全8件 (8件中 1-8件目)
1

近所の小学校四年生の男の子があなたに尋ねます。「今までやったことないんだけれど、サッカーを始めたいんだ。どうしたら早く上手になれるかな?」僕ならこう答えます。「まずボールとスパイクを買おう。高くなくてもいいから、おもちゃじゃなくて試合でも使えるものを」「近所のサッカークラブに入ろう、ちゃんと教えてもらえるし試合も出来る。励ましあえるサッカー友達だって出来るだろう」「クラブのない日は公園で練習しよう。どんな練習をしたらいいかはクラブのコーチに聞いてごらん」これをギターになおします。「まずギターとアンプを買おう、高くなくてもいいからギターはちゃんと使えるものを」「ギタースクールに入ろう、ちゃんと教えてもらえるしスクールによってはレコーディングやライブも出来る。励ましあえるギター友達だって出来るだろう」「スクールのない日は家で一人で練習しよう。どんな練習をしたらいいかはスクールの講師に聞いてごらん」メジャーな楽器で独学が多いものって、ギターだけなんです。ピアノもバイオリンも大抵の方は習いに行きますよね?ギターだけはなぜか独学のイメージがついてしまいました。その結果どうなったか?習う人がすごく得をする(周りに差をつけられる)ということになるわけです。習ったほうが必ず早くうまくなります(小学生の時サッカーや野球を習っていた子を思い出して下さい)。僕は宣伝の為だけに言っているのではありません。事実だから言っているだけです。スクールに通うのが経済的に厳しいなら、知り合いに習ったっていいわけです(携帯のメモリーに、一人くらいギターが弾ける人がいませんか?)。「お金はなんとかなるけれど、時間がなくてスクールに行けない」という方もいらっしゃいます。お気持ちは本当にわかるのですが(僕だって忙しい時期はとてもギターなんて弾けません)、ではいつ暇になるのでしょう?社会人の方が確実に暇になるのは仕事を辞めた時と定年後です。仕事を辞めた時は経済面での不安がありますので、本当に安心して趣味に没頭出来るのは定年後です。勿論60歳からスクールに通っても遅すぎるとは思いませんが、その時には沢山のものが既に失われてしまっています。二週に一回、50分の時間がどうしてもとれない、そういった方は社会人でも少数だと思います。うちは振替レッスンもやっていますしね。「やりたい時がベストタイミング」というのは、真実ですよ。というわけで当スクールでは、無料体験キャンペーンを行なっております。なんか今回は宣伝色が強くなりましたね。60分でも最低限必要な知識や技術は(全てではありませんが)かなりお伝えできます。ギターファースト恵比寿
December 29, 2012

こんにちは、渡部です。たまにはギターに関係ない話をしたいと思います。ここ半年で10kg(63kg→53kg)を驚く程簡単に痩せたので、せっかくなのでその方法を書いてみます。万人に有効かはわかりませんが、僕の場合は効果がありました。特異体質の方や、何か病気を抱えている方以外なら、エステやダイエット食品やロングブレスなど必要なくこれで痩せますよ。☆リスト・朝食は食べない,若しくはアロエヨーグルトやウイダーインゼリー程度・昼食は好きなものを好きなだけ食べる(ただ出来ることならご飯大盛りと揚げ物てんこ盛りは避けた方が良い、少しでいいので野菜をとること、そして170cm以下の方は700kcalは超えないように。体を使う仕事の方はこれ以上でも可)・夕食は複数の野菜(ノンオイルドレッシングをかけたサラダ、煮物など。変化をつけるために色々な野菜を試すのがベスト)を腹七分目ぐらいまで食べ、その後おかず(肉や魚、揚げ物でもなんでも良い)を好きなだけ食べる・大抵これでお腹一杯になるが、別にこの後小盛りのご飯を食べても良い(大盛りでも別にいいんですけど、それは野菜とおかずの量が少ない証拠です)・夜中は食べない・どうしてもという時には春雨ヌードル(80kcalだから、食べないのと一緒)、2個食べても良い・たまに夜中にビッグマックセットを食べるが(まあ食べない人もいらっしゃるんでしょうが)、反省しつつ必要以上に自分を責めない・上記以外は何も食べない、お菓子とかも一切食べない(どうしても食べたい方は、間食ではなく食事の一部として食べて下さい)・お酒は多少気をつけていましたが、なんだかんだ毎日ビールを数本飲んでいました。