全201件 (201件中 1-50件目)
あまり主だいだしたくない。 今日は酔っ払っているからか。 毎年、年末のこの31日はさみしい思いをしていることが多い。 正直、このあたりから、自分の家に帰りたいと思う。 温かく、ぐだぐだ一年のことをかたって、浅い眠りを覚えたい。 今年も多くの人にお世話になった。 自分勝手な行動は慎み、クラスの皆にも職場の人にも迷惑をかけず、また一年頑張りたい。 計画、確認、報告、慈愛、優しさ、気遣い、リーダーシップ、前向きさ、明るさ、励まし。
2012年12月31日
何なんだ。この選挙。 国民が余りにも稚拙過ぎる。 三年ダメだから、直ぐにポイっていうのはどうなんだろう。 ホントに皆、原発賛成なの? 被災があったのに? 三年以内の決断に任せるの? 憲法も変わっちゃうかもよ。 アメリカと一緒に戦争に行っちゃうよ? 自分ってホントにマイノリティだ。 夕方から、採点をしながら、ココリコ坂ん見る。胸が熱くなる。 この切なさは、ドラマにはなかなか出せないよ。 あの人も見てるかなと思って手にとった。 あの人と同じ時間をまた、共有したい。 あれは、いつの事かと思うくらい遠い。
2012年12月16日
腕がもげる夢を見たよ 仕事に自信がもてない暗示 でも、前を向けって言ってるから私も次にリカバリーしよう 丁寧な仕事をしたい
2012年05月21日
札幌ナウ。 ミスチルがもうすぐ始まるな (^^;; 自分のだらしなさが身に染みる。 ミスチルに会いたい
2012年05月16日
今日はよくぶつける日だ。こころもぶつかって、ちじんでいる。結局、私の 確認ミス。なんだけど、それを素直に認められなかったり、困惑したり。それを察知され、気を遣われ、なんだか落ち込んだ。間、次は、確認だ。準備、実行、確認で頑張りましょう
2012年02月07日
最近疲れやすいきがする。充実しているとも思う。でも、たいおうがわからなくて、何がベストだったのかなやんで。それをためて。 いら、でも。ほんとは、話して素直にきていれてどんどん進んでいけばいいんだと思う。
2012年01月31日
メリークリスマス! 楽しいクリスマスのはずだったが、自分の無知さと確認不足でいろんな人から怒りをかったり、ばかにされたりしてしまった。 非常に恥ずかしい目にもあったけど、 自分の生き方を見直すきっかけでもあった。 準備や確認をおこたると、いろんな人に迷惑をかけるということ。 自分が傷ついたときにとても優しいオーラでつつんでくれた家族にも感謝したい。 明日もふんばって生きようという気持ちになる、 それとともに、新年やりたいこともでてきた。 習字や貯蓄、英会話?速読などなど。自分の幅を広げたい。
2011年12月25日
体調が良くなってきた。 盲腸かと思われたおなかの痛みも、右目の大幅な視力ダウンも治りつつある。 それと同時並行で、無期停学も終わろうとしている。 私が変えたわけではない。 どちらかというと、自分と家族の協力があったからだ。 人は、最後の最後にならないとわからないものなのだと思う。 体調はよくなりつつあるが、あまり元気はでない。 仕事がある日は常にぼんやり、朝はとにかくずっと寝ていたい。 あまり、楽しいことがある気もしない。 すがすがしい気もしない。 やりたくないことだけ沢山ある。 その場に行ってしまえば、すんなりできることも そこに行くまでに相当のエネルギーが必要となる。 金曜日の夜がとにかく待ち遠しい。
2011年11月18日
久しぶりに、工藤さんとメールのやりとりをした。 歳ではないけれど、あふれるばかりの意欲や活力が伝わってきて、 とてもすがすがしい気持ちになる。 確かに、自分と比べるとどうしようもなく、自分を奮い立たせなければ!とも思うけれど あんなふうに、放射線に対する教育委員会やフッ素の処理など指摘してくれる議員がいると 生活への安心感ができくる。 不可視なものは恐ろしい。 水、空気、栄養、人間の心。。。 昼に見たパラダイス・キスは、もちろん向井理もあの理知的な外見・話し方・所作もよかったけれど、何よりも 自分の進みたい道を、自ら決定するんだ!誰のせいにもせず、誰からしかれたレールでも、自分で敷いたレールでも 自分の納得して、進んでいくんだということがメインテーマだったと思う。 きらきらしたシンデレラ・ストーリーだった。
2011年11月05日
5月3日会った。 何にも変わってなかった。 ちょっと神は伸びていて野球少年っぽかったかな。 そしてやっぱりわかってしまった。 いくら「来てくれてありがとう」ってはいうものの 彼の中では、きちんと終わったことを受け入れていた。 私だけ、ぽつーんと残っていた。 会いに行ったからか、今日は無性に思い出す。 私のアパートでの日々。 がんばって作った夕食。 すぐ寝る病気。 自己中のB型。 懐かしい。 はやく受け入れなきゃ。 「次会えた時、今日の話を笑って話そうよ」 って、思えるのはいつなんだろう。
2011年05月08日
今日も帰りに思い出した。 ほんと、忘れることってできないのかな? 忘れるんじゃなくて、よい思い出にするんだっていったのは スピリチュアルカウンセラー。 充分いい思い出です。 思い出にしなきゃいけないのもよくわかっているから。 もらった鞄も押し入れにしまいました。 もらった服もしまいました。 とった写真はよけました。 あと、何をしたら、私の心の中からいなくなってくれますか?
