全12件 (12件中 1-12件目)
1
皆さんはご存知だろうか・・・スパークリングカフェなるものを。俺はちょっと前に新聞で新商品なる欄で発見して「ちょっと飲みてーな」と思った。で、用があって街のほうに赴くときに駅の自動販売機で偶然発見して「じゃあ試そうかな」と軽い気持ちで買ってみた。280mlで120円。自販機ではほぼ標準の値段だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!?こっ・・・これは・・・・・微妙やね・・・・味は悪くないのだが、革新を賭けたコーヒーにしてはあまりインパクトは感じなかったかなぁ。キャッチフレーズが「はまる人ははまる」・・・・確かにそうかもしれんね。炭酸だからホットで売るわけにもいかないし後で飲もうとすると炭酸抜けるし・・・夏限定かなでも既出の飲み物じゃないから一度試したら?はまる人ははまるから興味を持ったらこちらまで。 今日の単語spar・kling (形) 火花を発する、きらめく、発泡性の
2006.05.27
コメント(4)
今日は授業が全部つぶれて球技大会が開催された。いわゆる試験前の息抜きというやつか。そんなわけで我々のクラスもそれに参加したのだが・・・全敗らしい。おかげで午前中に全部試合消化しちゃったわ。はっはっは。残った時間を活用して皆さん残っている課題やら、音楽聴くやら、漫画読むなりしてたのです。その中にパソコン使ってレポート書いてる友達が家に5.1chを構築してるという。ここを参照もうこのページに原理や効果などほとんど書いてあるのですが自分の意見も書いてみます。批判的な部分もあるのであしからず。 その友達は音源がCDであるという。CDはステレオ音源なので2chの音源しか含まれていない。これは何を意味するか。つまりch数が多すぎて本来の効果を発揮できていない。もちろん音源がCDでもなんら支障はない。だが5.1chを構築したところで側面からステレオの音が聞こえてくる。心理効果で映画館のようなサラウンドが感じられるように思われるが、音源は2ch。さして効果はない。しかもそこらへんでセットで売られてるような代物では音質はたかが知れている。自分はいまだに購入してないが、その友達はスピーカーからハムが発生してるそうだ。これは明らかにアンプの粗悪さに起因する。メーカーはサラウンド効果に則って音質を保障しているように見えるが、デザイン性を優先させたが故、肝心の回路がいかれている。と、ここまで否定的な意見を並べてきたが、自分はサラウンド自体を否定しているわけではない。音質にこだわりを持つ者としてなるべくいい音で聴きたいものである。しかし身分は学生。紹介だけしておく。インテグラアンプでサラウンドという特殊な技法。2ch出力のアンプで無理やりサラウンドさせるちょっと危険なやりかた。サラウンドアンプはこれらが上級品。2chではさらに高価なものが存在する。ここでスピーカーだが・・・なんとも言えない。オーディオマニアの方々はそれぞれ自分でサラウンドを構築しているので、設置場所も使用するスピーカーも様々。しかし、本当に音を理解している人はサラウンド環境は構築しないそうだ。・・・どんな感性をお持ちなのか。まとめると・・・ ・サラウンドは適切なチャンネル数でないと本領は発揮されない ・無理に構築しても意味がない、しかし、個人の感性に依る。 ・音質にこだわるならセットものはお勧めできないしかしながら、音楽は個人の楽しみなので、他人が口出ししても意味はない。 今日の単語サラウンドから「取り囲む」sur・round (動・他) ~を囲む、取り巻く、~を包囲する (名) 壁とじゅうたんの隙間(?) 外枠
2006.05.23
コメント(2)
先生とはなんぞや。まあ授業をして学生、もしくは生徒に勉強を教える役職、人物のことだがそれだけなのか。今日はわけあって後輩に旋盤等の使用法を講義したのだがこれがなかなか難しい。一応自分の中では一通りの流れは理解しているつもりであったが、いざ教えるとなると基本的なことしか頭に浮かんでこない。言ってることもばらばらで文の順序もおかしい。いつも自分がやるときはこういう風にしていた、というのが教えた直後に浮かんでくる。しかも切削量をミスるという失態を犯してしまった。まあ修正が効く程度ですんでよかったのが幸い。自分では精一杯伝えたつもりだが、あいつは分かってくれただろうか。ここで先生の授業を思い返してみると、教科書の内容をなんと分かりやすく説明していることだろうか。もちろん先生自身は内容をしっかり理解していないと出来ない役職である。しかし理解しているからといってそれを100%伝えることができるとは限らない。今回で身をもってそれを知った。座学となればより難しい。それを学んだこともない我々高校生に教えているのである。改めてみるとすごいことだ。たいていの高校生は「授業かったるい」「やっとれん」などある程度先生に対して否定的であると思う。しかし実体験で分かる「人が人に教えることの難しさ」を学んだ。人生経験の長い人にはやはり感服である。 今日の単語人に「教える」teach (動・他) [SVO] ~を教える、悟らせる [SVO to be C] ~に・・・ということを教えるin・struct (動・他) [SVO] ~に(順序だてて)教える、指示する
