全32件 (32件中 1-32件目)
1

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。大晦日恒例・・・婆っちゃんの手づくりお節が完成しました。下ごしらえは前日にしていましたが、煮物は今日一日で作りまくって夕方には完成しました。とりあえず晴ぼんち分だけお重に盛り合わせました。夕方パパさんが清酒と引き替えに取りに来ました。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの分は今から紅白を見ながら盛りつけるようです。画像は晴ぼんちの物です。二段重ねのお重です。うちのは三段重ねです。
2009年12月31日
コメント(4)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。昨日は恒例の町内会・年末夜警の日でした。子供会も参加しますので晴ぼんも連れてもらいましたが、パパさんがリーダーです。拍子木をカチカチやって昔ながらの「火の用心」大きな声で合唱しました。終わったら豚汁の振る舞いがあって大満足でした。さて、今日の出来事です。一応家の大掃除をしてお正月のお飾りをすませました。当然鏡餅を飾るのですが、二人暮らしで鏡餅は後の始末が無理ですので数年前から婆っちゃんの手づくり・布製の鏡餅を毎年出すことにしてます。今年も絶対黴びないお鏡にしました。ウラジロだけが本物です。マアこれで我慢しましょうか・・・。
2009年12月30日
コメント(7)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。我が家の年賀状は30数年前より家族新聞をハガキ1枚にまとめた物を送っています。通刊60号になりました。以前は暑中見舞いも作ってたので年2回でしたが今は年賀状だけになりました。かっては全部手書きの新聞でしたが流石に今はワープロになりました。ただ、晴ぼんパパは未だに手書きで作ってますが・・・・。いつもスタートは遅くてぎりぎりですが作り始めると数日で完成するのが昔からの特徴でした。今回は2日で出来上がりで、印刷まで仕上がりました。年々経費の節約で今年は600枚に押さえましたが足りるかどうかは未定です。爺(⌒o⌒)婆 ちゃん各300枚づつ宛名書きをして投函しました。早ければ元旦に届くと思います。ぼんパパさんの年賀状です
2009年12月29日
コメント(7)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。いよいよ押し迫ってきてまだ年賀状は出来てません。恒例のハガキ新聞を現在婆っちゃんが必死で打ち込んでいます。爺っちゃんの方は干支の寅印落款を彫ることにしてますが、何せ持病の腱鞘炎は完治せず人差し指に力を入れられない状態で、この1年、とうとう一度も刀を一度握らずじまいでした。しかし、寅の印がないと我が家は始まりませんので久しぶりに挑戦しました。痛い指をかばいながらですが、長年の経験で指の方が独りでに動いてくれました。一応完成です。来年は庚寅(かのえとら)の寅年です。タイガースにも頑張ってもらわないと・・・・。10ミリ各の落款です完成の印影です。
2009年12月28日
コメント(4)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。お正月前はやはりお餅つきですね。以前は大家族でしたので業務用の餅つき器で何臼も搗いていました。かき餅を作るときは一斗余りを搗いて数日がかりだったようです。最近は北海道へ行っていたこともあってスーパーの切り餅で間に合わせ、自宅での餅つきはしていませんでした。今年は晴ぼんもお手伝いをしてくれるとあって久しぶりに小型の一升用の電動餅つき器で作ることにしました。もう30数年も前の器械で、使うのも10何年振りですがちゃんと作動したようです。食べる量が少ないので2臼だけでしたが、晴ぼんはお店屋さんのお餅つきを見ていますので、餅つきは臼と杵で搗くものと思っていたようで、モーターでこね回すのを見て驚いていました。餅の丸めはしっかりお手伝いしてくれました。全部で150個ほどの小餅が出来上がって早速試食しました。つきたてのお餅はやっぱり美味しいですね。餡こ入り大福も6個作りましたが直ぐに2つは無くなりました。小家族ではこの程度のお餅つきになるんですね。蒸し20分搗き始め10分で搗き終わり取り出して丸めていただきまーーーす大福は6個だけこれで全部です
2009年12月27日
コメント(9)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。札幌こどもの劇場やまびこ座での乱拍子公演が終わって2週間余り経ちましたが、爺っちゃんがビデオで撮影した公演記録の編集が無事終わりました。全8公演でしたので1公演ずつタイトルを入れながらの作業になりました。今回は全部ノーカット版ですのでやはり時間がかかりました。ソフトはサイバーリンクの物を長年使ってますが、DVDの焼き付けにはWindowsのDVDメーカーを使ったので非常に時間がかかりました。次は短縮版の編集に入りますがこちらの方は楽しくやれると思います。乱拍子さんの方でもサンプルにしたり販売したりと活用してもらえると思います。明日はお餅つきです。壁紙は今日からお正月です・・・。
