全32件 (32件中 1-32件目)
1

久しぶりに時間があるので自分が勝手に興味あることのお知らせです一つ目は「能」7月10日(日)大濠公園能楽堂にて九州宝生会定期葵能が開催されます仕舞・狂言・能が演じられ能は「石橋」ですご興味ある方はぜひ!!現在チケット発売中だそうですもう一つは「落語」福岡は「望雲」さんで開催される恒例!菊之丞師匠の落語会以前私も行ったことがあるのですが(その時の日記はこちらから)少ない人数で間近に噺家さんを感じられるとても贅沢な会場です要予約ですのでお申し込みはお早めに以上、勝手なお知らせでした(^^♪さてさて、この日もとてもイイお天気で朝からゴーヤジュースを飲んで元気にスタート先週の日本語学校さんで使った着物類のお手入れと片付けを済ませ久しぶりにドライブして海の見える場所に行ってきました(^^♪
2016.05.31
コメント(4)

昨日までの7泊8日福岡での着付け教室が無事に終わりまして今日は久しぶりに自宅でのんびりお休みです昨日までの雨が嘘のように晴れましたので午前中はガンガンお洗濯お洗濯ものが沢山乾くと気持ちもスッキリご機嫌になります久しぶりに庭のお野菜たちにもご挨拶新しく種をまいたパクチーはいつの間にか大きくなっていましたしブルーベリーはいつの間にか実を結んでいましたお隣さんからいただきました三つ葉の苗もすっかり大きくなり大好きなバジルも芽吹いていました後ろにホヤホヤ見えるのはニラの芽ですミニトマトはもう花がついていました初収穫が楽しみです着付け教室で皆さんとお会いしている時間もとっても楽しく大好きですがこうやって特に目的もなくヒトリでのんびりと過ごす時間も私にとっては大好きな愛おしい時間です明日もイイお天気になりますかね?
2016.05.30
コメント(4)

毎月恒例!「Qちゃんのキモノ教室in福岡」この日は天神でのお稽古皆さんで一緒にご挨拶したら目的に合わせて好きなことがなんでも学べるお教室です今の季節の下着の選び方からそれぞれの体型に合わせた補正のやり方着崩れない長じゅばんの着付けのコツなどなど…細かなこともお稽古します(さすがに写真は撮れませんが(^^;)こちらは初めて参加の着物初心者さん着物の着付けからお太鼓結びまで覚えたい!ということで、先輩からマンツーマンでみっちりと教えてもらっていましたお姉ちゃんが買ってくれたという、このちょっとレトロでかわいらしい夏着物と夏の名古屋帯どちらも値札付きというのがまた素敵!皆さん、買い物上手~!!と感心してましたそうそう、この指導されている先輩のこの日の取り合わせ今の季節にピッタリの色合わせにアジサイの帯どめでとっても素敵でしたアジサイといえば…こちらはアジサイの浴衣を着物風に着こなしていらっしゃいました人数が多い分それぞれの取り合わせが参考にできるのもグループレッスンのイイところです今回も人数が多すぎてちょっと鏡が足りてませんでしたが(^^;その分はおしゃべりも楽しんでいただき美しい着物姿の出来上がりそうそう、真ん中の彼女は来月で退職されちょっと遠く?に行かれるということで、涙目ということで、天神教室は来月送別会も開催されますそんなフレンドリーな天神教室来月は6月26日(日)10時からです人数の都合上(紙コップの都合上?(笑))お越しになる際は事前にご連絡いただけますと助かります(^^♪初心者さんからキモノ上級者さんまで皆様のお越しをお待ちいたしております!
2016.05.29
コメント(0)

