全13件 (13件中 1-13件目)
1
ユキゾウの名前を決めるとき、それはそれは迷いました。親戚や知り合いとかぶらないように、から始まり、画数も考えたり。当時私はなぜか「ナナちゃん」って呼び名に憧れていて(?)、「なな」から始まる名前を希望していました。その中に「ななみ」って案もあったのですが、夫に却下されました。いろいろあって、結局最後は神社でつけてもらった形になりました。それでユキゾウは「ナナちゃん」ではなくなりました。あ、そうそう。神社で頂いてきた候補には海老蔵さんとこの娘さんの名前もありましたねぇ。ポンの名前はユキゾウが決めました。当時2歳10か月ぐらいだったユキゾウが、「どうしても!」と言って譲らず、理由を聞くと「なんででも!」としか言わず(あたりまえだけど)、理由はよくわからないけれどポンの名前の読み方は決まり、漢字をあてました。ポンが生まれる少し前から、夫は当時ジュビロ磐田で活躍していた名波浩選手の大ファンになりました。もしユキゾウの名前が「ななみ」になっていたら、ポンの名前は間違いなく「ヒロシ」になっていたと思います(笑)今どき「ヒロシ」も新鮮でよかったかもしれません(笑)今のポンはなんとなく「ヒロシ」っぽいし。
2013.02.27
コメント(4)
新しいもの好きのポンはタブレット端末が欲しくて仕方がない。勝手にいろいろ調べて進級祝いに買おうっと!とのたまった。そして私の逆鱗に触れた(笑)だって、何かにつけやらなくてはいけないことは後回し、テスト週間の「パズドラは30分!」の約束も守れないんだもの。どの口が「進級祝い」だの「タブレット」だの言うかねぇ(怒)あんまり頭に来たから友達に愚痴ったら中学生は黙っていても進級できるから、お祝いはいらないでしょ、って言っておけと言われました(笑)そうだ、そうだ!!
2013.02.23
コメント(3)
ユキゾウ、血液型がB型の人が苦手。(ちなみにユキゾウはA型)B型の良く言えばマイペース、悪く言えば自己中ぶりが時々どうにもゆるせなくなるらしい。一番身近なB型はお父さん。週末の車こと、お風呂の順番のこと、食べ物のこと、言うことがころころ変わること、自分でやると言ってやらないこと、話しかけても返事をしないこと、空気が読めないこと、etc・・・・あげたらきりがない。まさに良く言えばマイペース、悪く言えば自己中。そして結局、それに振り回されてしまうその他家族3人はA型。学校では同じクラスにいる小学校からの友達。ユキゾウが何していようが話しかけてくるらしい。しかもネガティブ発言ばかり。間に合わなかった宿題をやっていても、耳にイヤフォンをはめていても、今やらなくちゃいけないことがあるから後でっていっても、ダメ。ユキゾウが別の話を振っても、その話はスルーして自分のことばかり話す。(で、毎日のようにユキゾウは家に帰ってから愚痴る)そして、部活の友達。集団行動が苦手な子が何人か。他にもユキゾウが手配した約束事をドタキャンする子、貸したものを返さない子、などなど、ユキゾウが「頭にくる!!」と思うことをされちゃう子はほぼB型なんだとか。そんなわけで、ユキゾウはB型アレルギースギ花粉と同じくらい、苦手らしいです。
2013.02.22
コメント(4)
ユキゾウの高校もポンの中学校も、もうすぐ学年末テスト。部活も休みになって「テスト週間」なるものに入りました。部活なしで早く帰ってくる二人。二人ともくつろぐ、くつろぐで、なかなか勉強にはとりかからない。見ているとイライラしちゃう。おそらくテストが終わって帰ってくると「次は頑張るから」って言うんだよ、間違いなく「いつやるか?今でしょ!」ってうちの子たちに言ってやって!!やっと自室にこもったかと思ったら、まず、ユキゾウ。「どうしてもあのDVDが見たくなった!」と言って、DVDを取りに来ました。見ながら勉強するんだって。次はポン。「どうしてもバトスピのカードが気になって」だって。で、カード探していました。バトスピなんてもう何か月もやってなくて放置してあったのに。ユキゾウのDVDにしてもポンのバトスピにしても、普段はあんまり見ない・やらないなのに。なぜかテスト勉強しなくちゃってときに気になっちゃうんだろう???現実逃避ってやつね。そういう私も学生時代、普段絶対やらない机の引き出しの整頓とか本棚の本の並べ替えとかテスト前になるとやってた記憶が。。。テスト勉強しなくちゃと思うとつい他のことをしたくなるのよね~
