全459件 (459件中 1-50件目)
パソコンがおかしくなって、入院させたんですが、戻ってきたものの、これまでインストールしたものも初期化されたのですべて元に戻ってしまいました。これは、想定内でしたが ちっとも速くなってないってどいうこと??アップデートだ、更新プログラムだ、ウイルス検索だとにかくしたいことができない!セキュリティも必要なのはわかるけど、そのおかげで、このブログ一つ書くのにどうして1時間以上もかからないといけないの! きっとこれまでアップロードしたもの更新プログラムもすべて初期化され、 また一からインストールしているのでしょうか。昨日は、3時間つけっぱなしにして待ってましたが、書き込むのをあきらめました。こんなに遅いと、このパソコンを開くのが苦痛でしょうがない。S○n○ってまたまた、行進が滞るかもしれません。(ToT)/~~~
February 22, 2012
コメント(1)
楽しみにしていた、皆既月食ご覧になりましたでしょうか。あいにくと昨夜は雨でございました。昨日は、外出先から戻る途中もやっぱり雨がっかりして待ってみても、9:30やっぱり雨でした。9:45ごろから11:00ごろまで皆既月食の「赤い月」が見られると楽しみにしていたのに… 残念あきらめてお風呂に入り、その後は年賀状の図案を考えておりました。すっかり忘れて11:20ごろ家人が外から、窓をトントン何事かと覗くと、空を指さして笑っておりました。 雨が上がってる!! あわてて、分厚いカーディガンを羽織って外へ飛び出しました。家人にありがとうと叫びつつ、空を見上げるとああ、細長いお皿のような月と赤い地球の影が神秘の天体ショーです。なして、もっと早く思い出さなかったのか。皆既月食のことを、すっかり忘れてました。感動して、しばらく外で首が痛くなるまで眺めていました。おかげで、ちょっと風邪気味です。
December 11, 2011
コメント(0)
先日のお稽古で、「唐物」のお点前で行う袱紗さばきを教えていただきました。 が、一度に「真」「行」のお点前を教わっても頭がぐちゃぐちゃに…ヨホウ調べもたたみ方もあっちこっちうちでお稽古してみたものの あっているか、自信がない…もしかすると、間違ったものを練習しているのかもしれない。 どなたか一緒に練習してくださいまし
December 11, 2011
コメント(0)
先日、先生の賀寿のお祝いのお茶会があったとき先生自らお茶を立ててくださったのですが、見惚れてしまって、お点前の順番とか、考えてなかったのですが。。。今日のお稽古はその「続きお薄」 はぁ間抜けにも、「お濃茶からですよね。」と聞いてしまう始末。しかも、「紹鴎棚」だし、おたおたおた濃茶器と薄茶器を入れ替えるときも、意味不明なことをしてしまうし。 先生から、「茶杓をおいて」と言われて、 動かした濃い茶器の上に置いてしまい… その後、動かせなくなる始末。しかし、今日は先生とマンツーマン先生に、お薄を2服も飲んでいただくし。ああ、もっと美味しく点てられたらいいのにどうしたら、おいしいお茶がたてられるようになるのでしょう。 お茶とお湯の加減が単純なようで難しいのです。
December 9, 2011
コメント(0)
お煎茶のお稽古は、提藍です。お稽古の時は、二組みのお道具が用意されているのですが、自分のお点前の番を考えながらどちらが回ってくるのか、楽しみなのです。今回は、狙っていた丸いかごでお稽古することができて にっこり本日の盛り物は食べるものとはいえ、飾ってみると、本当にきれい。食べる前に、かごやお盆に飾ってみると 野菜や果物の美しさを 改めて感じることができます。今回はとくに、柿がとってもきれいでした。
December 3, 2011
コメント(0)
車で気軽にあちこち行きます。愛車の軽に乗って大事にしてはいるものの、メカニックのことはとんと…なので、車検の時や、ガソリンスタンドのお兄さんにお任せ状態でした。高速に乗っているときのこと何か「パン!」という音なんだろ?と思いつつ、そのまま走っていると、さらに異音が…そのうち、ハンドルもとられるようになり異音も大きくこれは、怖いしかし、高速上ということもあり、「どこに止めればいいの??」という状態トンネルの多いところだったので、どきどきしながら、非常電話のある路肩にやっと止めたのでした。車外に出て見てみると、右後ろのタイヤがバースト どうしようタイヤ交換なんて、やったことな~い保険についていた、無料ロードサービスに電話 全労災ありがとう!小1時間ほどでロードサービスのお兄さんが到着あっという間にスペアタイヤを取り付けてくださり、 ありがたい、ありがたいお兄さんの言うとおり、一番近くのインターチェンジで降り、えっちらおっちらうちまで帰ったのでした。その後、イエ○ー○ット にいって、結局、全取り換えしたのでした。だって、怖いもの。 タイヤずいぶん変えてなかったし、 いいの、また、高速乗らなきゃならないし。心も痛かったけど、懐も痛かった。しかし、パンクした時に聞いていた 「ジュディマリ」のCDはなんとなく、 車の中で聞けなくなっちゃいました。