毎月恒例!「Qちゃんのキモノ教室in福岡」本日は大野城市牛頸公民館でのお稽古でしたここは学院長主催の教室でベテランさんが多いのでそれぞれに自装のお稽古のあと今度は他装のお稽古もボディさんを使って普段着の取り合わせをみたり同じボディを使って今度はカラオケ大会で結べるようなミセスの帯結びを袋帯で研究したり盛りだくさんの内容でしたそうそう、ここの教室長さんのこの日の帯結び半幅帯を代わり結びしてべっこうの帯どめをしていらっしゃいましたこんな取り合わせが見られるのも楽しみのヒトツですこちら大野城教室来月は6月25日(土)13時から初心者さんでも大丈夫ですのでお気軽に見学にお越しくださいませ(^^♪
2016.05.28
コメント(0)

恒例、月に1度の「Qちゃんのキモノ教室in福岡」本日は高宮、アミカスでのお稽古でした午前中は初心者さん向けの着付けクラス初心者といいましても手結びのお太鼓結びですよ沢山の仮紐に囲まれ頭の上には「?」マークが見えるようです(笑)が、帯あげ帯〆の始末まできちんと学びますが、高宮教室恒例の値札付きの着物や(お?今回は高値?)小物類は健在です(笑)最後には皆さんキレイに出来上がりました\(^o^)/さてさて、その横では技能検定のモデル候補者さんがどの着物が一番似合うか?実際に全部着ていただきました黒色のシックな振袖にかわいいピンクちょっと落ち着いた金茶に古典柄の青色と、全部違う雰囲気です私は最後の青色の振袖が一番のお気に入りですが皆さんはどうですか??たまには、こんなお稽古も楽しいです(^^♪さてさて、午後からはガラっと変わりまして上級者のお稽古先日まで講師3級の集中講座を受講下さった方の試験!別室でペーパーテストを書いた後自装の試験にボディを使って他装の帯結びの試験です最後に学院長から総評を頂き普段のお稽古とはちょっと違った雰囲気でしたその横では講師2級の方々が自装の復習に取り合わせのお稽古などなどみっちり頑張っていただきましたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ自分の生徒さんを学院長に見ていただく試験の日でしたので珍しく白襟白足袋にお太鼓結びのスタンダードな取り合わせでした(^^♪この楽しい高宮アミカスでの着付け教室次回は6月24日(金)の予定です皆さん一緒に着付けを学んでみられませんか??
2016.05.27
コメント(0)

今日は博多にありますGENKI日本語文化学校さんでの着物クラスの授業生徒さんと一緒に行ってきましたまずは、全員で挨拶をしてから着物に関する簡単な説明をしまして実際に着物を着ていただきますまずは足袋から初めての「こはぜ」を体験いただきそれぞれに着付けていきますと、言いましても皆さんとてもスタイルが良いので(ウエストの位置高い!!)普通に着付けしているように見えますが足元はかなり背伸びしてたりします(笑)無事、全員着あがりましたらお待ちかねの写真撮影タイムですホントみなさん楽しそうでしたが、それだけではもちろん終わりません今度は自分でキモノを脱いでいただきこんな仕組みになってたんだと見ていただきますもちろん、簡単な帯や小物類は自分で片付けも体験いただきます今回のクラスはとても雰囲気が良くてできる方が率先して教えてくださったり荷物運びを手伝ってくださったり教えるこちらも楽しくなるあっという間の2時間でした皆さん有難うございました!次回の日本語学校さんでの授業は6月23日を予定しております\(^o^)/ちなみに、本日の取り合わせはこんな感じネコ柄の着物に、ネコ柄の洒落袋帯半襟も帯どめもネコ柄で生徒さんにも大好評でした(^^♪
2016.05.26
コメント(0)

講師3級集中講座 3日目の本日はいよいよ試験に向けての準備当日ご自分が着る取り合わせを決めたり他装に使う着物や帯を決めたりsもちろんお稽古もみっちりしまして写真がこれ以外ないほどでした(^^;さて次回はいよいよ試験頑張ってくださいませ!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ縞のキモノに海賊船柄の帯をあわせてみました・・・おまけ・・・先日テレビで放送された内容がアーカイブスに入ったみたいですReらいふ「夏の着物の楽しみ方」よかったらご覧下さいませ(^^♪
2016.05.25
コメント(0)