2013.02.21
コメント(2)
今週の金曜ロードショーのCMを見たユキゾウとポン。今週は「DOG×POLICE 純白の絆」を放映するらしい。ユキゾウは勝手に「警察犬が人間を助けて最後死んじゃうんだよ、きっと」と想像していた。我が家の人は誰もその映画を見たことないから、内容知らないんだけど。それを聞いていたポンが、「フランダースの犬の最後はヤバイんだよね~」と言いだした。夜中にたまたま見たスカパーで最終回をやっていたらしい。それを1人で見たら、涙が勝手に流れてきちゃったんだって。たしかにフランダースの犬の最終回はすごく悲しくて、何度見ても泣けちゃうよ。中1男子もボロボロ泣けるほど。そして最終回に限らず、フランダースの犬は毎回悲しいんだよね。。。
2013.02.20
コメント(2)
毎年、義父母の誕生日が近くなると一応、「どうする?」と夫にきいてみる。すると夫は必ず「(夫の)妹に相談する」と答える。子どもたちが小さかったころは、義父母の誕生日前後の週末に義実家に泊まりに行って、近くに住む義妹家族とともにご飯を食べたりしていたけれど、子どもたちも大きくなってそれはできなくなった。ここ数年は夫が義妹に丸投げして、プレゼントとケーキを届けてもらっている。昨年の2月。義父は77歳の誕生日を迎えた。義父は自分で「お祝いの会」を開きたかったらしいのだけど、私の父が亡くなったばかりだし、孫二人は高校受験だし、で義母に止められたらしい。なんとなく義父に申し訳なかった気がするので、1月のうちに夫に去年お祝いできなかったから、一年遅くなったけれど今年お祝いしたら?と言ってみた。夫の回答は「(夫の)妹に相談する」だった。。。で、夫は義妹に電話していた。義妹のところは東京にいる長男が事故にあってしまって入院中でバタバタしている。それで夫は「自分が何か考えておく」と言っていた。あっという間に1カ月。毎週末、図書館に行ってみたり、ちょっと買い物に出てみたり、家でゴロゴロしていた夫。結局、私には何も相談もなく、何か動いた様子もない。そんな夫が義妹に電話するんだけど何か用事ある?と言ってきた。まさか義父の誕生日のお祝いをまた義妹に丸投げするんじゃないよね?と思ったら、そのまさかだった。相変わらずぎりぎりにならないと動けないし、自分じゃやらない、っていうか、できない?夫には、甥っ子が入院していて大変そうなのに丸投げは申し訳ないと思う、と言ってみた。結局、義妹に電話はしたみたい。どうなったのかは知らないけれど、週末に自分ひとりだけ泊まりに行ってお義父さんと飲んでこようかな~と言っていた。ちょっと良いお酒買って行ってくればいいよ。
2013.02.19
コメント(0)
ユキゾウが中1のとき、男子が集団でフリスクとかミンティアをこっそり学校で食べたのが見つかり、親子で「反省文」提出、という事件(?)がありました。ま、規則違反は規則違反だからね(笑)中学校はとにかく「不要なものは持ってこない」なのに、高校の自由なことと言ったら(笑)休み時間ごとの間食は当たり前。ポケモンのソフトが発売された時にはポケモンにいそしむ高一男子多数。。。でも、携帯電話の管理(?)にはうるさくて、机の中やポケットに入っているのが見つかるとOUT!たとえ電源が切られていても、だそうです。DSはいいのにね。かつて私が高校生だった頃。とある私立高校では「おやつが出る」(おやつの時間がある?)といううわさがありました。真偽のほどは確かではありませんが。保育園みたい~と陰で言われていましたが、よ~く考えると、自分たちもお菓子の持ち込みはしていたし、学校で菓子パン売ってたし。自主的な「おやつタイム」はあったんだよね(笑)高校生はお腹がすくんだよね(笑)中学生もお腹すくのに、おやつがないのはちょっとかわいそうになっちゃった(笑)
