全30件 (30件中 1-30件目)
1
明日から、隔月で開催しております東京での着付け教室です!!スケジュールは以下の通りです「Qちゃんのキモノ教室in東京」<Genki日本語文化学校 東京校>12月1日(木)午後Genki日本語文化学校にて文化クラスを受講されている方を対象にした着物体験クラスです前回のお稽古風景はこんな感じでした<目黒教室>12月3日(土)10:00~11:30目黒区碑住区センターこちらは東京在住の教室長の方がとりまとめして下さっております着付けサークルですワンレッスン1500円プラス場所代(200円)でどなたでも参加することができます前回のお稽古風景はこんな感じでした(^^)/<豊洲教室>12月4日(日)10:00~11:30豊洲シビックセンター8階和室ワンレッスン1,500円前回のお稽古風景はこんな感じでしたまた、今回は豊洲教室でのお稽古の後「着物でランチ会」も企画しております。着物が着られなくても、お稽古時間内に私がきちんとお着付けいたしますので大丈夫!(^^)!着物でお出かけしてみたい方お気軽にご参加くださいませ予約の都合上こちらのメールより事前にお申し込み下さいませまた上記の時間と場所以外でもスケジュールの都合がつきましたらご指定の場所にお伺いしてお稽古開催できます。料金はワンレッスン(90分)で1人でしたら6,000円2人でしたら3,000円3人以上は2,000円また着物着付け技能士検定試験の実技試験講習も承ります。こちらはワンレッスン(90分)で1人でしたら10,000円2人でしたら7,500円3人以上でしたら5,000円どちらも交通費は実費です。自宅に来てもらって個人レッスンがいいわなんて方もお気軽にどうぞ!こちらよりメールにてお問い合わせくださいませ。東京の皆様にお会いできますのを楽しみにしています~\(^o^)/
2016.11.30
コメント(0)

さてさて、前回に引き続き中国茶の会の内容 後編ですお魚料理の次はお肉牛肉の沙茶醤炒めこのしっかりした味の料理には中国福建省産の「岩茶」茶壷を使ってさらにテンションあがりますお茶を掻き出すのに使う茶杓は日本の茶事で使う茶杓とそっくりやはりルーツは同じなんでしょうか?茶壷のお手入れ方法や岩茶の栽培されている場所の地図や写真も登場思わず気持ちは中国へ…味は、なんとなく主人の実家で作っている釜炒り茶に似た感じがしましたしかしまあ、説明をお聞きしながら料理とお茶を頂くと味も香りも倍増というか脳も刺激を受けていつも以上に美味しく感じますさて次はご飯ものカニ肉入りあんかけ炒飯これには、なんと!!「普洱九十年版珍蔵陳年老茶棗香」つまりナツメの香りがする1990年のプーアル茶今が2016年ですから26年モノ珍蔵で、陳年で、老茶なんですよこれをこの場で開封して下さって普洱刀でホジホジとほぐしいれて下さいましたなんとなくプーアル茶は一煎目は飲まずに捨てると聞きかじりの知識はあったものの実際はアクが出なくなるまで丁寧に何度っも洗ってらっしゃいましたそして、その捨てるという一煎目も好奇心に負けて飲ませて頂きました(^^;やはり、おいしくなかったです(笑)もちろんキチンといれて頂いたプーアル茶は美味しかったですそして、そのプーアル茶をデザートには冷製で頂きました私は冷製の方がスッキリして好きでしたオマケで最初に飲んだ「八宝茶」に氷砂糖を入れてデザート茶としても頂きましたと、至れり尽くせりの本日の茶会茶盤の上が幸せの余韻を表してます楽しい体験本当に有難うございました!
2016.11.29
コメント(0)

先日、母と一緒に初めて中国茶の会に行ってきました!各テーブルには茶盤が置いてあって各自の前には茶杯と聞香杯が準備してありますこれだけで既にワクワク中国茶のルーツや歴史をお聞きしながらお料理はどんどん運ばれてきますまずは刀根鶏の生ハムサラダこれにはナツメやクコなど身体によさそうなものが沢山入った「八宝茶」を氷砂糖抜きで香りも味もふくよか!なんだか、食前酒を楽しんでいるみたいでワクワクしますその後、三種の蒸し点心には台湾南投県産の「凍頂烏龍茶」聞香杯も使ったりして一気に中国茶っぽくなってきましたそもそも中国茶と聞くとまず第一に思い浮かぶのが烏龍茶ですが、実は中国でも一番飲まれているのは緑茶なんだそうで説明をお聞きしながらいちいちへえ~と感心してしまいますそしてこの凍頂烏龍茶もちろんペットボトルのものとは大違い(そりゃそうですが(^^;)とても良い香りで口中すっきり沖縄の「べにふうき」と同じくメチル化カテキンを多く含んでいるらしくアレルギーにも効くそうで美味しい上に身体にもイイとは有り難いことですさて、点心の後はお魚カガミエバというお魚をさっと蒸してあるそうであっさりとした味わいこれには、魚の生臭さを消すために香りの良いお茶をということで、中国福建省産の「茉莉白龍珠」というお茶を最初はコロコロした小さい粒ですがこれに熱いお湯を高い位置から注ぎますと、お花のようにふんわりと開いてくるんですよ味や香りだけでなく目にも美しいこのお茶母にお土産で買ってもらいました有難うございます(^^♪後編へ続く・・・
2016.11.28
コメント(0)

