全31件 (31件中 1-31件目)
1

春らんまん、桜の季節ですね暖かくなってきて気持ちもワクワクそして、そろそろ散りゆく桜を楽しむ季節ということで、昨日は「名残りの桜」をイメージした取り合わせで水面に浮かぶ桜の花びら柄の小紋の着物に春らしいピンク色の絞りの九寸名古屋を合わせてみました帯締めもサクラ柄の丸ぐけです帯の柄は「かたばみ」ハートが並んでいるみたいでとっても好きな柄ですなので、帯揚げもハートが並んでいるようなピンクのサクラ柄を合わせてみましたほぼ見えませんけどね(^^;この水面にサクラ柄の着物は今は亡き祖母が母の為に縫ってくれた手縫いのキモノ今は母から私に譲ってもらって(勝手に取って着てるとも言う)毎年この季節、桜と一緒に祖母を思い出しながら愉しんでますところで・・・毎日書いているこのブログ今日で開設「5,000日目」!です「着物で子育て」の記録で始めたこのブログもいつの間にか小さかった子ども達が大きくなり途中は親の看病介護記録になり最近は着物メインになってますが…気が付けば5,000日!13年とチョット父が亡くなった後数日を除いては毎日書き続けてこれましたこれもひとえに見て下さってる方々のお陰です今まで有難うございますした(^^♪そして、これからもどうぞ宜しくお願いいたします\(^o^)/
2018.03.31
コメント(0)

着物の資格といえば各流派や協会が独自に発行している講師○級とかが多いのですが厚生労働省が認定している社内検定認定制度というものがありますこれは企業特有の技能を対象としたもので直接営利を目的としたものはダメなんだそうです私が所属しております一般財団法人全日本和装コンサルタント協会には「着物着付指導」という職種で厚生労働省認定の社内検定がありますつまり、着付けを教えるプロの検定です(細かい内容はこちらから)教える立場の検定ですので教室長を取得された方および他団体でも同等の方でしたら受験できますちなみに、恥ずかしながら私が2級着付け指導士で学院長は1級着付け指導士ですということで、先日教室長を取得された生徒さんが今年の受験を目指してお勉強を開始しています学科試験は来週末なので問題集片手に最後のチェックそして、もちろん実技の試験もあるわけでその準備もしておかなければいけませんこの日はテキスト片手に自装のテストに向けたレッスン覚えることが多すぎて笑いが出てしまうほどですが…大体の試験の流れとチェック項目の確認ができました本番に向けて練習頑張って下さいませちなみにこの日の生徒さんの取り合わせは、こんな感じ黄八丈の着物に同系色の八寸名古屋帯今回もとても素敵でした(^^♪
2018.03.30
コメント(0)

昨夜は久しぶりに気の置けない友達との飲み七輪でホルモン焼きながら生ビールをゴクゴクこんな夜も良いものですまた行きましょう~\(^o^)/
2018.03.29
コメント(0)

高校野球部の息子くん春の県大会では1回戦、2回戦ともにコールド勝ち\(^o^)/といっても、息子は控えのキャッチャーなので試合には出ていませんが(^^;この日はいよいよ3回戦!これに勝てばベスト8ということで桜の花咲く球場に応援に行ってきましたが、結果はコールド負けうーむさすがは強豪校!でも次の目標目指してまた頑張ってね(^^♪
2018.03.28
コメント(0)

昨日は、私が副学院長をしてます全日本和装南九州本校にて教室長会議でしたメインの議題は2月25日に開催しました第30回 認定式の反省(その日の日記はこちらから)毎年開催しているにもかかわらずちゃんと反省点があるのも不思議なもので来年に向けて、さらにより良い会を開催できるよう話し合いました季節は春宮崎は今が桜の見ごろということで教室長の先生方も皆さん春を意識した取り合わせでしたこのあと、皆さんこの着物姿でお花見に行かれたそうです(私はパートの仕事で行けませんでしたが)着物でお花見、良いですよね~!そうそう、この日先輩の教室長の先生からプレゼントを頂きましたレジン細工の帯留めなのですが水が入っていて中のモチーフがユラユラと動くんですこれから夏に向けて活躍しそう!有難うございました\(^o^)/
2018.03.27
コメント(0)

