全33件 (33件中 1-33件目)
1

降り続いた雨もあがり久しぶりに青空が覗きました久しぶりの太陽久しぶりの夕焼け雨続きでしたので本当にうれしいです
2016.06.30
コメント(0)

九州を中心にずっと大雨が続いていますねこちら宮崎も例外ではなくあちこちの河川が大変なことになっています地震が続いている熊本をはじめ各地とも大きな災害にならないよう早く治まることを祈っております
2016.06.29
コメント(0)

前日の夜に母から電話があり沢山頂きモノをしたのであさイチで取り来なさいと…ということで、行ってみたら沢山のアサヒガニとハガツオハガツオはカツオより味が劣るのでヅケにすると良いとのことで早速3枚におろして大量のヅケになりましたそうそう、この日は長崎在住の高校の部活の先輩からも長崎名産のビワ茶とお菓子を頂きました有難うございました!夜は先日福岡教室で頂いたプラムジャムを生ハムとチーズと一緒にオツマミでいただきモノ三昧の一日でした感謝、感謝!!
2016.06.28
コメント(0)

この日は助教授3級試験に向けて頑張っていらっしゃる方のお稽古テストが近くなりまして学科の内容も濃く多くなってきます本来ならば、染や織の知識は本物に触れながら、ゆっくりと体得すべきものでしょうけれども知らないで先生になるわけにはいきませんので、ひたすら暗記していただきます(^^;ああ、もう疲れて眠くなってきた頃今度は自装のお稽古ですご自分では「できない!」とおっしゃっていましたが自然と手が動いてちゃんと出来上がっていましたヨカッタよかったテストに向けて、このまま頑張ってくださいませ~\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ黒字に小花柄の単の小紋着物に半幅帯をやの字に結んでみました
2016.06.27
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室4日目は天神教室です毎回、何が飛び出るのか?自由なお教室なのですが今回はなぜか?「たすきがけ」のお稽古から(笑)ということで、口にくわえてシュシュシュと格好良く私がすると、今から戦に行くみたいですが(^^;皆さん、なかなか上手にできましたメキシコでたすきがけして一人着物ジャックするんだそうです楽しみです(^^♪他にも、現代作法での正しいたち座りの方法など普段あまりやらない細かいお作法のお稽古までみっちりと練習しましたもちろん、着付けのお稽古もちゃんとしてますよ(^^;長じゅばん姿は写真が撮れないのでいつも帯結びしかしてないみたいですがちゃんと肌着の着付けや補正など基礎からみっちりお稽古しますそれぞれがお持ちになった帯を、どうやって結んだらカワイイか?研究したりもうネコさん最高!!人の帯結びを参考に写真を撮ったりその着物にまだ値札がついてたり(笑)本当に楽しいお教室でしたこちら天神での着付け教室は次回7月31日(日)を予定しております入会金なし、ワンレッスン1500円ですので、お気軽にお越しくださいませ(^^♪さてさて、この日お稽古のあと福岡から宮崎に帰ってきたのですが帰りはとってもお天気に恵まれ絶好のドライブ日和でした福岡の皆様有難うございました!また来月お会いできますのを楽しみにしています\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした
2016.06.26
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室3日目は大野城市牛頸公民館でのお稽古ここには、おばあちゃんと一緒に幼稚園年長さんの子供ちゃんもお稽古に来てくださっていますきちんと正座してご挨拶したら自分一人で着るお稽古です子供チャンの手では蝶結びさえまだまだ大変なんでしょうけど半幅帯を使っての帯結びまで頑張ってお稽古してくれました後で、生徒さんに指摘されたのですがどうも私は普通のお稽古同様に「二回からげて蝶結びしてねじって…」とか、大人に教えるのと同じ口調で教えてたらしいです全然意識してなかったのですが(^^;意識してなかったから大人にも子供にも同じ口調で指導してたんでしょうけど…それでもキチンとお片付けまでできる子供チャンって本当に素晴らしいと思いますよく頑張りましたね!エライです~\(^o^)/そうそう、この子をお迎えに来たお兄ちゃんも、帰り際ササッと皆の分の履物出してくれてました子供って大人が思っている以上にしっかりしているのかもしれませんね?もちろん、子供チャンだけでなく大人の方々もみっちりとそれぞれの疑問点をお稽古されていらっしゃいましたよ~こちら、牛頸公民館での着付け教室次回は7月30日(土)13時~を予定しておりますお気軽にお越しくださいませ\(^o^)/さてさて、この日は夕方から天神教室の皆様としばらくお別れになる生徒さんの送別会でしたメキシコに行かれるということで美味しいメキシコ料理とお酒で(彼女はやめません(^^;)お別れするのは寂しいですがとっても楽しい時間を過ごすことが出来ましたといっても、明日またお稽古でお会いするのですが…・・・おまけ・・・今日お稽古に来てくれた子供チャンから似顔絵をプレゼントしていただきました横にちゃんとビールが描いてあるのがとってもナイスです~(笑)