あんまりお酒は関係ないみたいです。・カロリーオフ系の食品や飲み物はドレッシングを除いて食べない飲まない(やはりおいしくないので)・体脂肪率は数値がコロコロ変わるので気にしないで大丈夫(24時間で5パーセント変わったこともありました)・体重は必ず毎日同じ時間に計る(入浴前がベスト)、記録はつけなくて良い・僕は最初の一ヶ月は体重が全く減りませんでした、というわけで体重が変わらなくても続ける・5キロ落としたいなら最短4ヶ月、10キロ落としたいなら最短6ヶ月(一旦習慣がつけば、5kgも10kgもあまり変わらないです)・絶対に絶対に短期間で無理に痩せようとしない・イメージとしては摂取カロリーを今までの八割ちょっとにするイメージ、つまり八割以下にしてはいけない(挫折しやすい、リバウンドの危険大)・運動は一切しない(してもいいんですが、僕はしませんでした。運動しなくてもちゃんと痩せますよ)・わざと体型のわかる服を着る(ごまかさない)、そして何人かの人から「太ったねー」と言ってもらう・失敗してガンガン食べちゃっても反省はいいけど自分を責めちゃダメ、その後落ち着いて元の計画に戻る(ここが最大のポイント)・記録は一切つけない(面倒なことは挫折につながるから)・上記のやり方で多分痩せるので他のダイエット法に惑わされないようにする、上に書かれたこと以上のことは一切しない・体重が減ったらリアルやネットで自慢する(すごいねー、と言ってもらってやる気が高まる)・友人と外食した時ぐらい思いっきり食べる・週に一度ぐらいならガンガン食べる日があっても良い・強いストレスを感じるようなら、すぐにダイエットを中止する(体型なんかより心の方が大事です)と、こんなかんじで僕は痩せました。いくつかのダイエット本やサイトを見て色々試したけれど、このやり方が断トツで効果的でしたね。ダイエットをしている方は参考にしてみて下さい。実際痩せるし、なにより楽です。運動のみでカロリーを消費するのはかなり大変ですし、筋肉をつけて基礎代謝を増やすのは相当根性のいることです(特に女性は筋肉がつきにくいので大変)。まともに考えれば、食事制限が最もてっとり早くお金もかかりません。基本的に日本人は炭水化物を摂取し過ぎるので、蛋白質を多く摂るようにしましょう。ただ白米をローカロリーの玄米などに変えるのは「だから沢山食べてもいい」と思いがちです、やめておきましょう。豆、豆腐がローカロリーでいいんですが、別に鶏のから揚げやトンカツでも食べ過ぎなければ大丈夫です。「米より肉、魚!」これが合言葉です。どうせカロリーがあるなら、筋肉になりやすい肉を食べましょう。楽なわりに効果があるので、成果があったら紹介したりツイッターでRTして下さい。あんまり反響があったら本書きます(笑)あと痩せた後の維持なんですが、基本は2キロ増えたらダイエットモードです。上記の事をきちんとやって、自分の体重に注意していれば、基本的にリバウンドとは無縁です。リバウンドは、大抵無茶なカロリー制限やある食品に頼ったダイエットで起こりがちです。上記の方法ならその心配はないですよ。唯一気をつけるのは、一度成功したからと言って慢心しないことです。「いつでも痩せられる」は危険な考えですよ。早めの対処が基本です。ギターファースト恵比寿
December 29, 2012

「ピッキングがうまく出来ない」というのは、多くの方が抱える悩みです。僕は左利きなのに右利き用のギターを使っているので、ピッキングでは他の人の倍は苦労してきました(逆の手でピッキングしなければいけないので)。なぜピッキングが難しいのか、それはピックを使っているからなんです。当たり前ですね。大体の人は自分の体を動かすより道具を動かす方が難しく感じます。経験者を除けば、テニスボールをラケットで打つより手で投げた方がコントロールがつけやすいですよね。ではどうすればいいか?ピックの先まで自分の体の一部だと思い込むんです。そうすれば今ピックがどのような動きをしているかが把握しやすくなり、技術の向上につながります。例えば素人がダンスをすると、肩や膝など大きな関節の動きにのみ集中します。うまい人は指先まで気を配っていますよね。感覚としてはそれと同じです。ピックを動かすのではなく、ピックの先まで自分の指になって弦に触れているとイメージして下さい。そして当然正しいフォームを身につけることも大事です。最初に変なクセをつけてしまうと、直すのはすごーく大変です。ギターを買って最初の半年は、フォームの勉強のみでいいと言っても大げさではありません。知識も技術も後からなんとでもなりますが、フォームは初めが肝心です。僕は間違ったフォームを矯正するのに十年かかりました。正しいフォームでピックを自分の指の延長と意識出来れば、音もリズムキープもピッキングの速度も変わってきます。ギターファースト恵比寿