November 21, 2011
コメント(0)
行ってきました 「和菓子研究会」今年も、よかったです。干菓子を型に入れて「打ちもの」を作らせていただき、求肥に練りきり、きんとんまで先生の鮮やかな技に見惚れつつ、わたしたちはもたもたと、 しかし心は和菓子職人初めはただの大福だったのが、くぼみをつけて、小豆を乗せて、練りきりの葉を乗せ、飾りに赤い羊羹で できあがりできたてはもちもちのやわやわ お茶を立てていただいて、 できたてをいただきました。 おいしかった~もちろん、お土産もいただいて、うちでも一服家人には偉そうな顔をしつつふるまったのでした。 ホホ
November 20, 2011
コメント(0)
お煎茶のお稽古は、 「提藍」です。かごにすべてのお道具を入れて、持ち運びできるお点前。何といっても、かごにうまく片付けるところかごの大きさにもよりますが、考えながらしまわないといけないところが、私の「ツボ」にはまります。また、高さがないので、茶量を茶杓に立てかけるのですが、普段見えにくい茶量の模様もよく見えるのです。 提藍もってどこかへ行きましょうか
November 19, 2011
コメント(0)
もうじき、ボジョレー・ヌーボの季節です。今年もやる予定、「ボジョレーヌーボの会」何を作ろうかなぁと思っているのですが、まずはデザートから作りました。ゆずのアイスヨーグルトの水を切ったものを、バニラアイスに混ぜます。このとき、お砂糖を溶かしたゆずのしぼり汁と、ゆずの皮を擦ったものを加えておきます。簡単でちょっと手作り感があって、おしゃれのつもり出すときには、ゆずのマーマレードを上に乗せることにしました。しかし、まずはワインのつまみが先だろ」と 自分で突っ込みつつ、 さて、何 作ろ
November 16, 2011
コメント(0)
今回のお稽古は、ワタクシ一人でございました。そう、マンツーマンです。ご挨拶をすると、早速「お炭の準備をしてね」 キターっ!!11月です。風炉から炉に変わったのです。先週はお休みしたので、今年「炉」のお稽古は初めてです。ドウスル!恐る恐る炭を組んでみて、ああ、濡れ灰もいるんだったと、準備。どきどきしつつ、お稽古開始です。どこに座るか、お道具はどこに置くか。 風炉と違うんです。 迷います先生も、久しぶりだったことと、ひとりだったことで多めに見てくださったのでした。ほっとしていると、「次はお濃い茶ね。お自服してもらうから」とのこと懐紙持って行くんだったっけ?何とか乗り切ったと思いきや、「御三器の拝見を」ときた!今日の濃茶器は?シフクは?この茶杓は、自分で名をつけるお稽古するんだ (脇作の時、自分で適当な名をつけてお答えするお稽古があるのです。 その季節に合った名をつけるのがお約束ですが、 知識が乏しいと、なんて名をつければいいのかわからないのです。)考えて席入りすると、お茶杓の名は聞かれませんでした。。。拍子抜けほっとしていると、「お薄もね」とのこと。油断していると、ここで、「御両器の拝見」の時お茶杓の名を聞かれました。ない知恵を振り絞り、「千歳」とつけてみました。何のことはない、 七五三を思い出したのでした。 (千歳あめね)
November 11, 2011
コメント(0)
お手伝いに行ってきました。 市民茶会の子供席幼稚園生から中学生の皆さんがかわいいのなんのって ほぼずっと立ちづくめでしたが、 頑張れる!「他のお席にも行きたかったなぁ」と思いつつも、 この充実感着物を着て、真剣な顔でお茶を運ぶお子様たちもう、持って帰りた~い とお手伝い全員が思っていました。もちろん、保護者の皆様等々ギャラリーは多く、一番注目を浴びたお席だったことは間違いないでしょう。お手伝いで得たのは、一席の全体像をつかむことができたこと。お菓子の盛り付け、出すタイミングお茶碗を温めて拭いて、お抹茶をはき、お湯を注いで、お茶をたてます。お子様方が持てる程度に冷まして向きを計算し、渡します。菓子器やお茶碗を下げてくるタイミングも図りつつ、慣れてきたら騒ぎ出す子どもたちの交通整理もする。それぞれの係が(自主的なんですが)うま~く働いて、スムーズに進めることができました。手が空いている人がすっとやってきてくれて、気持ちよく働くことができてよかったです。もちろん、ご指導くださった先生方の采配もばっちりで水屋のチームワークが素晴らしかった。帰ってきたら、体全体が固まって、疲れてはいましたが、足袋に押し込められていた親指がしびれていましたが、すごい充実感と達成感で 気持ちがすっきりとしていました。