あっという間に気が付けば11月も下旬になってますそろそろ紅葉の季節も終わり?ということで、この日は今シーズン最後の紅葉柄の着物これに紅葉狩りをしている童柄の塩瀬の染帯を合わせまして(写ってませんが)半衿は大輪の菊柄でしたこの日は宮崎観光ホテルさんの中華のお店「蓮花」さんで中国茶の会が開催されるということで母を誘って行ってきました母の半襟も菊柄季節柄、かぶりますね(^^;さてさて美味しいお料理と中国茶とのマリアージュは?次の日記に続く・・・
2016.11.27
コメント(0)

暑くてなかなか衣更えできなかった頃がまるで嘘のように、すっかり冷え込みもう、こんなものが目につく季節になりましたそう、漬物用の大根を干すやぐらですこれを目にするとああ、冬が来たんだ…と、実感します
2016.11.26
コメント(0)

この日は朝からイイお天気雲一つない青空にすがすがしい朝日宮崎らしい青い空の1日でしたこんな日は夕日もキレイ空がキレイだと嬉しくなっちゃいます。
2016.11.25
コメント(0)

あまりマメな性格ではないので美容室に予約を入れてお伺いするというのは、かなり苦痛な作業なのでは、ありますが・・・経年劣化に伴いやはり、時々はキレイにお手入れして頂かないとにっちもさっちもいかないという年頃になってきましてとうとう行ってきましたいや、そんなに構えることは無いのでしょうけれども(^^;とりあえずアルミホイルを貼られ(メッシュを入れてる)ボリュームを抑えたい箇所にはストレートの薬を塗り逆にフンワリしたい箇所にはデジタルパーマそして最後に全体的にローズ色のカラーで・・・と、それはそれは細かに整えて頂きましたええ、全く違いが判らないと言われれば、それまでですが(^^;
2016.11.24
コメント(0)
早いもので、来週は隔月開催しております東京での着付け教室です!!「Qちゃんのキモノ教室in東京」<Genki日本語文化学校 東京校>12月1日(木)午後Genki日本語文化学校にて文化クラスを受講されている方を対象にした着物体験クラスです前回のお稽古風景はこんな感じでした<目黒教室>12月3日(土)10:00~11:30目黒区碑住区センターこちらは東京在住の教室長の方がとりまとめして下さっております着付けサークルですワンレッスン1500円プラス場所代(200円)でどなたでも参加することができます前回のお稽古風景はこんな感じでした(^^)/<豊洲教室>12月4日(日)10:00~11:30豊洲シビックセンター8階和室ワンレッスン1,500円前回のお稽古風景はこんな感じでしたまた、今回は豊洲教室でのお稽古の後「着物でランチ会」も企画しております。着物が着られなくても、お稽古時間内に私がきちんとお着付けいたしますので大丈夫!(^^)!着物でお出かけしてみたい方お気軽にご参加くださいませ予約の都合上こちらのメールより事前にお申し込み下さいませまた上記の時間と場所以外でもスケジュールの都合がつきましたらご指定の場所にお伺いしてお稽古開催できます。料金はワンレッスン(90分)で1人でしたら6,000円2人でしたら3,000円3人以上は2,000円また着物着付け技能士検定試験の実技試験講習も承ります。こちらはワンレッスン(90分)で1人でしたら10,000円2人でしたら7,500円3人以上でしたら5,000円どちらも交通費は実費です。自宅に来てもらって個人レッスンがいいわなんて方もお気軽にどうぞ!こちらよりメールにてお問い合わせくださいませ。東京の皆様にお会いできますのを楽しみにしています~\(^o^)/
2016.11.23
コメント(0)