2006.05.19
コメント(0)
「春の海 ひねもすのたり のたりかな」これはかの有名な与謝蕪村が読んだ句です。これの意味は 春の海 終日(ひねもす) のたりのたり哉…春の海は一日中ゆったり波がうねってのどかだなぁ 参照 こちらこれをタイトルに選んだ理由はやはり句にやわらかさがあるからです。ちなみに「ひねもす」は朝から晩までずっと続く様をいいます。つまり1日中です。「のたりのたり」は擬態語じゃないですかね。根拠はないです・・・しかしよく見るとこの句とタイトルとは少し異なっています。これには理由があるのですがもとネタ知ってる人はいますかね・・・いませんね、きっと。でももし知りたかったらこことかここを・・・そこ、キモイとか言うな。でもかなり昔ですからね。今でも電池入れれば使えるかな・・・ここ読んだからってはっきり「タイトルのわけはこれだな」と分かるものではありませんので、あしからず。 今日の単語今日はタイトルのことでしたので・・・「由来する」o-rig-i・nate (動、自) 起こる、生じる 始まる、考案される。de・rive (動、自) Oに由来する、~から出てくる [SV fromO]
2006.05.16
コメント(3)

昨日はあのような記事で不快な思いをされたかもしれません。そこで今日はお役立ちソフトを1つ紹介いたします。パソコンアナログ録音ソフト 超録♪ です。このごろはMDからデジタルオーディオプレイヤーの普及によって乗り換える人が多いと思います。しかしMDに録音された音楽を転用して持ち運びたい・・・でも調べてみたらそれには専用のケーブルが必要・・・。そこでこのソフトの登場。簡単に言えばMDをイヤホンで聴いているところの端子をパソコンにつなげちゃうんですね。アナログで録音する割にはほとんどMD音質を損なわず、CPUの弱いパソコンでもきちんと動作するのでとても便利です。ただしパソコンによってはわけのわからないノイズが混じったり、フリーズすることがありますのでご注意。まあ滅多にありませんが。ただし注意があって、音楽には音圧がそれぞれ異なっているので許容の音圧を超えると音が割れます。低音が不自然になるってことですかね。自分は乗り換える前にMDで曲を持ってたんですが、デジタルオーディオプレイヤーのほうが使い勝手がいいということで乗り換えました。WAVEで取り込めば音質も自由に変えられるし、曲のカットも出来ますからね。Iwishの「キミと僕」を取り込んで波形表示したものです。点線の18kHzのところで音圧が落ち込んでいますが、圧縮のことを考慮したら十分です。 知ってたらごめん 今日の単語音楽を取り込むから「取得する」get (動、他) ~を得る、手に入れる ~を受け取る、もらう (getは意味が多い・・・)ac・quir(動、他) ~を得る、獲得する、入手する (能力などを)身に付ける (getより堅い)
2006.05.14
コメント(0)
休日いかがお過ごしでしたか?皆さん。あいにくの天気で外は出歩けませんでしたね。・・・・・・・・・・ついにアレについて言わなければならない時がきました。REDさん・・・どう見ても俺に暴走を期待しているようにしか見えない。やってあげようじゃないですか。前回述べたとおり俺は音楽に興味がある。そうなると成り行きで・・・・・・CDに偏るんですよ。もう想像はついたでしょう。そう俺は・・・・・・・走ってしまった。声のクラスメイトシリーズに・・・・・・・・・・・・・・・・・・だめだ。ここまでならまだやり直せるかなと思う。しかし・・・・またしても走ってしまった。準限定版ソングに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もうだめだ。もう文だけで「こいつもうだめだろ」という人はこのページを出て、他のネットサーフィンをお楽しみください。 でもREDさんは更なる確証を得たいと思っているだろうから・・・・・証拠写真。これとか うわぁ・・・・これも カラフルだな・・・これで・・・ 増えてるしこれなぞ だめだね・・・こりゃこれは・・・ 自分を攻めました引っ張り出してきたらこんなだったとは・・・何言われるかわからんね。まあこんなもんですよ。うん。はっはっはっは・・・・・・・・・・はあ。 REDさん、もう勘弁してくださいよ。え?もっと曝け出せ?・・・・・・・・ヒント これとこれはあ・・・・・・自己嫌悪やね。これでほんとに勘弁してください。 今日の単語暴露したので「さらけ出す」dis・close (動、他) ~を暴く、暴露する ~であることをOに発表するex・pose (動、他) ・・・を~にさらす、~に触れさせる 暴露する、すっぱ抜く おまけ このページのどこかに自己嫌悪の象徴なるものがあります。リンクに繋がらないようなのでそっとしておいてください・・・