講師3級集中講座の二日目自装のお稽古をメインに教材枕を使った一重の太鼓と二重太鼓の違いなどなど本日もみっちりのお稽古でしたが、途中の休憩タイムにケーキをいただいたりご自宅にお伺いしているのをイイことにキレイに整理されたタンスを見せていただいたりこれからの季節に活躍しそうな博多織の風鈴柄の帯にうちの娘に似合いそうな?(笑)レトロな振袖に訪問着お母様が作られたという能の「安宅」柄の腹合わせ帯お母様のお嫁入り道具という櫛や笄かんざしのコレクションなどなどたくさん見せていただき目の保養になりました(^^♪ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ張りきった?ピンク色の着物にビール柄の半襟と半幅帯でしたさてさて、この日は福岡在住の高校の同級生が女子会を企画してくれました\(^o^)/久しぶりに会う同級生話題は子供のことやら家のことなど主婦っぽくはなりましたがそれでも会えば気持ちはすぐにあの頃に逆戻り(^^♪いっぱい飲んでいっぱいしゃべって途中から男性も合流してくださり高校時代の思い出話に花が咲いた楽しい時間でした企画していただき有難うございました~\(^o^)/
2016.05.24
コメント(0)

今日から一週間福岡での着付け教室です初日の本日は着付け講師3級の集中講座と、言いましても初心者の方が最初から習う…というわけではなくてすでに素地のある方が教え方を学ぶのがメインというちょっと特殊な講座ですということで、福岡教室には珍しくマンツーマンでみっちりと学科から実技まで連続2コマのお稽古をしていただきましたこれが、明日も明後日も続きます(^^;どうぞ嫌になりませんように!そうそう、初めてご自宅にお伺いしたのですが趣味で作っていらっしゃるという「ポジャギ」という韓国のパッチワークの作品を沢山見せていただきましたこちらは、夏の長じゅばん生地を用いて窓のサイズに合わせて作られたという大作写真だとあまり凄さが伝わりませんが(^^;大きさもさまざま、色もさまざまな作品を沢山みせていただき普段目にするパッチワークよりも生地が薄く、色目もカラフルでとっても素敵でしたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ小花柄の小紋のキモノにクローバー柄の半襟帯はハナミズキとニャンコさん柄の半幅帯という初夏を意識した取り合わせでした(^^♪
2016.05.23
コメント(0)

福岡に行くのに熊本も通りました高速道路の上から見ただけですが家々にはブルーシートがかかりごみ処理施設には、がれきの山高速道路も通れる…というだけであちこちに地震の爪痕がくっきりと残っていて胸がキューっと締め付けられる思いのまま熊本を通過しました本当に、本当に一日も早く元の生活に戻れることを祈ってます
2016.05.22
コメント(0)

明日から1週間福岡での着付け教室荷物を準備してみたら母からの預かりモノも含めすごい量になってしまいましたこれでも日本語学校さんの分は段ボールで1箱別に送ってるんですけどね(^^;無事にクルマに乗るかしら?ということで行ってまいります~\(^o^)/
2016.05.22
コメント(0)

ブログでもお知らせいたしておりました「三之助をみたかい?in宮崎」vol.8おかげさまで沢山の方にお越しいただきとても楽しい会となりました三之助師匠はもちろんのこといつもお客様としてお越しくださるお知り合いの方々一緒に準備してくれる実行委員や当日のみお手伝い下さる方々に久しぶりにお会いしてお話し出来るのも、とても嬉しく会を企画する楽しみでもあります次回は秋!10月9日(日)開催予定ですまた皆様にお会いできますのを楽しみにお待ちいたしております\(^o^)/
2016.05.21
コメント(0)