季節に先駆けて先取りがお洒落なのは、分かっているのですがサクラの季節になるとやっぱりウキウキサクラ柄の着物に袖を通したくなります帯は先日の認定式で高宮班の人たちが販売していらっしゃったワンコイン(500円)セールで購入したもの細かな蝶々柄が織り出されています一重の洒落袋帯を角出しに結んでみましたこの日はこの取り合わせで先日講師3級を取得された方々のレッスンへ今回より、講師2級取得に向けたお勉強がスタートです学科に自装にたっぷりと学んで頂きましたさてさて、午後からは先日息子の野球の試合を見に行った公園へ今度は熊本在住義姉一家の息子くんが遠征で宮崎まで来てたのでサッカーの試合観戦です風が強かったのでサクラの花びら舞っていましたがそれでも、まだまだ見ごろ?サクラの花柄のキモノでたっぷり桜の花を堪能しましたけれどもさすがに桜はそろそろ終わりお洗濯して来シーズンまでお休みですお天気が良くてヨカッタ(^^♪
2018.03.26
コメント(0)

先日の小学校での卒業式と夜の謝恩会との間に息子の高校の野球の試合がありましたといっても息子は「控えの」キャッチャーなので試合には出ないのですがそれでも親バカなので球場まで応援に行ってきました着替えるヒマはなかったので着物のままで(^^;結果はコールド勝ち\(^o^)/卒業式準備で朝が早かったのでかなりヘロヘロでしたがそれでも行ってヨカッタ!初戦突破おめでとう~\(^o^)/
2018.03.25
コメント(0)

5年前よりボランティアで行っております小学校での着物の着付け指導今年も無事卒業式を終えることが出来ましたで、今年はじめて卒業生とその保護者の方々から謝恩会なるものにお誘い頂きました司会進行はこの日卒業した子供達クイズ大会や(誰が司会かもはや分からない(^^;)いつの間に練習してたの?な素晴らしい余興先生や保護者の方々も混ざって大盛り上がりでした卒業した子供たちが1年生の頃からの写真でつづるスライドショーや家族にあてたお礼の手紙贈呈など本当に盛りだくさんだったのですがそんな中、私にも着付け指導有難うございましたとみんなからの寄せ書きと花束に記念品までいただきましたこんな素敵な小学校での卒業式に着付け指導という形で携わることが出来て本当に有り難い限りです私が出来ることは微力ですが子ども達や保護者の方々に着物っていいなあ着物着てよかったなあと思える機会になって頂ければ幸いです本当に有難うございました
2018.03.24
コメント(2)