2006.05.13
コメント(0)
俺の周りにはラジオを聴いているという友達があまり居ない。自分は受験勉強時に必ず聴いていたのだが・・・なんでだろ。今でもAMのニッポン放送の東貴博 ニッポン全国ラジベガスなるものを聴いている。声だけで情報を伝えるラジオならではの暖かさ(?)なんかが伝わってくるから夜はテレビよりラジオを聴く。決して音質はよくないがまたそれが乙である。魅力はテレビよりかは少ないかもしれないが、テレビでは手に入らない情報が手に入ったりする。パーソナリティの話術に感心させられることもあり、テレビよりずっと印象は強く残る。あとは・・・日曜午後五時はこれかな。ラジオのドラマ形式って画面がないからリアルで好きなんですよね。ラジオ人口増えないかな・・・切実な思いです。 今日の単語もうこれしかないわ・・・ra・di-o (名) ラジオ、無線電信 (動、他) ~を無電で送る、~をラジオで放送する 常識の単語ですね
2006.05.12
コメント(4)
これは後輩の言った名言である。ふざけんじゃない。自分の所属する部活では1人がいくつかのアイディアを部員の前で発表するために考えてこなければいけなかったのだが・・タイトルのままである。自分が新入部員だったときには乏しい経験ながらアイディアを練って思いつくままに発表したのだが・・・う~む。態度がでかいとか礼儀がなっていないとかは別にして、誠意がないということなのか。自分の興味があることだから入部したのではないのか。自分の道を決めるのは自分である。しかし保護者の手に頼りすぎて「進路、希望はある。じゃあその補助はしてくれよ」と当たり前のことのように思っている。つまり「自分からエレベーターに乗ったから、後はボタンを押して管理者が電気を制御して、屋上に連れて行ってくれよ」と言っているようなものだ。しかし電気が通じなくなると、もう上に昇る術を失う。とても脆い。今求められているのは屋上に行くのにエレベーターではなく自分の足で階段を登る気がある人だと。すなわち他人の補助無しで自分の意思で進んでいく人だ。自分では気づかない隠れた支援、援助。それは必ずある。それに気づいて青年、それを離れて大人だ。自分もいつか自己決定できる人間となりたい。 今日の単語「自分を決定する」から取って、「決める」de・cide (動、他) ~しようと決心する、決意する ~することを決心させる (動、自) 決定する、決心する 判決をするde・ci・sion (名) 決定、解決、決心
2006.05.11
コメント(0)

今日「音楽は文化だ。」 そう友達に主張した。これは俺の絶対的な持論であり、今や音楽無しでは気持ちが落ち着かない。音楽は全世界共通で感情を共有できるすばらしい文化だ。宗教や伝統で多少の差異はあるものの言語の違いは関係ない、音楽は心で聞くものであるから。すると自分を知る彼は「ハピマテ聴いてんじゃないよ」と一言・・・何言ってるんですか!無論ハピマテのことは知っていたし、聴いてないわけではない。しかし・・・固定観念ですよそりゃその観念を払うため今日は少し自分のオーディオビジュアルを紹介したいと思う。オーディオは主にスピーカー、アンプ、プレーヤーから成り立っているのだが、その中でも重要なスピーカーについての紹介。自分の愛用しているスピーカーはVictorのSX-500spirit。 種類:2ウェイ密閉型 防磁形(EIAJ) 使用スピーカー 低音用:20cm コーン スピーカー 高音用:3.5cm ソフト ドーム スピーカ- 定格入力(EIAJ):45W 最大入力(EIAJ):180W 定格インピーダンス:6Ω 再生周波数帯域:40Hz~30KHz 出力音圧レベル:90dB/W・m クロスオーバー周波数:3,000Hz 寸法:横幅 27.0cm、高さ 45.4cm 奥行 28.1cm (SX-500Spirit)重量:12.5kg(1本/本体) (仕様:ビクターさんホームページから引用)写真はL側。学生にはちょっと新品は荷が重い、ということで中古で探していたらきれいだったので購入した。