2016.06.25
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室2日目は高宮アミカスでのお稽古今回は季節柄浴衣をメインにしたお稽古ですあれ、浴衣の裾に何か?子連れでいらしたお母さんの浴衣の裾に子供チャンが潜り込んでいました(笑)こうやって子供チャンも一緒に楽しみながらお稽古できるのも高宮教室の良いところですそうそう、今回も高宮名物?値札付きの帯を見つけましたホント皆さんお買い物上手ですもちろん着付けもとっても上手になってきましたこちら高宮での着付け教室次回は7月29日(金)の予定です(^^♪ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした藍大島の単の着物でしたそうそう、お稽古終わって会場を後にしようとしたら子供チャンが寂しい~(T_T)と泣いてくれましたほんのチョットのお稽古時間でそこまで馴染んでくれてとっても嬉しかったです!(^^)!
2016.06.24
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目は元気日本語文化学校さんでの生徒さん向け、着物体験クラス着物に関する簡単な説明を聞いていただきましたら実際に浴衣を着ていただきます20名の男女混合の生徒さんに無事着付けが出来るか?心配ではありましたが皆さん好みの浴衣を選んで頂き全員で記念写真を撮るまで無事に辿り着きました皆さんとても楽しそう!着付けをしたあとは片付けして最後のご挨拶まで無事終了することが出来ました\(^o^)/と、喜んだのもつかの間…片付けをしたと思ったら次は午後の部です(^^;午前中と同様通訳の先生にお手伝い頂きながら簡単に着物の説明をしてから男女混合20名の生徒さん方に浴衣を着ていただきます先に着あがった男性には女性が着付けしている間紐の始末を学んでいただきますこれ覚えてくれたら片付け助かるんだけど…と説明するとよし!僕たち頑張るよ!と熱心に学んでくださいました逆も同じく、男性着付けの間には女性が紐の始末の練習だったのですが引率していらした先生がやたらと上手で生徒さんにも教えてくださいましたどうも、メキシコにこんな形で包んだ「ちまき」のような食べ物があるらしく、それで上手なんだそうですお国が違っても通じるところがあってとても親近感を持ちました(^^♪ということで、午前の部以上にスムーズに皆さん着あがり無事に記念撮影大人数にもかかわらずとっても素晴らしい出来上がりでした集合写真に個人撮影とそれぞれ楽しんで頂きそろそろ脱いで片付けしましょうか?と言ったらえええ~!!まだ脱ぎたくない!着物大好き!楽しい!と、嬉しいブーイングですでも、もちろんキチンと片付けしていただきご挨拶して午後の部も終了!明るい生徒さん方のお陰でとっても楽しい着物体験クラスでした有難うございました~\(^o^)/さてさて、この日の授業は午前午後とも大人数でしたのでいつも以上に多くの先生方にお手伝いに入っていただきました学校に行く前にカフェで美味しいブランチを楽しみつつ本日の流れや注意事項等細かく打ち合わせさせて頂き着物美女?が集団でかなりの注目を浴びながら日本語学校さんまで移動して準備に指導に撮影に片付けまで本当に助けていただきました!有難うございました!この楽しい着物体験クラス来月7月は、28日(木)を予定しておりますまたどうぞ宜しくお願いいたします\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした
2016.06.23
コメント(0)

今週末は毎月恒例の福岡教室なのですが・・・どうもお天気が不安定ということで午前中のお稽古を済ませたら家のことを片付けて一日早く福岡に移動することにしましたこの日の取り合わせは泥染の大島紬に雨にちなんで広重の浮世絵をモチーフにした帯です案の定、雨のせいで高速道路も途中で通行止め高速を降りても渋滞続きでしたのでナビを頼りに裏道を探しつつどうにか、無事福岡に到着しました地震の後の熊本でも大雨が続き心配ですどうぞ何事もありませんよう祈らずにはいられない一日でした
2016.06.22
コメント(0)