五年前より、取り組んでおります地元の小学校での「卒業式は袴で!」プロジェクト今までの経緯はこちらから…今年もいよいよ本番の日を迎えました袴姿の担任の先生を囲んで最後のあさの会を済ませたら保護者の方々の協力を得て卒業式に向けた着付けのスタートです今年は例年以上に保護者の方々が責任を持って着付けをして頂き有り難い限りですそのうえ「子供たちが着物なのでハードルが下がりました!」と着物で参加の保護者が多かったのも本当にうれしい限りですということで、あっという間に本番今年も地元新聞社が取材に来てくださいましたかなり地味な取り組みですがこうやって取り上げて頂くと頑張る「かて」となります今年は体育館から今を盛りに咲き誇る桜の花が見えて卒業を祝って貰えているようで重ねて嬉しかったです小さな学校ですので卒業生に対面するように全校生徒が卒業式に参列してくれています小さな1、2年生は卒業生に対面するだけで号泣してくれる子もいますもちろん卒業生たちも袂からハンカチを出して涙をぬぐう姿がとても印象的でした滞りなく、式が終了しましたら保護者の方々も交えての記念撮影です今年は、私も記念撮影に加えて頂きました感謝、感謝その後の、各家族での記念撮影には以前、着付けを指導しました卒業生のお兄ちゃん、お姉ちゃんも来てくれて感慨もひとしおです「先生、覚えてますか?」ってそりゃ覚えてますよあなたが着ていたキモノまで覚えているものです(笑)卒業式終了後は校庭にて全校生徒での記念撮影や在校生からのお花のプレゼントなどまだまだ行事は盛りだくさん保護者の方々の着物姿も花を添えて下さいましたさてさて、全ての行事が無事に終了しましたら片付けまでが卒業式いつも通り、自分が着たキモノは自分で畳んでもらいましたいつの間にかお互いで教え合って袴の紐も始末出来るようになりましたそして、今回初めて着物の「揚げ」をほどいたので着物も初めての本だたみです最後までみっちり学習よく頑張ってくれました片付けが終わったら荷物運び今シーズン最後の荷物はこびーズの皆さんです保護者の方々からは着付けや待ち時間の間にと一緒にお手伝い下さった先生方にお茶とお茶菓子をご準備頂きお礼にキュウリとお米までいただきました有り難い限りです毎年ボランティアで協力させて頂いているこの、卒業式は袴で!プロジェクトとても私一人の力では無理で趣旨に賛同してご協力くださる着付けの先生方一緒に学んで下さる保護者の方々そして学校側の受け入れ態勢があってこそです今年も「卒業式は袴で!」プロジェクト大成功でしたご協力くださいました全ての方々本当に有難うございました\(^o^)/
2018.03.23
コメント(0)

先日、体験レッスンを受講して下さいました方いよいよ本格的な着付けレッスン開始です・・・と言っても、最初はお手持ちの物を見せて頂きながら準備品とか必要品の説明が多いのですが今回は、入学式用の着物をベースにレッスンさせて頂きました体型の補正から肌襦袢、長じゅばんの着付けに長着に帯結びまで・・・お手伝いしながらですが綺麗な着姿が出来上がりましたレッスンの後、着物姿のままお茶を入れて下さるというのでたすき掛けのお稽古もしました(^^♪こんな素敵な姿でお茶を入れて貰えるなんてなんだかとっても嬉しいそのうえ、手作りのケーキもご馳走になってしまいましたコネチカット・チョコレートケーキだそうですお、大きい?と思ってましたがサワークリームと生クリームのクリームが添えてあって意外にあっさり!美味しくいただきました\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした八丈織の着物にちりめんの染め帯可愛らしい春野菜柄ですだんだんと暖かくなってきて取り合わせを考えるのもなんだかウキウキな季節になりました
2018.03.22
コメント(0)

本日は彼岸の中日でしたが亡き父の命日でもありました介護から見送りまで本当に大変な毎日でしたが今になって思うと、思い出がいっぱいの貴重な体験をさせて貰った毎日お別れの日の日記はこちらから…いろんな方に支えられて今を生かされていることを気づかせてくれる大切な日でもありますということで、あいにくの雨模様の中でしたが午前中のうちに家族でお墓参りに行ってきました墓前に手を合わせるとなんとなく気持ちがホッとしますということで、気持ちを切り替えて…本日は、来年成人を迎える娘さんの着物を選ぶお手伝いをさせて頂きました2種類の着物どちらも似合っていて悩ましいそして、小物類を替えるとまたイメージが変わるのでまたまた悩ましいという嬉しい悲鳴です(笑)最終的に決めるのはご本人ですがそのお手伝いが出来て嬉しかったですさてさて、午後からは今度は主人の実家にお墓参りへついでに、義母の仕事を手伝ったり久しぶりに会う従妹に近況を聞いたりしたら夕方にはバタバタと息子を学校に迎えに…娘の中学入学から始まった、この送り迎えもいよいよ来年の3月まで(のはず?)この桜並木も見納めですかねえ??
2018.03.21
コメント(2)