2011年04月19日
二週間たった。 ずっと連絡したくて連絡したくたまらなくて、 酔った勢いでメールを送ってしまった。 帰ってきたメールは一通だけだった。 彼も気持ちは同じみたいだった。 それでも、送ったことに少し後悔した。 いや、同じ気持ちだったことは嬉しかったけど。 愛する人にはやっぱり幸せになってほしい。 自分も何もかもすてて彼をとるぐらいの覚悟がなければ、つながれないんだろう。 そうでないと、薄っぺらいそんな仲になってしまうんだろう。 そうでないと思いたい。 あの、一年間を薄っぺらいものにしたくないんです。 今も大切に思っているから。 がんばろうね。
2011年04月17日
中央大学の倫理の問題は、私がみたことがある限りでは、一番の良問だと思う。 単なる穴埋めでもなく、記述問題でもない 思想家を組み合わせて、一つのテーマを決め論述していくもの。 中央大を受けた生徒が問題を見せてくれた。 受かってほしいな。。。。 問題の中には、聞いたことはないが、いい言葉がたくさん載っている。 2011年の問題では 「至誠にして動かざる者未だこれあらざるなり。」(孟子) 誠実に行動していれば、その意思がつたわらない人はいない という意味。 誠実さってどんな行動をいうのだろう? 完璧に行うことだろうか?意欲あってすることだろうか? 私は意欲はあるけれど、求められるレベルまでは達せず、途中であきらめてしまうかも。 明日は、全国区の監督の部活を見に行く日☆誠意はあるので、勉強します! 「生ぜしもひとりなり。死するもひとりなり。」(一遍) このままであるけど、生まれてくるときもひとり。死ぬ時もひとり。結局人間はひとりだということ。 結婚しても、だれかとお付き合いをしても、最終的にはひとりである。 さみしい日も、孤独を感じる日もあるけれど、一人で考えたり物思いにふけったりする時間は貴重。 さらに、その思いを何も気兼ねなしに、打ち明けられる人がいたら、より幸せだろう。
2011年02月16日
・年金改革 <民主党案> ・最低保障年金は消費税による原資による7万円を受給。 (ただし、しょとく比例年金が少ない人に対する補助的な意味合い。) 消費税にすることで未納問題を解消。 ・所得比例年金 職業の違いによる納付の分立を一元化。
2011年02月15日
最近は前を向いている気がする。失敗は確かに多い。おざなりだ。それでも、日々、ありがたいな~と思う事柄がおおいんだと思う。研修もそう。研修がある週は確かにつらい。けれども、なんだか、ふっと体が軽くなる。管理といえども、生身の人の体験談が自分の中を熱くする。木曜日、情報関連の教材を先輩が見せてくれた。教材を自分のためだけに使わず、生徒になることは、共有化してくれる。本当に勉強になる。あ、孔氏の言葉がいたい。心は行動に反映される。思っていても、伝えなければだめなんだ。どうやって誠意をしめそう?金曜日、同じ初任研の子の授業。全員の人の名前をパンパン呼ぶ姿に感心した。そうか、スピードってここからくるんだ。土曜日、午前、自分ができなからといって、うずくまる。それでも、前を向いて走っていた。そうでなくちゃ、克己。成長するな~。土曜日、旦那の先輩に会わせてもらった。横柄な態度とはうらはらに、ち密な計算と情熱と誠意で信頼関係をつくる生きざまがかっこいい。。信頼関係はきっと私の中で、テーマになる。ち密さ、情報共有、、、他人のためになることをする。
2010年07月11日
読書日記。カンボジアに行ったときに、師匠に言われた。勉強はとにかくださなきゃだめって。入れても入れても、全く残らない私の頭の中に、少しでも残しておくには、メモとあとはほんのわずかな感想や感動を入れておくしかないと思う。私にも語れる、勇気と知識があったらいいのになー。「獄中19年」徐勝さん(ソ・スン)さん私の師匠の二人目の方が、紹介してくれたこの本は、岩波文庫だけれど、とにかく読ませられた。半日立つのもアッと忘れながらも、彼がすごした19年間の思いと、在日の韓国社会または政府への思いが語られており、そして、不本意ながら45年以降に大韓民国となった歴史について、少し勉強させてもらった。私には勉強になったけれど、そんな言葉が軽すぎるくらいに、彼の人生は「転向しない」「民族統一」というただ、その理想のために投獄され、民主化の波の中でやっと解放されたものの、後方の「民族統一」は果たされていない。簡単な歴史を紹介すると、大韓民国は1945年、日本が敗戦した後、北緯三十七度線を境に北はソ連、南はアメリカに分割統治される。南は、李承晩(イ・スンマン)のド・反共政策のもとにスタートする。1948年、国名が大韓民国となり1961年に朴政権。このときに、ソ・スン氏は保安司に捕まり、国家反逆罪と社会主義者として逮捕される。心に残ったのは、ソ・スン氏の日本と歴史の考え方だろうか。韓国と北朝鮮の分断は、確かに冷戦がおきなければなかったことかもしれないが、一番いえるのは、「日本の植民地」でなければ米ソの分割統治もなかったということ。「日本は朝鮮を分断した責任をおっている」ちょっと、歴史に戻して、1972年、朝鮮民族にとっては、夢のような宣言がでる。「南北共同宣言」この歴史的背景としては、アメリカがけしかけたベトナム戦争が泥沼化し、アジアにおけるに直接介入を縮小化し始めたことがある。(いわゆる、ニクソン・ドクトリン)韓国は、ベトナム戦争に兵隊も出していたので、捨て駒になるのは危険だと察知した政府が、世界情勢の多極化を考え、民族も求める、「民族統一」を掲げたこの宣言をだしたという。ソ・スンさんが逮捕されたことの根拠になったのが、「国家保安法」という法律である。この法律は、日本の治安維持法と内容がとても似ており、イ・スンマンの時に制定された。政治思想によって逮捕されるというその内容は、きわめて人権無視であり、近代国家の精神を踏みにじっている。1980年~全斗かんのクーデターにより独裁政治が始まるが、80年代は民主化の波が押し寄せ、なによりも学生運動が活発化し、それによってソ・スンさんも釈放された。ここまで、日本の戦争責任についてはっきりいってくれるととてもいい。65年に日韓基本条約で、日本と大韓民国は国交を回復した。その時に約束されたのは、日韓併合以前に結ばれた条約はすべて無効とする約束だった。はっきり言って、不平等条約の何者でもないと思う。韓国は、もちろん賠償金を要求したが、「韓国は当時、日韓併合によって統治国だったため、敵国ではなかった」という根拠から、賠償金はなにも払っていない。その代わりに、日本は韓国に「独立祝賀金」と「途上国援助」ということで、無償金を三億ドル、有償で二億ドル、民間で三億ドルを払っている。当時の韓国の国家予算が三億ドルと考えると、確かに多いと思われがちである、実際、政府がかかった個人補償は総額38億ドルだといわれている。個人補償は、このとき被爆者、在日コリアン、従軍慰安婦に対してはらわれていない。この歴史、教えなくていいんだろうか?