前日のお稽古風景ですが着物講師3級資格取得に向けて頑張っている方です今回で9回目?(多分)のお稽古でしたがいつの間にか、ご自分でキレイに着られるようになり教材枕を使った「ふくら雀」の帯結びも練習中です初めて着付けを習っても9回目でこんな感じで出来上がるようになりますあとは楽に早くキレイにできる様練習を重ねていくだけです講師3級試験に向けて頑張って下さいませ(^^♪
2016.06.21
コメント(0)

この日は、母が主宰しております着物学院「全日本和装南九州本校」久しぶりの教室長会議の日でした県外にいらっしゃったり他のお仕事をお持ちだったりご家族の都合がお有りだったりしてすべての教室長の先生が集まることはなかなかできないのですがそれでもこうやって多くの先生方のお顔を拝見すると本当にホッとします特に、今回は認定式の後一緒に頑張って下さっていた教室長の先生がお亡くなりになったり熊本在住の先生が被災されたりと辛いことがあった後の会議でしたので集まって下さったことに意義があるそんな会議でしたと、いいつももちゃんと報告事項や打ち合わせ反省などなど、話すことは話し合い次回の勉強会の予定なども決まりましたご参加できなかった先生方次回はお会いできますことを楽しみにお待ちいたしております(^^♪
2016.06.20
コメント(0)
今週末は、毎月恒例「Qちゃんのキモノ教室in福岡」です!詳細は以下の通り<Genki日本語文化学校>日本語学校の学生さんに着物を体験いただく講座です6月23日(木)11:25~13:0014:05~15:50午前・午後の2回開講元気日本語文化学校の文化クラスの方のみ受講できます<高宮教室>6月24日(金)10:00~11:3013:30~15:00高宮アミカスにて午前・午後の2回開講です<大野城教室>6月25日(土)13:00~14:30牛頸公民館<天神教室>6月26日(日)10:00~11:30天神新光ビル(7階予定)初めての方でも大丈夫!お気軽にコメント下さいませ皆様にお会いできますのを楽しみにしています~\(^o^)/
2016.06.19
コメント(0)

東京4日目の本日は豊洲での着付け教室!今回は「銀座結びを極める!」ということで、ご参加いただきました方々にまずは簡単に銀座結びについて人の背中に他装で結ぶ場合で説明しましたら今度は皆さん一緒に前で結ぶ場合の手順とコツを説明しながら銀座結びの基本を覚えていただきます。次はいよいよ背中で結ぶ場合の方法この頃になりますと皆さん緊張もほぐれてきて質問もたくさん出るようになってきて年齢や体型によるバランスや格の話などなど最後にポイント柄で結ぶ場合の方法や銀座結びのアレンジや角だし結びとの違いや時代などなど本当にみっちりと銀座結びを極める内容でしたちなみに、こちら豊洲教室はこんな素敵な建物豊洲シビックセンターの8階和室こんな素敵な眺めの良いお部屋で開催させていただいてます次回は7月24日(日)10時~です大人の浴衣着こなしと半幅帯結びを予定しておりますワンレッスン1500円ですお気軽にお越しくださいませ(^^♪ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ藍大島のひとえキモノに梅雨にちなみまして広重の東海道五十三次の「庄野 白雨」をモチーフにした帯を締めてみました
2016.06.18
コメント(0)

東京教室の空いてる時間は東京の大学に来てる娘との久しぶりの再会タイムですこの日は餃子三昧有名店らしいのですが、早めに行ったので予約なしですんなり座れました名物、羽根付き餃子に揚げ餃子水餃子ニンニクたれ乗せ蒸し餃子エビ入り餃子もう、ほんとに餃子だらけです(笑)娘はカルピスでしたがもちろん私はビール!たらふく食べてもまだ時間が早かったので近くでショッピング普段なかなか買わないようなコスメ関連やお洋服などなど2人で久しぶりに、のんびりと回りました娘ちゃん、はじめての独り暮らし何かと大変なこともあるでしょうがたまには息抜きしましょうね~(^^♪
2016.06.17
コメント(0)