2009年12月27日
コメント(1)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日はクリスマスと言うことですが爺(⌒o⌒)婆 ちゃんの二人暮らしには全く影響ありません。学校は冬休みですが、両親共稼ぎの晴ぼんは学童保育へ登校しました、で、いない間に晴ぼんちへ でっかいソリに サンタさんが二人がかりで プレゼントを運んできました。晴ぼんの入学時には学習机はまだいらないと言うことで準備しませんでしたが、(一応机代をお祝いに)間もなく二年生で友達もマイ机を持っても子が多くなったので、晴ぼん専用の学習机をサンタさんにお願いしたようですね。普通は夜寝てる間に届くのですが物が物ですから、今日の学童でいない間に届けてくれました。爺っちゃんがお留守番で確かに受け取りました。帰ってきたら大喜びで大騒ぎになってると思いますが・・・・。今のところ勉強は好きのようですので毎日やってくれるでしょうネ・・・。三方向からの写真ですこれが一番近い色のようです。
2009年12月25日
コメント(5)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。爺っちゃんの前の車、ラウムちゃんのオーディオはSDオーディオでしたので、2Gカード1枚で何百曲収録できました。今回のプリウスちゃんはCDしか付いてませんので演歌大好きの爺っちゃんにとってはチョッピリ不便を感じてます。爺っちゃんの音楽曲の入手は全てスカパーの歌謡演歌のチャンネルから取ってますので一応無料で無制限に集めてます。その曲をCDに焼くことにしました。一太郎のメーカーから無料のソフトを貰ってますので、10分余りで1枚20曲前後を焼き付けられます。先日から好な曲のオリジナルCDを作ってます。元々懐メロ系は沢山ありますが最近のヒットチャートはスカパーから頂いてます。そんなこんなで自動車用にCDを大量に生産中です。最近の作品
2009年12月24日
コメント(2)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。爺っちゃんの風邪は流感系では無いですが咽痛と鼻づまりに悩まされてます。回復までまではもう少しですね。とは言いながら、終日先日のやまびこ座の公演DVDのまとめにかかりきりでした。編集してタイトルを挿入する作業でしたがようやく一日掛かりで1公演が完成しました。残り4公演ありますが、明日からはコピーとペーストが相当量使えるので少しは速まるでしょうね。今日は晴ぼんはお休みで来ませんでしたが、どうも地域の少年野球のチームに誘われたようで終日練習に参加したようです。で、お迎えを頼まれました。やっぱり休ませてくれませんわ・・・・。婆っちゃんがお正月のお節の支度にかかってます。昨日はJAとスーパーで大量買いをしましたので、ブリ大根とニシン昆布巻きと豚の角煮を終日頑張ってました。夕食にブリ大根を試食しましたが美味しかったですわ・・・。
2009年12月23日
コメント(1)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日は冬至と言うことで一年で一番昼の時間が短い日です・・・。昔から、冬至には何故か南瓜の煮物とゆず風呂に入ることになってるんですね・・・。その謂われをネットで調べました。結果・・・・です。なぜ、かぼちゃを食べるの?かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつなのです!「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起をかついでいたのです。にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん……など特にかぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的。なぜ柚子湯に入るの? 【ユズ】ミカン科の常緑植物。柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)です。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同じです。もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。フーーんなるほど・・・昔の人も色々考えてたんですね。まあ大体こういう風習は語呂合わせから来てるのが多いようです。
2009年12月22日
