走る社長のブログ「開設から18年、あの時の夢は叶えたか?」

走る社長のブログ「開設から18年、あの時の夢は叶えたか?」

PR

お気に入りブログ

地下鉄栄町から丘珠… New! 生涯ランナー42.195kmさん

New! (笑衆。)さん

取り越し苦労をする… New! よびりん2004さん

反論の美学 New! よびりん♪   さん

特に変わってないの… New! す-。さん

汗と思わせ、実は電… 保険の異端児・オサメさん

しあわせ!加速計画 mite536さん

コメント新着

ベイブレードバースト@ Re:おはよう朝日です(06/02) おはよう朝日です
田中優紀@ Re:おはよう朝日です(06/02) ベイブレードバースト
鷲尾悦也@ Re[1]:おはよう朝日です(06/02) 真・三國無双さんへ
秋谷綾乃、白川悠衣、森由佳@ Re:おはよう朝日です(06/02) 森谷まりん、竹下明希、伊関彰
千歳ひとみ、小池夏美@ Re:おはよう朝日です(06/02) 森谷まりん、小泉奈津美

プロフィール

ハリー

ハリー

Jun 17, 2009
XML



そのうちの2社が撤退を決めた


通常の稼働であれば間違いなく継続できたハズ


本来なら一か月に20日の操業が現在は


4月・・・5日
5月・・・3日
6月・・・6日


これが休日ではなく、工場の稼動日です


先日、追加発表されました



8月・・・6日



請負契約はあくまで出来高に対して会社に支払われるので

6日の出勤日数に払われるわけではなく

6日間で何台作ったか? それに単価を乗じて支払われる


操業日は操業日で去年と比較して

70%ほどの生産台数なので、6日稼働と言っても実質は

6日×70%=4.2日分


つまり生産に直接関係して雇用している

請負業(含む当社)は一か月に4.2日分の売り上げしかない訳である



親会社は我々が何人で何時間働くかは関与しない

(単価取り決め時は当然チェツクするのだが)




6日間の給料(100%)と

休業補償(法定60%以上)を支払っていただろうが


撤退の決断は4月の収支による判断と思われ

非常に早いが賢明とも思う


政府は緊急雇用助成金を打ち出しているが



納得いかない点が多い


当社も、のべ50時間以上かけてヒヤリング~作成~手直しして

提出まではこぎつけたが、

相当の労力をかけた結果わかったのは


休業日に助成を受けられるのは

平均すると休業日1日に対して1人あたり2千円ちょっとで、

この助成額はパートタイマーの時給3時間に及ばない

(平均なので1日の労働時間が長いパートも事務員も同一である)


算定の仕方に納得がいかないが

文句を言っても上がるわけでなく

おそらく討論したら結論は「もういりません」と私が言ってしまいそうな僅かな額


このあたり会社によって差はあるが、

いずれにせよ大した援助は受けられないだろう


撤退を決めた会社は、この収支と先のカレンダーで

商売上、継続不能か継続する意味がないと結論したのだろう


結論だけ聞くと格好悪いが、充分理解できる結論である



では、当社は?



会社のホームページにも事業の柱が3つあるとうたっています



1、機械工具の卸売業
2、合理化・省力化装置の開発・据付け
3、構内請負業務


1、に関しては生産ラインが動いてなくても売れるものがあります
ラインを維持するために必要な資材はお客様は購入します。

実際、私達は4月以降も事務所は全員が通常出勤しておりますし、
私は将来に向けての種まきを積極的に商談しております。


2、の設備投資関連は昨年の12月に8千万の納入・売上後は
ほとんど凍結しており、この先も投資規模の縮小や計画見直しはあるもの

お客様も競合メーカーとの競争に勝ち生き残るために
コスト減・品質アップ・環境への取り組みは休みなく続けます

その取り組みに乗り遅れることなく勝機を見出さなければなりません


1の取りまとめと、2が主に私の仕事


自分が全責任を全うしますし、

自分の給料くらいは、お客様の工場があるかぎり稼げます

(ある限りという点が残るリスクなので、下請け脱却プランナー事業を計画中)



最後の3の請負業務が現状で最大の不採算事業



4月の打ち合わせで会計事務所の先生から

「請負業はいつまで続けますか?」と質問を受けました


そう、第3者が冷静にみると

当社も請負業務を継続することは、収支損得上は全く合理的な意義を持たないのです


これまで平常時も収支以外の安全面や私の精神面?で負荷が高かったのですが

現在はすべて持ち出し(助成金なんて、気休めにもなりません!)


月4.2日の生産でも1年分の労災保険(強制)は払わないといけません

これだけでも年額60万


社長も役員も労災は加入できません

(ちなみに雇用保険も入れません)


あと健康診断 etc.





撤退すれば簡単に止血できます


1と2だけで存続することが最も賢明な判断となります


中小企業でもリストラが必要なのは当たり前のこと

いや、中小企業こそ得意分野に注力しなければダメ

ドンブリではダメなのだ



当社がリストラするなら

請負業務から真っ先に撤退すべきだろう




「請負を継続しなければ、母への仕送りは継続できる」

このコメントは公私混同と思われるかもしれませんが、



それほど、生き方や人格・価値観が問われる内容と私は考えています




毎日、6~20kmのランニングをしながら自問自答しています

「やめるのはいつでもできる」と



「答えはどこだ!!」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 17, 2009 03:58:59 PM
コメント(4) | コメントを書く
[ビジネス・起業に関すること] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: