちの姫と同い年の次女の3人でやってきた。母の日にはいつも、自分で植えた鉢植えを持参する。「とりあえず植えてるから、花が咲くまでは面倒見てね。」ということらしい。(笑)回転寿司に行ってたらふく食べ、ウチの旦那(パチンコが長引き、食事に間に合わず…)と弟んちの長女(本日は、おデートにて欠席…)の分のお持ち帰りを詰め、帰って来た。今日は、弟の奢りである。らっき。「次は、また、焼肉、ということで・・・。」焼肉は、ウチの担当である・・・。家に帰って、姪っ子が再来週から行くという自然学校のことで盛り上がる。ウチの姫は6月の半ば、県の施設に行くことになっているが、彼女たちは民宿を利用するらしい。だから費用が16,000円位になるのだとか。しかも、クラスごとに、利用する民宿が違う。(人数的にはそうだわな。)わ。それもタイヘンやな。姫たちの参加費用は、確か6,000円位だったと思う。宿舎は研修棟に学校ごと。姫たちは隣の小学校と合同で参加するので2校が一緒、ということ。そんな話をワイワイとしているのを、楽しく聞かせているのも、母にはいいプレゼントなんだと思う。あまりに盛り上がって、母にプレゼントした和菓子の詰め合わせも、結局みんなで茶菓子につまんでしまいました。(ははは)旦那がしっぽり遊んで帰ってきたので、帰宅が遅くなってしまった。旦那が寿司を食べる準備をするのに台所に行くと、テーブルの上に、母の日のプレゼントの和菓子を送ってきた包み紙がくちゃくちゃに丸めて放ってあった。・・・げんなりである。 そんなバカな!旦那も、もう見て見ぬフリのこのごろです・・・。
2007.05.13
コメント(2)
![]()
今日は幼稚園の奉仕作業で、半分のお母さん方が参加して、教室の掃除やら、園庭や外回りの草刈やらをした。会長・副会長、数少ないお父さんの参加者は、みな草刈り機で発進!!幼稚園と小学校が借りてる学校園(畑、主にサツマイモを作ってる)のまわりにも出動し、ぶんぶん気持ちよく刈っている。私は園長先生に指名され(!)先生方の駐車場の担当に。大きな草は草刈り機で刈ってくださったので、壁際の草やら、フェンスに巻きついた蔦や野薔薇を引き剥がしながら、鎌で刈っていった。すぐ近くで園長先生が小さな草を引いておられたので、ちょいとお喋りもしながら。園長先生は、ゴンタをすごく褒めてくださる。預かり保育の先生にも好評なのだとか。きちんとお話は聞けるし、言ったコトをソツなくやれる。返事は大きくはっきり言えるし、他の子の面倒見もいい。外で元気に遊んでるかと思ったら、本を開いてじっくり読んでることもある。給食の好き嫌いはないし、お当番も進んでできる。。。。まるで優等生???そのうち、クラス担任の先生も寄ってきて、作業しながらおしゃべりも弾む。姫のときには考えられなかったくらいの展開。当時の主任先生(園長代理)は、とても面倒を見てくださって、かわいがっても下さったけれど、姫はクラスの中でいつも「困ったチャン」の位置をキープしていたから。良いところのアピールなんて、とても出来なかったなぁ・・・。午後からは、PTAの役員で懇親会があった。食事をしながら、ワイワイおしゃべりをし、親睦を深めようというもの。先生方と、会長・副会長・顧問(去年の会長)の3人のお父さん、あとは地区ごとにお母さん方。一番後から行ったら、席が園長先生の隣になっていたので、やはりここでも園長先生とのお喋りが多くなる。年から言うと、ほとんど私より年下のお父さん・お母さん方。(実のところ、私より、15歳年下のお母さんもたくさんいる。)クラス担任の先生とはおそらく同世代だろう。自然と、お母さん方と、先生方との会話の橋渡し的なポジションになってしまった。それなりに盛り上がったから、いいかな。「お母さんどうし仲がいい学年というのは、子どもたちもとても仲がいいです。」という園長先生の言葉は正しいと思う。つまらないことで、いがみ合うような、変なトラブルが起きるような関係にはなりたくないなぁ。たとえ、八方美人になっても、出来るだけどんなお母さんとも接していきたいなぁ、と思った。この先、中学を卒業するまでは、ずーっと同じとこにいないといけないのだから。 お母さんの夏休み絵日記
