全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日は実習の一環ということで地元の工場見学に行ってきました。その会社は医療系の製品を製造している会社です。 そこの案内をしてくれるお姉さんの語尾が「~だからー」とか「~じゃん?」などとても社の代表とは思えない口調でした。とはいっても帰り際の自由見学のときだったんですけどね。けっこう面白い人でした。 そのときに出てきた話題の一つが製図。その社はなぜか美術品や絵画を所蔵しているのですが、その中に設計図(作品創造図?)と作品の出来がまったく異なるものが。 その時代の職人は他の人の描いた図面、もとい創造図を元に作品を作っていたらしいのですが、その作品はまるで鏡像のように違っていました。その理由はわからないそうです。 今自分もある理由から試作機の設計を担当しています。 機械の分野で、設計者は図面のミス無く描かなければならないし、製造者はその図面の寸法を見落としたり、間違えることは許されません。それが元で作り直したことは自分が何度も体験しています。 それゆえに、ある意味設計・製図は完全を求められます。見直しはもちろんのこと第三者が図面を見て判断してもらうしかありません。ちょっとしたミスが全面書き直し・・・なんてこともあります。 工業系ではない人は聞き慣れないかもしれませんが今はCADというものがあります。 簡単に言えば図面をコンピューターで引くものです。これを使えばかなりミスは減り、時間の短縮になります。早く使えるようになりたい・・・。 芸術と機械設計の分野は元をたどれば「創造」です。 今回の作品はあえて図面から変えるという芸術分野特有の美しさだったのかもしれません。 しかし機械ではこんなことは許されません。図面はきっちり引きましょう。 今日の単語 図面を「引く」draw (動・他) ~をひく、あさる、探し出す 注)draw-drew-drawn
2006.06.29
コメント(0)
「ありがとう」って単純な言葉だと思ってた 簡単な5つの文字の組み合わせでもね、いっぱい意味があるんだね でもね、一番大切な言葉なんだね3年前に気づいたんだ だから私は、一生この言葉を宝物にするんだ私にとっては形見だからね・・・ありがとう・・・ written by Ai Kawashimaこれは川嶋あいさんの書いた言葉です。じっくり読むと引き込まれる文ですね。彼女ならではの文体でとても気に入っています。シンガーソングライターの力ですね。今度彼女のコンサートがあるので堪能して来ます。感想は・・・・書かないかもしれません。
2006.06.27
コメント(3)
先日物理の授業で音に関する実験を行いました。どうでしたか?気分が悪くなったかもしれませんが、あれがサイン波(訂正)というものです。先生がおっしゃるとおり人間の耳は通常20~20000Hzの音が聞き取れるようになっています。これが可聴領域です。これ以上の音波は超音波、これ以下の音は超低周波と人間が定義しています。しかし可聴域には個人差があって、高い音が聞き取りにくいという人は大勢居ます。実際、都市部に住んでいる人たちは日ごろの騒音から音感に鈍くなっているといわれます。この実験から、日ごろどれだけ耳を大事にしているかが計れます。実際僕の隣の人は低周波が聞き取れなかったようです。彼はイヤホンで音楽を聴いています。スピーカーの音圧が低かったせいもありますが、30~16000Hzぐらいはいけたのではないでしょうか?特に高音はどうしても音圧が落ちますので耳の良し悪しに関係してきます。音圧が落ちるとどうしても耳の感度が高くないと聞き取れません。今はデジタルオーディオプレーヤーがはやっていますが、あれに必要不可欠なものはイヤホンです。イヤホンを買ったらその仕様を見ますよね。その中に書いてあるのが再生周波数帯域と音圧です。この二つが音質を左右するといってもいいでしょう。だからといってむやみにこの2つの値が高いのを買ったらきっと失敗します。おそらく自分のイメージと外れます。イヤホンでは低音が鳴りにくいのはわかりますよね?振動版の大きさが明らかに小さいです。では高音はどうでしょう。おそらく24000Hzくらいだと思います。振動版の大きさと磁力を生かして高音を鳴らします。ですがヒトの可聴帯域を越えている上、音源は圧縮されています。せいぜい聞こえる音としては15000Hzが限界です。再生周波数帯域が広いことに越したことはありませんが、やたら広くても意味はありません。むしろ音圧で選んだほうが正解です。音は映像よりも奥が深いものだと思っています。原音では足りない部分を補うのがオーディオ機器の役割です。その究極はありません。 今日の単語 再生「周波数」frequency (名)頻発、頻度、振動、周波数
2006.06.23
コメント(9)