2010年03月21日
昨日は、親戚の子供が小学校の卒業式でお祝いだと聞いたから、飛んで帰った。でも、じつはそうではなくて、「もらろじー研究所」の公演だった。モラロジ―とは、道徳+科学だから、道徳を科学的に見た学問なんだけど、内容としては四大聖人の思想がつまったものだった。キリスト教の隣人愛仏教の慈しみ大乗仏教系の利他的思想ソクラテス・・入ってなかったような気がする孟子の孝悌、忠恕人生の危機に立った人や組織のトップの人たちが参加していたようだったけど、そうやって、その人のその人の勉強したい時期というものがあって、その時にようやく先人の教えも身にしみるものなんだろう。だから、カリキュラムとして勉強し始める倫理という教科は本当に難しい。やっぱり、動機づけなんだと思う。そして、一番は彼らの心をまず近づけるためにも、「私」の体験なんだと思う。昨日、学んだことは、道徳性とは「他人を生きしたいという気持ちと、人を愛すること」これは、胸の中にすとんと落ちた気がした。
2010年03月17日
引越しの準備をしていたら(やっとし始めた!) 重い腰をやっとあげました。 昔の写真がどっさり出てきた。 赤ちゃんの時の写真から、高校、大学。 大学の時の人さまには見せられない写真、もと彼の写真その他いろいろ。 その中に、大学3年の時にゼミで行った仙台の朝鮮学校の写真があった。 今日のニュースは、「高校無償化、朝鮮学校を外す」といった内容のもの。 なんで、朝鮮学校だけなんだろう? ブラジ引越しの準備をしていたら(やっとし始めた!) 重い腰をやっとあげました。 昔の写真がどっさり出てきた。 赤ちゃんの時の写真から、高校、大学。 大学の時の人さまには見せられない写真、もと彼の写真その他いろいろ。 その中に、大学3年の時にゼミで行った仙台の朝鮮学校の写真があった。 今日のニュースは、「高校無償化、朝鮮学校を外す」といった内容のもの。 なんで、朝鮮学校だけなんだろう? ブラジルの学校はいいの? 北朝鮮との外交関係上の問題なんだろうけど、 なんで現在学んでいる途中の朝鮮学校の生徒に制裁をする必要があるんだろう? しかも、無償化の資源は税金なはずなのに。 日本人と同じように納税の義務は果たしているよ 朝鮮学校の生徒の祖先が、日本にいた歴史的背景を考えると、この仕打ちはあんまりじゃないか、、と思ってしまう。 仙台の朝鮮学校を訪問した時、 同じ日本語を話し、同じテレビや芸能人のことを知っていた。 それでも、授業はハングルで授業をやり、歴史は朝鮮の歴史を学ぶ。 なんでだよ。拉致担当大臣。 今後の動きに注目! ルの学校はいいの? 北朝鮮との外交関係上の問題なんだろうけど、 なんで現在学んでいる途中の朝鮮学校の生徒に制裁をする必要があるんだろう? しかも、無償化の資源は税金なはずなのに。 日本人と同じように納税の義務は果たしているよ 朝鮮学校の生徒の祖先が、日本にいた歴史的背景を考えると、この仕打ちはあんまりじゃないか、、と思ってしまう。 仙台の朝鮮学校を訪問した時、 同じ日本語を話し、同じテレビや芸能人のことを知っていた。 それでも、授業はハングルで授業をやり、歴史は朝鮮の歴史を学ぶ。 なんでだよ。拉致担当大臣。 今後の動きに注目!