UMKスーパーニュースの中のReらいふのコーナーで先日撮影していただきましたこれからの季節のカジュアルな着物の着こなし提案が放送されましたほんの3分程度ですが(^^;それでもメディアの力とは凄いものでいろんな方から「見たよ~!」と、ご連絡いただきました有り難いことです(^^♪ご覧になられなかった方はこちらからどうぞ(期間限定だそうですのでお早めに)さてさて、この日のお稽古は講師3級クラスの6時間目なのですが初風炉の取り合わせを見てくださいということで、ひとえの着物に名古屋帯の着付けをみっちりお稽古しました回を重ねるごとに段々とキレイな着姿になってきて教える方も楽しいです来週は福岡教室でレッスンお休みになるので、頑張ってもう一回!と、結局スパルタになるのですが(^^;細かなポイントをきちんと押さえると楽に早くキレイに着られるようになりますのでここで頑張ってくださいませ~\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした撮影で使ったビール柄の襟と半幅帯を合わせてみました
2016.05.20
コメント(6)
来週から毎月恒例の福岡教室です今月は、いつもより長めです!詳細は下記の通り5月23(月)~25(水)講師3級特別集中講義5月26日(木)14:05-15:55GENKI日本語文化学校着物文化クラス5月27日(金)高宮教室(アミカス)10:00-11:3013:30-15:00午前・午後2回開講5月28日(土)13:00-14:30大野城教室(牛頸公民館)5月29日(日)10:00-11:30天神教室(新光ビル)みなさんにお会いできますのを楽しみにお待ちいたしております~!!
2016.05.19
コメント(0)

実は自他ともに認めるビール好き(実は…でも何でもない?(^^;)それもキリンが一番好きなのですが初めて飲みました、コレヱビス マイスター 匠の逸品これしみじみ美味しかったですしばらくハマりそうな予感(^^♪ ちなみに今日の宮崎もとってもイイお天気でしたビールがおいしい季節です(^^♪(いつの季節でも飲んでますが…)・・・おまけ・・・今日行ったとある大学の落とし物表示こ、これで分かるんですかね?可笑しくてつい写真撮っちゃいました(^^;
2016.05.18
コメント(0)

久しぶりにとっても良いお天気!だったので先日撮影に使った着物をお洗濯!風になびく着物の上に飛行機雲がまっすぐ伸びて気持ちの良い空ですついでに、これからの季節の半襟もまとめてつけちゃって澄んだ空を眺めながら久しぶりにのんびりとした一日でしたこんな日は夕空もキレイですよね
2016.05.17
コメント(0)

毎年、春と秋の恒例となってきました宮崎に柳家三之助師匠を迎えての落語会「三之助をみたかい?in宮崎」今年も開催いたします!!早いもので、今回でなんと!8回目になるんですね?宮崎で落語会を開催したいね~と実行委員会を立ち上げたのがつい先日のことのようです・・・(年とると思い出話が多くなる?)今回は5月21日(土)14時開場、14時半開演場所はいつもの宮崎市民プラザ4階ギャラリー1入場券は前売が2,000円当日が2,500円です今回もキモノでお越しの方ツイッターの合言葉を大きな声で言った方は当日でも前売料金にさせて頂きますチケットお申し込みはこちら三之助をみたかい?FBページからどうぞ!宮崎市内の方でしたらご存知!大盛うどんさんでも女将さんのご好意でチケット取り扱って頂いておりますこちら大盛うどんサンでも「みたかい?」の翌日5/22(日)に三之助師匠の独演会が開催されますなんと、終演後には師匠を囲んで大盛うどんさんのダシを使った特製料理での懇親会もあるそうですそして、忘れちゃいけないもう一件!!みたかいの兄弟会として発足しました「三之助にちなんで!」という日南での落語会も開催されますこちらは「みたかい?」の前日5/20(金)の夜開催「ギャラリーこだま」サンまでお問い合わせ下さいませどの会場もそれぞれ違った面白さが味わえると思いますよ~!5月は宮崎で落語!!ぜひお越しくださいませヽ(^。^)ノ
2016.05.16
コメント(0)