東京3日目の本日は目黒での着付け教室!当初4名の予定でしたがお2人都合が悪くなり生徒さん2人というとってもみっちりなお稽古でしたということで、頑張りすぎてこれしか、お稽古中の写真がなかったほどです(笑)いつも以上にスパルタで申し訳ない(^^;お陰で、お2人ともキレイに着あがりましたお1人顔出しNGなのが本当に残念なほどとっても素敵でした~\(^o^)/こちら目黒での着付け教室はかのサレジオ教会の真ん前目黒区立碑住区センターの2階和室にて開催いたしております次回は7月25日(月)午前10時から7月23日(土)午後2時からに変更になりました!私が伺うのは隔月ですが普段は、東京在住の教室長の先生が着付けサークルとして取りまとめお稽古してくださっていますご興味ある方はぜひ見学してみてください詳しくはこちらからどうぞ!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした単の縞のキモノに「てるてる坊主」柄の半幅帯と半襟でしたキモノを着てたお陰で電車の中でおじさま方にお声をかけて頂いたり通りすがりの女性に帯がカワイイとお声をかけて頂いたり本当に有り難いです皆さん、本当は着物に興味あるし着てみたいと思って下さってるんだなあと嬉しくなることが多い1日でした(^^♪
2016.06.17
コメント(0)

東京2日目の夕方から娘と待ち合わせして青山をブラブラしました目的は、草月会館の「CONNEL COFFEE(コーネルコーヒー)」に行って、2人でノンビリ本でも読んで過ごしたかったのですが…残念ながら休業中…ということで、素晴らしい生け花を拝見するだけでここは終わりにして雨の中、二人でブラブラと「雨だね、濡れるね、お腹空いたね…」と、言いつつ渋谷に向かってお散歩してたら…急に天国のような場所に辿り着きました!大好きな一番搾りのとっても大きな缶です!思わずフラフラっと中に入ってしまったら前日にオープンしたばかりという「キリン一番搾りガーデン」でした\(^o^)/美味しいビールに好きなおつまみを買えるので娘の好きなピザにフィッシュアンドチップスに野趣あふれるスペアリブ娘は未成年ですので残念ながらお茶でしたが(^^;まるでお祭りの屋台に来たようなとっても楽しい気分で過ごすことができました!帰る前に、お土産にジャンボプレッツェルを買ったら本当に大きくて嬉しいビックリでした(笑)機会があれば、ぜひまた行きたいそんな場所でした\(^o^)/
2016.06.16
コメント(0)

東京2日目の本日は「元気日本語文化学校」東京校さんの文化体験クラスの授業ですまずは、着物に関する簡単なレクチャーから始まり実際に自分たちで浴衣を着てもらいます男性も、もちろん自分で!着付けと帯結びまで全員上手にできましたら近くにあります花園神社さんへ下駄をカラコロ鳴らしながらお散歩です参拝の仕方を習ったらあとは、皆で記念写真です!お国も年齢も性別も皆さん違いますがキモノを着ると皆さん笑顔になるんですよね~一番うれしい瞬間です(^^♪でも、これだけでは終わりません自分の体型に合うよう三次元に着つけた浴衣をまた二次元に戻してもらいますこの男性が着てらした浴衣実はスモウレスラーの柄なんです喜んで貰えてヨカッタです浴衣のみならず、帯や使った小物類もキチンと片付けしてもらいますそして最後は日本流に真の立礼でご挨拶で授業終わりです今回も、盛り沢山な内容でしたが優秀な生徒さん方と助手として手伝ってくださった先生通訳の先生に助けて頂き無事に楽しく終了しました(^^♪この楽しい着物体験クラス次回は7月26日(火)その次は9月1日(木)を予定しております興味のある方は「元気日本語文化学校」東京校さんまでお問合せ下さいませ!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ雨を思わせる縞柄のキモノにアジサイ柄の8寸名古屋帯をお太鼓結びに結んで帯留もアジサイでした
2016.06.16
コメント(0)

