全5件 (5件中 1-5件目)
1

毎年行っている検診の結果が送られてきました。いつもはハガキ1枚なのですが、今年はなぜか封書です。しかも分厚い・・・・嫌な予感がしつつも開封すると・・・・・なんと・・・・前立腺がんの検査結果が要精検となっています。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!おまけに医師宛の封書が入っており「開封しないで下さい」とか書いてある。ここに検査の詳しい情報が書かれているっぽい。ちょっと意外な結果にビビりながらもネットを徘徊してみました。前立腺がんの検査とはPSA検査と言って血液を調べ特定のタンパク質の量を調べる検査らしい。前立腺がんになると血液中にこのタンパク質が増えるために早期発見しやすく手軽なので広く普及しているらしい。・・・・・・・なるほど、PSA検査で異常があっても即「前立腺がん」というわけではないようだ。ワタシの年齢だと、PSA検査にひっかかっても実際に癌と診断されるのは20-25%程度なのだそうだ。どちらにしても、放置するのは得策ではない。素直に病院に行く事にした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・病院では尿検査と、超音波による検査、そして再度の血液検査。超音波による検査では膀胱及び前立腺に異常はまったくみられないとの事。そして、再度の血液検査(PSA検査)では2.19基準値以下であった。ふう (;^_^A アセアセ・・・医師によると、PSA検査は確かに前立腺がんを早期発見する事ができて優秀な検査なのだが日常生活によって簡単に数値が変わるらしい。刺激のある食べ物やアルコール、ストレスや疲れによっても数値は上昇するそうな。あと、PSA検査で調べる特殊なタンパク質というのはセイエキに多く含まれ固まるのを防ぐ働きがあるらしい。つまり・・・・・・あちら方面が活発な人はこのPSA検査で異常が出やすいとの事。なので、検診前3日ほどは安静にして●行為などは避けるようにと釘を刺されたのであった。(^-^;いや、あちら方面が活発って・・・・・・これって喜ぶべきか悲しむべきか????まぁ、癌の疑いという事で一喜一憂したワタシであったが今回はセーフ・・・・ということでした。(笑)皆さん、検診は大切ですよ。毎年きちんと受けましょうね。(^◇^;)
2020.08.24
コメント(0)

愛用のプリンターがいきなり動かなくなった。そう、お約束の廃インクカウンターが作動したのだ。プリンター本体はまったくの正常なのに、こうなると一切の動作ができなくなる。本来なら、メーカーへプリンターを送ってメンテナンスしてもらうとまた正常に動作するようになる。ただ、このメンテナンス料が安いもんじゃないのでワタシはごにょごにょしてプリンターを動くようにしています。過去記事でもやってます。(笑)https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201110200001/・・・・・・・・・・・・・なんだけどね、いろんな事情があるらしく、動かなくなったプリンターエプソン EP-704Aは廃インクカウンターのリセットができないのだ。ま、この辺の事は事前にわかっていたので、別のプリンターを用意したおいた。エプソン EP-903Aなぜ、このプリンターにしたかというと、EP-704Aのインクが共用できるからだ。・・・・・・・・・ところが、ここで問題発生。動かなくなったプリンターは文字通り動かない。なんと、インクを取り出す事すらできないのだ。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!何考えてるんだエプソン!!!エプソンはユーザーの事をあまり考えてない儲け主義の会社だとは思っていてもここまでやるか!なんか、怒りが込み上げてきた。(# ゚Д゚)ネットを調べたら、なんと廃インクカウンターが作動しても数回は使えるようにできる方法があるらしい。しかもメーカー公式だ。さっそく、メーカーwebからリセットツールをダウンロードする。ただし、エプソンにユーザー登録してプリンターの型番や連絡先などを登録しないとダウンロードできない。正直、かなり面倒くさい。ユーザーの情報をがっちり押さえようとするメーカーの魂胆がミエミエだ。なんとかダウンロードに成功して廃インクカウンターは一時的にリセットされプリンターは動くようになった。なので、この間にインクを抜き取る事にする。インクを抜き取ったらもう用はない廃棄処分だな。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あとは、新しいプリンター、中古だが(笑)にインクを入れるだけなのだがその前にやる事がある。まず、新しいプリンターを分解して、廃インクタンクを取り出す。そして、インクをボトルに捨てるためのチューブを接続する。廃インクタンクはプリンターの底部にあって、ネジ1本で取り外す事ができた。キャビネットをバラす必要があった昔のに比べて相当簡単になっている。ただ、廃インクタンクのフェルトが少ないのにはビックリした。昔のプリンターは廃インクタンクのフェルトが大きめのマグカップ2個分位はあったのだが新しいプリンターはその半分以下しかない。これでは廃インクタンクはすぐにいっぱいになるのは間違いない。新型のプリンターが出るたびにインクカートリッジの内容量が少なくなってしかも、ヘッドクリーニングで湯水のようにインクを消費して高額なインクを買わせ廃インクカウンターでプリンターを動かなくさせてプリンターを修理・もしくは買い替えさせる。まさにやりたい放題。ユーザーにそっぽを向かれても仕方ないな。話は逸れたが、チューブ接続完了。これで廃インクは外付けのボトルに貯める事ができ内部であふれる事はない。今回の新プリンターは廃インクカウンターのリセットができる機種なので壊れるまで使い続ける事が可能だ。ちなみに、ワタシは通常、ダイソーのインクを使っている。発色は多少悪いがほとんど問題ない。コスト的には最強だ。ただ、今回のプリンター。前面給紙しかない。個人的には普通の後方給紙の方が紙詰まりが少なくて良かったのだが・・・・・あと、天板に付いている連続読み取りとかも必要ない。なんか、最近のプリンターって凝った機能ばかり付いてて複雑化して故障しやすい。プリンターメーカーさんこんな事ばかりやってると、ユーザーに見捨てられますよ。
2020.08.22
コメント(0)