2010年02月26日
免許更新センターにいきそびれて行ってしまった10分の遅刻。これは、思い切って映画館へGO!やっぱりどうしても見に行きたかったんだと思う。インビクタス~負けざる者の魂~舞台は南アフリカ共和国。幽閉されていた、ネルソンマンデラが大統領になって、アパルトヘイトの国ではない「南アフリカ共和国」を作っていくお話。意外におもしろかった!どこがおもしろかったかというと、マンデラのリーダー論とどんな逆境にも希望を忘れず打ち勝つ精神性!マンデラは、新しい祖国「南アフリカ共和国」をつくるために、ある意味ラグビーを政治的利用していきます。そのナショナルチームのリーダーと初めてお茶をしたときの会話がすきだったなあ。マンデラ「君が指導者として大切にしていることはなにかね?」キャップ「みんなの模範になることです」マンデラ「それでは、君は、みんなの能力がいつも以上の能力を発揮させなければいけないとき、どうするかね?」キャップ「・・・」この答えとして、マンデラは、自分の幽閉時代のときに読んだ「詩」のことを話すんですよ。言葉は、表現してしまえば、薄っぺらいものになる危険性もありながら人間の120%の能力を引き出すこともできる。って。(意訳)です。つまりは、人間は今持っている能力以上をだすことができる、とも読み取れる。今の南アフリカ共和国には、国民が120%出さなければいけなくって、それでないと、国が白人とその虐げられている黒人に二分されてしまうからどうにか、この国をまとめるために、「詩」のような一役を担ってくれ!という意思をキャップに伝えるわけですね。結構感動します。最後、キャップの家には黒人のお手伝いさんがいるんだけど、その人も一緒にワールドカップの決勝戦を見に行ったり、黒人の子供が、白人と一緒に試合を見てるシーンがよかったなあ。
2010年02月24日
結婚しました。不思議な感覚です。そういえば、水曜日結婚しました。そうだ、今週だった!っていうくらい、現実感がありません。せわしない結婚の仕方でした。私らしいと言えば、私らしいです。ということで、私は今日から料理修業をしています。親戚のおばさんのうちで、二時間ほど料理を教わっていました。おもしろい!し、おいしい(笑)もっと、早くから頑張っていればよかったかな。何事も師匠の存在は大きいです。伝える人の偉大さ。献立のこつも教えてもらいました。食べる人の好みや体調を気遣って作るメニューです。あとは、キャリアウーマンは、一品だけ手料理にしてあとは買ってきても充分らしい。でも、まだ自信がないので料理彼の前では作っていませんあのお家にいくと、ほっとします。たぶん住んでいる人のオーラって住居に反映するんだよね。すべてを丸く温かく包み込むような雰囲気があります。私も居心地がよい部屋を作りたいな携帯も変えたので、友達に連絡をしていました。ちなみにドコモに変えました(本当は、アイホーンを購入したかったんです。くそ)久しぶりに連絡を取った友達(秋田出身)が沖縄に移り住むことになっていました!ええええ!!うそでしょ。みたいな。思わず電話をかけてしまった。実は年始に私も沖縄に行ってきたところだったから、ほんと驚いた。し、あの観光県を自分の生活の基盤にするっていう選択肢もあるんだなーって。私は、たぶん住むことができるとしたら関東ぐらいでしょうか。彼女は沖縄に毎年観光で行っていると言っていたらか、何度も行く土地はやはり自分の肌にあってくるのかもしれないですね。近況報告でした。
2010年01月22日
書いてもいいかと思ってきた。彼が本気でぶつかってきてくれたこと。彼が本気で怒ってくれたこと。両親がとても喜んでくれたこと。これをなくしたらなんになる?でも、とても怖いですよ。なにも残らないんじゃないかと思って。これしかできない、と思ってきた世界が壊れていく感じがして。自分が信じてきた、つくりあげてきた世界から負ける感じがして。この生活が続くと、たぶん生きた心地がしません。でもね、今までの人生のなかで、自分で決断した結果いい方向に向いたことはあまりないんです。自分の好きなことばかり追い求めてきた結果なんでしょう。そろそろ、誰かのために生きたり、誰かとなにかの共同作業をいとなんだりしてもいいのかな、と思います。まだまだ、信じる力をつけなきゃいけないんだけど。目に見ないものが不安でたまらないんだけど。そろそろ、自分も変わらなきゃいけないんだと思います。
2009年08月17日
試験が終わって、一週間がたった。なんだか、とてもふわふわする。面接が終わったら、飲みに行って、バトミントンを見て、買い物行って。次の日なにしたっけ?あー。答え合わせをして、猛反省をして、でも、三か月の勉強ってなんだったのだ?って反省とかじゃないんだなー。なんか、子供に戻った気分。もう、なーんにもリアルに感じられない感じ。本荘にも行ったような記憶がある。とりあえず、私を縛るようなものはでかしたくて、レポートを作るために、本を読んだり書いたり。本荘に行ったら、大森南明のビデオがあってもう食らいつくように借りてしまったり、CD借りたり。あと、次に働きに行くところに顔合わせしに行ったり、今日みたいにイベント手伝ったり。毎日が不思議な感じ。不安とかでもない。とにかく焦点が定まっていないかんじ。見たのは、ヴぁイヴレーダーと鍵がない。なんで、ヴぁイヴレーダーなの?タイトル。心の中でその人にブルったから?鍵がない。ラスト、鍵が見つかったのは、自分を見つけたから?なんで大森南明は、ラストに鍵を結局手放したんだ?納得いかない。大森南明いいです。とても。彼にだったら、人生をささげられます。どんな役をこなしていても、彼が演じるとゆるさと優しさがにじみ出るんですよ。あと、色っぽさでしょうか。安定している。彼のそこが魅力かな。今日は、ゆるーい中にも昔を思い出すものがたくさんありました。地元にいるってこういうことか。見たことがある。知っている。どうやって生きていこう。結局、ここでとまる。占いには、大きなものの前では、不安になるって書いてあった。もっと、何かに熱中していいって。熱い恋愛だとか、なにか熱心に、一生懸命できることに。確かに、そうしたらふわふわしないよね。
2009年08月01日
四月からずーっと同じこと考えていたのか。思考の判断の正しさをはかるために、カントは三つの原則をあげた。ひとつは、自分の判断を他人の判断とひかくすること。二つ目は、何をするにも、自分を他人の立場として考えること。みっつめは、原則に基づいて首尾一貫して考えること。どうやら、二つ目がとても自分にとっては難しい。価値観が全く違うということが、判明したときどうすればいい?彼が、それが正しいと考え、それを実践しているなら、それは真実なのだと思う。真実なのだ、、と素直に受け入れるのが一番近くなれる方法なんだと思う。じゃー、自分がされたい愛され方ってなんだろ?この前、「西の魔女が死んだ」を見た。魔女がいってた。「私は幸せですよ。毎日のほんの少しの変化を見つけるだけで。木漏れ日の中で、うたたねすること。暖かい布団の中で眠ること。おいしいものを食べること。あなたは、幸せではないのですか?」そうなんですよ!!普通でいいんです。自分のこの価値観が受け入れてもらえるかどうか、不安でぶつかっていけないんですよ。ぶつからないと、相手も受け入れるかどうか、考えないですよね。そう。考えるだけの素材を私は与えてないんです。話そう!言葉にしよう!あたってくだけろ!