2007.05.12
コメント(0)
![]()
ウチの小学校は、家庭訪問に3日充てていて、その間子ども達は午前中授業で、2時には帰ってくる。どのクラスも20人ちょっとなので、それで余裕を持って先生方は回れる。のだが、姫の学年だけ1クラス40人。今日4日目の予備日とされてる日を入れても、必死のパッチ(死語!)で回らなければ回りきれない。最終日の最後の時間に組んであるウチにやってきたときには、先生は疲労困憊であった。思わず、最初の一言が「お疲れ様です」・・・。先生も、「あと2件です」・・・。おー、まだウチの後に1件残してるのか・・・。まず、前に書いた先生へのメモに対して、「集中力がなくて、人より遅れることがある、って心配されてましたけど、彼女は彼女なりに、学校の中ではがんばってますから、その点は心配いりませんよ。」と言う話題から入った。「学校は大好きで、たとえお友だちとトラブルがあっても、嫌なことを言われても、まず休まないです。楽しいと思ってることのほうが、嫌なことよりも数倍大きいみたいですから。」と、いじめや嫌がらせのことなどは、かなりオブラートに包んで包んで言ってみた。そう、あくまでも、にこやかに♪先生:なんかね、一部の男の子が、いや、全部じゃないんですよ。何かと言うと、姫ちゃんの名前を出すんですよ。目に見えて何かをする、っていうんでもないんですけどね。目に見えたら、さすがに注意するんですけど。結構、しょうもないことをね、言ってみたりしてみたり、あるようですわ。(把握は出来てるのね? なら、よろし。)母:いじめられやすいキャラクターですから、覚悟はしてます。だから家では、いじめられることを前提でしつけてます。「いじめられても、へこたれない子」でいて欲しいですから。(おう、我ながら、名調子じゃ♪)先生:いや、それでも、そういうこと自体、あってはならんことなんです。したらアカンことを、何でグジグジやるのか・・・。小さいこととかも、あると思いますわ。(なかなか、よく見えてるじゃないですか!)母:なんか、今日もあったみたいですよ♪今日は、3時からゴンタの幼稚園の先生が家庭訪問に来られた。とても楽しんで幼稚園に行ってること、預かり保育でもものすごく張り切って遊びやらお手伝いをしていて、先生方も頼もしく思っておられるそうな。でも、あまりにも頑固で、几帳面で、さらに口が立つので、そこいらへんでお友だちとトラブルになる可能性があると、ちょっと、釘をさしておいた。で、ちょうどそのあと姫が帰ってきたのだが、いったん家に帰って塾の準備をして出てきたはずの姫が、駐車場に・・・いた?なんだ? 大人3人に囲まれてる。よくみると、教頭先生と、養護の先生、それに、クラスの副担任。「男の子に手を叩かれたとか言うもんで、まだ保健室には行ってないって言ってたんで気になって来てみました。」と、申し訳なさそうに教頭。いくら学校から徒歩3分弱、といっても、3人してくるか?家庭訪問に出かけて、担任が留守の教室で、「終わりの会」をしていたときに、ある男の子の水筒を、姫が蹴ったとか蹴ってないとかでもめたらしい。姫は「転んでいたけどまたいだだけ」と言うが、それもそれやろ・・・。で、それとは関係ない男の子が「ちゃんと謝れや」と、下履きで頭をはつったとか、手を叩いたとか、言うことらしい。副担任も、宿題の採点で隣の教室にいたらしく、あとで姫と、それをかばって一緒に言いに来てくれたお友達の話で知ったのだと。それが教頭の耳に入って、すったもんだ、と言うわけだ。あらら大変。「診なくても大丈夫?」と養護の先生に言われて、「だいじょうぶー」って。何か都合の悪いことでもあるのか、母からは逃げていく。「すみません、だいじょうぶだと思います。」と、気を遣ってくださってる先生方に平身低頭。それにしても・・・。これらの経緯を知る由もない、家庭訪問中の担任に話したら、「あぁ、学校に帰りたくなくなってきました。頭が痛い。。。」そりゃそうだ。学校崩壊寸前のところで何とかとどまってるクラスを引き継いで、これから、と言うときに。「あいつは、何でそんないらんコトすんねん・・・。」ぜんぜん当事者ではないのに出てきて姫を叩いた、と言う子。「多分、何にも関係ないのに、出てきたんやと思いますわ。」