November 6, 2011
コメント(0)
前回が知足会総会だったので、今回のお稽古は、軽めに済ます予定で参りました。先約が5名ほど。お客様からお稽古です。だんだん寒くなってくるので、風炉の位置がお客さまに近くなってちょうど、正面に設置されていました。最後の私のお点前の時は、いつものメンバーに落ち着いてみなさん、それまでお薄をなさっていたのに、私のお点前になると「雪華さ~ん、お濃茶飲みた~い」「お薄ばかりで、おなかがが簿が簿になってきた~」 などと言いたい放題。 ま、私が一番後輩なんですが…今日は、先生も「○○をなさい」とおっしゃらずしかし、「今日は、お薄をいたします」と言い切って、お薄をしました。だって、お濃茶のお点前って、ほぼ1カ月してないですもの ムリムリ
October 28, 2011
コメント(0)
知足会総会の研修席でのこと数茶の参加いたしました。が、お仲間がお隣で安心 のはずが… 座る順番が違う!!私は末席ですが、その方は四客遠いです。忘れていてもつついてもらえないのです。ショックで、もう手に汗が。。。研修席に入る前に足袋カバーをとる予定が、そのまま入ってしまい、 足はしびれるし、お茶をいただいた後清めるとき何を思ったか (何も考えてないんです)お茶碗を持ったまま懐紙を取り出そうとするし (本当は、お茶碗をおいてから出します)おまけに、札元に煙草盆は回ってこないし (前にあった学生数茶では 札元は忙しいので、煙草盆は回さなかったので、 それをご覧になっていた方が まわさなかったことと思われます。 が、一般数茶は煙草盆も札元に回します)余り緊張しないんですが、想定外のことに弱かったんですね、私汗とともに、舞い上がってしまいました。しかし、そうは見えなかったらしく「落ち着いてたね」と言われました。いえ、舞い上がると何するかわからないもんです。
October 23, 2011
コメント(1)
今年の総会は、10月です。お煎茶のお手伝いをするつもりだったのに、ふたを開けてみると研修会の 「数茶の札元」ちょっと、不服とはいえ、お勉強させていただきます。の気持ちで事前練習(イメージトレーニング)声をかけるタイミングと札さばき(?)「大きい声で」と言われたのは大丈夫として、タイミングを間違わないか、ドキドキ着物の準備をしながら明日の行動スケジュールを組み立てて研修会では、わからなくなってもおとなりの方につついてもらう予定 なので、安心
October 22, 2011
コメント(0)
数茶の末席のお稽古をさせていただきました。数茶は札を引いてお茶をいただく人を決め、お茶をいただきます。今まで、お点前ばかりだったので、はっきり言って、お客様で座るのは2回目です。もちろん、末席は初めてこんなに集中しないといけないとは… 驚きでした。折すえを回して札を混ぜたり、札を引いたり、札を読み上げたり、札を並べたり、亭主に声をかけたり菓子器を運んだり…自分もお菓子をいただかなきゃならないし、 お茶も飲まなきゃいけないし、 煙草盆を運ばなきゃならないし 大忙し!今度の総会の研修席で末席をすることになり大慌てでお稽古をしていただいていますが 頭、大混乱 状態です。さて、当日うまくできるのか、自信がありませんがしかたない、頑張らなきゃ
October 15, 2011
コメント(0)
お稽古の時、着物を着てこられる方がおられます。すごいなあとは思うものの、仕事帰りに通う身としては、 ムリ・・・数茶のお稽古をするために、いつもよりも多くの方が同じ時間にお稽古することに私は、末席のお稽古です。で、ふと着物を着た方が立ち上がるのを後ろから見ると、足の太ももの部分が見えるんですね。 意外と着物は、ほとんど肌の部分が見えません。特に、足は着物と足袋でカバーされます。しかし、立ち上がるときは、肌が見えるんですね。 ドッキリしました。きれいに立たないとなぁと 我が身を振り返り反省したところでした。
October 14, 2011