この日は久しぶりに私の所属している着物学院の教室長会議でした普段は各地でそれぞれに活躍していらっしゃる先生方が集まって話し合う場です今回の話し合いのメインは毎年行っております「認定式」についてうちの学院は各地の生徒さんがそれぞれの進度に合わせて着物の資格を取得するスタイルなのですが今年度一年間に取得された方々に改めて学院長から認定証を授与するという卒業式のような一大イベントですもちろん、資格取得されていない方もそのご家族やお友達も集まっての着物パーティでもあります今年度は来年の2月26日(日)宮崎観光ホテル ディアマンルージュで開催されることが決定しました11時半開始(受付は11時から)参加費はランチ代込み5,000円です今回は…ちょっとした帯結びの提案技能検定の模範演技自分で出来るヘアアレンジワンコイン古着販売お楽しみ抽選会などなど楽しい企画が決まりましたヨまだチョット先の予定ではありますが認定者の方はもちろんのこと着物好きな方も気軽にご参加くださいませさてさて・・・動き出したとえいば毎年恒例のこの企画…とある小学校での「卒業式は袴で!」プロジェクト保護者の方や担任の先生方との話し合いを持ちまして今年度も開催することが決定しましたただ着飾るために着るのではなくて学校や周りの方へ、感謝の気持ちを表すために子ども達が自分で着物を着る練習を重ねて卒業式にのぞみますもちろん、保護者や先生方のご協力無しには出来ないことですので誰ひとり嫌な気持ちの方が居ないことをみんなで確認してのスタートです足りないものは自前を準備して指導料もタダという完全ボランティアですがこうやって後世に着物文化を伝えるのも私の大切なライフワークの一つだと思っています頼まれたからにはしっかりしごいて行きたいと思います(^^♪
2016.11.22
コメント(0)

先日の福岡教室の合間のことですが…土曜日のお稽古の後毎年、春と秋恒例のコンサートに行ってきました今回は2daysではなく一日だけでしたがしっかりストレス発散してきましたそしてその後は高校のプチ同窓会?福岡支部に合流久しぶりに会う友達と話せば気分は高校生に?とっても楽しい時間でした\(^o^)/
2016.11.21
コメント(0)

福岡での着付け教室4日目は恒例、天神での着付け教室こちらの教室はお茶を飲みながら自分の好きなことを見たり学んだりのキモノサロン的なお教室です本日は、生徒さんの差し入れグレープフルーツとイチゴ味の「金平糖」付きです(^^♪まずは皆さんでご挨拶してお稽古はじめますこの日は銘仙の着物でとってもカワイイ子供さんも一緒にご挨拶してくれました子供さんのお友達クマさんも一緒にご挨拶です(笑)この日は、なぜか皆さんとっても素晴らしい取り合わせでキレイに着付けて来て下さったのでもうお稽古しなくて良いかも?みんなでお茶しましょうか?というくらい完成度が高かったのですがそこは、向上心の高い皆様やっぱりそれぞれに気になるポイントをしっかりお稽古していらっしゃいましたこちらの着物は秋模様とっても素敵でしたこちらは別の方の帯揚げこれはバレンタインに私が欲しいそして、こちらは子供チャンの帯締めと帯留実は靴紐にブローチですお稽古の間子供チャンは静かに編み物して待ってましたとっても使いやすそうなアクリルたわしが出来てましたよそして、その後ちゃんと自分で帯結びのお稽古もしていました(写真撮るの忘れてました(T_T))皆さんそれぞれに素敵に出来上がりましたので最後に記念写真!!天神教室はこんな雰囲気のお教室です(^^♪次回は12月18日(日)10:00~11:30の予定ですどなたでも入会金なしのワンレッスン1,500円こちらよりお気軽にお問合せ下さいませ。ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした細い縞柄の着物に不思議の国のアリス柄の染帯同系色のギンガムチェックの半襟を合わせ帯留めは、アリスにちなんでトランプ柄でした(^^♪
2016.11.20
コメント(0)

福岡での着付け教室、3日目の本日は個人のお宅でのマンツーマンレッスンから成人式の着付けの前撮りの為に取り合わせや帯結びのお稽古伊達襟をイロイロ変えたり帯締めを変えたり帯を変えたり楽しいお稽古でしたそれだけで終わらずに…袴の着付けのお稽古にミセスの礼装の取り合わせなどなど教室長らしい、短時間に内容の濃いみっちりのお稽古でしたさてさて、午後からは毎月恒例、牛頸公民館でのお稽古みんなで一緒にご挨拶しましたらそれぞれに学びたいことをお稽古していらっしゃいました来年の技能士検定試験に向けて先輩が新しい方に教える姿がすっかり板についてきましたこの教室では子供ちゃんも一緒にお稽古してくれてます幼稚園の年長さんですが来年の七五三に向けて自分でキモノが着られるようお稽古していますなかなか可愛くできましたねほかにも、自装のお稽古や振袖の帯結びのお稽古や自分で結ぶ角だし結びや銀座結びのお稽古などなどたくさんお稽古したのですが忙しすぎて写真ナシでしたが本日もとっても楽しいお稽古でした次回は12月17日(土)また皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております~\(^o^)/
2016.11.19
コメント(0)