うちの子とは違った意味での、「困ったチャン」・・・。自然学校での注意してもらう点とかを少し話して、これから学校生活で気に掛けてもらいたいことを話した。「一回で指示が通らないので、声かけをしてもらったほうがいいかもしれません。」というと、「それは、彼女だけではないですよ。まず、きちんと聞けてる子の方が少ない。だから、聞く態度を身につけることから、やろうとしてます。気が付いたら、声かけもしていきますけど。」と。クラス運営、だいぶタイヘンみたいだなぁ・・・。「あんまり、学校でのことは言わないみたいですけど。どんな小さいことでもいいですから、気になることがあったら、いつでも言ってください。こちらも気が付かなかったり、見逃してたりすることが多いですから・・・。」イジメ、ということで先生方がピリピリしている昨今。姫のようなイジメのターゲットになりやすいお子ちゃまは、ある意味、要注意人物なのである。 そのあと、幼稚園にゴンタを迎えに行ったときに、小学校から声を掛ける人あり。学年担任は違うけれど、1年のときから姫のことをよく見ててくれてるH先生。「教頭、行きましたか?」今日のことを、この先生も気に掛けてくれてるみたいな・・・。「怪我、だいじょうぶですか?」怪我というほどのもんではない。本人もぜんぜん気にしてないし。「姫ちゃんは、発達検査とか、受けてるんですよね?」「普通の学校生活には特に問題ない程度、とは言われてるんですけどねぇ。まだまだ、気になるとこはあります。」1年のときに比べると、伸びがすごいですよね、と先生。今だけを見てると「ちょっと変わった子。不思議な行動をする子」という見方をされなくい。この先生のように小さいときからの様子を知っている人は、今の姫の状況はすんなりわかってもらえる。もう、そんな先生も数少なくなってしまった。それを言うと、「そうですねぇ。やっぱり前の様子を知ってるから、ものすごく成長したなぁ、変わったなぁ、って思いますもんねぇ。」姫のことを、こういう目で見守ってくださってる先生が一人でも二人でもある、ということは、とてもラッキーだ。くれぐれも。と、よろしくお願いしておいた。
2007.05.11
コメント(4)
![]()
ココ2・3日、テレビから懐かしい言葉が流れる。「光化学スモッグ」・・・・。旦那に言わせれば、「それ何?」って。あ、そうか。ここいらへんには、あんまり関係なかったのかね?私が小学校1年と2年を過ごした小学校は、姫路市の市街地のど真ん中にあったので、当時(ちびまるこちゃんと同世代だよ…)夏になると毎日のように、「光化学スモッグ注意報発令中。運動場で遊んでいる人は、すぐに教室の中に入ってください。」と、学校放送があった。実のところ、小学校低学年では「光化学スモッグ」と言うのがなんなのか、はっきりとは知らなかったのだろうけれど。「体に良くないこと」「公害、みたいなもん」「目がちかちかする・・・」・・・ぐらいの知識。クルマの排気ガスがどうたらこうたら…大気汚染やら工場排水やら、公害問題でニギヤカだったあの頃。「それって何?」と言う人も、「なつかし~」と思う人も、いい機会なので、一緒に勉強してみよう。(以下参考に・・・)光化学スモッグとは?懐かしの「光化学スモッグ」復活?? 光化学スモッグ障害の予防に、ビタミンE?? →
2007.05.09
コメント(6)
![]()
と言っても、耳鼻科の先生は女医さんで、年も私と同じくらいかな?姫が小さい頃よく中耳炎になっていて、その当時はコロコロと耳鼻科のお医者さんが入れ替わったのだけれど、この先生になってからは、ずっと落ち着いている。話のしやすい先生なので、この前も耳の後ろのリンパ節やその周辺のリンパ腺が腫れてしまったときに、細かく状態の説明が出来て、適切な対処が出来た。こういう頼れる先生がもっとたくさんいると、嬉しいんだけどなぁ。連休中に、右耳の具合がおかしくなり、綿でも詰め込んだような閉塞感がずーっと続いていた。当然、聴こえ具合も悪く、年を取ったらこんな風になるんやろなぁ、と言う疑似体験をしているような。Yahoo!のヘルスケアで相談したら、いっぺんに3人もの現役の先生方が返事を下さって、すぐに受診したほうがよい、と言うことだったので、連休がが開けた今日、耳鼻科に行ってきた。