今週は「Qちゃんのキモノ教室in東京」ということで・・・本日より東京に来ておりますお昼は弟くん夫婦と会って銀座のレストランでランチをごちそうになりました弟くん、いつも有難う~(^^♪夕方からは娘の大学で待ち合わせして一か月チョットぶりに娘と再会吉祥寺近辺でブラブラとショッピングを楽しんだり一度行ってみたかった「よなよな」のお店で美味しいビールを楽しんだり娘はまだ未成年なので桃ジュースでしたが(^^;久しぶりに二人でのんびりとした時間を楽しみましたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ梅雨らしい「てるてる坊主」さん柄の半幅帯をやの字に結びまして半襟もてるてる坊主でした飛行機に乗るときCAさんに「てるてる坊主かわいい~!」と褒めていただきました気づいて貰えると凄く嬉しいです(^^♪
2016.06.15
コメント(0)

週末は福岡でしたが水曜日からは東京そしてまた来週末は福岡と、チョット留守が続くのでお庭の見回りを(^^;パクチーは梅雨に負けてちょっとお疲れ気味?ガンガン消費せねば!三つ葉はとっても元気ローズマリーはほったらかしでも本当に元気(笑)雨のお陰で、バジルは元気に芽吹いてましたプランターのミニトマトはあと少しで色づきそう?夏が楽しみです(^^♪
2016.06.14
コメント(0)

あっという間に梅雨入りしましていつの間にか毎日過ぎてます(^^;これから一週間もどんなことが起きるか楽しみですね(^^♪宮崎には明日から恒例のククルさんがいらっしゃいます手芸用の古着を求めにいらっしゃる方が多いですが着物として充分着用できるものも沢山ありますお時間がありましたら是非!!そして今週は「Qちゃんのキモノ教室in東京」です(^^♪6月16日(木)午後Genki日本語文化学校の東京校さんにて「日本文化体験キモノ講座」外国から日本文化を学びにいらした方々にキモノの素晴らしさ美しさを伝えるべく毎回、人数に合わせた着物をご準備していきます前回の様子はこんな感じでした詳しくはGenki日本語文化学校東京校さんにお問い合わせ下さいませ6月17日(金)10:00~11:30「目黒教室」目黒区碑住区センターこちらは隔月開催の着付けサークルですワンレッスン1500円プラス場所代でどなたでも参加することができますお近くの方はぜひ!!ちなみに、前回のお稽古風景はこんな感じでした目黒教室の申し込みはこちらから・・・6月18日(土)10:00~11:30豊洲文化センターにて「帯むすびワークショップ」参加費:1,500円今回は銀座結びメインで開催しますが、いつも通りの「Qちゃんのキモノ教室」好きなことを好きなように学べるスタイルは変わりませんので何でもお持ち下さいませこちらの申し込みフォームまたは、下記QRコードよりお申し込み下さいませ前回より豊洲教室は週末開催にしてみました!(ちなみにその次は7/24(日))ので、お仕事されている方も参加しやすいのでは?と思っておりますどうぞお気軽にお越し下さいませ!また上記の時間と場所以外でもスケジュールの都合がつきましたらご指定の場所にお伺いしてお稽古開催できますのでお気軽にご相談くださいませ。料金はワンレッスン(90分)で1人でしたら6,000円2人でいたら3,000円3人以上は2,000円ですまた着物着付け技能士検定試験の実技試験講習も承ります。こちらはワンレッスン(90分)で1人でしたら10,000円2人でしたら7,500円3人以上でしたら5,000円です自宅に来てもらって個人レッスンがいいわなんて方もどうぞ~(^.^)
2016.06.13
コメント(0)

最近よくブログに書いております「着物着付け指導士」試験の当日となりました!!今年度より九州は当学院が運営委員となりましたので生徒さんのお世話のみならず会場の設営やお世話、試験の補助などなど運営にかかわる仕事も沢山あり不安がいっぱいではありましたが福岡在住の講師や教室長の方々にご協力いただきまして無事に終了することができました本当に有難うございました。特にお茶出し準備やお弁当の手配会場設営や写真撮影などなど私が手の届かないところまで細やかに心くばりいただき私の大好きな紅茶をアイスティーで出していただいた時には涙が出そうでした今年初の「ナツコイ」です家で丁寧に淹れてポットにいっぱいのロックアイスと共に持ってきて下さっていましたもちろん、お茶菓子も一緒にです感謝感謝!!お陰さまで、私は自分の生徒さんたちのお世話に注力することができました!といっても、生徒さん方もしっかりしていらっしゃるのでこの期に及んで、特に何もすることは、無いのですが(^^;キレイに着物を着て福岡まで受験しに来て下さるだけでも私としては合格点を差し上げたいくらいです厚労省認定の試験ですからそういう訳にもいきませんけど(^^;今の季節らしい取り合わせで本当に素敵でしたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じめずらしく正絹の小紋のキモノに白襟白足袋帯は相良刺繍のアジサイでした(^^♪
2016.06.12
コメント(2)

