2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
取り急ぎ、メモ。ツレが鬱になり、通院、治療、回復、社会復帰を果たした話がマンガになっている。そのモデルとなった本人とツレのインタビュー。ある日突然、自分のツレ(夫)が「死にたい」とつぶやいた――。『ツレがうつになりまして。』は、そんな彼のうつ闘病生活を、妻の細川貂々さんがユーモラスにつづったマンガだ。夫婦に聞いた実体験から、今回は発覚~治療開始時のコツを紹介しよう。と始まる4部作。この記事だけでも、かなりたくさんのヒントが含まれています。周りにうつな人が居る人、自分がそうかも?と思う人。「ツレうつ」的闘病のコツ――あきらめてラクに【治療開始編】「>「ツレうつ」的闘病のコツ――できなくて当たり前【治療中期編】「>「ツレうつ」的闘病のコツ――死にたくなったら「病気のせい」【回復期編】「>「ツレうつ」的闘病のコツ――ムカつくけどしょうがない【最終回・社会復帰編】 出ている本は3冊。この順に読むと良いのだそうです。ツレがうつになりまして。こんなツレでゴメンナサイ。その後のツレがうつになりまして。
2008.05.31
コメント(4)
ちょっとこれ、 やってみてください。SAD チェックシートいかがでしたか?私は42点。 「SADの可能性があります。専門医に相談してみてはいかがでしょう?」だそうです。いろいろ検索しているうちにたどり着いたページですが、SADという名前をはじめて知りました。Social Anxiety Disorder 社会不安障害治療方法は、薬物療法と心理療法の2本立て。私は、人のカウンセリングをしたり、セミナー講師が仕事ですから、初対面の方にお会いしたり、人前で話すことに抵抗はありません。が、不安がまったくないか?と聞かれれば、「多少はある」と答えます。でも、個人的なパーティは、メンツにによりますし、義理で参加するパーティは最大限避けるようにしていますので、「全面回避」となります。問題の聞き方にもよると思うのですが、嫌なことをどの程度回避しているか?と聞かれれば、私はかなり回避するほうだと思います。それが嫌で、サラリーマンをやめているところもありますし。そんなわけで、このアンケートによれば、私はSADにかかっている可能性があり、専門医にかかったほうが良いそうです。しかし、アンケートで「回避する」と答えたものに対し、悩みや不安はないのですけれどねぇ。公共広告機構が「うつ」の広告をした時もそうでしたが、確かにわかりやすいとは思うものの、こんなアンケートで「病気の可能性があります。病院へ行きましょう」と言われることで、そういわれたことで病気になってしまう人もいるのでは?なぁんて、思ってしまいます。とかく、病名をつけられることで安心してきた私たちですが、病名にとらわれてしまわないようにもしたいものだと思いました。ちなみに、このサイトの運営者は"SADキャンペーン事務局"presented by アステラス製薬株式会社ソルベイ製薬株式会社明治製菓株式会社こういう自分で認めない人が、一番アブナイのかもしれませんが・・・
2008.05.20
コメント(10)

久しぶりに、現代レイキの師、土居先生の交流会に参加しました。昨年、シドニーに一緒に来てくださった百天先生もいらして、お二人ともシドニー以来の再会でした。是非また、シドニーへも来ていただきたいのですが、今年後半も、海外でのスケジュールが入っておられるとのこと。益々世界でご活躍です。参加者は40名ほど。今月は、初めての参加だったり、まだレイキ セミナーを受けていない方が多く、これまでに参加した中でも一番静かな雰囲気で、粛々と進んだ交流会でした。報告では、アメリカの癌センターでのボランティアや、日本の脳神経外科医とのプロジェクト、刑務所でのリハビリなどにレイキが関わり始めているとのこと。そういったものと関わることだけが良いことと言うわけではないが、色々な方面から理解していただけるのはやはり嬉しい。もちろん、基本は家庭で、癌センターにも、脳神経外科にも、もちろん、刑務所にもお世話にならない人生となるために役立つのがいちばんなのだが。普段CDで聞いている土居先生のお声も十分パワフルですが、当然ながら"肉声"はやはり"イイ"です。私も、次回から肉声誘導にしようかと思ってきました。サラリーマン時代、特に電話や会議の時には、低くて厚みのある声を意識していたのですが、そういえば、最近、声の質を意識しなくなってしまっていました。ちょっと声を、鍛えなくては・・・CD録音の際にも、プロのアナウンサーの方が吹き込む・・というお話もあったそうですが、やはり先生の肉声が入っているCDには、意義があると思います。大阪での、私の交流会の時にも、CDでしたが、土居先生の声に「ビリビリ来る」とおっしゃっていました。(実はあれは、声に惚れ惚れと、しびれていたと言うことだったりして!?(^_^;))声は大事だし、やはり肉声誘導ですね~今回は、霊授をする際にも、参加のマスターは、それはもう大御所ばかり。さすがに気が引けて、まずは霊授を受けさせていただくことにしました。が、させていただくことにも意義があると思い直し、なんと、今回女性では一人、途中から霊授をさせていただきにまわりました。色々な方の霊授を、受けさせていただいたり、見させていただくのは、本当に勉強になります。し、やはり、霊授は受けていると、どうもむずむずと、させていただきたくなってしまいました♪"交流会後の交流会"(^_^;)も、今回参加者が少なく、おかげでじっくりと皆さんとお話しさせていただき、とてものんびりとした良い時間を過ごさせていただきました。参加者の方々には、「セミナーは受けていませんが、交流会はこれで3回目です」とおっしゃる方もあれば、地元のマスターにアチューンメントを受けながら、芦屋の交流会に通っておられる方もあります。そして何より、"常連"の大御所方々は、それぞれにクリニックを持ちながらも、本当にもう、何年も参加し続けておられます。また、男性が半分~1/3くらいいらしたのには、驚きました。息の長い、落ち着いた雰囲気がとても好きで、Australian Noteでも、そんな交流会を続けてゆければいいなぁと思っています。さて、新しく発売された、日本語のみのCD「現代霊気基本」を入手しました。間に英語が入らない分、呼吸などの間はとりやすいですね。内容的にも、従来の技法に加えて、・五戒の唱和・霊気についての土居先生のお話・明治天皇御製の解説さらに、技法としては、・肩甲骨バランストレーニング・チャクラ活性呼吸法が入っています。実践会はもちろん、初心者向けの交流会でも、もっと使えるCDになったように思いますし、チャクラ活性呼吸法は、誘導があると、特に初心者の方にはとても助かりますよね~(ちょっと、呼吸が早めですが・・・)7月になりますが、シドニーへ持ち帰りますので、是非、交流会・実践会で活用したいと思います。いくつか余分にも持ち帰られる予定です。なにかと"すぐに・・・"を要求される現代ですが、やはりレイキはセミナーだけではなく、"ライフワーク"として、むしろ交流会や実践会を中心に進めてゆければ良いなぁと、改めて感た交流会でした。
2008.05.19
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