福岡での着付け教室2日目は恒例、高宮での着付け教室みなさんで細かいポイントをチェックしながら着付けのお稽古みっちり過ぎてあまり写真がありませんでしたが(^-^;それぞれに個性的な取り合わせで皆さんキレイにできあがりましたこの日、一番気になったのはこの半襟サル年もあと少し!ということで、最後の登場だったそうです、カワイイ(^^♪さてさて、間髪いれずに次は講師3級の資格取得を目指す方々のお稽古こちらは、教える側も教えるお稽古チュウなのでものすごい細かい指摘の入る結構ハードなお稽古です(スミマセン(^-^;)でも、その甲斐あって?だんだんと美しく着られるようになってきましたそして、こちらの生徒さん赤ちゃん連れでいらっしゃるので抱っこさせていただくのも楽しみのヒトツです今日は手の空いていた別の生徒さんが寝かしつけて下さってました寝てもカワイイです~(^^♪さてさて、遅めのランチを頂きまして午後からは上級者の方々に向けまして振袖に結ぶ帯結びの特訓でした伝統的な基本の帯結びから着せて貰う方にとってラクで結ぶ側にとっても簡単でそしてアレンジのしやすい帯結びまで何パターンかレクチャーしてその上、帯を変えてもう一度とか、かなり頑張ったのですが写真がこれのみでした(^-^;このお稽古は私もかなり頑張りましたよ~!!さてさて、その次は場所を移動しまして個人のお宅でのお稽古だんだんと着付けも上手になってきて三人三様の取り合わせも面白いお稽古です使っている道具や手順も違うのですが着あがればこの通り皆さんとっても素敵でしたちなみに、この日の私の取り合わせは…こちら九州では紅葉が真っ盛りですので紅葉柄のキモノに紅葉狩り柄が染めてあります塩瀬の染帯を結びまして帯留も紅葉のガラス細工でしたついでに?学院長は秋らしい紅葉柄のたたき模様のキモノに紅葉したツタ柄のひげ紬の帯でした・・・おまけ・・・前回行ったときはハロウィン仕様でしたアミカス今回はクリスマス仕様になっていました(^^♪
2016.11.18
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目は日本語学校さんでの外国人さん向けの授業ですまずは、着物に関します簡単な説明をお話ししましたらさっそく足袋を履いてそれぞれが選んだ着物を着ていただきました着付けが終わったら写真タイム最初はチョッピリ緊張気味の皆さんでしたが写真を撮ってるうちに楽しくなっていろんなポーズをとってくださいました集合写真の後は、個別でこれもまた、皆さんとっても素敵でしたと、思ったら…はしゃぎすぎて顔が切れてたりして(笑)本当に皆さん楽しそうでしたが脱ぎたくない~という声を無視してお片付けタイムです自分で帯をほどいたりキモノを脱いだりしてもらいながらどういう仕組みになっていたのか考えて貰って畳み方の勉強もして貰います先ほどまで立体的に身に沿っていた着物が畳むと平面に戻るんですよね~もちろん、着付けに使った腰ひもも片づけていただきますキレイに片づけていただきましたら質問等を受け付けましてキチンとご挨拶して本日の授業は終了です助手の先生にもお手伝い頂きましたこちら元気日本語文化学校さんでの着付けクラスの授業は来月は12月15日(木)開講予定ですキモノに興味のある方ぜひ受講くださいませ(^^)/ちなみに本日の私の取り合わせはこんな感じでした昨日に引き続きましてちょっとチャラい感じのギンガムチェックな半襟にお揃いの帯揚げ帯締めでしたがキモノと帯が無彩色だったのでチャラくない感じになりました(^-^;・・・おまけ・・・この日、お手伝いに来て下さった助手の先生の取り合わせ自転車でいらしたということでしたのであら?今日はお洋服と思っていましたらちゃんと着物に帯だし野袴履いていらしたの??と、思ったらガウチョパンツだったらしいです(笑)あっという間の大変身にビックリするやら感心するやら…必要は発明の母?素晴らしい取り合わせでした(^^)/・・・おまけ2・・・本日、宮崎から福岡への移動中に見つけました秋の落とし物でした…
2016.11.17
コメント(0)