前日の夜の日記です母の住む家の近くには駐在所さんがあるのですが以前の方が転勤になられこの春、新しい方がいらしたとのことで・・・その歓迎会バーベキューに行ってきました(なぜか私も^^;)昨年父が亡くなってから母は独り暮らしですのでご近所の方々には本当にお世話になっていますたらふく話してたらふく飲んで秘蔵のおいしいワインなんかも出していただいたりして本当に楽しい夜でしたお世話になりまして有難うございました~ヽ(^。^)ノ
2016.05.15
コメント(0)

先日、着付けの先生と言ってもイロイロあると書きましたが本日のお稽古はその中でも結構ハードルの高い着物着付け指導士試験に向けての練習ですポツンと置いてあるのはボディさんのみこれに準備品をキチンと揃えて並べるところから始まり着付けに帯むすびに展示説明をしながらの自分での礼装の着付けに帯むすびまでこれら全てが合格点以上でないといけないのですから本当に大変です今日のお稽古での反省点を家に持ち帰り、ひたすら出来るようになるまでお稽古してまた確認という孤独な作業が本番まで続きますが・・・でも、学科試験は無事に合格!!されたそうですのでこの勢いで実技試験も無事に合格して頂きたいものです頑張って下さいませ!ちなみに本日の私の取り合わせはこんな感じでした先日よりヘビロテで使っております頂き物のビール柄の半幅帯と半襟に今回はチェック柄の木綿の単キモノをあわせてみました自分的にはこの取り合わせが一番すきなのですがキモノのサイズが小さめなのと木綿なのですぐに膝とお尻が抜けるのでなかなか登場しない取り合わせでもあります^^;今回はこれにビール色?(笑)の頂き物の帯留めを合わせてみました(^.^)
2016.05.14
コメント(0)

初心者さん向け5時間目のカリキュラム広く浅い知識を身につける一環として、今回は黒留袖の着付けを体験します着付け習っています!って言いながら黒留袖を見たことも触ったこともないでは、困りますもんね?黒留袖の特徴や比翼の確認以前ならった紋の位置や大きさなどなどに加えまして教材枕を使った袋帯での二重太鼓結びまで体験します黒留袖も袋帯も今回が初めての体験になりますので覚えること満載ですでも、これで終わらないのが私のお稽古のよいところ(笑)じゃあ、実際に礼装の着付けと普段着ている小紋の着付けどこが違うか実際に比べてもらいます何を着ましょうか?取り合わせを決めるところから着付けのポイントを確認して小紋の着付けに教材枕を使った名古屋帯での一重の太鼓結びまでこれだけの内容を90分に詰め込むのですからホント大変です!いや、やってるの私ですけどね^^;でも判ってきたら楽しい世界ですのでここでめげずに頑張って下さいませ!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じニャンコさん柄の単衣のキモノにニャンコさん柄の半襟と洒落袋帯とニャンコさん尽くしでした(^.^)
2016.05.13
コメント(0)

地元UMKのスーパーニュースReらいふのコーナーでこれから夏に向けてのキモノの楽しみ方を取り上げていただけるということでこの日、その撮影でした(^.^)お陰さまでお天気にも恵まれ屋外と屋内でたくさんのシーンをリポーターさんとの掛け合いだったり美人モデルさんにご協力頂いたりして撮影させていただきましたしかし、着付けしながら説明もしながら汗だくヨロヨロ・・・クマ丸出しの私に比べてリポーターさんとモデルさんの本当にお綺麗なこと!!私サイズの着物でしたのでかなり大きめでしたが(笑)とっても綺麗に着こなして頂き感謝、感謝ですたった3分のコーナーなのですが撮影は3時間!それでも、まだ時間が足りないほどでした天才的に素晴らしい台本に仕上げていただき感謝ですといっても実際の放送時間は短いのと台本を覚えられないアタマのせいで言いたいことの半分も上手に言えてませんが^^;放送は来週20日(金)だそうですどんな内容に仕上がってるのか私も楽しみです~(^.^)ちなみ私も含めて全ての着物の帯むすび、そして小物に至るまでコーディネート全て変えていますのでどこまで写るかわかりませんが着物好きさんは、ぜひそのあたりもご覧になって頂けたら?と思います。ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした本番では、もうほぼ化粧がハゲハゲですが・・・^^;キモノに関することを取り上げて頂けるだけでも有り難いのに貴重な体験をさせていただき本当に楽しかったです!お世話になりまして本当に有難うございました(^.^)
2016.05.12
コメント(2)

