全2件 (2件中 1-2件目)
1
はてなダイアリの、My ブログエントリを列挙します。8/13 以降版です。麻生十番「Ushi Kushi」に行った「ニンテンドー DSi ポーチ - マリオ帽」をゲットEvernote アクセス用モバイル端末どうしましょ?
2010年08月13日
コメント(1)

唐突に思い立って、以下の電子工作をしようと本日朝から奮闘しました。1) Let's Note CF-R1 のディスクを SSD に換装2) 低性能 PC(SOLDAM Polo V)のマザーボード(EPIA-ME6000)の修理1)に関しては、以前トライしたんですが SSD が BIOS に認識されず、以下のサイト様によるとだいたい 10KΩの抵抗を取り付けるといった若干の電子工作が必要とのこと。トランセンドSSDをレッツノートで認識させる - 実験準備2)に関しては、マザーボードの 10V/1000μF な電解コンデンサー 3 つが液漏れしかかっていておかしげな動きをしているので、交換する必要がありそう。ということで、SOLDAM Polo V から液漏れコンデンサーをひっぺがして、秋葉原の若松通商本店へ抵抗と電解コンデンサーを買いにいきました。まず、抵抗。「10KΩのください!」とお店の人に言ったら、「何ワット?」ときかれました。うむー。上述のサイト様には、ワット数のことは書いてないなぁ。変なの買ったらちょっと怖いので、抵抗の購入はあきらめることにしました。次に、電解コンデンサー。こちらは、以前ビデオボード改修時にそれなりに学習したんで、「10V/1000μF の電解コンデンサーください!」とお店の人に言ったら、「耐性温度は何度?」ときかれました。念のため、液漏れしかけたコンデンサーをもっていったので、それを見たら「[LE] 105℃」と書いてあったのですが、どうやらそれのことらしい。ということで、それに該当するものを購入。単価は 54 円で、予備も含めて 5 個買って、270 円なり。ということで、帰宅して取り付けてみました。以下の通りです(赤丸が交換したところ)。買ってきたものは、元からついていたのに比べて大きいので、いろんなところに物理的に干渉して色々な方向につけてあるのはご愛嬌。ぐはぁ。とりあえず、BIOS 画面・セットアップが動いたようです。どうやらメモリ 1GB までいけるようなんで、ディスクをつけて Windows XP マシンとして蘇らせますかね。で、誰が何のために使うのかは未定。ぐはぁ。でもって、Let's Note の SSD 換装はペンディング。上述のサイトの管理者様に何ワットの抵抗を使ったのか聞いてみる所存。なんとなく、1/4W のカーボン抵抗でいいと思うんだけどねー。パナソニックカーボン抵抗 1/4Wカーボン抵抗1/4WERD25TJ1価格:315円(税込、送料別)その他参考サイト:VIA - EPIA M: EPIA-ME6000 のドライバとかダウンロード抵抗は何者だ!: 抵抗のワット数について参考にした
2010年08月08日
コメント(6)
全2件 (2件中 1-2件目)
1