全3件 (3件中 1-3件目)
1
あっと言う間に大晦日です。例によってまだお仕事しているワタシです。(笑)今日は早めに仕事を切り上げて買い物に行ってあとは酒浸りですかね。(^◇^;)さて、2020年、皆さんはどういう年でしたか?ワタシ的にはいろいろ激動の年でした。コロナにも相当な打撃をうけました。正直泣きそうでしたよ。(T^T)あと一番ショックだったのが米国大統領選挙。あれだけ大規模で露骨な選挙不正が米国で行われているのには腰を抜かしました。しかも、米国のTV・新聞等のメディアは全部スルーあろうことか、●acebook 、●witter、●outubeなどのSNSもすべて不正に加担。事実上、言論統制が行われています。日本のメディアも同様に言論統制が行われています。日本も米国も中国共産党に乗っ取られてるんですかね?まぁ、トランプ大統領も戦っていますので年明け早々に大波乱あるかもしれません。ただ、トランプが勝ったら中国をさらに締め上げるので中国の企業は崩壊、中国に関わりのある日本企業も大打撃を受けます。バイデンが勝ったら中国は台湾と日本の尖閣に軍事侵攻するので戦争が起こります。日本国内は大混乱でしょう。どちらに転んでも2021年はただでは済みません。大晦日に暗い話で申し訳ありません。m(_ _)m以上はワタシの戯言ですので適当に聞き流して下さい。ただ、ワタシ自身は2021年は大混乱があるという前提で動いていくつもりです。皆様にとって2021年は良い年になりますように・・・・(^人^)
2020.12.31
コメント(0)

もはや死語と化した感はあるが昔、「いつかはクラウン」というキャッチコピーがもてはやされた頃がある。バブルの頃だったように思うが、クラウンという最高級車にいつかは乗りたいという憧れと願望の入り混じった感情が当時ヒットしたのだった。それと同じくオーディオ界でも似たような言葉で「いつかはナカミチ」と言われたものです。(^^;)ナカミチというと馴染みのない方も多いと思いますがオーディオ業界の中で主に高級カセットデッキを手掛けていた中堅企業です。世界中からその性能は認められ不動の地位を築いておりました。ただ、30~40年前の当時でも平気で30万ほどするお値段に手を出せる方はそう多くはなく幻のカセットデッキだったのです。 (;^_^A アセアセ・・・で、話は戻ります。前にゴミ捨て場から救出したジルバップ。復活に成功し悦に浸っております。ヤフオク等で音楽テープをゲットしては聴いているんですがカセットテープの音の良さに今更ながら驚いているんですよ。で、だんだんきちんとした録音のできるカセットデッキが欲しくなったところなんと、友人からナカミチのカセットデッキを頂いちゃったのです。(°◇°)~ガーン( ̄□ ̄;)!!ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!なんと、伝説のナカミチのカセットデッキをもらっちゃった。ただ、故障しているので自分で直してね。と、いう事らしい。(^◇^;)いやいやいや、ナカミチの故障なんて故障とは言わない。(意味不明)さっそく修理する事にした。・・・・・・・・・・サクッと分解する。左下が機械部分。右が音声回路、左の基盤がモーター等のコントロール回路だ。基盤にコンデンサーの不良は見た当たらない。ベルトが溶けていました。まぁ、お約束ですね。この機種はダブルキャプスタンなので、フライホイールが2個も付いている。しかもかなり大きい。ナカミチのやる気を感じます。心臓部のヘッド周り。他メーカーと違って繊細に調整できるのだ。手持ちのベルトでは合わなかったのでネットで注文してさっそく交換した。キャプスタン周りは分解・洗浄してクリスアップ。あとは、テープ速度を調整して修理完了。このカセットデッキ。ナカミチの中では廉価品らしいがそれでも10万ほどする機種。他社では充分に上級高級価格帯だ。ナカミチらしく、アジマスや録音時のバイアスも自由に変えられる。さっそくアンプに接続して聴いてみた。Σ(゚д゚lll)ガーンいや、めっちゃ音良いんですけど・・・・・カセットテープってこんなに音良かったんですね。結局のところ、現在デジタル音楽技術って安く手軽になっただけで、音の良さという点ではむしろ劣っている場合もある。昔のオーディオ技術に感服するワタシでありました。
2020.12.26
コメント(2)

コンビニの覇者 セブン&アイ・ホールディングスが始めた決済サービス7pay(セブンペイ)が瞬く間廃止に追い込まれたのは昨年の事・・・・・それに続いてドコモ口座の不正利用が明らかになってからキャッシュレス決済のセキュリティーの脆弱さが浮き彫りになっています。ワタシはというと、あんまり多くはありませんがLINEpayを使っています。paypayは使っていません。LINEpayにはLINEpayカードといってクレジットカードのようなプラスチックカードが使えるので店頭で買い物した時にはクレジットカードのような感覚で使えて便利なのです。(実際はデビットカード)バーコード決済って流行ってましたがお買い物の時にスマホを取り出してアプリを起動するってめんどくさくないですか?なので、クレジットカードのように使えるLINEpayは便利だったのですがドコモ口座の騒ぎの中で「銀行口座チャージ」が封印されて使えなくなりました。(;´д`)トホホ…まさかチャージするのにコンビニに行くほど暇じゃないのでLINEpayは諦めて、ゆうちょ銀行のmijicaを使っておりました。mijicaはゆうちょ銀行口座から支払いのできるデビットカードもしくは、口座からチャージできるプリペイドカードになります。ただ、ゆうちょ銀行も不正利用が多いようで、webサイトが閉鎖になってチャージするにもATMに行かねばなりません。なので、めんどくさいのでデビットカードとして使っていたのです。ゆうちょ銀行をお財布代わりにしてカード払いは便利なのです。ところがワタシが寝ている時間帯にmijicaでエラーが起こったとのメール。サポートデスクに電話してみたら不正利用が発生したようです。この時は有効期限が合わなかったのでエラーが出て引き出しはされていませんがカード番号が漏れているのは間違いありません。クレジットカードなら不正利用は遡って保証される事が多いのですがデビットカードはいきなりお金を持っていかれるので洒落になりません。ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ キャッシュレス決済が声高に叫ばれる昨今ですが利用者を増やしたい側はセキュリティーを弱くするし悪事を働きたい側は必死に考える。不正利用は当然なのかもしれませんね。そういえば、米国大統領選挙。投票日から一ヶ月以上経っても結果が出ていません。前代未聞の大量の不正投票が発覚しているからです。便利にすればするほど不正の温床になるのは世の常か・・・・・お金はキャッシュ。選挙は投票所に行って用紙に記入する。今一度、見直す時期に来ているのかも・・・・
2020.12.14
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1