コメント(5)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。最近はベルマークをヤイヤイ言わなくなってますが、現職の頃はベルマークの担当もして中々大変な作業でした。その甲斐があって学校の備品をいろいろ戴いてました。晴ぼんが小学校に入学してから家でもベルマークを再会しましたが、気が乗らないのかあんまりたまりません。で、爺っちゃんのサプリメントのY養蜂場のプロポリスを常用して5年以上経ちます。今日突然婆っちゃんがY養蜂場の商品にベルマークが付いているのを発見しました。なるほどプロポリスもジャムも飴にもちゃんと付いてました。何とプロボリスは60点も付いてるじゃあーりませんか!!!!今までの5年分をトータルすると60×12×5=3600点も捨てていたことになります。チョッピリ残念ですが今月からしっかり押さえることにします。プロポリスの方は効き目があるのか無いのか全く判りませんがとにかく血糖値を下げるためにはいろいろ努力しています。口内炎の持病が無くなったのは、効果が出てるようですワ・・・。
2009年12月21日
コメント(3)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。年末で無効になる近鉄の株主乗車券が4枚残りました。で、奈良から一番長い距離の近鉄は????と言うことで、やっぱり名古屋ですね。それで名古屋の見どころを色々検討しましたが、名古屋城も明治村も体験してますので、手軽なところと言うわけで、名古屋駅から徒歩10分の則武町ののりたけの森へ行くことにしました。晴ぼんは今日は両親の元に戻して、6時からスタートしました。近鉄の乗り放題乗車券と言っても、一度改札を出るとおしまいですので、乗り継ぎ乗り継ぎで奈良から名古屋へ向かいました。特急を使えば便利なことは承知してますが特急券が1人1500円ですので無料券を使う意図とはずれますので勿論使いませんでした。3時間ほどで名古屋へ到着、今日はメチャクチャ寒いです・・・さむーいっ!!((p(>_
2009年12月20日
コメント(3)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。晴ぼんがお泊まりしたせいではありませんが、朝方からノドが痛くなって早々にお医者さんへ・・・・。結果、今はやってるノドの風邪です、と言うことで錠剤と粉と液体の3種類の薬を頂きました。明日のこともあって??今日は一日安静にお休みしました・・・・。
2009年12月19日
コメント(1)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。うちの台所はガスが入ってますがガスレンジはまだ真っさらのままで一度も使ってません。オール電化ですがIHは電磁波が出ますので電磁波のでない特別のヒーターを使ってます。電子レンジも無電波です。鍋料理もヒーターぐち移動しますのでチョット不便でした。で、今回クレジットのポイントがたまったので5000ポイントで電気鍋を交換し、本日到着しました。今夜は晴ぼんが爺(⌒o⌒)婆 ちゃんちでお泊まりしますので、鍋料理をしました。野菜、魚、肉のチャンポンでしたがまあまあ良く食べました。最後にうどんを入れての仕上げで、初鍋の試運転も無事終了しました。明日の昼は残った出汁で雑炊になります。この冬は鍋料理が増えそうです。ρ( ^o^)b_♪ランラン♪
2009年12月18日
コメント(3)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。大和の人たちにとって一年でもっとも大きな年中行事がおんまつりです。爺っちゃんの子供の頃からの習慣で市内の全ての学校は昼からはお休みです。大人も子どもも行列へ参加する方が大勢いますので当然のことになっています。奈良町フリマもおんまつりは開店しますので晴ぼんは学校が終わってフリマの会場へ帰ってきました。(学校の直ぐ側です)お渡りの通る三條通りの側ですので大変便利です。青少年指導員の待機場所も兼ねています。 今回はお渡りを全部観覧しましたが、昔と比べて人出が多くなっていて、沢山の露天も出、子どもたちはこちらの方が楽しみのようです。今年は特に寒風の中のお渡りで参加者も観客も大変でしたね。昼からお休みで嬉しいな・・・。露天が猿沢池を一周しています。お渡りの最初は稚児行列です。保護者もみんな和服でお高くつきます。衣装は全て昔から伝わる服装です。先導にそれぞれの幟が立ちます流鏑馬児(やぶさめちご)馬長児(ばちょうちご)野太刀(のだち)郡山藩の大名行列がとりを勤めます。槍を投げ渡す槍回しが人気です。・・・・・奈良は市民も社寺も、おんまつりが終わると新年の準備にかかります。
2009年12月17日