アンプはミニコン用のものを使用している(後日紹介)が、デフォルトのものなど比べ物にならないくらいの音質向上が見込めた。低音は音源に忠実で、高音はソフトながら伸びがよい。2ウェイだからといって中音が貧弱でなく、ボーカルは芯のある声となる。ツイーターとウーハーとのつながりは申し分のないチューニングである。本来このスピーカーはオーケストラを心地よく鳴らすために開発されたので伸びのよい音楽を得意とする。それなりに場所はとるが、デザイン性がよいのでインテリアとしてもいい。一応サブウーハーで2.1chを構築しているがあまり活用していない。妙に低音だけ増幅してもよい音は得られないからだ。 つまり俺が言いたいのは、何でアニソン限定で考えるの?ということだ。俺はアニソンを批判したいわけでもないし、むしろ文化として奨励してもよい。でも世界にはさまざまな音楽がある。何を聴くかは人それぞれだ。ちなみに今洋楽のヒットパレードにはまっている。これこれのほかに2つ持っているが、どれもよいものばかり。知らない歌でもさすがワールドソングというべきか心に来るものがある。音楽は文化、うん。 今日の単語今日はスピーカーの名前を取りましょうかspir・it (名)精神、心、霊、気力 (countableとuncountableが混じるので注意) (動、他)~を元気付ける、励ます
2006.05.10
コメント(2)
数日前とても安かったあるものを購入した。それは・・・星のカービィスーパーデラックス ちなみに980円みなさんはこのゲームをやったことがあるでしょうか?カービィシリーズの中では間違いなく最高傑作だと思っている。俺が小学校の頃はまりにはまって4時間ぶっ続けでやりました。友達とね。協力してやるからこそあのゲームは面白い、うん。学校が終わったらもうそのことしか頭になかったくらい。もう無我夢中・・・でも自分自身は持ってなかったから役に回ることが多かったけどね。スーファミとは思えないくらい内容が充実してたしストーリーもよく出来てた。思えばあのゲームだけでもう他のゲームは眼中になかったかもしれない。それが今このような値段で手に入って・・・年月が過ぎてしまったってことか何か悲しい・・・。ゴールデンウィーク中にやろうと思ってたが時間がなくなってしまった。今度落ち着いてやろ。あの頃の思い出に浸りながら・・・ 今日の単語今日から1つずつ英単語を載せていきます。ゲームだけでなく勉強も・・・という目的です。一応高校生なんで。類義語はいっきに載せるかもしれません。ではこのページの単語から・・・pres・ent:(動、他)~に出席している、存在する (名)現在、今、プレゼントpre・sent:(動、他)~を進呈する、贈呈する ~に提出する上のほうは前にアクセント、下のほうが後ろにアクセント。ちなみにURLの由来は現在の日記を綴るという意味で上のほうです。
2006.05.09
コメント(0)
さて・・・ついにゴールデンウィークが明けてしまった。いやでも学校に行かなくては・・・ちょっと思ったんですけど学校に通っていると日々の生活がワンパターンに感じたりしません?朝起きて、学校行って、帰って来て、寝る(あ、勉強・・・)みたいな。部活とかバイトとかやってる人は毎日刺激があってそんなに感じないかもしれないですけどしかし今日はちょっとした事件が・・・それは登校時の電車の中のこと いつものように起床した俺だがちょっとしたミスで1本電車に乗り遅れてしまった。まあその時間の電車でも学校には間に合うのだが。 その電車は比較的空いているから別に乗り遅れても悪い気はしない。が、その席のすぐ横にある汚いごみだらけのガムテープに気づかず座ってしまった・・・1度座ってしまったので席を変えるのは不審と思い、音楽を聴いてそれを見ないようにして眠かったので寝ていた。 だが、後でやってきてそれに気づかず前の席に座ったお姉さんたちの1人が一言・・・ 「ええ!?なにこれ・・・鳥の死骸!?」 マジやめてほしいわ・・・ 再度言いますがあれはガムテープですから、ガムテープ それに注目した仲間の人たちも「なんだろね~」と話していた。一目で分かるって。 その人達のうち2人はじっと眺めていた・・・ グロネタすいません・・・
2006.05.08
コメント(0)
友達がブログをやれやれと催促するので始めることとなりました。立ち上げるのがこの時間とはいささか変な感じがしますが・・・なるべく更新するのでよろしくまだブログというものに慣れていないので文章が変ですが、おいおい慣れて行きますので・・・
2006.05.07
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1