全5件 (5件中 1-5件目)
1

前回の続きです。ここまできたら、あと少しです。人差し指を音が出る状態でキープしつつ、中指を添えます(3弦2フレット)。6・3・2・1弦の音が全て出ることを確認して、薬指(5弦3フレット)を添え、音が出たら最後に小指(4弦3フレット)です。一気に押さえようとせず、必ず順番に押さえて下さい。うまく押さえられない方は手の形が間違っている可能性が高いです。「ギター F 左手」で画像検索すると正しいフォームの写真が出てきますので、押さえられないとしてもとにかく手が同じ形になるようにしましょう(指の第一関節は反らせてはいけません、山になるようにしましょう。最悪怪我をします)。音が出る出ない以前に届かない指がある方は、手の形が間違っているか押さえようという意識が強すぎて力が入り手が固まっています(初心者の方にはとても多いです)。まずは力を全く入れずに指先を弦の上に置き、手の形を脳に覚えさせてみましょう。9歳の子供でも大人用のギターでFが押さえられます、手の大きさや特別な握力は必要ありません。また小柄な女性でも問題ありません、うまく押さえられないとしたら身体的な問題ではなく完全に技術的な問題です。Fはマスターするのが大変ですが、諦めないで時間さえかければ99%の方は弾けるようになります。頑張って下さいね。※Fはいずれ弾けるようにならないとまずいですが、あくまでも「いずれ」です。嫌になったら別の楽しい練習をしましょう。違う事をやっていたら、意外とそのうちスルッと弾けるようになったりしますよ。僕の場合はそうでした。PS ゲーセンのギターのゲーム、すごく難しいです。あれ、本物の方がよっぽど簡単ですよ。ギターファースト恵比寿
February 27, 2013

平均するとFが弾けるようになるまで1~2ヶ月でしょうか。僕は一年以上かかりましたが。というわけで「F問題」については誰よりも深く悩んできました。ではいきます。☆「左手人差指が90%!」人差指がきちんと押さえられれば、勝ったも同然です。というわけでまずは中指、薬指、小指は全く使わずに人差指のみの練習をしましょう。ポイントは1 左手親指を3弦1フレットの真裏あたりに指紋がネック裏にペタッとつくように自然に当てる2 人差し指を1フレットの5mm左側にフレットに沿うように(まっすぐにする必要はないです、あくまで自然に)置き、10度から30度程指紋が自分の体を向くように傾ける3 指をスマホにタッチする時のようにかるく弓型に曲げる(絶対にピンと伸ばさない)4 第二関節の指が膨らんでいる部分を1フレットの1・2弦の間にいれ(落とし込むイメージ)、ネックの裏に回した親指と人差指で強めにネックを挟む。その状態で1・2弦共に音が鳴るか確認する5 人差指の先で6弦1フレットを最低限の力で押さえるというわけで人差指だけで6・2・1弦の音が鳴れば成功です。うまくいかない方は上記をもう一度確認してください。くれぐれも同時にトライせず、1が出来たら2に進むといったように順番にクリアしていって下さい。珍しく続きます。PS 「Fが押さえられない」などといったときがギタースクールが役に立つ時です。文章と違って生徒様の癖や手の大きさ、形を考慮した上でアドバイスできますからね。無料体験受付中です。ギターファースト恵比寿
February 27, 2013

「この人はすごい!」と思う人が世界で数人いるんですが、そのうちの一人です。二回ライブに行きました。センスもすごいし、とにかくうますぎて鼻血が出そうになりました。共通の知り合いがいたので少し話したんですが、おもろいあんちゃん素敵な方でしたよ。本当にすごいです。PS そろそろ春物の服を買いに行こうかと思うんですが、よく考えたら春物って二ヶ月くらしか着れる期間ないですよね。じゃあここは我慢して夏に備えた方がいいのかな・・・Petteri Sariola - Primehttp://www.youtube.com/watch?v=uuBXSf-nlh0ギターファースト恵比寿
February 24, 2013