予告どおり問題を発表します。回答はコメントにお願いします。ひどい雨の中、ある3人組が旅館に泊まりに来ました。A:「予約無しで悪いんですけど一泊したいのです。空いている部屋はありますか?」女将:「3名様ですか?空いてますよ。お一人様一万円になります」三人はそれぞれ一万円を払い、計三万円を旅館に払いました。数分後女将:「今日はお天気も悪いし、せっかく来ていただいたのですから少し返金して差し上げたい ですね。5000円をお返ししましょう。」女将は5000円をお客に返すよう従業員に言いつけました。従業員:「わかりました。返金しておきます。」しかし、従業員はお金に目がくらんでこっそりと2000円を横領してしまいました。従業員:「女将からお客様に一割(嘘)ご返金するよう承りました。」客たち:「おお、ありがとうございます。という事は3000円もらったんだから俺たちは一人1000 円返ってきたんだよな。じゃあ9000×3=27000円を支払ったんだよな。ありがたい ねぇ。じゃあ風呂にでも入ってくるか・・・」従業員:「儲けた儲けた・・・」全体の金額:二人の支出+横領分=27000+2000=29000?最初の金額:二人の持ち金=30000?・・・とここまでが最低限の問題文です。この矛盾を説明してください。数学的には簡単ですが問題に注釈をつけることによって難易度が低くなります。やっぱり国語だな・・・。 今日の単語「問題」ques・tion (名) 疑問、疑い、問題、論点prob・lem (名) (困難な)問題、疑問
2006.06.19
コメント(7)
今日はちょっと遠出したので疲れました・・・明日は一つ問題を書こうと思います。簡単ですが文章力がいるかもしれません。適当な更新ですいません・・・ああ・・・・物理やらなきゃ・・・・
2006.06.18
コメント(0)
先日友達に借りていたスーファミで星のカービィSDXをクリアしました。やっぱりおもしろいですね。もう5年はやってなかったですが実際やってみると宝の位置とか覚えてました。ストーリー性が当時のゲームにしてはずば抜けてよかったですからね。あの頃の自分にゲームのよさを教えてくれたものの一つです。コピーの一つ一つにコマンドが考えられていてアクション性も十分ですから。銀河にねがいをなんかは「コピーの元デラックス」という方法をとって、たくさんある中のコピー能力を好きなだけ使えるようにしたのが大きな特徴でしょうか。これはあくまで「コピー」がカービィの魅力だ、という人にとって嫌悪感を与えたかもしれませんが、あれだけ多くのコピー能力を考えてじゃんじゃん利用する価値は大いにあります。だからコピーの元デラックス制度を導入して正解だと思います。(このゲームを知ってる人は賛成か否かをコメントして欲しいです)メタナイトの逆襲に敵とのやり取りが画面の下に出ますが、細部にわたるまでせりふが考えられ、しかもストーリーになっているというゲームの中のゲームなのにクオリティがかなり高い。音楽も他からの転用ではなく完全なるオリジナル。製作者の気合ですね。でも一つ残念なのがメタナイトの弱さですね。物語のボスにしては少しパンチが足りないと感じます。他のグルメレースのようなミニゲームでも手を抜かない姿勢がいいですね。メガトンパンチで2人一緒にMAXを出すと星が割れるとか。格闘王も制限があってやりがいありますし、ひそかにワドルディが入ってるのも楽しませてくれます。結局アクション+RPGなんですかね。今回はマニアックな話になりましたが友達の話を聴いていると結構やってたって言う人多いみたいです。たまにはこういうレトロなのもいいんじゃないですか?自分あの音楽気に入ってたんで録りました。希望があればアップします。 今日の単語「星のカービィスーパーデラックス」de・luxe (形) 豪華な、デラックスな (名詞の後に置く事もある) (副) 豪華に
2006.06.17
コメント(6)
最近帰る時間が遅い。去年の今頃は部活の仕事を先輩に任せてわりと早く帰っていた。しかし学年が上がったことによって設計という仕事を任され、調べ物や製図で忙しい。去年の先輩の姿を見ているのである程度の忙しさはわかっていた。でも実際に仕事が来ると思ったように時間が取れず、気がついたらもう日が暮れていた。こんな調子で仕事をこなしていけるはずが無い。これから自分の中での改革が必要だ。いつでも自分のやるべきことを整理すること、効率よく仕事がこなせることを目標に日々精進。 少し真面目な文になってごめんなさい 今日の単語 「自分改革」in・no・vate (動・自) ~を革新する [in,on,upon]re・form (動・他) ~を改善する、改革する
2006.06.16
コメント(6)
先日学校の図書館で失敗百選という本を借りてきました。内容はというと、世界には様々な事件、事故が起こっていますが、その事故を工学の観点から見ると実に判りやすく、かつ41の原因に分類できるといいます。まだ途中までしか読んでいないのですが、いづれの事故も原因と結果に分解すると、機械の「失敗の三兄弟」といわれる疲労、腐食、磨耗によって結果的に起こっています。しかし原因のほうはというと、やはりヒューマンエラーと呼ばれる人間のミスです。と実に判りやすく事故を説明しています。今ではいろいろな事故が騒がれていますが、過去の事例から未然に防ぐことはできたはずです。その過去の事例をまとめているのがこの本です。工学系である自分にとって、失敗を学ぶことは実に有用なことだと序盤で知らされました。テストで落ち込んでるのでこれ読んで元気だそう・・・ 今日の単語本の題名から「失敗」fail・ure (名) 失敗、不首尾、怠慢mis・take (名) 誤り、間違い
2006.06.15
コメント(2)