今日から福岡に来てます明日、開催されます年に一度の厚生労働省認定全日本和装コンサルタント協会社内検定の実技試験のためなのですが今年度から運営委員になったので生徒さんの受験を応援するだけでなく試験会場の設営や準備もしなくちゃいけなくなったので…2級、3級の受験者さんが用意すべきもの一式の予備を準備しなくちゃならなくてそれもまた大仕事です(^^;ボディが写ってませんがそれでも、こんなに大荷物これらを持って福岡まで車を運転して移動しまして明日の会場の下見にも行きました明日はこの会場で本番ですみなさん頑張って下さいませ!!
2016.06.11
コメント(2)

私の着付け教室は着付けの技術は当然のことながら…人体の構造やそれに基づく着付けの理論はもちろんのこと着物と四季着物や帯の格や取り合わせ色が人に与える感情や形が人に与える感情美しさや黄金比などなど…とにかく着付けに関する理論を本当にシャワーのようにしゃべり続ける着付け教室としては珍しい形態だと思いますもとはといえば全日本和装コンサルタント協会のテキストが広く浅い知識から広く深い知識に導くようシステマティックに作られてて自然にそんな感じになったのでこのシステムを最初に作られた方って本当に素晴らしい!と教える側になってはじめて思うようになったのですが理解できない方にとっては「なんのこっちゃ?」なお教室です(^^;で、こちらの生徒さんは私の無駄な言葉のシャワーを日本語としてよく理解してくださる方で初心者ながらグングンと着付け技術を身につけて下さっていますそれも自装のみならず他装も有り難いことです季節による取り合わせはもちろんのこと着物や帯の格や相手に対する思いやりなどなどお作法的なことにも気を付けて取り合わせを考えて下さるのでこちらとしても、毎回のお稽古がとても楽しみになってますということで、今回の取り合わせは今の季節らしい、単のキモノを基本とした取り合わせなのですが実は半幅帯を使ってお茶のお稽古に行く場合というチョット難しい取り合わせに対して帯結びで乗り切るという研究でしたちなみに着物と帯は同色の取り合わせで選び、あくまで品良くなので帯上げ帯締めも中間色で実際のこの取り合わせでお茶のお稽古に行かれたところご一緒された方から「前から見たら全然分からなかった。今日は半幅帯なのね。ステキね」なんてコメント頂いたそうです正直嬉しいです(^^♪ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ方身代わり風の紬の単のキモノに「時の記念日」ということで時計柄の半幅帯に宇宙柄の半襟を合わせてみました
2016.06.10
コメント(0)

ずっと着付けを教えてた生徒さんお稽古に来始めた頃はまだとっても人見知りで私とのマンツーマンのお稽古にも緊張気味な感じの若いカワイイ生徒さんでしたでも、夢があったらしくいつか結婚が決まったら結納の時、自分で「ふくら雀」結びたいんですなんて素敵な夢を笑いながら話していましたまずは彼氏作るところからですね?と笑いあっていたのが数年前…着付けの腕が上達するのに比例するかのように幸せの階段も一歩ずつ登りはじめとうとう先日「結納しました」と写真を送ってきて下さいました今どきは珍しくなりました両家のご家族皆さん揃ってのきちんとしたご結納ですそして彼女がお召しになっているのは京都の染工房「遊」さんで地色も、柄も、柄付けの位置も彼女が希望していた通りに初めて作っていただいた着物もちろん、帯結びは「ふくら雀」着付けも帯結びもチャンと自分一人で出来るようになられました願い続ければ夢って本当に叶うんですね?こんな幸せのおすそ分けを頂けるこの仕事って、本当に有り難いなと思った素敵な出来事でしたので皆さんにもおすそ分けです(^^♪
2016.06.09
コメント(0)