コメント(9)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。昨年の11月に札幌で免停60日の刑に服しまして、本日12月16日で無事故無違反の1年が経過、本日を持って執行猶予の1年が終わりました。1年間終始スピード違反・駐車違反・一旦停止等など細心の注意で運転に努めました。ホントですよ・・・・。何せ、1年間に二度の免停をやってたので、どんな違反が一つあっても2点で免許取り消しの瀬戸際に追い込まれての1年でした。この際ですので、十分に反省をさせていただきました。まあ、酒飲み運転だけは絶対にしませんので、そちらの心配はありませんが・・・。先日は、プリウスちゃんもやって来てくれたので、明日からまた、新たなる安全運転をスタートさせる事にしました。 今までのガソリン車ではスタートで、ついアクセルに力が入って飛び出す癖がありましたが、プリウスちゃんは電動モーターでのスタートしかできませんので、至極優しくアクセルを踏めるようになったことは確かです。さらに満タンで1000キロ走れるようですので、実に有り難いですね。来年の免許更新からは70歳更新になりますので、まあゆっくりやることにします。ただ、あの枯葉マークは付けたくないのですが、規則なら仕方ないですね。
2009年12月16日
コメント(5)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。寝台特急北斗星からの途中下車は午前5時前、まだ真っ暗な仙台でした。駅で持参したパンで朝食を。星明かりの中、青葉城趾までテクテク一時間余り。城趾で素晴らしい朝日を眺められました。さてここからが爺婆のオリジナル寄り道作戦の開始。仙台から古川へ、ここからリゾートのぞみに乗り換えて新庄へワープです。但しリゾート列車ですので途中停車がたっぷり有りました。鳴子温泉で足湯に入って、ミニ門松のおみやげまでいただきました。鳴子温泉から天気が急変、大雪になり素晴らしい雪景色にあたりました。新庄で駅弁の昼食を食べて新幹線で天童へ移動、天童温泉の日帰り温泉に浸かりました。これで半日の寄り道作戦は終了しました。新幹線を乗り継いで一路帰路につきました。夕食はまたまた駅弁です。今回は駅弁の食べ歩きにもなりました。12時前には帰宅しました。 青葉城趾から日出を見ました。 城趾の伊達政宗像小牛田からリゾートみのりで鳴子温泉へ ガラガラの車内でお客さんは数人 鳴子温泉では盛大なお迎えがあって・・・。 温泉街は雪の中・・・・。 雪の名勝鳴子峽 新庄から山形新幹線・つばさに、初乗車・・・・ 昼食は仙台駅の駅弁を新庄駅で試食しました。 夕食は東京駅の駅弁です
2009年12月15日
コメント(1)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。一週間の札幌が終わって夜の寝台特急北斗星に乗ります。朝から久しぶりの北海道ですので旭川に行きましました。こちらは一面の雪景色で、また、一年ぶりの雪道歩きになりました。旭川で旭橋まで往復し北海道の冬場を味わえました。夕食は駅弁を寝台特急で食べます。旭川の雪の旭橋石狩川です寝台特急・北斗星今夜の夕食の駅弁ひぐまの笹ずし幕の内の二段重ね
2009年12月14日
コメント(3)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。あっとあいう間の5日間です。今日の午前午後の二公演で終了です。大勢の方に見ていただき無事に閉幕しました。5日間で1500人の入場者でした。終演後打ち上げを行い解散しました。明日帰路につきます。今回の公演で印象に残った名場面を、小春をメインに集めました。大太鼓と小春勢子の小春と寅(寅の頭は友紀です)子どもたちの口上権現獅子舞小春の花姫と白虎バージョンアップの皐月新太鼓子どもたちのお囃子連力感溢れる小春の本ばたき穣と踊の八丈のラストシーン打ち止めフィナーレで沢山の花束を戴きました。ご声援有り難う御座いました。乱拍子一同。
2009年12月13日
コメント(1)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。いよいよ本公演のスタートです。小春の口上で始まって新しく購入した大太鼓から花絵巻が開幕しました。獅子舞から寅舞に至るストーリーは千と千尋の神隠しをベースにした流れでラストの白虎の舞で見事に締めくくりました。後半の村場流八丈太鼓もおおいに盛り上がった公演でした。座長・小春の口上 対決・黒獅子(災厄)と白獅子(祈願) お正月さん!!!いらしゃいー ☆m( _ _ )m☆ 皐月新太鼓は・・・初登場の小春(左)と友紀(右)のコンビ・・・・。 久々に親子寅の競演が・・・・。小春のもののけ姫と寅の一騎打ち・・・・。白虎にまたがった姫が晴れやかです・・・・。 子どもたちの八丈太鼓・勇吉は毎回メンバーが交代して・・・。
2009年12月12日
コメント(1)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日は保育園の団体のみの一公演だけで午後は明日からの演目のリハーサルを行いました。保育園の子どもたちは大変乗りが良くって、舞台も非常に盛り上がりました。明日からは二時間余りの本公演です。ここからが勝負です。温泉に入って休養です。子どもたちで超満員の客席北海連獅子米つき唄狐の嫁入りカブの収穫出演者の記念写真です。