コメント(0)
もうじき、同僚の結婚式です。もちろん、着物を着ます。おめでたい時には、足袋も新品を下ろしましょう。買いました。ささ型の足袋足の甲が薄く、縦に長いので普通の足袋だと横が余って ガバガバなんです。それで、横幅が細いものにおかげですっきりした足もとになりました。
October 12, 2011
コメント(0)
最近シフォンケーキにはまっています。白身と黄身の個数が同じレシピを見つけてしまいました。(たいがい白身がひとつ分多かったりするので面倒でしょう 黄身が一つ余ってしまうと…)で、こないだはカボスを使って(本当のレシピではレモンでしたが)大成功 (本当は膨らみすぎて上部が焦げてしまいましたが)今回は、冷蔵庫に残っていた板チョコを入れてチョコシフォンを作ってみました。やっぱり上部が焦げてしまいましたが、さすがにチョコが入っているので前回よりはふくらみがおとなしかったで、冷やしていただきま~す
October 9, 2011
コメント(0)
庭のほうれん草がびっしり葉を伸ばし始めました。家人に 「もう、間引いていい?」と聞きますと 「選んでね」とOKをもらいました。今日のお昼は一人でランチです。ほうれん草の間引いたのを使ってちょっと結構立派でしょう?しかし、生で食べてみるとやっぱりほうれん草独特のシュウ酸のえぐみが…やっぱり火を通すことにしいたしましょう。とはいえ、ひとり分なので、面倒だので、魚肉ソーセージといためてみました。ご飯と残りのおからを乗せてメインは、ほうれん草のソテーということにしていただきま~す
October 8, 2011
コメント(0)
長崎県大村市では、季節によって、夜にお茶会が開かれます。旧楠本正隆屋敷で20時まで入場料のみでお茶がいただけるのです。で、行ってきました。よかったです。お庭がライトアップされてとてもきれい。ついでにお月さまも出ていて本当にきれい。カメラを持っていってなかったのが悔やまれます。ちなみに、お茶の接待をされていたのは一緒にお茶のお稽古をしている方々だったので一回り見た後、(もちろんお茶もいただきました)水屋に行って、少々お手伝いしてきました。これは、お茶券もなしで、入場料200円だけでお得です!!
October 7, 2011
コメント(0)
今日は10月4日で、イワシの日らしいです。そこで、うちの献立も、イワシにしました。といっても、以前冷凍保存していたイワシをちょいと加工したもの。イワシのみぞれ丼 イワシに小麦粉のころをも着せて かば焼きのたれと煮て、 最後に大根のすりおろしを加えたもの ご飯の上に盛り付けてサンショウの粉を振りました。湯豆腐 寒かったからね。 カボスで作ったポン酢をかけて食べました。キャベツとベーコンの煮たの コンソメでキャベツとベーコンを煮ました。なすのからし和え 半月切りにして、塩もみして からしとしょうゆであえました。いつも失敗するかば焼きのたれが大根のすりおろしを入れたことで何となくうま~く味がなじんで今日は成功!でした。
October 4, 2011
コメント(0)
10月7日からいよいよ始まります。 長崎くんち10月3日はそれぞれの踊り町が今年のくんちに使う船や衣装そして、お祝いにいただいたものを披露する 庭見せです。今年は、本古川町と東古川町、樺島町、大黒町を回ってきました。それぞれの出し物 船や傘鉾など大物からきらびやかな衣装どれも素晴らしかったです。実際にはかぶりつきで見られないので衣装の刺繍とか、布の細かな染めなどもじっくり観察できました。本古川町の御座船とか、東古川町の川船とか、樺島町のコッコデショとか、大黒町の唐人船とか豪華な船そして、こんなものもたくさん見ることができましたよ。衣装とお祝いの品々今年は、タイとか伊勢エビにアワビサザエなどとっても大きなものがたくさん。もちろん栗や柿、ざくろ(くんちには、ざくろなますってのを作ります)桃まんじゅう、栗饅頭などなど景気が回復しているのか、豪勢でしたね。 ちょっと嬉しくなりました。
October 3, 2011
コメント(0)
今年の総会では、お煎茶は 「器局」のお点前です。しかし、お棚によっては、どの棚にどのお道具を置くか、扉の処理の仕方など、いろいろと変化があります。今回のお稽古は基本編で 戸の開け方、 棚の引き出し方 道具の置き方 しっかり確認しました。今回はトップバッターでお点前をさせていただいたので、お点前が終わって、後始末をした後席に着かせていただいて おう!今日のお軸は、 祭り! さすが、おくんち間近になると おくんちにちなんだ床飾りだの盛り物がしかし! 残念なことに、私のデジカメのご機嫌斜めなため、写真に収めることはできませんでしたが、もうじき、おくんちですね。って感じでした。ちなみに、お床のお花も ざくろがポロンと飾られていました。