今年も頑張っています小学校で6年生に向けた着付けの授業前回、着物で卒業式の予行練習に臨み(その時のブログはこちらから…)今回は、その反省をふまえて最後の着付けの練習です今までの練習を経て保護者の方やお友達同士で教えあう姿がすっかり板についてきました(ちなみにこの二人は双子ちゃん)みんな上手に着られるようになったので予行練習みたいに苦しくならないよう適切な力の加え方や帯の締め方のコツなんかも細かに練習「ほら、こんなにゆるくても大丈夫なんですよ!」に素直に喜んでくれて有難う(笑)今までは手順を覚えるだけでしたが今回は、苦しくない、着崩れない着付けにステップアップですさてさて、もちろんこれだけでは終わりません休み時間を挟みましたら、二時間目は椅子への立ち座りにはじまり着崩れしない美しい歩き方2グループに分かれて1畳を4歩で、下を向かずに歩く練習全員が成功するまで何度も何度もやり直しです(^^;次は、卒業式には欠かせない?ハンカチの出し入れの練習男子と女子で、出し入れの場所が違います皆さんかなり着慣れてきてますので長襦袢の外ですか?中ですか?なんてとっても細かな質問が出ます他にも細かな質問を受け付け女子の緩まない紐結びのコツを伝授中です本番は私や保護者の方々は手が出せないのでお互いに手直しする練習もして卒業式に向けた着付けの練習は終了?いえいえ、本番に向けて綺麗に畳むところまでがお稽古です最初は手助けが必要だったのに進んで自分たちで片付けられるまでに成長してくれましたさてさて、この日の私の取り合わせはこんな感じでした何を着ていくか、行く寸前まで悩みに悩んで選んだのがこの帯中学校という新たな世界に旅立つ皆さんへのエールを込めて「船出」をテーマに帆船と羅針盤柄の帯です・・・が生徒さんには、海賊ですか?と言われてしまいました(笑)さてさて、次は本番、卒業式!最後の宿題は本番に向けて出来る限り綺麗に自分たちで足袋を洗ってくること学校や周りの方々への感謝の気持ちを込めて美しく清めた足袋を持ってみんな元気に登校してくれることを願っています(^^♪
2018.03.20
コメント(0)

本日は、超お久しぶりの生徒さんと振袖着付けのレッスンでした近況報告をしながらも手は着々と着付けをこなしてあっという間に帯までこんな帯結びをしたいのですと、持ってこられた写真をもとに多分、こうかなあ?と再現してみたら次はヒトツひとつ手順を確認しながら再度結んでみました最後にアレンジのバリエーションも学んで本日のレッスンは終了~(^^♪レッスンもみっちりでしたがおしゃべりもみっちり(笑)ずっと笑ってた気がします(^^♪さてさて、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたこげ茶色とオフホワイトの格子柄の着物にクマさん柄の半幅帯を結びまして帯締め代わりに、細いベルトを締めてみました!(^^)!
2018.03.19
コメント(0)

福岡での着付け教室 3日目の本日は毎月恒例、天神での着付けレッスンですみなさんでご挨拶をしたらそれぞれのレベルに合わせて着付けレッスンです今回よりまた、熊本のトモコ先生が復帰して下さいました\(^o^)/お久しぶり過ぎてチョット緊張気味ですがいつも通り素敵な取り合わせで、帯も半衿も手作りの「はらぺこあおむし」サン柄だったのに写真を撮るの忘れてました、残念(>_
2018.03.18
コメント(0)