鼻の通りはすこぶるよく、詰まりは全くなし。それなのに、鼻をかむと奥のほう(副鼻くうとか言うとこ、だと思う)からかなり粘っこい鼻汁が大量に出てくる。咳がなかなか治らないのも、それが喉から落ち込んでるせいだと言う。「鼻と耳管はつながっているので、時間に水が溜まってる可能性がある」と、ネットでの先生方の回答ズバリ。聴こえの検査をしてから、対処を考えることになった。今回やった聴こえの検査は3つ。(参考書籍・よくわかる病院での検査)【インピーダンス・オージオメトリー】耳栓のようなものから、空気がプシューッと出てくる検査。耳の中の気圧を変えながら鼓膜に音を当て、鼓膜の振動の状態を調べるのだそうだ。グラフを見たら、左耳は正常な形になっているのに、右耳の鼓膜は、ほとんど変動していない。鼓膜が働いていないのだ。純音聴力検査 その1【気道聴力検査】ヘッドホンから、周波数を変えて流される音を聞き取る検査。音が聞こえたらボタンを押す。左耳が8dbに対し、右耳が40db。グラフを見ても、かなり右の聴力が劣っていた。純音聴力検査 その2【骨導聴力検査】耳の後ろの骨の部分に直接音を当て、それが聞き取れるかどうかの検査。この検査では、右耳も、左とほぼ変わらない聴力であった。つまり、内耳に異常があって右の耳が難聴になっていますよ、と言うこと。「鼻の炎症が解消して、鼻水が治まれば耳の異常も自然と治ってくるけど、中耳炎のときみたいに鼓膜切開して水を出してやる方法もあるし。」先生は、どっちにする? と訊いているのだ。「もう一週間も聴こえづらい状態にあるから、あと数週間も我慢するのはしんどい」と言うことで、鼓膜切開を希望。横になって耳の中に液体を入れられた。プールで耳に水が入ったときの状態。。。「電気の痛み止めです。」と言うことだったので、おそらくなんかの電導体(細い棒みたいな…)がその中に浸かってたのかな?「11分間そのままで・・・」と言われ、タイマーが鳴るまでの11分という中途半端な時間を、グジュグジュグジュ。。。と、かなり不気味な音と共に過ごした。耳の中の液体を出した後は、あの、例の、子どもたちが最も恐れる、長ーいメス(状の)器具で一突き・・・。コレがまた、結構な音がするもんで・・・。(余計怖い。)その後、出てきた水をバキュームしてもらったら、とんでもなく大量で、しかも粘っこいので、その音たるやとんでもない。「コレは聴こえへんわ・・・」先生は呆れていたが、そのバキュームが済んだ途端、一週間ぶりにクリアに聴こえる右耳!!先生に感謝感激。「ちゃんと聴こえますわ。。。」先生も看護師さんたちも大爆笑。ほんま、感動したんやもん。近視になったときに、初めてメガネをしたときの感動と似てる。「このクリアさは何???」「抗生物質と、鼻水を治す薬を出しますから、まず、鼻のほうをしっかり治しましょう。」はいはい、先生にすべてお任せします。ほんとに、頼れる先生なので、何かとお世話になってしまうのでした。 全国名医・病院徹底ガイド最新改訂版
2007.05.07
コメント(0)
![]()
4連休も貰ってしまうと、さてどうしよう、と考えてしまう、貧困さ。それに加えて「週末はお天気が悪い」と言うではないか。コレは、ウチにとってはラッキー♪お出かけしても、混んでない可能性が大!!!と言うことで、昨夜深夜までかかってネットを散策。 まだ空いている宿を見っけ♪予算もあるので、できるだけ近場、できるだけお安く。。。で、「気比と鳴門とどっちがいい?」と、旦那に訊いてみた。気比は城崎からちょっと行った、日本海に面した海水浴場のあるところ。遠浅でファミリー向けのビーチなので、夏には度々行っている。海水浴はたいてい日帰りなので、民宿のこともあんまり頭になかった。最近は淡路方面に出かけることが多くて、夏の海水浴も洲本あたりの超穴場(ナイショ♪)のビーチ。。。でも一泊くらいはしたいなぁ、、、と思って探したけど、さすがに淡路島内では空きはなし。でも鳴門大橋を渡って鳴門市内まで行ったら、あるじゃないですかたーんと。で、どっち?「久しぶりに北へ行くかぁ。。。」と言うことで、気比に決まり。明日からの旅行を決めて、グンと気合が入ったのか、「おとーさんは今日一日フリータイムと言うことで・・・」と、旦那は意気揚々と出かけていった。子どもらには、内緒・・・。旅行の準備は子どもらが寝静まってから、コソコソと始めた。必要なもの。。。天気が不順なので、晴れても雨でもいいように、着替えを余分目に。飲み物を出来るだけ買わなくて済むように、お茶をたくさん。車中、民宿で子どもらが飽きないように、【ポータロウ】ポータブルDVDプレーヤとアニメのDVD。 明日は、早起きさっ♪