「着付けできます!」と言ってもその知識と技術にはかなり差があります昔のおばあちゃんが着付けしてた時代から考えるとそれもイイのですが着物の常識を全く知らずに育ってきた方が多い昨今お金を払ってキツイ思いをして更に恥をかかされたのではたまったもんではありません正直、卒業式や入学式に行くとこれ誰が着付けたんだろう?という着付けや取り合わせを多く見かけるようになりましたということで、消費者が着付け士を見分ける指針として「着付け技能士」という資格ができました同様にして「着付け教えます!」にも、かなりの個人差や地方差があるのが事実です自己流でも販売メインでも「先生です!」って言ってる方かなり多いですしね^^;着付けの資格もピンキリですで、こちらの社内検定はキチンとしていますよ!と厚生労働省が認定して下さっているのが私の所属している全日本和装コンサルタント協会の着物着付け指導士試験です受験できるのは、教室長以上つまり着付けの先生が受ける試験ですなので正しい手順と動作で着付けが出来るのはもちろんのこともちろん自分も着物着て教えることもできないといけませんそれも細かな規定通りに早くラクに美しく^^;(この時間設定がかなりシビア!)と、かなりハードルの高い試験!なのですが今年も2人の生徒さんがこれに挑戦してくれています先生になる資格を取るだけでも結構スパルタな私の教室なのにさらに、もう一段上のこの指導士の資格まで目指される方は、本当にスゴイと思いますぜひぜひ頑張って合格していただきたいなと思ってますヽ(^。^)ノちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした緑の半襟に珍しく赤系の着物花柄の半幅帯でした(^.^)
2016.05.11
コメント(0)

隔月で行っております「Qちゃんのキモノ教室in東京」次回の詳細決まりましたのでお知らせします!6月16日(木)午後Genki日本語文化学校の東京校さんにて「日本文化体験キモノ講座」外国から日本文化を学びにいらした方々にキモノの素晴らしさ美しさを伝えるべく毎回、人数に合わせた着物をご準備していきます先日の様子はこんな感じでした詳しくはGenki日本語文化学校東京校さんにお問い合わせ下さいませ6月17日(金)10:00~11:30「目黒教室」目黒区碑住区センターこちらは隔月開催の着付けサークルですワンレッスン1500円プラス場所代でどなたでも参加することができますお近くの方はぜひ!!ちなみに、先日のお稽古風景はこんな感じでした目黒教室の申し込みはこちらから・・・6月18日(土)10:00~11:30豊洲文化センターにて「帯むすびワークショップ」参加費:1,500円今回は銀座結びメインで開催しますが、いつも通りの「Qちゃんのキモノ教室」好きなことを好きなように学べるスタイルは変わりませんので何でもお持ち下さいませこちらの申し込みフォームまたは、下記QRコードよりお申し込み下さいませ前回より豊洲教室は週末開催にしてみました!(ちなみにその次は7/24(日))ので、お仕事されている方も参加しやすいのでは?と思っておりますどうぞお気軽にお越し下さいませ!また上記の時間と場所以外でもスケジュールの都合がつきましたらご指定の場所にお伺いしてお稽古開催できますのでお気軽にご相談くださいませ。料金はワンレッスン(90分)で1人でしたら6,000円2人でいたら3,000円3人以上は2,000円ですまた着物着付け技能士検定試験の実技試験講習も承ります。こちらはワンレッスン(90分)で1人でしたら10,000円2人でしたら7,500円3人以上でしたら5,000円です自宅に来てもらって個人レッスンがいいわなんて方もどうぞ~(^.^)
2016.05.10
コメント(0)