福岡での着付け教室2日目の本日は母と2人でモーニングから近くに住んでいながら母と朝食を一緒に食べる機会はなかなかないので(笑)たまには2人でノンビリですロイヤルミルクティー美味しかった最近いろんなことに追われていたせいか?福岡教室に行ったものの、パソコンも携帯の充電器も忘れてて(^^;空き時間に何も仕事が出来なかったお陰で久しぶりにこんなユックリとした時間を持つことができましたそれは、それでヨカッタのかもしれません(笑)さてさて、午後からは毎月恒例、大野城市は牛頸公民館での着付けレッスンですこちらは、それぞれのレベルに合わせて好きなことを学べる教室普段着アリ、礼装あり他装あり自装ありみなさん、やっていることはそれぞれですがとっても楽しいレッスンでしたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたあちらこちらから桜の開花宣言が聞こえる季節になりましたので桜色の半襟に帯で(帯写ってませんが(^^;)春爛漫な取り合わせでした(^^♪
2018.03.17
コメント(0)

本日より、毎月恒例福岡での着付け教室宮崎から高速道路を運転してお昼に福岡に到着しましたら生徒さんとランチ打ち合わせをしてからみっちりとレッスンです男性の礼装の着付け練習ちょっと前に同じ資格を取得された方の手助けを受けながら着付けが終わったら片付けまでと、そこでは終わらずに自装のレッスンもありますみっちりお稽古お疲れ様でしたちょうどレッスン終わるころお仲間の生徒さんがエールを送りに来てくださいましたこちら高宮での着付け教室来月4月はお休みになります次回は5月皆様にお会いできますのを楽しみにいたしております\(^o^)/さてさて、レッスン終了後は学院長(母です)と2人で打ち上げ(なんの?(笑))今日も楽しい一日有難うございました
2018.03.16
コメント(0)

今年も頑張っています「卒業式は袴で!」プロジェクトいよいよこの日は、予行練習1時間目から自分たちで着物に着替えて貰います出来ないところは教え合ったり見えない部分はお互いに手直ししたりして時間内に全員着物姿になりましたら本番同様に準備してある体育館で今度は歩き方の練習ですさて、あとは本人たちに頑張ってもらうのみさてさて、予行練習の間は先日、講師1級試験を受験された生徒さんのお宅でのレッスン高得点で無事合格されていましたので本日はこの級の最後のレッスン簡単な復習をしましたら帯締めの簡単なしまい方をお稽古したり子供さんの卒園式に向けて取り合わせを考えたり洋服の上からでしたが手結びの二重太鼓の特訓をしましたさて、そろそろ卒業式の予行練習終了?の頃小学校に戻ってみましたらなんとなく皆さんグッタリと疲れていますもちろん、そうでない生徒さんも居たのですがお稽古でチョット着るのとずっと着物でイイ姿勢をしているのでは疲労度が違うのを実感したみたいですもちろん、脱ぎながらどこがキツかったのかの確認もして次回はその問題点改善の授業予定です疲れていても、ちゃんとお片付け陰でこうやって助けて下さる先生方や保護者の方々の助けも借りつつ基本は自分たちで頑張ります時間内にスムーズに終わり給食前に、荷物運びまでやってくれました(本日の荷物運びーズの皆さんです)本番まであと少し桜も徐々にほころび始めましたね
2018.03.15
コメント(0)

最近、暖かくなってきまして宮崎では、木蓮やこぶしの花が咲き始めました(実家に咲いてた木蓮の花です)なので先日の私のコーデはこんな感じモダンな柄の染の着物に木蓮(こぶし?)柄の織の帯を合わせてみました本当は咲く前に使うのがお洒落なのでしょうが…気づいたら咲いてたので今週はヘビロテでこの帯使いたいと思います(^^;
2018.03.14
コメント(0)