2007.05.04
コメント(0)
昨日に引き続き、今日も旦那はゴルフに行った。休みがそうそう取れるわけではなく、ゴルフ以外には友だちと飲みに行く、なんて機会もないので、どうしても連休あたりになると、だいぶ前から「お誘い」がある。昨日は、会社関係のコンペ。コレは、同好会扱いなので、コンペと言っても商品などなく、宴会もささやかな食事(ほんまに粗末、らしい…)だそうだ。今日は、いつも遊んでる仲間たちとのコンペなので、最後の締めは「いつもの焼肉屋」と言うパターン。・・・だと思っていたら、ゴルフ場主催かなんかのコンペに参加したらしくて、「優勝したよん♪」と帰ってきた。スコアは45・45=90。初めての参加で、ハンデが20、つまり最終スコア70・・・優勝するわ・・・。「次はハンデが12くらいになるかなぁ~」それくらいが実力でしょうが・・・。優勝、と言ってもさしたる商品があるわけではなく。名誉だけ???バブルの頃は、ちょいとしたコンペでも、商品がどっかーん、どっかーんと出てた。飛び賞でも、結構いいお鍋やら家電やらもらってきてたのにねぇ・・・。懐かしいことです。ENJOY GOLF 変化球シャディ 楽天市場店ギフト天国 にしき堂↑ コンペ賞品、いろいろ・・・。私は、今日から仕事が4連休になったので、旦那が留守な時くらい…と、子どもたちが適当にテレビを見たり本を読んだりしてるのをいいことに、昼間で寝ダメしました。(ははは)ほんとのトコ、しんどかったのよ。ココ数週間気管支炎が全く完治しない上に、2日ほど前から左耳に閉塞感があって、Yahoo!のヘルスケアで相談したら、耳鼻科を受診するように言われた。ほっておいてもなかなか治らないらしい。・・・で。閉塞感、つまり、何かが詰まったような感じで、右耳があんまり聞こえない状態にあるわけ。痛くも痒くもないけど、「たまの休みくらい、好きなだけ寝てよぉ。」って思いまして。午後は実家に行って、またまた晩までゴロゴロ・・・。実家の母と、いろんなことを喋って(韓国スターの話とか、先日の母の同窓会の話とか、親戚のこととか、姑の愚痴とか・・・)お茶を飲んだり。母の作る晩御飯を「旨いっ」と褒め倒して散々食い尽くして帰ってくたら、旦那も帰ってきた、という段取り。母の炊いた竹の子(土佐煮)で、晩酌なんぞしながら、コンペでの武勇伝(!)を聞いて、一日が終わりました。あまりにも寂しいGWなので、楽天トラベルで色々検索して遊んでたら、まだ空いてる宿を発見。思い切って旦那に言ってみることにする・・・。(結果は・・・明日・・・)
2007.05.03
コメント(0)
一日、仕事でした。(泣)連休前にドドーンと山積みされた仕事がまだ捌けてないので、カレンダーどおり。それでも、明日から4連休、なんてのは、きっと雨が近い証拠。(爆)今日も、旦那が会社関係のコンペで留守にする間、機械を動かして仕事をしておくように言われた。でも、従業員Aが、「コレだけの仕事量やったら、一人で出来るから、事務してていいで♪」と言ってくれたので、事務所にいることに・・・。けれど、それはそれで、暇・・・。(というか、退屈・・)連休中の取引先からは、電話1本かかるわけじゃないし。ほんとはまだ開いている銀行とかに行って、経理処理のほうをしたかったのだけれど、会社を空けるわけに行かないし・・。姫は通常通りの授業で帰りが3時過ぎ。塾は4時からなので、そのときだけは送っていくが、あとはまた暇。ゴンタも、今日しっかり仕事するつもりだったから預かり保育に「行ってこーい!!」とやってるし。なんか、無駄。姫を塾に送って帰ってきたら、早々と旦那が帰ってきていて、「姫の塾も5時には終わるから」と「今日は、幼稚園、5時に迎えに行ったら?」