October 1, 2011
コメント(0)
今年の知足会総会では、研修席に出させていただくことになりました。しかも、数茶の札元だそうではぁ、やったことないこれまで、数茶ではほとんどが、お茶を立てる役だったので飲む役はほとんどなく、もちろん札元などよくよく見たこともなし… どうしよう直前には、きっとお稽古させていただけるのでしょうが人数がそろわないとお稽古もできないしとりあえず、本を見てイメージトレーニングとはいえ、札周りによって動きは変わるししてみなければわからないこともあります。考えても、仕方ないので練習してみてから、悩むことにいたします。
September 26, 2011
コメント(0)
食材が、 豚小間、しなびかけたニラ、山芋、豆腐半丁後は、常備している玉ねぎやジャガイモたまごなどなどだった時、さて、何を作りますか?家人に何が食べたい?と聞きますと 「どんぶりもの」 だそうな。さて、作りながら何となくできたのがこれです。たまねぎと豚小間を甘辛く煮まして、痛みそうなニラを入れてどんぶりに山芋は冷蔵庫の中にあった魚の煮物の残りをほぐして豆腐と色どりがさびしいので、プランターの小ネギを入れて、上げようとしたら失敗では、焼きましょう。で、こんな感じです。ちょっと思ったよりガッツリ系になってしまいました。適当に作った割に、何となくうまくいったかな。おいしかったからよかったとしましょう。
September 24, 2011
コメント(0)
地元のおいしいピザという噂の「KANAISHI」に行ってきました。山の上の山小屋みたいな感じでなかなかいい雰囲気。小さなお店ですが、お店の外に窯があってそこでピザを焼いているのです。初めてだったので、まずは、マルゲリータでしょう。トマトソースとチーズのシンプルなピザはたいていのピザ屋さんにありますもの。で、おいしかったんです。チーズもgood ピザ生地も!!さすが、石窯 あつあつのほふほふでは、次はオリジナルを大村産と付いているからには、ソーセージとの相性はいかがかマスタードで食べるとこれまたいける!すっかりファンになってしまいました。また行くぞ!ちなみに、金土日月のみの営業だそうです。時間も11時から日没まで ホホあ、ちなみに、ヒガンバナ祭りだったので、お店の前の道を上って鉢巻山までハイキング(?)してきました。赤もいいけど白もね。美しかったです。
September 19, 2011
コメント(0)
新聞で、銀杏を入れた炊き込みご飯が紹介されており、一度作ってからすっかりはまっています。昨年度、冷凍していた銀杏を炊き込みごはんを作る時に一緒に入れて炊くだけ。ちなみに、今日は牛蒡のササガキ、しいたけ、ちりめんじゃこも入れました。おかずは、家人が釣りに行ってクロを釣ってきましたので、お煮つけにして、豆腐の味噌汁にはみょうがを入れました。後はサラダと、昨日母からもらってきたおからです。銀杏がもっちりして、おいしかったです。
September 18, 2011
コメント(0)
お煎茶は、気軽なおしゃべりのできる場所です。なので、お稽古のお仲間も皆さん気心の知れた長いおつきあいの方々ばかりもう、お点前のお稽古というよりも、その合間のおしゃべりや、おいしいお茶とお菓子が楽しみのようです。なので、先生が準備されるお菓子以外にも差し入れが近所のパン屋さんがきょう開店 だとか旅行されたお土産 だとか今週もたくさんでした。お稽古は皆さん慣れたもので、周りのおしゃべりに惑わされることなく… いえ、惑わされながらも進みます。 おしゃべりがこのひと時が楽しみなのです。今週も最近のニュースからテレビ番組(中でも朝のテレビ小説は人気です)恋話なども ホホ(#^.^#)これだから、やめられないのです。
September 17, 2011
コメント(0)
今週のお稽古は、私が伺った時間帯には先客がお一人その方もすぐに帰られて、先生と マンツーマン… 先生から「続きお薄をしましょう」 といわれても、はて…前の方の飾られた柄杓と蓋置きを下げ、お薄器と濃茶器を飾りつけて とお茶碗でご挨拶。前半は通常通りお濃い茶を立て、いつもは「おしまいにさせていただきます」とご挨拶するところで「差し替えて、お薄を立てさせていただきます」建水をきれいにして、点前座にもどります。お薄器を棚から下ろし清めます。清めたお薄器は左手に、濃茶器より少し下目にあとはいつものように薄茶を立てます。お客様にお出しした後、拝見の所望があると、濃い茶器、茶杓、シフク、お薄器を出します。先生にお茶を飲んでいただくのは、緊張する~