2009年06月15日
久しぶりの東京訪問☆三年ぶりでした。この状況で、何も考えずに(電車の中で内省だけはして)ぷらっといっちまったーい!でも、ちゃんと分かってくれた人がいました。先が見えなくて不安でも、その不安は、突き進んでも突き進んでもなくならないんだって。ブッダの教えじゃん。それもわかるんですけどね。悲観的になるなよ!!ってことでしょう(グッドジョブ)やるしかないんだー腹くくれ!って思って帰ってきたら、今日の模試ですよ。脳みそ寝てしまいました(今日はだめだめ日記だね)やっぱり。
2009年06月02日
今日は根っこの日だったような気がする。地元の友達に会ったこともそうだけど。にかほ→東由利にいったこともそうだけど。9時から、残留孤児のドラマを見たからかもしれないけど。なんだか、そろそろ根っこをはって生きていきたいなと、思った。根っこを張ったら、種を植えて、育ててって。そろそろね。
2009年05月02日
とっても晴れた青空☆とにかく青がすきとおっていて、雲ひとつなくて、でも風がやさしくて。楽しいことと、申し訳ないことがあった昨日。考える基準として、自分に置き換えたらって、あまりしないようにしていた。だって、人は人。人の思考や価値観、感じ方は全く違う。でも、もし自分だったらって、そう考えた方が、わりとしっくり納得がいく感じがした。気を遣うっていうことが、負担になる場合と、そうでないときがある。負担にならない場合って、相手が喜んでくれるなら気を使って行動することも苦ではないってとき。それは、「気を遣う」っていう表現じゃなくて、「したいからする」かな。喜んでくれるから「何かをする」って他律なんだろうか?ずっと、勇気がなくて、嫌われたくなくてため込んだり、落ち込んだり、ひとりで迷路に入っていたんだけど。例えるなら、本当は大きい湖なのかもしれないけど、自分が入ってしまうと、実は小さい湖で入れないんじゃないかとか、前に進めない自分がいて。でも、今日はなんだか、湖で泳いでみてもいいかなって、思える日だった。なんと、秋田→象潟→六郷まで行ってしまった!自分でもびっくりするほどの勢いだった。空が青くて、でも、会いたくて。やっぱり、自分の好きな人に会いに行くって、本当エネルギーになる☆
2009年04月29日
書くとか書きたくなる日ってやっぱり少し落ち気味の時なのだ。後ろは振り向かず、いつも前へ前へって思うけど。たまにそうもいかない日もある。過去に戻れるなら、あの時に戻りたいと本当に後悔しはじめているからまずい!こういうときは、寝るしかない。今のこの時点から、できることを考える。ベストを尽くす。こっちの方が自分には合っていると考える。なんだか、人恋しい今日この頃。
2009年04月22日
今日は計9時間。やはり、昼の12時までに集中した方が午後もスタートが良い。8時~学習指導要領変遷、高校は年間35週、30単位時間を標準。卒業までは74単位9時から心理 ピアジュエの同化と調節、WISC3 言語性IQと動作性IQ 10時から神奈川06年 教職のみ11時から 政治 通信傍受法、公安条例など 憲法の条文、大きな紙に書く必要あり12時ごはん14時 倫理 老荘まとめ 「道」はいわば空っぽのような容器のものである。道は見ようとしても見えず、とらえようとしてもとらえられない。感覚や知覚によってその実在を確かめることは難しい。それは、本来、名をもたない。また名づけようもないものである。「道は」仮につけた名前にすぎない!6時半 経済 支払準備率÷本源的預金 (日本長期信用銀行、日本債権信用銀行、夜もがんばる!!10時からは、念入りに復しゅうを頑張りたい。
2009年04月13日
いえーい卒業式!