わたくし、イイ歳した2人の子持ちなのですが子供たちからよく「チャラい」と言われます(^-^;まあ、性格的なものなのでしょうが(笑)否定できない面もありますのでまぁまぁまぁ…で、本日のキモノの取り合わせを改めて自分で見てみたら確かにちょっとチャラい?(笑)花柄に蝶々のキモノというのがまず、どうか?と思うのですがそれに花柄の半幅帯半襟は紫のギンガムチェックに帯締めもお揃いそして草履の鼻緒も紫のチェック柄でした(^-^;確かに洋服でしたら絶対にこんな格好しませんよねまあ、着物だから許される?ということで…さてさて、この日のお稽古は今まで人に着せる練習をしてた方が半年ぶりくらいに自分でキモノを着るお稽古でした最初は右と左がゴッチャになって打ち合わせを間違えたりしてあわわわ…な感じでしたいざ、ペースを取り戻すと人に着付ける練習で美しいバランスが身についてたらしくとってもキレイに仕上がりましたどんなお稽古でも無駄なコトは無いのですねとっても美しく着あがって私もうれしかったです\(^o^)/さて、明日からは毎月恒例の福岡教室です!皆様にお会いできますのを楽しみにお待ちしてます~(^^)/
2016.11.16
コメント(2)
早いもので、今週は毎月恒例の「Qちゃんのキモノ教室in福岡」日程は下記の通りです!(^^)!<Genki日本語文化学校>11月17日(木)午後日本語文化学校にて文化クラスを受講されている方を対象にした着物体験クラスです先月のお稽古はこんな感じでした<高宮教室>11月18日(金)10:00~11:3013:30~15:00午前・午後の2回開講です先月のお稽古はこんな感じでした<大野城教室>11月19日(土)13:00~14:30牛頸公民館先月のお稽古はこんな感じでした<天神教室>11月20日(日)10:00~11:30天神光ビル先月のお稽古はこんな感じでしたどのクラスも入会金なしのワンレッスン1500円(別途場所代が必要なお教室もアリ)初めての方でも大丈夫ですのでお気軽にこちらよりお問合せ下さいまた今後の福岡教室は12月15日(木)~12月18日(日)1月26日(木)~1月29日(日)を予定しております皆様にお会いできますのを楽しみにしています~\(^o^)/キモノ着付け講師のQちゃんでした
2016.11.15
コメント(2)

すごく美味しいけれど入手困難と噂の「ジョセフィーヌ」ドレッシングたまたま生徒さんがご実家から送ってもらったということで一本わけて頂きましたうわ~、宮崎で手に入るなんて嬉しいです~\(^o^)/ということで、早速この日のメインディッシュは「サラダ」にして味見うんうん、思ったより味が濃く野菜にもなじみやすいので少しかけるだけで充分ですドレッシングというよりは濃厚なソースみたいな感じ例えればオランディーヌソースとか酸っぱくないチキン南蛮のソースとか?ドレッシングにありがちなお酢の酸味がほとんどなくかわりにまろやかさがあってお酢嫌いの息子にも好評でしたフランス生まれ(千葉産だけど)というのもうなずけます珍しいもの分けて頂きまして有難うございました~\(^o^)/珍しいといえば…鹿児島在住の中学の同級生からなんの前触れもなく突然プレゼントが届きましたそれも丁寧なお手紙つきでうんうん、彼女は子供のころから字が上手だったよねイラストも上手だったしと懐かしみながら文字を追うとお!?と思うモノを見つけたので送りますね~とのこと!いつも有難う!嬉しいなぁ~!で、送って頂いたのがコレFlight Log Bookというんだそうです中を見てみるとその日乗った飛行機の細かなデータを書く欄がいっぱいへえ~、こんなのあるんですね?飛行機好きだけど知りませんでした(^^;早速ネットで調べてみたいと思います面白いモノ見つけてくれて感謝です(^^♪
2016.11.14
コメント(0)

この日は結婚式に参列して来賓祝辞のご挨拶をされる方のお着付けに行ってまいりましたこの方は、毎回取り合わせから着付けまで全て私に任せて下さいますのでTPOに合わせて、好きな着物や帯を選べるとても楽しい仕事です今回は、来賓ということでしたがレストランウェディングだそうなので色留袖を着るにはちょっと格が高すぎるかな?ということで白地にグレーの辻が花の訪問着をチョイスしてみました帯は、同じく辻が花で二重太鼓よりは少し華やかに末広がのぞくようにでもお目出たいことですので重ね重ね良いことがありますようお太鼓の部分はちゃんと二重に結んでおります(^^♪着物も帯も無彩色がメインでしたので帯揚げ・帯締めで少し華やかさを出してみましたそしてそして、長じゅばんはですねこの季節ならでは!の紅葉柄に結婚式にピッタリのオシドリ柄だったんですよ全く見えませんけどね(^^;こういう遊び心大好きですやっぱり自分で選べると楽しいその日に着物を選んでその日に帯を選んでその場で体型の補正から帯結びまで考えながら着付けしていくので大変ではありますがとっても好きな仕事です(^^♪ちなみに、この取り合わせからお手伝いしますお宅にお伺いしての着付けは宮崎市近郊の方のみですが浴衣や普段着は3000円訪問着・留袖・喪服は5000円振袖は7000円で承っておりますこちらよりお気軽にお問合せ下さい\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした黒地に水玉柄の小紋のキモノに水玉と同色の半襟を合わせまして帯はユニオンジャック柄の半幅帯で帯留めはイギリスつながりで不思議の国のアリスちゃんでしたそうそう先日から我が家にお泊りに来てくれてた姪っ子ちゃん達は今日帰っちゃいました(T_T)(ウチの娘が小さい頃着てた服です)送って行ったら、一日ぶりに合うお母さんに飛びついてましたうーん、仕方ない…子守りのお礼でこんなに頂きものをしちゃいました大好きなモノばかりです!有難う~\(^o^)/
2016.11.13
コメント(0)