無茶苦茶ざっくり言えば、大体同じ楽器なんですが・・・☆違い・ギターの弦は6本、ベースは4本です(例外はたくさんあります)。・ベースはギターより弦が太くテンションが強く楽器自体も大きかったりします。なので単純に細かく速く弾くのならギターの方が有利です。・ベースはギターより出る音が低いです。普通にチューニングした場合、ギターの6弦を1オクターブ下げた音がベースの4弦になり、ギター5弦(1オクターブ下げ)=ベース3弦、ギター4弦(1オクターブ下げ)=ベース2弦、ギター3弦(1オクターブ下げ)=ベース1弦となります。・アンプが違います。ギターアンプ、ベースアンプはそれぞれの楽器に適したつくりになっています。別にギターをベースアンプに、ベースをギターアンプにいれても音が出ます。・ベースはドラムと併せてリズム隊と呼ばれることがあります。バンドのリズムやグルーブを左右するパートだからです。ギターはリズム隊に入れてもらえないことが多いので、少し悲しいです。ギターだってリズムやグルーブに影響を与えていますし、そんな仲間外れにすること以下略。・ベースは指で弾く方もたくさんいます(勿論ギターだっていらっしゃいますけど)。ピックより柔らかい音になって、ニュアンスを出しやすいです。スラップという弦を強く叩いたり弾いたりする奏法もあります。・ベースは複数の弦を同時に弾くことが少ないです。 弾く場合もたくさんあるんですが、「(音程が低いため)音が濁る」などの理由で絶対単音しか弾かないベーシストの方もたくさんいます。コードを弾かなければいけないという制約がないため、意外とギターより自由に動けたりします。・ベースで作曲するのはちょっとやりずらいです。 本格的に作曲をするベーシストは大体ギターかピアノが弾けます。・ロックやポップスではベースソロはあまり聴きません。なんでなんだろう。ジャズだとしょっちゅう聴くんですが。・ベースはギターより簡単と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、全く違います。ベーシストは良い音を出すこと、グルーブ(曲のノリ)やテンポのコントロールにとてもシビアです。「楽譜通り弾けたらそれでOK」という世界ではありません。勿論どの楽器もそうなんですが、特にベースは上手な人とそうでない人の差が出やすいです。怖い楽器ですよ。・先にチラッと書きましたがベーシストの仕事はリズムキープ(意図的にずらす場合アリ)、グルーブのコントロール、単音でコード感(場合によってはテンションも)を出しつつスムーズな印象を与える、オブリガード、フィルインでのアクセント。これら全てを同時にやっているわけではないですが、上手い人はサラッとやっちゃいます。かなりざっくりですが、伝わりましたでしょうか?youtubeでベースの演奏してみた動画を観て確認してみてください。ちなみにうちはベースのレッスンもしています。無料体験受付中です。レンタルでギターもベースもあるので、迷っている方は両方弾いてみてから決めてもいいかもです。PS 食べ物屋さんも洋服屋さんも家具屋さんも、すごくおしゃれで洗練されたところ(いわゆる“東京的”なところ)ってあんまり儲かっていないですね。音楽もそうかもしれません。自然と言えば自然だし、寂しいと言えば寂しいです。ギターファースト恵比寿
February 24, 2013

こんにちは、謎の湿疹が治らないことでおなじみの代表渡部歩です。では本題。ソロの時、ネックに左手の親指が乗ってネックを握るような形になる方が多いです。日本人でも外国人でも、ロックやブルースでは上記のフォームの方が多いですよね。ちょこちょこ調べてみたのですが、理由として一番多いのは「(なんとなく)安定するから」というものです。ただ僕はローコードを弾く場合などを除いて常にネックの裏側に親指がある(前から見て親指が見えない、いわゆるクラシック)フォームなのですが、安定していないと感じた事はないです。親指をネックに乗せてしまうと指が開き辛くなってしまうので、個人的には弾きにくく感じます。ただチョーキングの時は確かに力が入りにくいので、その瞬間だけフォームを変えたりしますね。どちらのフォームでもとても上手な人がいるので好き好きなのですが、試しにいつもと違うフォームに挑戦してみてもいいかもしれません。そして握力なのですが、僕は握力32kgと男性としてはかなり非力でも講師が出来るくらいにはギターが弾けます。また女性やお子様を含めて、筋力が足りなくて演奏が出来ない生徒様を今まで見たことがありません。ポイントとなるのは力の強さではなく使い方とフォーム、そしてタイミングです。楽器屋にも握力を鍛えるバネが売っていますが、あまり意味はないでしょう。筋トレの時間を練習に使った方がはるかに有益ですよ。そして強いて言えば、演奏に使うメインの筋力は単純な握力ではなくインナーマッスルです。これは練習していれば自然についてきます。最後に手の大きさ問題ですが、「手が小さいからギターが弾きにくい」というのは最もよく聞く台詞の一つです。実は僕も平均より手が小さいので最初の一年は同じ事を言っていました。しかしいつのまにか自分の手が小さいとは全く思わなくなっていました。理由は「手の使い方を覚えたから」です。1フレット(金属の棒)の真上に左手人差し指を乗せ(押さえる必要はありません)、手を思い切り開いて5フレットに描いてあるマーク(白い○だったり四角だったりします)に小指が届きますか?全く届かないようならそのギターはあなたには大きすぎるかもしれません。ミディアムスケールやショートスケール、ネックの薄いギターを検討してみて下さい。ちょっと届かない程度なら、すぐに届くようになるので大丈夫です。すごく難しいテンションコードなどは別ですが、初心者の方が指が届かない原因は手の大きさではなく力が入って手が固まっているから、若しくはフォームが間違っているからです。その証拠にしばらく経つと皆さん段々届くようになってきます。もちろん手が大きくなったわけでも指が伸びたわけでもありません。単に正しいフォームを習得し、リラックスして余計な力が抜けただけです。9歳の子供で大人顔負けのプレイをする子もいるのですから(勿論大人用のギター)、やはりよっぽど小さかったり事故に遭って関節が動かない方を除けば身体的要素はギターに関係していないと言えます。と言いながらも僕もミディアムスケールだったりしますんで、これから買われる方はレギュラー以外もご検討下さい。個人的には170cm以下の方にはミディアム以下があっていると思います。レギュラーって欧米の男性を基準に作られていますから、小柄な女性だと少し大変かもしれません。ギターファースト恵比寿
February 20, 2013
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