2009年03月04日
見に行った~。人生何があるか分からない。結局最後はひとりなんだ。けど、ベンジャミンは一人だったんだろうか。最後に、愛する人を独り占めできたことは、とても幸せだったんじゃないかな。
2009年02月22日
捨てたもんじゃないなと思った土曜日。駅前の陶芸や屋さんに、アジアに興味がある方がいた!!カンボジアに興味がある同士!!うれしい!もう一つは、ここラボに初潜入☆☆人が集まるところは、情報が集まり、熱になり、それをさらに表現し、語り合うって場所かな。秋田もすてたもんじゃないな~http://cocolab.net
2009年02月22日
写真アップ!!ひとつは、最近結婚してしまった大好きKぽんが誕生日にくれた「ぷりん」かぼちゃという秋田市にあるケーキ屋さん。もう一つは、久しぶりに2月14日に作ったバレンタインデーケーキの包装。がんばりましたっていう評価が一番自己評価と一致している気がする。でも、包装や作ること自体を楽したと思います。関わるって怖いけど、それだけではないんだなーって思う今日この頃
2009年02月22日
最近やっとわかってきた。なんでここ最近、四・五年だろうか。いつも恋愛が続かない。愛でも恋でも一年以上続いたことがない。最近やっとわかってきた。なんで、続かないのか。自分に自信がないんだ。自信がないから、恋愛の対象者に不満を募らせる。自分に魅力がないんじゃないか。自分がその人をつなぎ留めれないと思ってしまって、結局その人を追い詰める。なんでもっと愛してくれないのか。なんでもっと表現していないのか。心理学用語で投影っていう言葉があった気がする。それと一緒かな。今はもっと自分に自信がつくように頑張りたい。現在の自分をもっともっと磨いて、私を好きにならなかったらもったいないよまで言えるように、仕事がんばりたいと思った今日。。なんできょうなのかはなぞ?だっていつも仕事してるからかも。だって、あの人となかなか関係がすすまないからかも。しょうがないと思う。自分にはまだひきつけるだけの魅力がないんだろう。しょうがないと思う。仕事しよ。
2009年01月20日
珍しく、風邪っぽいものにかかった。のどが痛くて、頭がきりきりして、いつもの体温よりも少しだけ高くて。今日の午後からの天気のように、自分の体調も復活していった。ただ気持ちだけは、やっぱり鳥海山のてっぺんみたく雪がまだまだのこっている。人の真似ができるものとできないものがあると思う。その人のここが大好きだな~。だから、この人は、誰からも好かれるんだ~って思うんだけど、やっぱりそれは自分には、できないなって思う瞬間がある。起ることも、ほんとに自分が、これはだめだって思うことしか叱れない。仕事も本当にこれを伝えたいって思って初めて、やっとできるのかもしれない。まだまだ、本気さが足りないってことなのかな。本気で頑張ったあの子たちが合格していますように。
2008年03月12日
もう自分にとっても疲れる。とっても不器用な自分も。一方的にしか授業を進められない自分にも。よく間違う自分にも。まったく仕事が終わらないのも。どうしたいのかわからない自分にも。嫌われている自分にも。かっこいい先輩のようになれない自分にも。もうこりごりだと思う。ちょこっと涙が出てくる。でも、明日が来るんだ。明日また雪の上を歩くんだ。そしてあの新しい校舎を歩くんだ。あのしおり喜んでもらえるかな。
2008年02月19日
三週間ぶりのお休みももう終わろうとしています。なにをするわけでもなく、ただゆっくり起きて、本を買って、(直木賞ゲット!)、電車に乗り、うとうとしながらテレビを見る。けっこう休んだ気になる。朝から、きょんきょんが出ていた。きょんきょんももう42歳。でも、若さの秘訣は、仕事をしていることだって。休みの日は何かをするだけのエネルギーがないらしい。ほんと、その通りだなって思う。しいていえば、ボードにはいきたいけれども。今日は春のにおいがする。来年度の春に向けて、やっと教職教養サブノートを購入。そして、春になったら、新しい自分になりたい。ようこさんが昔言ってた。人間の体はほんとは一日一日新しい細胞になるんだって。だからほんとは次の日は違う自分なんだよって。春になったら新しい自分になるんだ。誰かと何かを共有するんだ。
2008年02月11日
誕生日が終わり、友達と語る機会が何回かあった。どんなに歳をとっても誕生日を祝ってもらうのって嬉しいものだ。誕生日プレゼントちょっとした心使いがうれしいものだ。そうやって、楽しみを増やしていきたいと思うのって女性だけなんだろうか?少しずつ、少しずつだけど、いろんなことが変わってきている気がする。自分で決める。自分の人生は自分で決める。自分が幸せになることを考える。するとやっぱり。そうだよね。という結果になる。何が幸せなのかは、自分しか分からない。不信感がたまっていることには違いない。小さいものがつもって黒くてでかい山になった。インフルエンザの時のこと。結婚のこと。職場のこと。誕生日のこと。内緒にされていること。すべてなげて、今日みたいなすきっとした空をみあげたい。
2008年02月04日
友達に電話をしたら、少し気が晴れました。ほんと、友達だいすき。あいつらも、こんな大好きな友人関係をつくってくれたらいいな~と思う。学生時代の友達は、結婚してもなにがあっても友達だから。友達のために気を遣う。友達のためになにかをする。これって心の基礎的な部分だよな。社会人になると、ほとんどのひとは、同僚か上司か、後輩になる。これって何かを目的としてその目的で結びつけられている人間関係である。もちろん、友人ではないので、大好きとは言えないが、誰のかのためと思って一緒に行動するというのは、どれも同じであろう。じゃあ恋人は?親は?どんな関係をつくっていけばいいのか。作っていきたいのか。恋人は自分じゃない。自分が一番好きなだけであれば、やっぱり恋人になにを願っても駄目だろう。なにも帰ってはこない。帰ってくるものを期待しちゃだめなんだ。だから、ほんとにその人のことを願わないと。早くインフルエンザが治りますように。普通に仕事をバリバリとこなせるような彼でいてほしい。
2008年01月24日
ブログ前回の分を読んだだけでも思う。暗いわ~。今年の直木賞がとてもおもしろそう。作家のインタビューを見ているととても小説を読むことを楽しんでいる様子。言葉にできないこの想いを小説として、ストーリとして立体的にできる人ってほんとすごい。私には断片的なものですら全くできない。今日の授業は、人口ピラミッドの説明だから意外とすんなりいった。顔があがる授業。気持ちよかった。考えさせる。ヒントを与える。考えて、考えて。以外のほか、回答が返ってくる。本当は、ひとりだけではなく、全員がわかるようなヒントと機会と時間をあたえなきゃいけないんだろうけど。でも、顔が上がる授業をもっとやりたい。ミスが一つ。一番成績の悪い子に、ばかじゃないのっと一蹴された。腹が立つのを超えて、何を言われているのか分からなかった。仕事しよっと。