2004年から書き続けているこのブログQちゃんの「キモノde子育てしましょ!」の題名そのままに着物で子育てしている内容がメインでした懐かしくなって軽く見返してみましたらチョット見ただけでもキモノで映画にキモノでフラワーフェスタキモノで科学技術館にキモノで花見にキモノで授業参観キモノで海にキモノで雪山にキモノで子連れ旅行にキモノでキャンプキモノで水泳大会にキモノで空手の大会キモノで出張にキモノでディズニーランドにキモノでディズニーシーと・・・あるわあるわどこにでも着物で行ってますよ(笑)懐かしいですで、その頃の取り合わせといえば着物にエプロンに下駄というのが定番でしたということで、本日久しぶりに「キモノで子育て」シリーズ帰省中の弟クン夫婦から姪っ子ちゃん達を預かったのでキモノで遊びに行ってきました先月キモノで公園デビューしたので姪っ子ちゃん達も慣れたもの?まずは海です!最初は緊張気味で貝殻を拾ってた姪っ子ちゃん達それが段々と砂遊びに変わり拾った貝殻や棒キレを使って飾りつけまではじめそのうちにとうとう水遊びに(^^;やるだろうとは思ってましたがやっぱりやりました(笑)最初は靴を履いたままおっかなびっくりでしたがそのうちに、靴を脱ぎ上着を脱ぎ袖まくりをしてズボンもまくって……と、本当に愉しそうでしたいや~、たくさん遊んでご飯を食べたら午後からは今度は山!道の駅にあります動物とふれあえる場所に行ってきましたヤギさんにウサギさんにポニーさん最初は恐る恐るでしたがそのうちに、自分で餌をやってナデナデするまでになりました久しぶりにキモノで子育て楽しかったですまた機会がありましたら子連れで行きたいなぁ~\(^o^)/
2016.11.12
コメント(2)

昨日、姪っ子ちゃん達の七五三にご一緒させて貰ったのですが便利な世の中でカメラマンさんが撮影して下さった写真をwebで見ることができます(オプションなのかな?)お陰様で、写真を見ながら二度愉しめました!その写真をチョットだけ…数えで7歳の上の子ちゃんはさすがにお姉さんぽいと思ったらなぜかジャンプしてる(笑)3歳の下の子ちゃんも慣れない草履を履いてますがなかなかの暴れん坊将軍です(笑)これは、カメラマンの三原さんと「かくれんぼ」してるとこホント楽しそうですパパとのツーショットもなかなか素敵もちろんママともとっても楽しそう雨の中での撮影とは思えないくらいみんなニコニコ愉しそうで見ていて幸せな気持ちになりました弟くん一家の幸せを分けて貰った気分です!有難う~\(^o^)/ちなみに、これらの写真は著作権はカメラマンの三原由宇さん肖像権は弟くん家族のモノですので無断転載しないで下さいね(^^)
2016.11.11
コメント(0)

東京在住の弟クン家族が七五三のお参りの為に宮崎に帰省して来てくれました\(^o^)/ということで、私は本日は着付け士兼子守り兼荷物持ち(笑)姪っ子ちゃん達に着物を着せて南国ムード漂うあたたかな青島でお散歩しながら楽しく七五三詣のつもりが…今日に限って寒い!海も大荒れで風も強い(^^;ということで、青島名物トゥクトゥクに!初めて乗せてもらいましたいや~、これはラクだし楽しいわ子供チャン達もテンション上がって大はしゃぎでした!オススメですお陰で、子供達とっても元気に青島神宮に到着!妙に張り切ってます(笑)宮司さんに祝詞をあげて頂きお祓いしてもらったらさあ、記念撮影!と、思ったらイケメンが落ちてる…拾ってイイですか?ウソです(^^;本日の写真撮影をお願いしましたカメラマンの三原由宇さんです(笑)三原さんには姪っ子ちゃん1号のお宮参りの時から何度かお世話になっておりますが、宮崎で家族そろっての撮影は初めて?慣れない土地でドギマギしている子ども達(大人も?)を寝たふりして笑わせたりアンパンチ!したりしながら子どもたちの自然な笑顔を引き出してくれますさすがです~!!お陰で、子供達もだんだんと慣れてきてすっかりお友達?とっても柔らかな表情になってきましたこの後も、かくれんぼしたり戦ったりしながら途中から激しく降りだした雨にも負けず撮影下さいましたあ、こんなに激しく暴れてもラクで崩れずなかった私の着付けも褒めて下さい(自画自賛!)それにしても、たった一時間の間にこんなに沢山の笑顔を見せてもらって感謝です!お陰様で雨降りもイイ思い出になりました三原さん有難うございました!もう雨と風でボロボロの顔ですが(^^;こちら三原由宇さんの撮影は全国どこでも出張料無料でこんな素敵な写真を撮って頂けます三原さんのFacebookはこちらから…最後に…家族集合写真で今日はヒールをはいてたお嫁ちゃんに負けないよう弟くんがチョッピリ背伸びしてたのは内緒です(笑)
2016.11.10
コメント(0)