以前もブログに書きましたが「着付けできます!」と言ってもどの程度なのか分かりづらいですよねということで、消費者が着付け士を見分ける指針として「着付け技能士」という資格があります同様にして「着付け教えます!」にも、かなりの個人差や地方差があるのが事実ですで、こちらの社内検定はキチンとしていますよ!と厚生労働省が認定して下さっているのが私の所属している全日本和装コンサルタント協会の着物着付け指導士試験です受験できるのは、教室長以上つまり着付けの先生が受ける試験で年に一度開催され今週末がその実技試験ですということで、生徒さんの最後の追い込み練習中ですだいたい上手に出来るのですがいざ極めようとするとここがチョット不安とかもっと綺麗にできるはずとかどんどん課題が出てきますそれに対応して頑張ってお稽古してきて下さる生徒さんって本当にエライと尊敬しますこの頑張りがイイ結果に繋がるよう心より応援しておりますちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ銘仙風柄付けのバラ柄ひとえ着物に帯は白の半幅帯帯どめにバラのブローチを使ってみました(^^♪
2016.06.08
コメント(2)

先週より梅雨入りした宮崎毎日どんよりとしたお天気が続いていますがこの日は珍しく青空が覗きはじめ久しぶりの梅雨の晴れ間でしたのでここぞとばかり張りきって家じゅうを拭き掃除して普通のお洗濯に加えてシーツや枕カバーなど大物もたくさん洗い雨でヨレっとしてたパクチーのお世話もして短い晴れ間をたっぷりと利用しましたちなみにお世話したパクチーで作ったお昼ごはん鶏ハムと蒸し茄子とパクチーのっけ素麺でした(^^♪
2016.06.07
コメント(0)
![]()
各地で梅雨の便りが聞かれますが梅雨があけるころには浴衣のシーズン到来ですということで、今年の浴衣をネットで見てみました 毎年、いろんな柄や生地が発売されますが綿麻の浴衣も涼しげで良いですよね~ 「しじら」も涼し気で好きで普段着物としても着用してます安田屋呉服店 古典的なんだけどなんだかモダンそんな浴衣もあります 古典的な板締め絞りの浴衣も魅力的ですよね 今年はどんな柄にしようか目移りしますが浴衣はもともとは湯帷子からきたもの紺地に白のは日中、白地に紺は日が暮れてから着用するとされていました今はサマードレス代わりに気楽に楽しめる浴衣ですがやはり白地はとても透けますので日中に着る予定でしたら地色は白以外をオススメします。後姿が透けてないか確認してからお出かけしてくださいね(^^♪お祭りのライトに照らされて脚がニョッキリ透けてる!なんてこともありますよ(^^;
2016.06.06
コメント(0)

隔月で行っております「Qちゃんのキモノ教室in東京」今月6月にお伺いします!詳細は以下の通り6月16日(木)午後Genki日本語文化学校の東京校さんにて「日本文化体験キモノ講座」外国から日本文化を学びにいらした方々にキモノの素晴らしさ美しさを伝えるべく毎回、人数に合わせた着物をご準備していきます前回の様子はこんな感じでした詳しくはGenki日本語文化学校東京校さんにお問い合わせ下さいませ6月17日(金)10:00~11:30「目黒教室」目黒区碑住区センターこちらは隔月開催の着付けサークルですワンレッスン1500円プラス場所代でどなたでも参加することができますお近くの方はぜひ!!ちなみに、前回のお稽古風景はこんな感じでした目黒教室の申し込みはこちらから・・・6月18日(土)10:00~11:30豊洲文化センターにて「帯むすびワークショップ」参加費:1,500円今回は銀座結びメインで開催しますが、いつも通りの「Qちゃんのキモノ教室」好きなことを好きなように学べるスタイルは変わりませんので何でもお持ち下さいませこちらの申し込みフォームまたは、下記QRコードよりお申し込み下さいませ前回より豊洲教室は週末開催にしてみました!(ちなみにその次は7/24(日))ので、お仕事されている方も参加しやすいのでは?と思っておりますどうぞお気軽にお越し下さいませ!また上記の時間と場所以外でもスケジュールの都合がつきましたらご指定の場所にお伺いしてお稽古開催できますのでお気軽にご相談くださいませ。料金はワンレッスン(90分)で1人でしたら6,000円2人でいたら3,000円3人以上は2,000円ですまた着物着付け技能士検定試験の実技試験講習も承ります。こちらはワンレッスン(90分)で1人でしたら10,000円2人でしたら7,500円3人以上でしたら5,000円です自宅に来てもらって個人レッスンがいいわなんて方もどうぞ~(^.^)
2016.06.05
コメント(0)

