2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
痩せん。はんらさんは、グンッとお痩せになったらしく、日記には、かなりの反響があるみたい。(笑)元々運動が嫌いなタイプではないが、何しろ、決まった時間が取れない。それも、ただ、言い訳に過ぎないけど。食べなければ痩せる、という経験も、不本意ながらしている。何がきっかけだったのか、それまで60キロ弱をかろうじてキープしていた小デブちゃんが、高校を卒業する頃、95キロくらいになっていた。それでも大して気にも留めない私の根性もすごいが、上京して一人暮らしをし、貧しさゆえに食うもんも食わんかったら、見る見る痩せていった。クラスの男の子たちが同情して昼飯・晩飯をおごってくれていたぐらいだ。しかし、痩せきったからと言って、まだ小デブではあったので、営業で少々小金を持ち始めた頃、スポーツジムに通い始めた。会社帰りに週3日通い、日曜日は家事を済ませた後、わざわざ出かけていくくらい頑張った。が、定期的に計測する「体脂肪率」と言うやつがなかなか落ちず、計測してくれるインストラクターのおにーちゃん・おねーちゃんたちが、いつも頭を抱えていた。「どんなエクササイズが合うんでしょうねぇ・・・。」私に聞くな。仕事をかわり、住まいも田舎になると、今度は、歩かなくなる。田舎では、どこへ行くのも車だからだ。そうしてまた、どんどこ肥えていった私。はんらさんも書いてたけど、私も体重管理の点では優秀な妊婦さんだった。姫のときは、7ヶ月で出てしまったので、肥える間もなかった。姫が約1キロ+胎盤約1キロ=2キロは減らないとおかしかったのだが、出産後も変わらないとこが不思議。ゴン太の時も増加なし-出産=減少…を目論んでいたけど、思うようには行かなかったなぁ。ダイエットには、1キロ当たり1万円が目安みたいです。「お前の肉は神戸牛か?」ハイハイ、お金をかけずに、何とかしますわ。・・・そう言い続けて、もう10年経ちました。
2006.01.20
コメント(0)
関西では五目御飯のことをかやく御飯と言う。仕事から帰ると、炊飯ジャーが、まだグツグツ言っておった。炊き上がりまでの時間表示は8分。「もう、12時10分なんですけど・・・。」仕方ないので、チキンラーメンと卵を取り出し、旦那の分と二つ、作りかけた。「あ、もう、この御飯、炊けとるんやで。なんか知らんけど、電気が調子悪いんかしらん、切れてへんだけやねん。」それは、炊けてないんやろ。みると、御飯を混ぜ返してはあるけど、見るからにベチョベチョの「煮えんぼ(チンチンに煮えたぎって食えない状態)」である。遅れて帰ってきた旦那も、さすがにアッチッチの御飯を食べるわけにいかず、2人でチキンラーメンをすすった。「朝から家におって、何でお昼に間に合わへんのやろ?」チンチンに煮えた粕汁が出てきたり、逆に、冷えてカチカチになった焼き魚が出てきたり。「昼御飯をするのが面倒なんやったら、私がするから。」と、何べんも言っている。実際、食えるものをしてもらえないことの方が多いので、結局帰ってきてから作らなければならないのだから。「昼は、私が作って、食べさしよるねん。」と、近所や親戚一統に言いまわる必要が何故あるのだろう。それはさておき。結婚して10年。姑の作る「かやく御飯」がまともであった記憶がない。結婚した当初は、ガスの炊飯器があり「たまに電気の炊飯器で炊くとうまく炊けない」と言っていた。ガスよりも時間がかかるだとか、水加減がわからないとか。おいおい、毎度毎度同じ失敗してる方には非はないんか?時間がかかるんやったら、早めに取り掛かったらいいわけで、炊き上がったあともジャーなんやからおいとけるやろ。義姉は言う。「年なんやから、しゃあないわ。」でも、おねーちゃん。ババは、10年前も、一緒やったで。おねーちゃんが小さい頃からずっと、おんなじことで喧嘩してたって言ったやん。40年前から年寄やったわけと違うやろ・・・。
2006.01.20
コメント(2)
12月の日記を何日か穴埋めしてみた。したら、一日で、350を超えるアクセスがあった。すごい。1年かけてようやく10000カウントを超えた、零細サイトなのに。しかし。アフィリエイトのクリックは全く伸びない。当然、売上も無い。こんなもんですかねぇ…。さてさて、穴埋めの方ですが。調子こいて11月頃のもやってみようと思ってます。備忘録代わりに。
2006.01.19
コメント(2)
ぱちぱちぱち♪と言うことで、ようやく10000カウントです。日付見てビックリ。ちょうど、ココ(楽天ブログ)に書き始めてから、1周年じゃないですか。これまためでたい。懲りもせず、ココを眺めてくださったたくさんの方々、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたしますです。
2006.01.18
コメント(2)