December 28, 2012

ポイントは値段や木材より大きさ、弾きやすさです。アコギはボディの形状や大きさが音にダイレクトに影響します。体の小さい女性ではあまり大きいギターは弾きずらいでしょう。かといってボディが小さいと音量・音質に影響が出てしまいます。また「ビビリ」というのですが、ちゃんと調整されていないギター(若しくはどんなに頑張ってもちゃんと調整出来ないギター)はこれが出ます。弦とフレットが「びびび!」と触れて金属音が鳴ってしまいます。エレキだとそこまで気にならなかったりするのですが、アコギだととても気になります。弾きやすさは最初は判断しずらいですが、上達に大きく影響します。どんなギターが弾きやすいかは個人差が大きいので、ここで一言では言えません。まとめると初めてのアコギの条件は・ボディの大きさ、形状が自分に合っていて尚且つ充分な音量が出て・弾きやすくて・ビビらなくて・見た目が良いです。ですがこれって未経験の方には判断するのは難しいですよね。というわけでお勧め、というか結論なのですが「最初はなんでもいい!」です。リサイクルショップを探せば格安のアコギがあったりします。知り合いのつてを当たれば誰かの家の倉庫に眠っているかもしれません。最初はもの凄く安いものを手に入れる、しばらくして自分の好みや求める音量、自分に合ったサイズ、ビビるギターの見極めなどがはっきりしてきたら初めてちゃんとしたものを買うというのが最も理に適ったやり方ではないでしょうか?そうしたプロセスを経て買ったギターは一生物になりますよ。ギターファースト恵比寿
December 19, 2012

ギター講師が「必ず」ということは、結構勇気がいることです。うまくならなかったら、生徒様に対しての責任問題ですからね。というわけで、今回は「必ず」うまくなる練習法です。有名な練習フレーズで6弦5フレットを人差し指で押さえて弾き、そのまま6弦の6,7,8フレットを中指、薬指、小指で弾くというものがあります。これを6弦から1弦まで続け、その後また6弦まで降りていきます。ポイントは6弦5フレットを弾いた後に中指で6フレットを押さえる時も人差し指は押さえ続けることです。その要領で小指まで弾き終わったら初めて指を弦から離して5弦に移動します。そして前記のことを正確なテンポと正しいピッキングで弾けるようになったら・・・同じ事を、ちょっと変えてやります。6弦8フレットを小指で押さえて弾くまでは同じです。その後人差し指のみ5弦5フレットを押さえて弾きます。中指、薬指、小指は6弦を押さえたままです。そして人差指は5弦5フレットを押さえたままの状態で中指のみ5弦に移動して6フレットを押さえて弾きます。この時もまだ薬指はまだ6弦7フレット、小指は6弦8フレットを押さえています。これを繰り返し、1弦までいきます。メトロノームに合わせ、無駄な力を抜き、正しいピッキングを心がけて下さい。けっこう難しいですし、あまり楽しい練習ではありません。ですが四指の独立性を高める、また弦から指を離さないようにするという意味では抜群の効果があります。特に早いフレーズを弾く時に威力を発揮しますよ。毎日10分を3ヶ月続けるだけではっきりと効果が出ます。こういったトレーニングはスポーツでいう筋トレのようなものです。パフォーマンスに大きく関わってきますし、センスが同じなら基礎が固まっている方が(つまり体力がある方が)圧倒的に有利ですよ。ギターファースト恵比寿
December 17, 2012

「Let's めちゃ弾け☆ギタリスト」です。初心者の方向けとしては、僕の知る限り最高の教則本です。最大のポイントとして写真が多いことが挙げられます。それによってフォームやピッキングの重要性がよく伝わります。最初は文字だけでは解りにくいので、とても大事な要素です。また最終的にはエコノミーピッキングからサーフロックまで載っています。アンプ毎の音作りまで載っているので、初心者の方には必要充分でしょう。本気でお勧めです。「Let's めちゃ弾け☆ギタリスト」リットーミュージック・ムック¥1500+税ギターファースト恵比寿