すがすがしい朝焼けだった本日今日は「Qちゃんのキモノ教室」体験レッスンに申し込んで下さった方のお宅にお伺いしてのお稽古初めてお会いする時は相手の方もドキドキでしょうけれども私もドキドキです(^^;幸い、ある程度必要品はお持ちで着付けの手順もご存じの方でしたのでお稽古はスラスラと子供チャンがいらっしゃるということでしたが子供チャンもおりこうさんでずっと待っててくれました有難う~!!お陰でママはきれいな着物姿に変身です全て紐のみの着付けですがコツを学べば苦しくなく美しく着ることが出来ますこのまま家事が出来そう~!ということでしたのでたすきの練習も(笑)これなら子供チャンを抱っこしても、大丈夫!!Qちゃんのキモノ教室体験は随時(宮崎市近辺のみですが…)90分1500円こちらからお問合せ下さいませまた資格取得のカリキュラム等詳しい内容は全日本和装南九州本校のこちらのページをご覧くださいませちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ縦じまの割と地味目な小紋の袷着物に唐花柄の塩瀬の染帯を合わせてお太鼓結びに(後姿は難しいですね(^^;)帯締めは花の色を帯留めは遠縁の親せきに作っていただきました手毬の手法を用いた手作り品草履はちょっとポップに水玉柄でした今日もキレイな空を見上げて幸せな一日でした(^^♪
2016.11.09
コメント(0)
![]()
先日、着物を着るには何が必要?というブログを書いたらとても好評でしたので図に乗って(^^;今回は小物編です着物の小物って沢山あってみてるだけでも楽しいのですがまず簡単に取り入れられるのが半襟です礼装用は白ですが普段着でしたら好きな色柄のモノを合わせてください これからの季節クリスマス柄もカワイイですよねそれから草履着物好きさんに絶大な人気のカレンブロッソ 素敵ですが、値段が…という方は雨の日も安心ウレタン草履もオススメ 小物を見ているだけでウキウキしてきませんか?
2016.11.08
コメント(0)

すっかり寒くなってきましたが秋空の良いお天気母経由で頂いた着物をスッキリ丸洗いしましたあくまで自己責任で(^^;軽くアイロンをかけて匂いもなくなりスッキリですそうそう先日、衣更えをしたものの半襟類はまだ夏物のままでしたので青系ばっかり(^^;こりゃいかん!と秋用の半襟に付け替えました秋を意識すると赤系の色が多くなってきますね左のお揃いのギンガムチェックはベネトンのもの普通の着物がモダンに変わるお気に入りの半襟ですこれで、すぐに秋の装いが出来ます~\(^o^)/
2016.11.07
コメント(0)
![]()
宮崎でも朝晩は寒くなってきましたこうなってくると着物の出番です一年中キモノを着てはいますがやはり袷の季節が一番コーディネートもしやすく初心者さんでも挑戦しやすい季節!ということで、久しぶりに着物の必要品をご案内します値段やサイズはそれぞれなので自分に合う一品を探してみてください。まずは、足袋をはきます白足袋は何にでも合いますが普段キモノの場合は柄足袋もOKですそして大切なのは下着 着物姿は鳩胸が理想なので和装ブラは必須です生徒さんの中には「ナベブラ」を愛用しているという方もいらっしゃいます。要はなだらかになればイイのでこれはこれでアリなのかも?それに、肌襦袢を着て長じゅばんを着ます長じゅばんには襟芯が必要です襟もとを留めるのにコーリンベルトもあると便利ですもちろん紐でもOK伊達締めで押さえたらいよいよ着物を着ます!お稽古用でしたら洗える小紋で十分です 丈を決めたら腰ひもで押さえておはしょりを作ります結び目が出来ないウエストベルトも便利ですそして襟元を整えて胸紐を結び伊達締めで押さえます着物を固定するのにこんなベルトもあると便利 あとは帯板をして帯を結ぶだけ 初心者さんには簡単に結べて帯揚げ・帯締めの要らない半幅帯がオススメですうまく結べなかったら羽織で隠しちゃいましょ(笑) ほら、簡単に思えてきたでしょ?ぜひぜひ、これからの季節着物デビューしてみてはいかがでしょうか?もちろん当学院でも着付け小物類は販売しておりますので(ここでご紹介したものとは違います)オススメ小物や使い方はお稽古で・・・そのほか「これいいんじゃない?」を集めたQちゃんのROOMもあります良かったらご覧下さいませ着物着付け指導士のQちゃんでした(^^♪
2016.11.06
コメント(0)