地元UMKのスーパーニュースReらいふのコーナーでこれから夏に向けてのキモノの楽しみ方を取り上げていただけるということで本日、打ち合わせでした企画書に基づきこちらが準備した内容でいけるのかどうか?話しているうちにやっぱりどんどん散らかっていきます^^;そして実際に取り合わせを並べてみるとやっぱりモデルさんに着て頂きたいなどと欲もでてきまして担当の方とあーだこーだと話し合いじゃあいつ撮影にしましょうか?の段になったらなんか宮崎雨続きみたいなんですね^^;うーん、どうしましょう(汗)ということで、予定よりも早めに撮影することにこりゃ、台本作られるの大変ですよね?でも、どんな番組になるのかだんだんと楽しみになってきました!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたひとえの縞柄キモノに頂き物のビール柄の半襟にお揃いのビール柄の半幅帯そして、こちらも生徒さんの手作りザルに乗った枝豆の帯留めでした・・・おまけ・・・我が家の玄関ただいまユキノシタが花盛り雨に濡れた姿も可憐で素敵です(^.^)
2016.05.09
コメント(0)

今日は母の日ということで甘党の主人のお母さんにははちみつ屋さんのお饅頭を辛党の私の母には大好きなビールを届けに行ってきました私が今も好きなことを続けていられるのは2人が元気で居てくれるお陰心より感謝しつつこの元気がいつまでも続いてくれることを願って止みませんそうそう、有り難いことに娘から私にも母の日のプレゼントが届きましたこれって完全に酒のツマミですよね?有難うございます(笑)
2016.05.08
コメント(0)

地元のテレビ番組さんから夏に向けた企画でキモノを取り上げたいと有り難い企画をいただきましたその企画書に添って手持ちのモノを引っ張り出しながらどういう風なストーリーにしようか?いろいろ考えていますTPOやしきたりは守りつつも若い方やキモノ初心者さんでもやってみたい!着てみたい!と思ってもらえるようにあれやこれや考えるのは楽しいのですがどんどん部屋が散らかっていきます(笑)そして、あ、こんなの持ってたんだ?とかこれお洗濯しておかなきゃ・・・とか作業は遅々として進みません^^;ある程度のたたき台を作って来週打ち合わせの再来週撮影予定ですさて、どうなることやら?お楽しみに~ヽ(^。^)ノ
2016.05.07
コメント(2)

ゴールデンウィークを利用して帰省してた娘も無事に帰り今日からまた通常営業!この日の着付け教室は半襟縫いのお稽古から自分で着物を着るからこそできるザクザクと簡単な半襟付けをアイロンがけの段階から丁寧にマンツーマンでお教えしますしょっちゅう縫わなきゃいけないからこそ簡単にラクに綺麗にできる方法を習得して欲しいですよね?お裁縫しながら半襟の種類や色・柄による格、季節のお話などなど基本的なマナーなどもお教えしますこれでまたお洒落の幅が広がりますよね?ということで、これからの季節に向けたお手持ちの着物や帯の取り合わせのアドバイスなどまでさせて頂きました着物は基本の知識を身につけるとあとはどんどんと楽しさが広がりますぜひぜひ着物ライフ楽しんでくださいませちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした今年もひとえデビューです!(^^)!
2016.05.06
コメント(0)

東京に引っ越したと思ったら早速、帰省してきた娘ちゃん(笑)短い帰省期間でしたがその間も宿題は追っかけてくるということで、この日も朝から顕微鏡とにらめっこ子供の頃に家で使っていた顕微鏡が学校の実験で使えるか?試してるんだそうです実際は酵母菌を見る予定らしいのですが、家には無いのでイースト菌で代用うん、使えそうだ!と満足して持って帰るものに入れてました^^;この日は、他にも足りない物のお買い物デーアレがない、これが食べたいとあちこち連れまわされました^^;子供の帰省ってそんなもんなんでしょうね~(笑)
2016.05.05
コメント(0)