楽天のショップでお買い物をして、レビューを書きましょう、なんてキャンペーンが、ちょっと前に、あったのかな?あんまし、気にしてなかったんだけど。今日、仕事から帰ったら、ココ最近お買い物してないのに、シールマーケットの大きな封筒が届いていて「?」と思って。開けてみたら、レビューの書き込みのお礼とともに、図書カード(500円)×2枚と、ショップで使えるお買い物券(500円)×2枚が入っており♪計2000円やん~~~♪♪めっちゃ、嬉しい。大きく稼ぐのはどうも苦手。かといって、コツコツ型でもなく。そういえば。今日、JAのお兄ちゃんが来て、車の保険の見積もりを取ってくれた方にスクラッチくじが・・・と言うので、会社の分の車(計5台)でアンケートに答えてスクラッチをしたら、うち3つで「手回し充電式懐中電灯(ケータイも充電できます)」と言うのが当たった。(あと2つは「粗品」!)お兄ちゃんによると、これまで数件回ったけど、この賞でも、まだ一人にしか当たってない、らしい。旦那は、A賞の液晶テレビが欲しかったらしい。私は、B賞のオーブンレンジが欲しかったんだけど。まぁ、当たらんわな。買わないと当たらない、と思って、年末ジャンボも買ってるけど、いつも夢に終わるし。ささやかなとこで、納得しときますわ。
2006.01.17
コメント(0)
あんまし、期待はしてなかったんです。TBSだし。日曜劇場だし。(だから????)結局、すごい視聴率だったんですって?(20%?)早々に、第1話の再放送が決まったとか。ふぅん。私は、録画して、夜中にじっくり見たんです。感想。面白かったよ。日本のドラマと言うより、韓国ドラマを見てる感覚でした。出演者の一人が「これまでにないドラマ」と言ういいかたを番宣でしてたけど。そんな感じ。なんか、内容的には、何とか言う映画と同じだ、とか言う意見も多々あるようですが。私は、その映画をよく知らないので、勘弁してください。来週も、見ます。チェ・ジウの妹役に、イ・ジョンヒョン。「あ、セナや!」「美しき日々」でも妹的な役やったし。歌手として、日本でも活動してるし、日本語でも歌ってたな、多分。マフィアの役に、シン・ヒョンジュン。「あ、テファ!」「天国の階段」のオッパですやん。そう言えば「将軍の息子」では日本人のヤクザの親分の役でした。チェ・ジウと共演したことがあって、日本語がそこそこ喋れる、と言う役者さんがチョイスされたのかな、と勝手に思ってしまいました。チェ・ジウがドラマの中でバイオリンを演奏するシーンでは、その曲を聴いて「あらら?」いつも車の中で聞いてる「12月の熱帯夜」のOSTの中に入ってる曲だ。こんなとこで、ニヤッとしてしまう私って…。2時間、結構楽しんだんだけど、普段の韓ドラと違うのは、CMがやたらめったら多いこと!!スカパーで見慣れてると、CMがとっても邪魔。ともかく、地上波でお楽しみが増えたのは、嬉しいことです。もこちゃんのワルぶりも、期待大、かも。(笑)
2006.01.15
コメント(0)
![]()
ゆンべに続き、またまたメールが入った午後。今度は、高校時代からの、男友達I。もうずいぶん長い付き合いになるねぇ…としみじみ。私が結婚するまでは、あちこち2人でドライブドライブしたもんです。やつも結婚して、もう2人の子どものパパですわ。つい最近もメールで近況報告なんぞしあったのですが。今日は、昨年末に注文していたさだまさしのMC集が届いたとの報告。ほっほっほ♪私にも、貸してくれるんでしょうねぇ。〔送料無料キャンペーン中〕さだまさしトークベスト-CD-(2/15)さだファンにとっては、もう何度か聞いたことのある話も多いのだけれど、それでも笑い、感動してしまいます。 ↑これらは、さだまさしが書いた「童話」です。大人が読んでも感動します。子供たちに読ませてあげたいお話でもあります。で、ほとんどは、さださんの実体験談です。話は反れたか。友人Iとは、さだまさしや虎や共通する話題が多いので、付き合っててとても楽なのです。何しろ、学生時代の思い出を共有してるのは、嬉しいことです。これは、お互いの旦那や嫁さんには無理な話ですからね。旦那にしたら、チョイト妬けるらしい。旦那は「ほぼ男子校」(工業高校)だったので、こういう経験ができなかったのでした。共学、万歳!!(爆)
2006.01.11
コメント(0)
昨夜、0時を過ぎた頃、ケータイメールが入った。「誰じゃ、今ごろ?」ケータイメールなど滅多に入らないので、弟かしらんと思いながら見てみると、しばらく連絡がついていなかったネット友達のひでぼ~からであった。私がネットを始めた頃に、チャットで知り合って、その後、PCやネットについていろいろ教えてくれた師匠である。PCのハード的なトラブルが起きたときも助けてくれたし、ホームページの作り方も細かく教えてくれた。ド素人の私を相手に、ひでぼ~の他にも、たくさんの男の子たちが時間を割いてくれたことが懐かしい。今の私があるのも、彼らのお陰です。みんなHPを休んでしまってるので、なかなか近況がわからない。せめて、細々とでも、ココを続けて「ここにおるで」と言うのは、残しとかなあかんな。
2006.01.11
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