先日より何度もアップしておりますが本日も厚労省認定社内検定試験に向けたお稽古でしたこの方はこれが最後のお稽古でしたので準備にかかる時間を計り本番さながらに当日着用予定の着物を着て実際の試験時間で出来上がるか最初の挨拶から最後に座るまでみっちりと練習ですもちろん、この後すぐに自装の着付けの説明と帯結びもと大変なお稽古でしたがすべて規定時間内にできるようになりましたのであとは、本番を待つばかりとなりましたこれまでの練習成果が発揮できるようお祈りしております!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした縞柄のひとえのキモノにユニオンジャック柄の半幅帯半襟と帯締めがおそろいのチェック柄でした(^^♪
2016.06.04
コメント(0)

この日のお稽古は普通科のカリキュラム7時間目とうとう、自装だけではなく他装も入ってきます。(写真撮るヒマなかったけど…)この日の生徒さんの取り合わせとっても涼しげで素敵でした白地に水玉模様が縦に入ったひとえのキモノにベージュの帯なんとネコちゃんとハート柄の名古屋帯でした頂きモノを沢山されたそうでそれぞれ、どの位の格でどういうシーンで着たらよいか?なんて話もしました着付け教室らしいでしょ?(^^♪ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした木綿の格子柄ひとえ着物にロボット柄の帯でした
2016.06.03
コメント(0)

来週末に迫っています厚労省認定社内検定に向けたお稽古昨日とは別の方ですが内容は同じ他装と自装のお稽古です規定時間内にできたのですが最善を目指し、着物を変えてもう一度もう、この頃になるとなにがなんでも頑張る感じです(^^;みっちりお稽古お疲れ様でしたちなみにこの日の私の取り合わせはこんな感じでしたいつの間にか6月実家の隅田の花火が咲き始めてました月日の過ぎるのはあっという間のような永遠のような・・・
2016.06.02
コメント(0)

好き嫌いの分かれる野菜「パクチー」ですがお友達の農家さんが栽培されていたことがきっかけで割と食べるようになり今では庭でも育ててます(^^♪で、そんなパクチーを主役に楽しもうという女性限定イベント「パクチーナイト」が開催されましたので母と生徒さんと一緒に行ってきました!もう一人ご一緒した方がいらしたのですがかたくなに写真を拒否されてしまいました(^^;父が要介護になる以前はよくこうやって母や生徒さんとイベントに参加していたのですが父が倒れ、亡くなり、現在に至るまでなかなか母の気が乗らずこういう会を避けていましたが、今回大好きなパクチーのお陰で母が重い腰を上げてくれました!お誘い下さった方に感謝です(^^♪ちなみに、この方がパクチーを栽培されているお友達でこの会に合わせてパクチースプラウとなんかも作ってくださってました左が普通のパクチーで右がスプラウトです生のパクチーだけでなくパクチーを使った料理もたくさん有りパクチーローストビーフにパクチーの根の天ぷらパクチー入り生チョコなどなどもう、これでもか?というほどパクチーなのですそして飲み物もパクチービール!緑色のパクチーペーストみたいなのを入れてから生ビールを注いだものでパクチーの爽やかな香りがしますということで好きな人にはたまらないパクチー三昧の一夜でしたまた機会があれば行きたいです\(^o^)/
2016.06.01
コメント(0)

この日は来週末に控えた厚生労働省認定社内検定試験に向けたお稽古(いろんな資格についての説明はこちら)他装の試験に説明をしながらの自装の試験どちらも規定時間内にできるようになってきました本番まであと少し!頑張って下さいませ!と、その前に今週末におめでた事があるということで自分で結ぶ「ふくら雀」のお稽古もしました教材枕を使いまして自分の寸法に合わせ、ある程度作ってから背中につける方法なので意外と簡単にできあがりますこちらも、本番に向けてお稽古頑張ってみてくださいませちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ夕方からお出かけ予定がありましたのでお天気が崩れないよう願掛けのてるてる坊主の半幅帯におそろいの半襟です実家の玄関かざりも梅雨を意識したものに変わってました
2016.06.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