高校生の息子はずっと野球バカ(笑)高校の野球部で頑張っていますといっても、1年生なのでほとんど活躍の場は無いのですが今回は1年生大会で予選を通過したらしく朝からちょっと遠方まで応援に行ってきましたと言っても、息子は控えのキャッチャー試合には参加せずにグランド横で次のピッチャーのアップを手伝うのみですがそれは、それで見てて楽しかったですそして、肝心の試合の方は…途中までは、まさかの押せ押せムードこのまま大量得点差で勝てるか?と、思っていたらなんと9回の表2アウトからの相手の攻撃でなんと7点も入れられ涙の逆転負けでした残念!!それでも爽やかな秋空の下元気な高校球児の活躍を見られて楽しかったです。野球のシーズンはそろそろ終わりこれからはトレーニングに精を出して頑張って下され
2016.11.05
コメント(0)

突然ですが・・・美味しいもの食べて美味しいお酒を飲みたいねえ~と、いつもの飲みメンバーに声をかけて「牡蠣を食べる会」を開催しましたシーフードバルにてワインをボトルでガンガン頼みつつ生ガキに蒸し牡蠣、焼き牡蠣とそうそう、牡蠣フライも忘れちゃいけませんと、ひたすら好きなモノと好きなお酒たっぷり頂いた夜でしたご馳走さまでした~\(^o^)/
2016.11.04
コメント(0)

昨日に引き続き、本日も抜けるような青空!これだけ乾燥してれば大丈夫?ということで・・・ようやく衣更えしました(^^;今年は、すっかり遅くなった…と、思っていましたが去年も11月2日におととしも10月31日と似たような時期に衣更えしてたみたいです。薄物と単のキモノをタンスから出してケースへそしてケースから袷の着物をタンスに移して長じゅばんや帯揚げ、帯締め季節ものの足袋や手拭いなど小物類も入れ替えました毎年使っているはずの袷のキモノですがいざ出してみるとああ、こんなの持ってた!とまた取り合わせを考えるのが楽しくなってきます(^^♪この日はとっても良いお天気でしたので夕方歩いてお買い物に行くときに眺めた空も帰りに眺めた空も(月と星が見えてたのですが写真じゃ難しいですね)どちらもとってもキレイでした\(^o^)/
2016.11.03
コメント(0)

先日までの福岡滞在のためしばらく家を留守にしていたのでこの日は、お掃除したりお洗濯したり、買い物したりとたまってた主婦業をみっちりと・・・途中、ふと庭に出てみたらパクチーの芽が出ていました\(^o^)/昨年は露地栽培だったのですが今年はちょっとマルチなぞしてみてさらに大事にしてみます 横のスナップエンドウもマメ科らしいカワイイ芽が どちらも大好きなので大きくなるのが楽しみですそうそう、庭の隅では寒さに負けずまだまだパプリカがなっていますかわいいなぁ~頑張って育ってね(^^♪
2016.11.02
コメント(0)

着物関係のブログや記事を見ますと「着物の着付けには資格はありません」などと、書いてある記事もありますが…平成21年の政令改正で「着付け」も新たに技能検定職種となり平成22年から 国家技能検定で「着付け技能士」という資格が誕生しました(一応わたしも一級着付け技能士です)年に一回開催されますこの 「着付け技能士」の実技試験が福岡にて開催されました2014年(その時の日記はこちらから)2015年(その時の日記はこちらから)に引き続き今年もうちの学院より生徒さん方が受験されますということで、この日は母と一緒に生徒さん方の応援へ…あさイチで受験される方々は1級の方ばかりでしたので皆さんモデルの方もご一緒です最後のお化粧の手直しをして頂いたお守りに願をかけて試験会場に送り出しました失格で退場させられる場合もあるので待っている間もドキドキですが…皆さん無事笑顔で出てきました!試験終了から着替えできる時間というのも決まっているのでバタバタの写真撮影でしたが(^^;とりあえず皆さん時間内に出来上がったみたいです受験者とモデルさん今までの練習で息もぴったり素晴らしいペアになっていました受験下さった方々はもちろんご協力くださったモデルさん方も本当にお疲れ様でしたさてさて、午後からは今度は2級の試験を受験される方のお手伝いこちらもたったお1人で宮崎からよく頑張られました誰ひとり失格となることなく試験が終了してホッとしましたあとは、皆様の合格を祈るのみ綺麗な夕空を眺めながら長かった福岡滞在も終了!宮崎に帰ってきました(^^♪
2016.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