September 16, 2011
コメント(0)
久しぶりにペンションに泊まってきました。湯布院に行って、湯平温泉泊です。もう、十年くらい前に行ったときは、ちょっと残念な感じだったので、もう泊らなくていいって思ってました。がよかったのでした。湯平温泉ほんとうにいいかんじの小じんまりした温泉街で、石畳がとても感じがよかったです。泊ったのは「ペンション花合野」ディナーもとてもおいしくて、部屋もとてもきれいでした。前菜もおいしくてほうれん草のスープは絶品魚料理はサーモンのパイ包みでメインのタンシチューデザートのシャーベットとコーヒーまで、おなかいっぱいな感じで良かったです。
September 10, 2011
コメント(0)
今日は、桑小卓のお点前私がお稽古に行ったときには先客が2名まずは、お客様のお稽古です。はじめの方はお薄を二飾りでしめ、次の方は三飾りで、建水も飾られました。さて、私の番になると、もう一人次の方も見え、 「二飾りかなぁ?」などとのんきにお点前していると、4名分のお薄を立て、おしまいのお手前に差し掛かったとき「茶巾を絞りなおして」と先生 なぬ? 何をする?「総飾りね」 そうきたか~柄杓を飾り、蓋置を借り置きして、建水を清めに戻って水を差し、建水の中に蓋置を入れて棚にしまい、棗と茶碗を上段に置いておわり「結び袱紗にして」 終わりじゃなかった~久しぶりの結び袱紗結び方もすっかり忘れていました。 カナシ(@_@;)
September 9, 2011
コメント(0)
お抹茶のお稽古では年に一度くらいすごくたまに、いつものお稽古の時の点前座と左右対称の位置に点前座が準備されることがあります。逆勝手。。。道具の位置も左右逆だし、もちろん手も、右左逆に とはいえ、全く逆でもなく、 大切なお道具を使うときは右手でとかもう 頭が大混乱のお稽古です。他の方のお点前を見ていても自分がするときになると うまくいかない…しかし、いつものお薄のお点前も ゆっくり。ゆっくり。時間をかけて丁寧にお茶を入れるのも また楽し。。
September 6, 2011
コメント(0)
夏休みをはさんで、久しぶりのお稽古でした。今年は、知足会総会が10月のあるので「器局」のお稽古が続いています。しかも、お棚が変則的なもので扉が上部の段にのみついているもの。お点前の順番が分からなくなりそう…でも、先生は涼しい顔で、「お点前の順番を間違っても、手数を多くすればいいだけだからね。お点前の順番は効率良くするためのもの」とおっしゃいます。わかっていてても、人前で、しかもお客様の前だと間違うとドキドキいたします。今日のお床飾りは香炉の飾り方が素敵でした。
September 4, 2011
コメント(0)
桃大福を作ってみました。レンジで簡単バージョンですが、できたては格別ですよ。まずは、白玉粉、砂糖、水をよく混ぜます。このとき、白玉粉の粒々をよ~くつぶしてください。次に、レンジで1分くらいかけて砂糖を溶かします。レンジから取り出したらよく混ぜて、またレンジに入れます。こんな感じになるまで、3分くらいしかし、途中で何回か取り出してよく混ぜてください。できたら、片栗粉をつけたバットにとりだし、適当な大きさにちぎっておきます。一方、桃も一口大に切っておきます。後で、桃の形になるように三角っぽくなるようにします。そして、あんこで下のほうを包んでおきます。いよいよ、クライマックスです。ぎゅうひを平たく伸ばしてあんこと桃を包みます。桃のとんがり部分を中心にしてあんこの部分を下にすると、出来上がりがとんがり部分に桃が透けてかわいいです。桃から水分が出るので、かなり柔らかな感じですが、できたては格別!買ってきたものにはないジューシーな大福です。だからこそ、自分で作ってできたてをいただくのがgood!です。でも、ついつい作っちゃうので、ひとつずつラップに包んで冷凍しちゃいます。半解凍くらいでもおいしいです。がやっぱりできたてにはかないません。
September 3, 2011
コメント(0)
カメラを新しく買ったので、それに合わせて、カバーを作っちゃいました。寸法ぴったりで入れるだけで落ちないようにしました。ひとつだけ、カメラに目印のため貼ったもこもこシールが kebakeba...