実はテストの最終日の前日に前回に記事にしたマトリクスサラウンドの擬似版をやってみました。なんか別の事やりたくなるよね。自分のスピーカーは前回紹介したものの他に前回使用していたミニコンポ用のスピーカーがある。それがこれ 一部では有名らしく、ミニコンポ用にしてはすっきりした音を出すのが特徴。これと前回のスピーカーを使って擬似的にサラウンドを作り出してみた。残念ながら再度セッティングが面倒なので画像は公開できない。コンポの背面はこのようになっている。(検証前)あくまでも擬似的なのでスピーカー同士を繋ぐのではなく、左と右にそれぞれスピーカーをつけた。つまり一つの穴に二つの線が入ることとなる。この操作はオーディオ界でタブーとなっている。そこは目をつぶる。で、完成したのがセンタースピーカーを除いた4.0chサラウンド(強制)である。その条件として・低音拡大のためのサブウーファーは使用しない・配置の熟考 の2つを掲げる。 結果と感想・サラウンド効果は確かに感じられた・わずかな差で位相が歪む・アンプがΣDSP対応なのでエフェクト3Dをかけてみると音像定位は落ちた・クラシックには合わんと思う・・・・一歩間違えると不自然などなど、自分的にはやっても損は無いがかなり熟練しないと位相の関係から増幅点をはっきり見出せないだろうと感じた。 結論心理効果は大きいと思うよ(わかりづらくてすまん・・・) 今日の単語「心理的な」men・tal (形) 精神の、心的な
2006.06.14
コメント(4)
やっと終わりました、テスト。学生には避けて通れない道・・・テスト。学生でテストやって喜んでる人は本当の天才か秀才くらいですよ。なんで学生が苦しむことやるんですかねえ、社会の仕組みは教育が基礎といっても苦があっちゃ困ります。でも勉強は勉を強いると書きますから仕方ないでしょう。ということで今日から趣味に走ろうかな。と思いつつストックして置いたCDを聴こうと思います。青春歌年鑑(ex.1982)地元の図書館にはこういう一昔前にヒットしたCD集が置いてあるんですよ。今のおじさん世代には懐かしい歌ばかりなので知ってる方も居ると思います。自分たちの世代にしてみれば1980年代の歌は一部しか知らないわけですがこれでフォークソングを知ることが出来るわけです。今の歌全部に当てはまるわけじゃないですが、昔の歌詞に比べて今の歌詞はやや含蓄が足りないように思えます。作詞と歌手が同一人物ではない場合、特にその傾向が強く感じられます。歌がここまで大衆一般に受け入れられるのはなぜか。人によってその答えはまちまちですが、一つ言えることは「その歌が好きだから」では無いでしょうか。聴いていて心地よい、元気になれる、勇気をもらえる・・・。だからこの歌が好きだ。でもその心に訴える歌詞に感銘を受けられないような歌では好きになれません。少なくとも自分は。だから自分はシンガーソングライターである川嶋あいさんを応援するわけです。聴いたことがない人は一度聴いてみてください。歌詞に潤いがあります。 今日の単語テストが「終了する」ex・pire (動・自) 終了する、満期になるfin・ish (動・他) ~を終える、済ます [SVO]
2006.06.13
コメント(2)
すいませんほとんど更新してませんでした。テスト終わったらなるべく更新するようにしますので。まあテストもひと段落してMDの曲を漁ってました。そしたら大塚愛の曲が見つかりまして、たしかLOVE JAMのアルバムが出たときに入れたのではないかと。自分は別に大塚愛の熱狂的ファンではないのでこれ以外入れてないはずであった。知ってる方は知ってると思いますがLOVE JAMは全11曲。でもMDには16曲・・・・?聴いてみると中身は黒毛和牛上塩タン焼680円とSMILY/ビー玉でした。ちなみに黒毛和牛上塩タン焼680円の中身は1.黒毛和牛上塩タン焼680円2.本マグロ中トロ三〇〇円(緑色)3.つくね70円4.黒毛和牛上塩タン焼680円(Instrumental)5.本マグロ中トロ三〇〇円(緑色)(Instrumental)と、黒毛和牛上塩タン焼680円は735円のリメイクにしても1000円で3曲が入っているお得感あるシングルである。が、このCDを聴いたことがある人なら分かるとおもうがこの「つくね70円」という曲はノイズが入っている上、歌詞カードには歌詞が書かれていない謎の曲。何回も聴かないと聞き取れないほどノイズが入っている。試聴はこちら (一時封鎖)いかがだろうか。音質を下げているせいかもしれないが、ほとんどノイズ。一回で歌詞がわかったらあなたすごい、尊敬する。でも全国には解読する人もいるんですね。予想はしていましたが・・・少しびっくり。歌詞を見たいなら・・・まあ・・・ね・・・オトナなんですよ。うん。シングルとアニメの主題歌にもされた「黒毛和牛上塩タン焼680円」の曲自体は有名だし聴いたことある人はたくさんいるはず。シングルも聴いてみてね。大塚愛ファンの人は必聴。大塚 愛のai-r Jack 今日の単語歌詞を「解読する」de・code (動・他) ~を復号化する、解読する (cf.encode)
2006.06.09
コメント(12)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()