この日は、私の生徒さんがきもの着付け講師1級試験を受験されましたまずは学科(ペーパー)試験を書いてから実技の試験です学院長に細かくチェックされながら振袖の着付けに帯結びまで終わったと思ったら次は別の帯結びと休む間もなく頑張って下さいました実は生徒さん、この日体調不良だったにもかかわらずよく頑張って下さいました結果は後日無事合格されることを祈ってます
2018.03.13
コメント(0)

今年も頑張っています小学校の卒業生が、自分たちで着物を着つけて卒業式に臨むプロジェクト今まで、どうして着物を着るのか意思確認の授業に始まり自分たちの衣装を選ぶ2時間目足袋の履き方、紐の結び方と長襦袢、長着の着付けを学んだ3時間目帯結びと袴の着付けを学んだ4時間目と授業をしてきましたが今回は、いよいよ集大成足袋を履くところから袴の着付けまで初めて自分たちでやってみました自宅で繰り返し練習してきた子供さんもいて知らない間に全体的にレベルアップしていました最後にお互いに見えない部分をチェックし合って出来上がり\(^o^)/と、もちろんそれで終わるはずもなく…次はタイムトライアルもう一度脱いで、着あがるところまで目標時間内に全員できましたそして、片付けまで皆さん本当に熱心で心洗われますちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした縦にバラ柄の入った着物にバラ柄の帯を締めて帯留めも、髪飾りも薔薇で薔薇尽くしな取り合わせでした(^^♪
2018.03.12
コメント(0)

この日は、1年ぶりに袴の着付けをされる方のお宅でのレッスン実はずいぶん前(4年くらい前)にお稽古されていらっしゃった方でその頃2014年4月16日の日記はこちらから…2014年4月23日の日記はこちらから…2014年4月30日の日記はこちらから…2014年5月14日の日記はこちらから…2014年5月23日の日記はこちらから…とチョット過去を振り返っただけでも沢山の思い出があふれてきますが今では小さかった娘ちゃんも小学生になり大好きなドラえもんを沢山並べて歓迎してくれるようになりましたお陰でお母さんはしっかりと繰り返しレッスン出来るようになりましたたとえ、しばらくブランクがあっても着物を続けようと声をかけて下さるのは本当に嬉しい(^^♪次また成長した子供チャンを見られるのも愉しみですさてさて、この日はご主人の転勤が決まった生徒さんの送別も兼ねた認定式のプチ打ち上げ女子会でした泡のグラスで乾杯したら美味しい料理と限りない女子トークとっても楽しい夜でした\(^o^)/ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした黒地に水玉柄の小紋の着物にユニオンジャック柄の半幅帯に帯締め代わりに細いベルトを締めてみました(^^♪
2018.03.11
コメント(0)

春らしい暖かな日が続いています我が家のパクチーもグングンと伸び盛り採っても採っても次が生えてきて嬉しい悲鳴です一度に収穫する量はこのくらい私の片手で握れる最大量なので丁度花束くらい?大きなボール一杯分になりますさてさて、こんなにたくさんのパクチーいくら好きだとはいえ生でパクパク食べてばかりでは飽きてしまいます。そんな時、助けて頂くのが長年のブログ友(と私は思っている)「てんし」様のブログのレシピです(てんし様の過去ブログはこちらから…)以前よりてんし様のレシピはすごく美味しそうで大好きなのですがここ最近のパクチーレシピはパクチー好きにはたまらない素晴らしい品ぞろえ(っていうのかしら?)ですパクチーと青唐辛子のサラダパクチーと青唐辛子の混ぜご飯(おにぎり)パクチープレートパクチーのジェノベーゼパクチーのジェノベーゼ(アゲイン)とパクチーの茎と根のきんぴらおからのパクチーハンバーグ黒レンズ豆のパクチーカレーパクチーと大葉入りお豆腐の春巻きパクチーねぎ塩入り揚げの包み焼きパクチー納豆とパクチーのきんぴらあああ、もうどれも美味しそうでしょ?ということで、最近はいつも参考にさせて頂いておりますちなみにてんし様本業はうちの娘も尊敬しているフルート奏者さんですパクチー好きの皆さんてんし様のブログをチェックですわよ!(^^)!
2018.03.10
コメント(2)