December 16, 2012
1 ギターをスタンドにかけ寝室の目立つところに弦にピックを挟んだ状態で置く、絶対にケースにしまわない2 毎日必ず夕食後に5秒ギターを膝に置き、ピックを持つ(弾く必要はありません。もし苦痛になるようならしなくても大丈夫です)3 ギター仲間(出来れば初心者の方)を見つける4 自分の好きなジャンルの演奏してみた動画(本人のMVではなく演奏してみた動画)を探し、意識的に観るようにする5 ipodなどのプレーヤーを買い、音楽を聞く時間を増やす(ギターが強調されている曲をたくさんダウンロードするとベターです)6 例え必要なことでも難しいことには手を出さない、楽しんで出来る事のみを練習する7 目標、ノルマ、期限を決めない8 未経験の方に無理矢理ギターを教えてみる(家族、友人など)9 人に聞かせる(出来れば褒めてくれそうな人の前で)10 弾いた後に弦を緩めない、弦を拭かない(面倒なことは、たとえ後で不利益になるとしても徹底的に避ける)11 ギタースクールに入る(宣伝)スポーツでも料理でも陶芸でも楽器でも、一般的に言って初心者(ざっくり言って始めてから5年以内)のうちはどんな練習をしても上達します。練習内容や環境によって上達のスピード(効率)は変わりますが、最も大事なことは練習を続けることです。そして練習を続ける事に効果的なのは、モチベーションの維持です。ギターを買ったけれど上達しなかった方は、練習内容がまずかったから上達しなかったのではありません。単純に練習時間が不足していたから上達しなかったのです。練習時間を増やすにはモチベーションの維持が不可欠です。「どうすればうまくなるか」ではなく「どうすれば練習時間が増えるか」を意識して下さい。最もまずい事は、練習に義務感を感じることです。「やらなきゃ」と思った瞬間に練習が嫌になります。ギターという楽器はたくさん練習すればある程度までは必ず弾けるようになっています。繰り返しますが、初心者のうちは練習時間を稼ぐことが全てです。~ここから宣伝~殆どのギタースクールの講師になるような人は、最低でも平均程度には元々ギター演奏に向いていて一日数時間の練習が苦にならない人です。彼らにはあえてモチベーションの維持に努めるということが実感として理解しずらいでしょう(モチベーションなんて彼らにとっては自然に湧いてくるものなので)。また普通の練習を普通にしても普通には上達しないという経験に乏しい事が多いです。僕はFコードをきちんと弾けるようになるまで毎日4時間練習して一年以上かかりました(勿論ずっとFを練習していたわけではありませんが)。5年間殆どギターを弾かない期間がありましたが、自分のモチベーションを意識的に操作してなんとか再開しました。ギターファースト恵比寿は最も人の気持ちがわかるギタースクールの一つです。ギターファースト恵比寿
December 11, 2012
僕も最近知ったのですが、カラオケのJOYSOUNDのF1という機種をご存知でしょうか?カラオケにギターを持っていったことある方はいると思うのですが、この機種はギター、ベースを繋いでコード進行と押さえ方を表示してくれて、さらにエフェクター機能もついていていろいろな音も出せるというものでした。 細かいシンコペーションや素早いコードチェンジなどは少し判りづらいのですが、基本的には問題なく楽しめます。 そして練習に役立ちそうなのが、曲のスピードを遅くさせることができるのでギターソロの耳コピなど家でスピードを落とす専用の機材などお持ちでない方に便利です。 Key のコントロールもできるので半音下げの曲も、半音上げれば弾けるし、BluesやRockの曲を流してアドリブをしたり、好きな曲のコード進行を覚えたりギターとベース二人で弾いたりとても面白そうです。 曲は1万曲くらいあるみたいできっと増えていくと思います。練習に役立ててみてはいかがでしょうか!?JOYSOUND F1 公式サイトギターファースト恵比寿
December 9, 2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1