2013.02.15
コメント(4)
ポンが幼稚園に入って、多分最初に習ってきた歌だと思うのだけど、♪ころころしてたら おりこうさん♪で始まる歌。その続きがどうしても思い出せない・・・ポンに聞いても、ポンは全然覚えていないし、ユキゾウに聞いたら、「ポンはたしか、こう歌っていた」っていう歌を歌ってくれたんだけどなんだか違う気がする。「ころころしてたらおりこうさん」なら、常にゴロゴロしているポンはおりこうさんだよね
2013.02.13
コメント(0)
スヌーズ機能付き目覚まし時計。それは私のこと毎朝、10分おきに3回、ポンに声をかける。1回目は部屋まで行って声をかけ、2回目3回目は階段の下から叫ぶ(!)とりあえず、ポンが返事をするまで声をかける。間違いなく隣近所に朝から私の声が響き渡っているに違いない。ポンよりほんの少しだけ後から出かけるユキゾウは、私がポンに向かって叫ぶ声で起きる。朝から10分おきに、最後は起きるまで声をかけ続ける私はかなり優秀なスヌーズ機能付き目覚まし時計だと思うよ。。。さらに。冬になって部活の時間が短くなったおかげで、夕方も5時過ぎには帰宅しているポン。帰宅後、とりあえず着替えておやつを探してコタツへ直行。で、気がつくと寝ている。夕飯の時間になると私がまた起こさなくてはならない。夕飯時は5分おき3回。あ~面倒くさい!!
2013.02.13
コメント(2)
父の一周忌の法事でした。これまでの法事はホントに家族だけで営んできましたが、今回は父と母の兄姉の家の人たちにも来てもらいました。父も母も末っ子。父の兄姉で生存しているのは実姉が1人と別の姉の夫が1人だけ。その2人も入院しているので、私の従兄弟にあたる人たちが来てくれました。母の兄姉も生存しているのは実姉3人と兄嫁1人。みんなもともと車の免許を持っていない人々なので、それぞれ息子とともに来てくれました。お年を召した方の集まりはホント自由(苦笑)お寺でお経をあげてもらっている間に、伯母はユキゾウに「何年生?」って聞くし。お墓に行った時もまだお坊さんがお経をあげてくれているのに、それぞれ散って勝手に墓地の探索?してるし。法事の後の会食のとき。私の前には母の長姉、その隣に母の兄嫁がいました。それぞれ勝手にしゃべって、会話にならない(笑)母の長姉は「ビールは好きじゃないんだよ」と言いながら、ビール飲んでたし。「ブランデーよりウイスキーが好きなんだよ。水で薄めるとまずいからそのまま飲んで(ストレートで飲むんだね)、あとから水を飲むんだよ。今でもジョニ黒って売ってるのかね?あれがうまいんだよ。」と言うこと数回。とどめに「今はお金がないから買えないんだよ・・・」とがっくり肩を落とす。お金ないわけないんだけど。で。会話になった!と思ったら、80過ぎの嫁・小姑プチバトル(笑)お米と一緒にさんまを入れて炊く「さんま飯」なるものがあるそうで、その「さんま飯」を作るときにさんまのハラワタを取るか否か、薬味としてニンニクの葉っぱを入れるか否かでもめていました。「さんま飯」に入れるさんまは一尾そのまま入れて炊いて、炊きあがったら骨を取ってほぐすのだそうです。骨は小骨も含めてすごく簡単に取れるから~と言っていました。「さんま飯」はお祖父さんが好きだったそうで、母の実家ではよく食べたらしいです。が、私は一度も食べたことがない・・・で、母に聞いたら、作り方を知らない、と。母の長姉&兄嫁いわく、「○○ちゃん(母のすぐ上の姉)はよく手伝ったから知ってるよね~」って。末っ子の母はな~んにもしなくてもよかったらしい(笑)母の長姉にはそのうち「ジョニ黒」贈ろうっと。