東京から帰省中の娘にどこに行きたい?と聞くと迷わず「海!」というので連れて行ってきました!南国宮崎らしい娘の好きな場所です!(^^)!前日の雨降りから打って変わって今日はお天気もよかったので透明度の高いキレイな海が満喫できましたヽ(^。^)ノそしてもう一箇所今度は初めての場所結構、急な斜面を下ります下から見るとこんな感じまるで火曜サスペンスに出てきそうな場所を下りると波しぶきバッシャーンなまたまたサスペンスチックな場所端っこまで行ってみる?いやいや、やっぱ止めとくわ^^;・・・という程ではないですが横からみるとやっぱりサスペンスチックホントは水たまりがあって偶然サカナが捕まえられたりしてとっても楽しい場所でしたちなみに捕まえたのはコレニザダイネットで調べたら臭みがあるということでしたので洗いにして頂きましたヽ(^。^)ノ・・・おまけ・・・今日の朝焼け月も一緒に輝いてとても綺麗でした
2016.05.04
コメント(2)

お金が無いので帰ってこなくてイイのよ・・・と、娘には言ったもののそれでもゴールデンウィークを利用して娘が帰省してきてくれました娘が旅立ってからたった一ヶ月程度ではありましたがいざ帰ってきてくれたら正直、嬉しいです娘の好きなパン屋さんに行って大好きな牧場に行って美味しいソフトを食べて主人の実家に挨拶に行って途中、途中、課題をこなしながら・・・ではありますが(笑)久しぶりにのんびりの休日でした(^.^)
2016.05.03
コメント(4)

更衣の決まりでは、6月9月のみが単のキモノということになっていますがキモノだって、普段着でしたら洋服と同じように、多少融通をきかせて自由に着ていいと思っていますだって、半袖を着始める時期なんて人それぞれでしょ?ということで、南国みやざきに住んでおります私は毎年ゴールデンウィークの頃に衣更えをしておりますというのはおととしの自分のブログからの引用で(笑)ちなみにその時の日記はこちらから昨年もやっぱりこの時期に衣更えしてました^^;昨年の日記はこちらから・・・ということで、今年も衣更えですいつも使っている着物用のタンスから袷の着物を出しましてプラケースに眠っていました単(ひとえ)の着物とついでに一緒にしまってあります盛夏(7,8月)用の薄物をタンスにセッティングしましたちなみに入れるするときは写真の用に三折りした着物を少しずつずらして入れて持ってる着物が一目で判るようにしてます(そんなに数もありませんしね^^;)で、なるべく下の方から引っ張り出して着て着終わった着物は畳んで上に乗せていつの間にか勝手にプレスされて自然にローテーションできるようになってますあまり着ないよそ行きの着物はたとう紙に入れて横の棚に冬の間お世話になりました羽織やショールの類はお洗濯です長襦袢や帯揚げ帯締め、帯類は季節に合わせて徐々に変えていきます季節が変わると着るモノも変わるので気分もまた新たにウキウキですよね~(^.^)
2016.05.02
コメント(4)

とってもキレイで完熟のミニトマトを沢山いただいたのでミニトマトのコンフィを作ってみました参考にしたレシピはこちらです旨味がぎゅっとミニトマトコンフィタイムが無かったので庭のローズマリーと作り置きのバジルオイルを使って低温でじっくりと焼いてみましたトマトの焼ける香りとニンニクとハーブの香りがたまらないです一度に全部は使えないので瓶に詰めてひたひたのオリーブオイルで保存してありますそのまま食べてもおいしいのですがパスタやピザやトマト・フェタ・オリーブの地中海風マリネなんかも作ってみたいです~(^.^)
2016.05.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