と言ってくれた。従業員Aの活躍(?)で、予定していた分の仕事が、きっちり5時前に終わりそうだったので、旦那も機嫌がよかったのかな?ともあれ、5時から晩御飯の準備をする間に、旦那にお迎えに行ってもらった。ココで問題が発覚。入園以来、旦那が幼稚園に顔を出したことはなく、もちろん姫のときの先生とは総入れ替えしているので、知っている先生がいない。ということは、旦那(ちょっと見た目が・・・)がお迎えに行くと「不審者」扱いされる怖れが・・・。しかし、誰が見ても「スタンプ親子」、こちらから名乗る前に、「ゴンちゃんのお父さんですね?」と言われて拍子抜け。おまけに、教室まで迎えに行ったら、「(6時までのつもりだったので)まだ1時間あるやんか! 今から違うことしてあそぼーと思ってたのに!!」と、ゴンタに叱られたんだって。・・・父の立場がない。
2007.05.02
コメント(0)
![]()
預かり保育が、今日から始まった。ゴンタに、今日はお迎えが6時であることを重々言い聞かせ、「2時過ぎてお迎えがないからって、泣いたらあかんでぇ♪」と言っておいた。心配なのは、今日は小学校が先日の参観の代休で、親御さんもメーデーやGWということでお休みの人が多く、預かり保育をどれだけの人が利用するか?という点。ウチは、仕事だけど・・・。この間も、歯医者でゴンタと同じくらいの子どもの親同士が、GWの帰省について話していたときに、「前半と後半があるやん。1・2は休んで、ずーっと連続して休むねん。子どもも幼稚園休ませて。旦那は後からちょろっと来たらええんや。」などと言っていた。旦那さんのかわいそうな立場はさておき、子どもを休ませてもせなアカン帰省って、大変やなぁ、とつくづく。車で20分ほどでいつでも帰れる実家って、やっぱ、いいわ。仕事を目いっぱいして、約束どおり6時にお迎えに行ったら、以前は物置状態になっていた(園長先生が数日かかって整理したとか…)空き教室に「ゆめぐみ」と名札がかかって、その中に先生と二人でいた。預かり保育の担任の先生からご挨拶があって、「とてもおとなしいんですけど、おうちでもそうですか? それとも、まだ慣れてないからかな?」と言われたので、「家ではうるさいくらい喋ります。」と言っておいた。シャイなので、4年間行った保育所でも、先生とベラベラと喋るほうではなかった。「聞いたことには、ハキハキ答えてくれるんですけど、自分からは喋ってくれませんでした。」その通りだと、思います。「典型的な内弁慶です。」男は肝心なときだけしゃべればいいのだ。けれど、実のところ、ゴンタはおしゃべりである。それにしても、やっぱり、一人だけやったか・・・。ゴンタによると、4時に帰った子が数人。あとは5時と5時半ごろに帰ってしまったと言う。4時は、保育所のお迎えと一緒に帰ったと思われる。5時過ぎは、お仕事終わりがその時間の人。6時まで預ける人はないかな?でも、仕事終わってから用事してたら、6時ごろになるしな・・・。預かり保育では、絵を描いたり、本を読んだり、工作をしたりして遊んだようだ。「おやつはハッピーターン(コレは、保育所でも定番でした)と、チョコレートやった♪」「ゆめぐみ(預かり保育の教室)行ったら、おやつもらえるねん。」と上機嫌。「みんな帰ってしもて、一人になってから、好きなことして遊んでいいか?って訊いて、お絵かきしててん。」家とおんなじ・・・。 モバイル限定全品10倍!5/1AM10:00~5/7AM9:59まで 亀田製菓 50円袋(ハッピーターン)「ゆめぐみ」さん(預かり保育)が、すっかり気に入ったらしい、ゴンタでした。ちなみに、今日は小学校がお休みだったので、幼稚園は給食がなく「おかず入り弁当」を持って行った。新学期に入ってから、お弁当何個目?(苦笑)カレー味のチャーハンと、チーズ入りウィンナー、ポテトコロッケとササミのしそチーズ巻きを半分ずつ。野菜炒め(お弁当用冷食)に、フルーツの代わりのプチトマトを3個ほど。しっかり完食してきました。
2007.05.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