September 1, 2011
コメント(0)
久しぶりのお天気にお休みです。朝から高速飛ばして「阿蘇」に行ってきました。今回は、新しいガイド本に載っていた新しいお店の開拓です。なかなかおしゃれでしょう。内装も素敵しかし、ちょうどお昼時だったからか、家族全員違うものを注文したせいか、お犬様と一緒に行ってしまったせいかわかりませんが結構時間がかかりました。が、こんなの出てきました。阿蘇なのに「アナゴ」これで、1800円この後にデザート(私はお抹茶とミニおはぎを注文)ありです。だって、ガイドブックでおいしいと出てたので。。。しかし、本当にふんわりやわらかおいしかった~これは、お勧めです。
August 27, 2011
コメント(0)
年に一度の盆点前でした。今回は、鉄瓶でなくて、お釜を使ったお手前 ちょっと違うんですね。一番もたついたのは、こぼしつい、いつものお点前のときははじめに柄杓を取り上げるのですが、お盆にかぶせていた袱紗を腰につけるところから始めますついつい、柄杓をとろうとか、こぼしを触ろうとしてしまうのですね。そして、茶杓はお盆の上に置かずに棗の上へいくら基本のお点前とはいえ、お話しながらお点前すると間違えてしまうのでした。やっぱりまだまだ考えてお点前しないとうまくできないものですね。
August 26, 2011
コメント(0)
今年は庭のトマトが豊作です。ミニトマトのつもりで植えてもらったのが加熱用の細長いトマトだったし、桃太郎みたいに甘いトマトを植えたはずが昔風のがっしりトマト一つミニトマトのつもりで植えたものが中玉のトマトだったのは当たりだったかも・・・ という感じだったのですが、豊作でした。毎日まいにち トマトとまと サラダで、ミートソースでトマトソースで。。。リコピンたっぷりでちょっと美人になれたかどうか???でも、ふとある雑誌で「トマトジャム」の記載が!チャレンジしましょう パンも焼けたところだし (このパンは失敗しましたが、さておいて)まずは、トマトを湯むき? しかし、この数日の雨で、トマトは皮が爆発 湯むきじゃなくて、皮むいちゃえばいいでしょ!次に乱切りして砂糖と白ワインで煮る 白ワインはないから、ロゼならあった。入れちゃえ とろみがついたらレモン汁 レモン汁はないから省略でも、おいしいトマトジャムができあがりました。家族いわく、何ジャムか分からなかったとか種明かししたら、「しっかりトマトだねぇ」と申しておりました。
August 15, 2011
コメント(0)
風炉の季節になりました。お稽古で、久しぶりなご一緒した方が。。。長くお稽古された先輩なのですが、さすが、袱紗さばきが美しい。音が違うのです。 私の出す音と私の音は 良い時「パン!」 悪い時「ぱふっ」(音出ず…)先輩の音 「プファンン~」(キレあり)余韻がある。深みがある。袱紗が悪いのだと袱紗のせいにしてみても、やっぱり違うんだとわかっちゃいるんです。よ~く指を見ていると手の動きに秘密がありそうです。次ご一緒のときは、もっとよく手の動きを拝見させていただきます。お稽古が終ったあと、ひそかに練習してみました。 出ませんでした。
May 13, 2011
コメント(2)
この間のお抹茶のお稽古で、初めて 「流し点」なるものをさせていただきました。釣り釜の最後のお稽古の日でありました。まず、水差し(おやかんでもOKだそうです。)を置く場所から違う。。。火のすぐ隣に置くんですね。 なるほど。。。で、お客さまのほうを向いてお点前するんですね。 そうきたか・・・ 茶せんとなつめを畳の隅に向けて斜めに並べるので、 「流し点」だそうで。。。その中でも、私が一番好きだったのは、 柄杓を体に平行に縦に置くこと。こう、すっと、いえ、シュッとひしゃくの柄が流れる感じで体に沿うのが いわゆる 「萌え」 です。こういうことでうれしくなると、お点前にも力が入るってもんです。ここらへんに「萌える」方、いらっしゃいます? やっぱり変でしょうか。。。(;一_一)
May 10, 2011
コメント(0)
母の日です。最近、和菓子作りにハマっております。というのも、あんこを作ってしまったから。。。冷凍してるのですが、できるだけ早く食べたい (#^.^#)練りきりに挑戦してみました。電子レンジで手軽に作る方法で結構うまくできたような。。。 自画自賛(*^_^*)しかし、あんこはあれど、着色料がないのであるのは抹茶の緑と黄身の黄色と元のままの白和菓子は季節のお菓子ですから、季節のもので、和菓子の形になりそうなもの…で、作ってみました。 ソラマメに見えるでしょうか?母の日に義母にプレゼントいたしました。 喜んでくれたでしょうか?
