2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

昨年末愛宕山に登ったとき、清滝とは反対側の水尾に下りましたゆずの里として知られる静かな山間の村ですが水尾からJR保津峡まで川沿いの道を歩いていたら「明智越」という表示板に出逢った「ときは今、天が下知る五月哉」!明智光秀が「本能寺の変」の前に愛宕神社で願かけたってのを聞いたことがあったけどはたして、明智光秀が織田信長を討つために京へ向かった道でした「明智越」を歩いてみたくなり、先週土曜日に!亀岡から歩きましたJT亀岡を降りて、まずは亀岡城跡へ 亀岡城は織田信長に丹波平定を命ぜられた明智光秀が築城したものですが紆余曲折があったらしく、いまはどこかの教団の所有となっているようです「明智越」はJR亀岡を挟んで亀岡城とは反対の方角ですテクテク歩いて行くと、保津川 亀岡は保津川下りの出発地でもあります若いころ、会社の慰安会で保津川下りを体験したことがあります保津川を渡り、山手の道に進んでいくと明智越の登山口である簾戸口です 登山口にはコースの案内板と説明書きがあります秀吉を援護するため中国遠征を信長に命ぜられ、亀岡に戻った光秀は天正十年(1582)六月一日、一万五千騎の軍を三段に備え北より明智越、唐櫃越、老ノ坂越の三方面より本能寺に向かったとか敵は本能寺にあり~!?いざ、明智越へ 甲冑をまとった人馬が通るにはしんどい道ですが、リュック一つだと楽な山道です見晴らしがあまり良くないハイキングコースですが水尾の里が見えるところでコンビニで買ったおにぎり食べました これが昨年末出逢った水尾側の「明智越」の表示板ですここからJR保津峡駅まで狭い自動車道を結構歩きますJR保津峡駅です川に架かる橋の上がプラットホームになってる珍しい駅です「明智越」、2時間ほどのハイキングでした土曜日の午前中は極力歩くように心がけてますがすっかりサボってましたので、今朝はこれから畑作業です
2010.03.27
コメント(6)

「春分の日」の振り替え休日、3月22日!京都松ヶ崎疏水から北上北山通をママチャリで通っていたら「京都府立陶板名画の庭」名画を陶板画に再現した安藤忠雄氏設計の施設です入園料100円、安し!小銭入れから100円玉取り出して、再び受付窓口に目をやると「60歳以上は入場無料」との表示が目に飛び込んできた『他府県でもいけまっか?』って尋ねると、証明できるものがあればOKとか運転免許証見せて、フリーパス!100円もうかった♪とてもうれしい気分になりました ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」、ミケランジェロ作「最後の審判」!他にスーラ、ルノワール、ゴッホなどの名画が陶板画に再現されてます建物とともに、一見の価値ありですひょっとしたらと思って、「陶板名画の庭」を出てお隣の京都府立植物園へ行ったら、やっぱり北山通!?期待通り♪一般入園料200円のところ、60歳以上入園無料!二匹目のドジョウ!?知って得する植物園!?中へ 京都府立植物園は桜の名所でもありますここには円山公園にある枝垂れ桜の姪っ子にあたる枝垂れ桜があります第15代佐野藤右衛門さんによる植栽で、樹齢は50年以上とか残念ながら画像はありませんが、これも一見の価値ありです 珍しくありませんが、観賞温室のバナナとマンゴーです60歳以上「入場無料」というので、ついでになにが「子供手当」だ!って、日ごろ思っている団塊世代「60歳以上入場無料」!目にやさしく、耳に心地よし!?年取ってみるのもいいんもんだ♪ってめずらしく思った一日でした
2010.03.26
コメント(5)

桜の開花がささやかれるようになってきたのでレンタサイクルで京都市内を朝駆けしてきましたAM7:00西院を出発!四条通を東へ、鴨川を渡って祇園白川へ 東大路通を越えて、白川沿いに岡崎公園の方へ川沿いの柳の枝にも緑の葉が目立ってくるようになりました 岡崎疏水、インクラインと桜の名所へ寄ってみましたが蕾膨らむ!開花はこれからって感じでした南禅寺を抜けて、哲学の道へ 品種は分かりませんが、満開の桜の木もありました哲学の道を銀閣寺まで行き、今出川通から神楽岡通を下って真如堂へ 真如堂は紅葉の名所ですが、桜もきれいです本堂東に徳川家光公の乳母春日局が父斎藤利三の菩提を弔うために植えたとされる桜の木がありますこの桜は普通の桜と違って、松の皮に似て縦に表皮が走ることから「たてかわ桜」の名前があります早咲きの桜のようですね、花が咲いてるところを初めて見ました真如堂を出て、白川通を北大路通まで北上し、西へ高野橋を渡って、松ヶ崎疏水へ ここまで来ると、比叡山がぐっと近くに見えます高野川沿いの桜もとてもきれいですがこれからです 松ヶ崎疏水沿いには桜並木路が続きます今月末には満開となりそうです京都もすっかり春めいてきましたが、朝一番はやっぱり気持ちいいです
2010.03.22
コメント(7)

お昼前後から雨が降ってくるかもしれないという天気予報傘携えてリュック背負って、朝6時にウチを出発!京都一周トレイル、最後の西山コース(上桂~嵐山)を歩いてきました阪急上桂駅を降りて、東へ1kmほど進んで右へ曲がると地蔵院(竹の寺)です 地蔵院の前の道を進んで階段を降りると華厳寺(鈴虫寺)へ通じる道へ出ますが左へ折れて、西芳寺(苔寺)の方へ向かいます 土手の向こうが苔寺拝観は予約制だし、拝観料高いし、まだ訪ねたことはありませんが夢想疏石のお庭!一度拝見したいものです 苔寺から数百m進むと、登山口ですいきなり急こう配の竹山を登る感じですが、最初だけ!このコースの一番高い松尾山でも276m!歩きやすいです 低いお山ですが、結構見晴らしはいいです桂川に架かる渡月橋を眼下に見渡せる松尾山を下るとすぐに嵐山です京都西山はタケノコの産地!青竹の間を歩くのも気持ちいいものですこれで京都一周トレイル、すべてのコースを歩きましたが四季折々、何度も歩いてみたいです今朝はいい天気!一日晴れ間が望めそうです今日はソフトの練習日!ソフトも久しぶり!やりたくてうずうずしてましたから楽しみです怪我に懲りずに、行ってきまぁ~す♪
2010.03.14
コメント(11)

長いことサボっていると再び書き出すのがおっくうになるものですっかりブログから遠ざかってしまいました右手薬指!先日やっと医者から完治の診断をいただきました年取ると骨がくっつくのに時間がかかるようです気分も春めいてきましたので、ブログもまたボチボチ続けていきたいと思ってますブログはサボってましたが、足腰はいたって元気♪休日には山歩きを楽しんでました京都一周トレイルコースもその一つですが秋のマツタケ収穫作業で通行禁止になって行けなかった北山西コースの二ノ瀬~高雄を歩きました 叡山電鉄二ノ瀬駅から栂尾高山寺まで、歩数計で18551歩10数キロの山歩き!しんどいけど、気持ちいいもんです京都の山の中にもこんな大きな池があったのかと、沢ノ池変化に富んでいて、また歩きたいコースです
2010.03.13
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1