2008年01月21日
以外にビールがきいた。気持ち悪い。自分に対する嫌悪感。重いもの。くらいもの。払っても払っても逃げていかない黒いもの。飲んでいる時はいいけれど、飲み終わって一人になると異様にそれがでてくる。単なるさみしさともいえない。自分の存在に対する嫌悪感が孤独な気持ちにつながっているような気がする。それを誰かに癒されたくて、それを誰かに守ってほしくて私はいろんなものを探すのだけれど。結局は、自分しかいないとと閉じこもり一日を終えることになる。何かを楽しむなんて、自分にできるのだろうか。のりきったという毎日しか、結局自分にはできないのではないだろうか。
2008年01月18日
あ~後悔。後悔するくらいなら手伝えばよかったよ~。予習があるから早く帰らなきゃってことが頭の中にあって、手伝ってと言われているのに振り切ってきてしまったよ~。あーごめんなさいごめんなさい。空気が読めない?というよりも、私より遠から通ってきていて、こんなつるつるした道のところの人を残しとくなんてかわいそうだったなぁ。わかった。迷ったら、自分のことではなく、相手の立場に立てばいいんだ・・・。ごめんなさい。そして明日はどうしよう!てんぱって来ました。今週は、忙しいですよ。たぶん。そうそう。人の立場にね。探すことを遊んでしまう生徒もやっぱり、自分が次に何を探したらいいのかを迷っているんだろうな。じっくり、じっくり話すこと。どこまで調べたのか。具体的に具体的に。
2008年01月16日
きたきたきたきた~帰ってきたかったんですよ。わが心のふる里。楽天ブログ。ミクシーなんかどうでもいいんです。誰にも言えない、言いたくないこの心の叫びを聞いてふさいでくれる場所があってほんとによかった。今日は、名古屋から帰ってきました。名古屋が終われば、もう少しで本トに仕事始まりです。でもそのまえに、講習会が終わった彼が、誕生日が近いこともあり、カラオケに誘ってくれたのに!!でも?でも?明日、見てもらうことになりました。結局出社です。いつになったあの人とのんびり、肩を並べていられるんだろう?遊びすぎた罰かしら?あそんでんじゃねーよって?私だってずっと去年一年土日なんて休みじゃないよ?だから、ま、冬休みぐらいいいかって思っていたけど。ちょっと休みすぎたみたいです。ほんとに7日まででちょうどいいと思う。人は、ちゃんと働き、ちゃんとご飯を食べて寝る。これをやらないと気が沈む。
2008年01月10日
最近毎日この筋トレを読んでいます「何であんなことで悩んでたんだろうとおもえるかもしれません。あるいは、いくつかの小さなこだわりを水に流した時びっくりするほど自由になれるかもしれません。どのボタンを押せば大きな扉が開くのか、ハッキリ解っている時もあればよくわからない場合もあります。今は、意外な、地味なボタンが大きな扉を開けるためのスイッチになっているようです。」今週のお告げはこれです。もしかしたら、現在の心境はこれに近いのか?別れてしまったことを後悔はしているけど、何度あの場を繰り返しても同じことになったような気がします。だから、もしかしたら、彼とつきあうという「こだわり」を私は水に流してしまったのかもしれません。でも、まだ彼は私の中にきちんと存在していて、とても大事な人には変わりないのです。後半のお告げはこれ「今まで心底悩んでいたことがほんとうに不思議なくらい自然に別の形に変化するかもしれません。大切な宝物であるアクセサリーをなくしてどこかに落としたのかなと駅から家までの道をしらみつぶしに探し警察にも届け、落としたかもしれないお店や駅にも聞きに行き、家族全員、友人全部に「見つけたら言うように」と通達し、そうやって必死に探し求めた結果いつものバッグの底のほうに隠れて引っかかっていたのを見つけた時のあの安堵のような、不思議なような、救われた!というような何とも言えない感じがありますがあんな感じに似たものを今週、感じることができるかもしれません。」もしかしたら、彼とつきあうということをやめて、友人に戻る?という関係が、別の形のことであり。彼という大切な宝ものを無くしたと思って、すごく落ち込んだり、やっぱり戻りたいとか思う中で、なにか安心するようなできごとがあるのかもしれないと。本当にそうであったらいいなって。ただ不思議と私の中では、実はまだ切れていない感覚があるのです。彼にあるかどうかはわかりません。ただし、それがあったとしてもまた二人で再スタートというには、私だけではもう無理だと思うんです。
2007年10月30日
このテーマのわりには、私が書くことって愚痴が多かったりする。すごく前向きに思っていたら、こっちじゃなくてみくシーに書くもんな。私のマイミクさんたちは、結構タフだったり人生がんばっている人が多いから、非常に前向き。だから、私は月に二回ほどしか書かないわけです。先週の忙しさは一段落して、今週はなんとか落ち着きを取り戻しています。月曜日は帰ってきて爆睡したし。今日は、無事所長訪問を終え、一段落。最近は、来年のことだったり一年後の先を考えることが多いな。何も掴まる物が無くて、おぼれていく感じ。笑顔だけは絶やさないように、トイレの中では、笑顔チェックです。今日、同じ学校のヒトにその現場を見られそうになってあせりました。やれることをノンミスで行うっていうのは、テーマではあるけれど。それがなかなかうまくいかない。自分は、じつはもうこのまま何じゃないのかなとか、二年先も、三年先もこのままで結局なにもできないままで、さらには結婚も出来ず、ひとりで生きていくのかなって悲観的になったりしています。そりゃーこんな自分を好きになってくれる人も信頼してくれる人もいないっか。自分の彼氏にでさえ、結局は安心し切れていない。以前よりは、確かに安心してつきあるようにはなったよ。これで、いいんだって。このままでいいんだって。一応相手も好きらしいって。でも、一つでも不安要因が出てくると、途端に崩れる。もしかしたら、一ヶ月後に相手には好きな人がいるんじゃないかとかさ。自分が不安になっていることを告げても、ほったらかしだから、なおさら崩れる。安定しない。それでも?だからこそ?一緒にいる時間を少しでも増やしたいと思う。これって矛盾?