May 8, 2011
コメント(0)
お煎茶のお稽古では現在のお点前で片手ボウブラを使っております。銀瓶と違って、ボウブラはお水が入る容量が小さいようです。しばらく銀便を使ってお湯を沸かしていたのでお湯の沸く時間が違うとお水を差す量も変えなければいけないわけでなかなかそのちょうど良さがわからないお水が少なければ、お茶を入れるときのお湯が足りなくなります温度が高ければ、お水を差し温度を下げますがお湯が少なすぎると適温までお水を入れてもまだ足りない。。。ああ、ボウブラに慣れるまでしばらくかかるかなぁ・・
October 17, 2010
コメント(1)
お床は毎回楽しみにお稽古に参ります。今回の茶花はシュウメイギクだったのですが花器も花台も素敵砂張の鶴首課題は四角いくりぬき盆それに1本のシュウメイギクがシューっといいですねぇシュウメイギク以前、シュウメイギクの株をいただいて庭に植えたんですがうまくいかず「簡単よぉ」と言われたんですが…庭に合わなかったか、手入れが悪いのか。。。他の方にも聞いてみましたら、簡単に根付いた方となかなかうまくいかずあきらめた方とどっちなのでしょうか。。。ちなみにうちは根付いたようなのですが、花は咲きません。
October 15, 2010
コメント(0)
お点前の最中にお電話がなりました。普段、早々に切り上げてお点前を見てくださるのですが私ひとりのお稽古だったこともあり、お相手の関係もあり、なかなか切れないご様子ま、後は片付けだけだし と続けていましたら、普段あまりご一緒しない方がお稽古に来られた様子ご挨拶などしていると、自分がどこまでお点前を進めたのか わからなくなりました。(;一_一)考えると、 変なことをするもんでどんどんずれていき、お点前がずれると、お道具等々所定の場所になかったりするわけでお道具がなければ、お点前は進まないわけです。おたおたしたまま半ば強引にお点前を終了ああ、反省です。お点前の途中に集中力が切れるとろくなことはないのでしたお点前中の電話と気の緩みにはご注意を
October 14, 2010
コメント(0)
ふくよかな方のお点前って、見ているとなんだか幸せになってきます。ふくふくした手がゆっくりと優しげに愛おしそうに動くと、 ほっとするテキパキとしたお点前も素敵ですがゆっくりとした時間を実感させてくれるそんな手でのお点前はゆったりとした時間が流れ、おいしいお菓子においしいお茶幸せですねぇ。
October 10, 2010
コメント(0)
久しぶりのお炭点前です。どきどきしながら準備をいたします。 久しぶりだと、お炭の仕組み方も忘れるんです。。 ああ、ひよこ頭10月は長崎はおくんちの季節です。もちろん、庭見せに人数揃、お下りにお上りおたのしみはいろいろです。で、おけいこでも出てくるのは ザクロ今日の香合は「ざくろ」お煎茶のお軸も「ざくろ」でした。そういえば、今年はおくんちの時に甘酒飲んでな~い
October 8, 2010
コメント(0)
かわいい芙蓉を見つけました。お煎茶の先生のお宅に飾ってあった一輪タカサゴフヨウ だそうです。普通の芙蓉より小さく、可憐です。茶花にぴったりそのうち、さし木にして譲ってもらう予定。 楽しみ!!
October 6, 2010
コメント(0)
秋です。実りの秋です。今年は暑かったのでお野菜も高いですが、果物類も時期がずれているとか。。。盛り物は、その季節の果物やお野菜などを飾るのですが茶色で長いものはなた豆を乾燥させたものだそうです。なた豆って、 福神漬に入っている、顕微鏡で見たときにケイソウに似ている(わかりにくい表現でした?)アレです。ハスは生のものを買ってこられたとのことで実際にハスの実が入っていました。生の実をいただくと…中国茶のお茶のお伴として売っているハスの実は調味がしてあるので栗っぽいような感じなのですが確かに生よね…何事も経験・勉強でございます。
October 3, 2010
コメント(0)
お煎茶のお稽古では「器局」です。しかし、今使っているお棚は蓋が上部の身に付いている。。。器局は持ち運びできる箱なのですが、前面に蓋がついています。今回は、「応用編」とのことでお棚になっています。蓋をあけるタイミングや棚を引き出す必要がないことがお点前の順序を混乱させます。しかも、取り出し口が狭いのでお道具の出し入れにとても気を使うのです。でも、このお棚 美しい。 前面にびっしりと螺鈿で細工がしてあり下部は後ろ側が開いているためお道具がよく見える。お茶会の時などに使われるものだと思いますがお稽古の時に惜しげもなく使わせてくださる先生に 感謝 _(_^_)_ です。
October 2, 2010
コメント(0)
人のお点前を見ていると、自分のお点前は見えないのでお点前の順序を確認する ↓所作の美しさを観賞する ようになります。お手前の所作は流れるように、自然に がよろしいのでしょうがやはり、流れるようにってことは美しいんですよ。ヤッパリある方のお点前を見ていて 思ったこと不自然でなく、自然に、滑らかに シカシ、確実にあるポイントでスピードが遅くなるよく観察していると、 動きに緩急があるということのようです。お膝に手を止めるときも 一瞬ひざの上すれすれで止まって ふわっと手を置かれるのです。そうか、ただスムーズに動くだけでなく、 動きにリズム?緩急があると きれいということらしいです。ヨシ、次のお稽古では・・・ ちょっとチャレンジしてみようっと
September 28, 2010
コメント(0)
全459件 (459件中 1-50件目)