2013.02.10
コメント(0)
テレビでラトビア戦観ていて思ったのは・・・なんだか皆こぎれいになったね~だった(笑)一時期、サッカー選手って長髪だったり髭づらだったり、なんかこう、こぎたない感じだったのに、今のA代表はみんなわりと短髪で髭もなく、こざっぱりさわやかな感じ(笑)これが今のサッカー界の流行???それとも真面目な長谷部キャプテンの影響???ザッケローニ監督の髪形の影響???そんなことを言いながらテレビを見ていた後半。ユキゾウがあ、ひとり汚い人が・・・だって。誰とは言えないけど。私は今のこざっぱりさわやか系の方が好きよ♪
2013.02.06
コメント(2)
今の高校の先生がどんな感じかはよくわからないけれど、私の高校時代には個性的な(変な?)先生がいたような。。。高1の時の数学の先生は怖かった。見た目も声も。授業中に出される問題に答えられないと机の上に正座。(なぜ机の上だったんだろう???でもこれは毎回じゃなかったかも)机の上に正座すると後ろの席の子は黒板見えないし、後ろの子の目の前が「お尻」になっちゃうから嫌だったなぁ。。。宿題は毎回大量だったし。おかげでかなり数学は鍛えられたけどね。授業前に黒板がきれいに拭かれていないと激怒する先生。噂によると前任校ではテストの答案を窓から投げて生徒に拾いに行かせたとか行かせなかったとか。この先生には当たったことがなかったけれど、一度、テストの監督に当たったことがあった。「起立・礼」がびしっとできていないっ!と叱られて、テストなのに全員で何度かやり直しさせられたことがあったっけ。あとね、授業にくるたびに同じネクタイしている先生とか、なぜか校内ではショッキングピンクのスカートはいていた先生とか、早弁した匂いに怒った先生とか、呼びに行かないと授業忘れちゃう先生とか。進路指導もね~理系の私の担任は文系の先生で、どこにする?そうか~で、終わりだったような。。。他のクラスの担任で私が数学を教わっていた先生の方が「あっちの方がいいんじゃない?」と言ってくれたり、某女子大にしようかと数学の先生に相談してたら、全然関係ない他のクラスの先生が「女子大に行くのには毛皮が必須」っていう嘘をつくし(笑)あの頃の先生方、皆さんお元気かしら。
2013.02.06
コメント(2)
何かと話題の体罰。私が中学生の頃にもありました。たとえば。宿題をやってこないとグラウンド10周とか走るとか、運動部で練習中にへらへらしているとグラウンド走らされるとか箒の柄でお尻1発叩かれるとか。ひどいなぁと思ったのは、校則より髪が伸びていた男子の髪の一部をバリカンで刈って「後は床屋で刈ってもらえ」って言ってたの。当時の田舎の男子中学生はみんな坊主頭だった。今は「坊主が校則」自体が大問題になりそう(笑)ちなみにこの「髪を切る」っていうのは女子にはやらなかったなぁ。最初は口頭注意。口頭注意じゃ変わらないから次の手段になっちゃったんだと思う。だって宿題やってこないのは確信犯。部活の練習中にへらへらしているのはケガにつながる。髪の毛のことも校則違反だし、休日はさんでも切ってこなかった子が悪かった。本人も親も周囲の友達も、「しょうがないなぁ」って感じだった。一度だけ先生が本気で平手打ちしたのを見た。それは理科の授業で卵から孵化させたひよこに、ある男子がパラシュートをつけて4階の窓から外に落としたとき。「命をおもちゃにするな」って先生が怒った。私の母は「人間なら3回言えばわかる。3回言ってわからないのは畜生と同じだから殴られても仕方ない」と言っていましたね。。。。
2013.02.05
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