2007年10月23日
忙しい一週間になるでしょう。そのとおり。なんだか久しぶりの忙しさに心がついて行っていません。やっぱり、遊んで休むなんてことは自分にはもう出来ないらしい。きちんと「静養」しないかぎりは、肉体が悲鳴を上げています。そう。なにも考えずに働ければいいのです。悩みながら必死に働けばいいのです。
2007年10月17日
なんでこんなにしてはいけない間違いをするのだろう。ほんと、成長しない自分がつくづくいやになる一日。答案用紙を無くしそうになったり、答えを間違えて教えていたり、私がもっともっとしっかりしていれば、出てこないミステイク。もう嫌だ。自分が本当にいやだ・・・。野球っておもしろいかも。というか、野村監督って実はすごいかも?「考える野球をしろ」「考える」この言葉、大好きですが、大嫌いです。「戦いに一番必要なのは、闘争心」「勝ちたいと思う心」だそうです。負け犬根性では、伸びる物ものびない。生徒も自分も同じだろう。成長したいから、もっともっと成長したいから。明日もがんばれる☆
2007年10月08日
![]()
東京フレンズ見ました。大塚愛主演。えいたサブ。うーーーーん。これは、ザ「大塚愛」ムービーだと思いました。だって、大塚愛かわいいなってしか思えないような流れだったので。結構無理があるシチュエーションだったからかな。テレビの方が良かったのかもしれません。でも、えいたの演技がかっこよかったので、許そうかなと思います。とはいえ、今日は早めに帰ってきて、映画を見て、掃除をしました。今日が結局休みの日みたいなもんですよ。きっと再来週からもそんな感じです。さすが26歳。意外に身体が重いことに気づきました。休みって大切です。さて、今日から二泊三日彼は岩手県に研修に出ております。電話する余裕はなくても、メールぐらいならば出来ると思うのですが。少し期待して、でも結局こないと思います。そういう気を使えるヒトでもないし、そこまで私を思っているわけでもないので。今日は久しぶりに恋人の夢を見ました、恋人の夢は、フマンに思っている証拠。そんなんいつもですよ。あはは。なんとなく、いつもよりももっと遠くに感じます。別れるとこんな感覚なのかもしれません。失恋する。もう人生で失恋はあまりしたくないけど、失恋するかもしれません。離れた方がいいのかもしれません。でも、決心がつきません。こんな思いを私はいつまで続ければいいのでしょうか。東京フレンズは、最初のフレーズが好きです。「あなたは、最初に追いかけた夢を今も覚えていますか」覚えてて、いまはそれに走っているのかな?私。
2007年10月01日
なにか「依存」するのが現代社会。だれでも、みななにかに「依存」しなければ生きていけない。もしかしたら、「依存」しているのかもしれない。でも、「依存」していなかったら生きていけないんだよ!!空気がなかったら、生きていけないんだよ!空気が無くなったときのことを想像できるのかな。空気が無くなったらいいかなんて正直分からない。その返事は、いつわかるのですか?仕事が終わってからですか。いつになったら終わるのですか。仕事が終わったら、明日がきて、また日常が続くんだよ。あなたは、そのとき、何を決断するの?決断せず、日常に押しつぶされていくの?そして、私はそれをまっていればいいのかな。そう、「依存」は、ときとして、飽きるんだって。そして、次の対象物へと興味が移っていくんだって。そう。今日の朝はそんな感じでした。朝から、どうしたらいいのかわからなくて。やっぱり、離れようとか、はなれなきゃいけないとか。そればっかりで。職場へ行こう!!仕事しなければ人間腐る!と思って、早めに出社。集中しました。結局依存なんだよ。そう。エゴの固まりから、依存と執着しているだけ。ごめんね。
2007年09月27日
ほんと、生きてる価値ってあるんだろうか、と思う一日。なにか、生きていて社会の役に立っているんだろうかと、反省する一日。ほんとに、この職業の責任とか大きさに自分が合っていなくて、重くて重くて耐えきれないよと思った一日。一年、もう一年とたっていけば、自分の中の経験値が増えて、思い通りに事は運ぶのだろうかと自問自答した一日。申し訳なくて、授業するのも誰かの前に立つのも、自分には役不足だと思った一日。休みなんかいらない。休みよりもほしい物。それは、自分がなにかを得たり、出来るようになったその自信。そう、たぶん「confidence」プライドともちょっと違う。やっぱり「自信」なんだと思う。前に進みたくて進みたいけど、今日は一歩後退だよ。
2007年09月26日
![]()
最近の趣味と言ったら、住むかも分からない秋田市のアパート検索。かえるか分からないインテリアの研究。未来は、まだまだどうなるかわからなくてむしろ来年はどうしているのか全く分からなくて個人的にはもう一人暮らしは疲れるっておもっていても秋田市に出たいなと言う気持ちもあったりとだからこそ、妄想だけをふくらましております。最近のほしい物というと、生徒のおでん君とか、ガチャピンの筆箱とか異様に可愛く見えるんです!!こんなことは、誰にもいえないけど!!じつは、その子の席に行くときは、必ず玩見してしまうのです!!最近は、ミーシャのCDとか買っちゃって、なんだか好みが昔に戻っているような気がするんです!もう26なのに・・・。ミーシャの中で「誰もみな満たされぬ時代の中で、特別な出会いがいくつあるだろう」出会いは、すごーく偶然で。なかなか会えない人材だと言うこともよく分かり。出会えたことに感謝したいけれども、出会ったことでつらいことも増えた気がします。
2007年09月25日
全201件 (201件中 1-50件目)
![]()