2009年12月11日
コメント(0)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。札幌初日です。朝から地下鉄でやまびこ座に向かいました。ところが奈良から送った荷物が一つ着いていないので大騒動になりすました。送ったビデオカメラが着かないので今日朝の公演が1つ記録できませんでした。朝は保育園の団体が二百人以上入って、超満員でみんな楽しんだようでした。夜は一般の一時間公演でした。今回初の演目の大太鼓が人気でした。オープニングの大太鼓子供たちの群太鼓三連の獅子舞ユウキ君の村場流八丈太鼓
2009年12月10日
コメント(1)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。函館の駅弁画像です
2009年12月09日
コメント(1)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。富士山のテッペンがチョッピリ・・・。これで最後の乗り換えです。白鳥で青函トンネルをくぐります・函館駅のツリー・・・。早朝奈良をスタートして五時過ぎに青函トンネルを通過しました。竜飛海底駅で停車した時の写真ですが携帯ですのでちゃんと撮れてるかな。 夕食は駅弁の車内配達を頼んでます。どんなのかは後刻アップします。
2009年12月09日
コメント(1)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。札幌の乱拍子公演の応援のため明日札幌へ列車で発ちます。奈良発午前4時51分で京都へ 各停です京都から6時23分の ひかりで東京へ東京から9時59分の はやてで八戸へ八戸から14時14分の 白鳥で函館へ函館から17時55分の 北斗で札幌へ札幌着21時31分です。16時間の列車の旅になりますが一応全車グリーンですのでゆっくり寝られそうです。駅前のホテル東横インで泊まります。
2009年12月08日
コメント(1)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。新型インフルエンザの予防接種の優先順位が65歳以上の生活習慣病治療中の順位に当たったようです。本日、主治医から連絡があってやっと予防注射をしてもらいました。思ったより早く順番が回ってきたようです。手続きが面倒で、問診票・体温測定・診察でようやくブス・・痛っ・・・。終わってからそのまま30分安静にして経過観察・・・。で1時間ほどかかりましたが、次々とマスクの患者さんがやってくるのでこれで感染する方が心配でした。一応予防接種済証を戴いて、まあ、一応安心かな・・・・。
2009年12月07日
コメント(3)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。今日は晴ぼんくんは来ないことになってますので、先日から準備中の乱拍子のやまびこ座公演のプログラムの印刷を自宅ですることになりました。札幌在住中は、婆 ちゃんがプログラムの作成は引き受けてましたが(婆っちゃんがタイピング)印刷は業者さんにお任せでした。今回奈良の自宅で作りましたので印刷もやっちゃおう・・・にしました。 元々婆っちゃんが学生時代から孔版印刷のプロで、ロウ原紙を鉄筆で彫ってましたが、就職してからの数十年間は職業柄、簡易の印刷は全部自宅でやっていました。結婚後は爺っちゃんも新聞作りで自宅に印刷機を持ってましたので、自然に自宅が印刷所になり、輪転機も次第にバージョンアップして大抵の印刷は家でできます。退職後も自治会の印刷なども引き受けてましたが札幌へ移住して中断してた訳です。一応霞庵工房という看板を出してました。今回帰省して、偶然からYのオークションでリソグラフの製版印刷機を落札してしまいました。100万円ほどの機種でしたが、ただ同然の価格で分けいてただいて、細々簡易印刷は続けています。今回はA3のサイズの裏表印刷で、この機械以外では出来ないサイズです。700部2枚セットで1400枚のプログラムを印刷しました。公演がAとBの2種公演でプロも2種類になったのでチョット手間はかかりましたが、何とか午前中に完成しました。明日札幌へ発送しますので10日の公演には間に合う予定です。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんは9日の朝から列車で旅立ちます。 で、午後からは団員さんへの差し入れのお土産を購入に行きました。日曜で車も混みそうですので、健康のため片道1時間を徒歩で出かけました。奈良の三条通まで歩いて、名産の「ぜいたく豆」を買い込んでまた、1時間歩いて帰宅しました。さすがに久しぶりの大歩きで途中で足がつりましたが何とか帰宅、鎮痛湿布を貼って休んでます。疲れた・・・・・。
2009年12月06日