先日のレッスンでの取り合わせです黒地に縦に市松模様の入った小紋柄の着物にネコさん柄のしゃれ袋帯を銀座結びにしまして帯揚げと半襟はお揃いの紫の格子柄にしてみましたふとブログを見返してみると1年前の同じ日も同じ取り合わせでキモノ着てました(^^;1年前の日記はこちらから・・・春になると紫や緑といった中間色が多くなるからですかねぇ?
2018.03.09
コメント(0)

この日のお稽古は着物着付け講師1級試験を来週に控えている方のレッスン今回の試験は学科はもちろんのことボディを使った振袖の着付けに立て矢型の帯結びそれに写真はありませんが礼装に袋帯で結ぶ角だし結びの試験がありますので細かなポイントを確認しましたその横では娘ちゃんがパズルで遊んで待ってくれてました来週の試験頑張って下さいませそうそう、この日の宮崎あいにくの雨模様だったのですがお陰でキレイな虹が見れました
2018.03.08
コメント(0)

さてさて、東京から帰ってきたばかりですがこの日は宮崎での着付けレッスンそれも初めての方のお宅にお伺いしたのでとってもドキドキでしたが、初めてお会いするとは思えない程とっても気さくな方で子供さんの卒業式に着る取り合わせをお見立てさせて頂きました次回からは、普段着の着付けも体験して頂きましょうね~と、お話ししながらお茶タイムだったのですがなんとお菓子の先生をされている方でお台所には二台もオーブンが!!素敵です~!!お稽古の後ですから…とエルダーフラワー・コーディアルのお湯割りにレモンを浮かべてもてなして頂いた上に手作りのニューヨークチーズケーキに紅茶を頂きながらアイシングの作品を見せて頂きこれまた、うっとりその上、お土産までいただいちゃいましたなんとも嬉しいおもてなし有難うございました\(^o^)/さてさて、午後からは先日の認定式で教室長を取得された方この日もとっても素敵な取り合わせでしたこれからは亡きお母様も持っていらした厚生労働省認定全日本和装コンサルタント協会社内検定3級着物着付け指導士を目指してお稽古していきますまだまだ高みを目指して!頑張って下さいませ\(^o^)/
2018.03.07
コメント(0)

引っ越した娘の家に遊びに東京に行きましたがあっという間に最終日作り置きのおかずを置いて娘ちゃんとお別れです久しぶりに帰ってきた宮崎はとっても良いお天気春の暖かさだったので、庭のパクチーがグングン伸びてて簡単に花束が出来るほどに成長していましたこれから大量に消費できそうなのでさっそく白和えにしてみました(^^♪
2018.03.06
コメント(0)

東京滞在3日目はあいにくのお天気でしたが娘と2人でお出かけしてきました雨の銀座に雨の水族館あ、水族館は雨でも関係ないか?ちょうど桜の花とコラボしてて全体的に春らしくて素敵大好きなクラゲの水槽もとっても幻想的でした絵本「にじいろさかな」とのコラボ水槽もあって大人でも楽しめる素敵な空間でしたお陰で娘に年間パスポート買わされました…まぁ、たまにはイイか?(^^;
2018.03.05
コメント(0)

