全9件 (9件中 1-9件目)
1

このところの出張は雨に祟られることが多い。時節柄当然のことなのだが、この日はそうでもなかった。朝起きてホテルの窓から外を眺めると画像のような様子。曇天の山並みの向こうに、ぽっかりと晴れ間が見えた。この後は、晴れ間が広がって行き、明るい曇りの朝となった。コロナ禍で、社会は不景気の様相を呈しているが、この朝のように明るい兆しが広がって行くことを願っている。
2020/06/28
コメント(1)

先週の誕生日は出張の日となった。朝の内は”今日は誕生日”と自覚していた。友人やSNSから祝福のメッセージも届いた。しかし、出張の準備に追われ、誕生日のことはすっかり忘れてしまった。新大阪へ向かう新幹線の車窓から梅雨の空を眺めた。眺めながら、”今日は誕生日”と繰り返し思った。途中雨が降り出し、新大阪では土砂降りの雨。快適とは言えない誕生日となった。
2020/06/20
コメント(3)

案の定、庭の日陰から日向の鉢に植え替えたみかんの木に、アゲハが卵を産んでいた。卵には気が付かなかったが、中齢幼虫(と呼ぶそうだ)がいた。画像のように、遠目からは生き物がいるようには見えない。見事に鳥の糞に”擬態”している。昼間に何回か観察したところ、全く動ずに鳥の糞になり切っているようだ。そして、1週間後。終齢幼虫に成長していた。周囲の葉を概ね食べ尽くしている。因みに、終齢幼虫も昼間はじっと動かず、夜の間に食べ歩いている。色こそ葉の色に似せているが、こんな形では目立つのではと、心配した。そしてこれも案の定、次の日以降終齢幼虫を見なくなった。鳥のえさになったに違いない。
2020/06/17
コメント(1)

行きつけのスポーツクラブが営業を再開。土曜日に、再開後初めて利用した。他も同様だと思うが、通路の一方通行、ロッカーの一つ飛び、設備の間引き等々、3密を避ける対策をしていた。入館に際しては、フェイスシールド(もちろんマスクも)をしたスタッフが額に温度計を当て、検温された。入館者もマスク着用とのことだったが、私はたまたまマスクを着けていなかったので、マスクが支給された。(協力金50円)至る所に扇風機(サーキュレーター)も稼働していた。で、久しぶりの水泳。水中の解放感は何にも代えがたい。軽い痛みで肩の関節が固くなっていることが分かった。脈拍数の割に、息が上がるのも早い。そんなことを自覚しながらも、4泳法を試しながらノルマの1500mを泳いだ。クラブを出るときは、久しぶりに爽快感を味わった。画像は、ホームページから借用(プールに併設のジャグジー)
2020/06/14
コメント(2)

庭のびわが色付いてきた。収穫しやすいように、枝を低く誘引してきた。それに実の重さが重なって、今年は頭よりも低いところにも実っている。画像はそんな高さの枝の状況。低い位置なので、鳥も近づきにくい。ともあれ、これからは鳥との競争。何しろ、鳥は鳥瞰という技を持っているのだから・・・。
2020/06/07
コメント(3)

昼休みに、地下のダイソーで画像のマスクを買った。当然ながら、価格は100円(消費税なし)。3枚入りなので、1枚当たり33円。使い捨て、不織布マスクとしては至って普通。使用感も問題なし。ということで、今までのマスクを巡る大騒ぎは何だったのかと思った。妥当な価格でマスクがいつでも買える日常が戻りつつある。
2020/06/06
コメント(2)

東京では、街のカフェ、レストラン、食堂などが通常の営業を開始している。それぞれ、3密を避けるいろいろな工夫をしている。3密を避けるという意味では、屋外のテラス席は大いに安心できる。ただし、連れ立っての食事はなるべくしないように注意もしている。画像はそんな食事でのテラス席の様子。会話の相手は正面の大銀杏かもしれない。
2020/06/04
コメント(2)

東京アラートが発せられた翌日。通勤電車の様子は普段と変わらず。相変わらず三密の状況が起きる時間帯がある。私の場合は、極力早朝に出勤してそれを回避している。JRでも、最近は窓を全開にしている車両を見かける。画像の車両がそれだ。走り出すと、気持ちの良い風が入り過ぎるほど入ってくる。
2020/06/03
コメント(0)

今日は新幹線通勤での一コマ。時折霧雨が降る曇天の中、上り列車の車窓から、水を張った水田の様子が見られた。(画像には東海道新幹線で良く見る「727」の看板が写っている)車両は相当な速さで走っているのだが、画像からはそれが感じられない。不思議な静寂の世界。これから始まる田植えの時機を静かに待っているようだ。
2020/06/01
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1