コメント(4)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。晴ぼんのスイミングスクールもほぼ1年になりましたが、ようやく初心者のメダカ組を終了して本科へ入れました。現在は1番下の20級からのスタートして16級のようですが週一回1時間の練習だけですので結構期間はかかりそうです。運動は好きなようですので人並みに泳げれば良いのじゃないかと思います。本人は水泳より野球の方に熱中してますが閉じこもりッ子にならないようしっかりお外で暴れれば良いのじゃないでしょうか。爺っちゃんも外遊びに引っ張り出されてますが糖尿の治療にはぴったりですので付き合っています。今朝は爺(⌒o⌒)婆 ちゃんちにお泊まりしましたが7時前に一人で起きて適当に時間つぶしをしてたようです。今朝もカレーパンを4本ペロリで水泳に行きました。午後もそのまま爺(⌒o⌒)婆 ちゃんちへ帰って楽しく一日過ごしたようです。奈良は雨模様で外遊びはできなかったですが、自分から1時間ほど国語と算数のドリルをやってから、爺っちゃんと将棋??をしたりパソコンのゲームをしたり、お昼寝もして手間のかからないよい子ちゃんでした。夜にパパさんのお迎えが来て、機嫌良く帰りました。爺(⌒o⌒)婆 ちゃんは結構疲れましたわ・・・。明日は終日乱拍子のプログラムの印刷にかかりきりになりそうです。早く寝よう・・・・・と。
2009年12月05日
コメント(4)
応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。晴ぼんちと爺(⌒o⌒)婆 ちゃんちは別住まい(車で10分程度)ですので、晴ぼんの両親が出勤中は朝夕とも爺っちゃんが晴ぼんちへお出かけして行ってらっしゃい・・・・、おかえりなさーーい・・・をやっています。そのため、爺(⌒o⌒)婆 ちゃんが旅行するときは朝晩の中々準備が大変になります。そのため朝は鍵かけて登校、下校して鍵を開けてお留守番という鍵っ子体験をさせることにしました。で、今朝は、登校は一応爺っちゃんが鍵かけを見届けて、帰宅は下校後に爺っちゃんがお迎えに行く事にし、鍵っ子体験第1日目は無事終了しました。5時に爺っちゃんがお迎えに行くと、家の鍵はちゃんと開けていて、本人は暗くなった公園で友達と遊び回っていました。家の前が児童公園で大人の目が行き届いてますので、その点は安心していられるのがなによりです。今夜は爺(⌒o⌒)婆 ちゃんちでお泊まりすることになってますので連れて帰りました。自立の訓練になれば良いのですが・・・・・。
2009年12月04日
コメント(4)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。晴ぼんは先日、学校の授業でクリスマスリースを作りました。リースの台は何と!!授業で夏に咲かせた朝顔ちゃんのツルをを丁寧に抜いて乾燥、丸く巻いてリースにした物です。勿論学校の指導ですのでクラスの全員の子が自分の植えた朝顔のツルで作りました。先生も廃物利用でエコ授業を心がけておられるようです。リースのお飾りは各自、家から持参したり授業で作ったりして綺麗に飾りあげたようです。今日は出来上がったそのリースを持って帰ってきました。学童でも一つ作ったので大小のリースを嬉しそうに持ち帰りました。早速リースちゃんと記念撮影しました。今年のクリスマスは自分の飾りでお祝いできて良いですね。但し、実は晴ぼんはケーキ類が全くだめですので、うちはクリスマスケーキは購入無しです。多分お寿司パーティーになるのじゃないかな????左が朝顔リースですほんとに嬉しそうです。
2009年12月03日
コメント(5)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。秋晴れの超快晴に恵まれましたので、朝から先日、奈良のテレビで紹介のあった御所市の葛城一言主神社の大銀杏を鑑賞にお出かけしました。自宅からプリウスちゃんで1時間余りで到着、小さな駐車場へ無理矢理止めてお詣りしました。遠くから見ても素晴らしいイチョウの木が輝いて見え、近景、遠景、反射景のいずれを見ても感動しました。イチョウの木独特の気根・乳状下垂も見事なオッパイでした。近くの金剛葛城連山も紅葉真っ盛りで楽しい紅葉狩りを味わいました。本殿コスモス畑の後ろの大銀杏真っ青と真っ黄色真っ黄色と真っ赤鏡池に映った大銀杏イチョウのオッパイ
2009年12月02日
コメント(8)

応援して!クリックするだけで募金できます。一日一回クリック募金。速いものでもう12月・・・師走・・・・です。昔、旧職の時は今日から走る!!!!ことになってたようですが・・・。我が家(隣接の公園)の桜は春には満開の花を楽しませてくれますが、冬になると紅葉(こうよう)の後が地獄の落ち葉拾いが毎日続きます。今はほとんど枝状態ですがそれでもまだまだ大量の落ち葉をまき散らしてくれます。この落ち葉拾いが爺っちゃんのボランティア兼健康管理になってます。面倒ですがまた感謝の気持ちも少しはありますわ・・・・。春の桜でした今の桜の木
2009年12月01日
コメント(3)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