久しぶりのプライベートでの東京ですのでこの日は姪っ子ちゃん達と合流しましてまずは6月分の豊洲教室の会場費の払い込みに(^^♪普段は娘や、弟君にお願いしているのですが今回はたまたま上京しておりましたので自分で払い込みに行けました(^^♪ついでに姪っ子ちゃん達とピクニック気分でランチを楽しんだり豊洲文化センターの催し物の講座体験で缶バッチを作ったり紙テープを用いまして可愛い星形のチャームを作る体験をさせて頂きましたさてさて次は、日本橋に移動したのですが移動中も姪っ子ちゃん達は何かとはしゃいでます(笑)駅の階段ではいちいちジャンプするのでなかなか進みません(笑)それでもようやく日本橋に到着しました緋寒桜が咲いててなんだかとっても春っぽいこちらでチョット休憩しつつ目指すはこちら!!くすりミュージアムに行ってきました日曜日なのに程よい混み具合その上、入場無料ですので子供連れにはぴったりのお出かけスポットです(内容は子供にはチョット難しいかもしれませんが(^^;)ツイッターやインスタにアップすると記念品まで貰えるので有難い限りですということで楽しく遊んで姪っ子ちゃん達とお別れしたら次はニューオータニへこの日まで展示中のお茶碗を見に行ってきました娘の大好きな宗像窯の白緑茶碗の数々を拝見して幸せのヒトトキでした帰る道すがら大衆中華食堂にて美味しい晩御飯を頂きましてとっても楽しい一日でした\(^o^)/
2018.03.04
コメント(0)

昨日の小学校での着付け授業での取り合わせはこんな感じでした桃の節句を意識して桃色の半襟に桃色の絞りの名古屋帯帯留めはよく見るとお内裏様とお雛様が見えるガラス細工でしたさてさて、本日から東京の娘の家に久しぶりのプライベート旅行(^^♪雨の宮崎空港を飛び立ったら雲の上は抜けるような青空無事に東京に到着したら娘と合流して買い物して2月に引っ越しました娘の家で初めての部屋飲みです引っ越しおめでとう~!!なパーティでした(^^♪
2018.03.03
コメント(0)

小学6年生の生徒さん達と一緒に取り組んでいます「卒業式は袴で!プロジェクト」今回は、いよいよ帯結びと袴の着付けの練習ですまずは、それぞれの袴を合わせて帯を結ぶ位置を確認してから男女に分かれて、帯結びの練習です男子の方は結び切りの一文字結びを教えたので、かなり難易度高い(^^;のですが、みんなで協力して教え合ったりしながら休み時間も返上で練習してくれました帯が結べたら、次は袴です袴も、お友達と協力しながら紐の始末までしっかり学んでもらいました全員、帯結びと袴の着付けが出来るようになりましたさてさて、お稽古が済んだらもちろん片付けも覚えて貰います保護者や先生方に手伝って貰いながらヒダをきちんと整えて畳みます最後に全員でもう一度、今回キモノを着る目的を確認し挨拶をして本日の授業も終了です次回はいよいよ、集大成足袋を履いて、長じゅばんを着つけて着物に帯に袴にと出来上がる予定ですそれまでに復習頑張って下さいませ(^^♪そうそう、こちらの小学校に授業に伺うたび感心するのですが生徒さん達が率先して荷物を運んでくれます教室に入ったら履き物はキレイに並べられています本当に素晴らしい生徒さん達だなあと、心洗われる一日でした
2018.03.02
コメント(0)

春休みを利用して帰省していた娘ちゃんあっという間に東京に帰る日が来ましたと、その前に着物パーティ用に購入していたキモノを着せてみました娘ちゃん今年は講師三級の認定者でしたので振袖ではなくて絞りの付け下げにしてみました私の着物がモダン柄でしたので娘の絞りの柄もモダン柄でなんとなく統一感を持たせたつもりだったのですが・・・残念ながらインフルエンザになってしまい日の目をみることが出来なかった着物ですまた何かの機会に着せよう~さてさて、自宅を出る前にお茶を一服そして、ずっと行きたかったマッケンジー・ソープ展に行ってから宮崎ブーゲンビリア空港へにっぽんのひなた宮崎県キャンプシーズンということもありとても盛り上がっていました母も見送りに来てくれて娘ちゃん、無事に東京へ帰って行きましたまたね、バイバイ~\(^o^)/
2018.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()