先日買ったダイソーの300円スピーカー。木製の箱に入れ替えてみたらビックリ!音楽鑑賞をする気になるほど音が豹変したのです。なので、調子にのって内蔵アンプではなく、別のアンプにつないでみる事にしました。ネット等では悪ノリでめちゃくちゃお金も手間暇もかけていらっしゃる方もいますがワタシ的にはなるべくお金をかけない方向で行きたいと思います。なんせ元が300円なんでね。・・・・・・・・・・・見つけたのがコレ。中華アンプ Lepy ステレオアンプ LP-V3Sです。なんと、送料込み1600円。ホントは、アンプキットを組み立てて安く済まそう思っていたんだけどアンプキットって基盤しかないので、スイッチやコネクタや部品代を足すと意外と高くつく事が判明。結局、完成品の中華アンプが一番安かったのだ。(^-^;で、つないでみました。サイズ感はバッチリ。そこはかとない高級感も醸し出しています。(笑)・・・・・・・・・・・・・肝心な音はというと、さらに向上した。内蔵アンプよりも音の厚みが段違いに良くなって臨場感もアップ。交響曲なども結構鳴らしてくれます。スピーカーが4.5cmしかないので高域がどうの低域がどうのと言うのもアレだが全体的にバランスが良く聴いてても疲れないのが良いですね。スマホで鳴らすbluetoothスピーカーも持っているのだが電気的に無理やり高域や低域を鳴らしている感があって音が良いような気はするのだが、聴いてて疲れる。それに比べて今回のダイソースピーカー+中華アンプの組合わせは聴いてて疲れない音です。このスピーカー、主に枕元に置いて就寝前に聴くような使い方が多いのでそれほど大きな音量で鳴らす訳ではない。そのような使い方が合っているのか、実に破綻なく綺麗に鳴ってくれます。いやぁ、ダイソーのスピーカーと中華アンプの組み合わせには脱帽ですね。このアンプ良く鳴るのだがやっぱり中華製。頭をかしげたくなるような回路設計や、部品を搭載しているそうで改造するとさらに音がよくなるらしい・・・・いやぁ、まだまだ楽しめそうですね。(#^_^#)
2020.08.17
コメント(0)

皆さん、熱中症大丈夫ですか?ワタシの仕事場は連日35度を超えてます。(笑)ホント、マジ暑いっす。(~Q~;)さて、気がつけば8月。いよいよ来月からマイナポイントが始まるので申し込みをしてみました。マイナポイントというのは6月に終了したキャッシュレス・消費者還元事業にかわるもので申し込みをすると上限2万円の25%で5000円もらえます。これは一人5000円なので、例えば4人家族だと2万円もらえるんですね。まぁ、もらったといっても、いずれ税金で回収されるのでタコが自分を足を食ってるようなものですが、やっぱもらえる物はもらっとこうという話です。(笑)ただし、申請すればもらえるんじゃなくてある程度の縛りがあります。まず、マイナンバーカードを持っている事。つぎに指定のキャッシュレス決済を使う事です。ワタシはマイナンバーカードは作っているので、今回マイ奥さんの分もカードをつくって2口で申し込む事にしました。家族全員分のマイナンバーカードをつくるのはさすがに面倒くさいので却下です。マイナンバーカード対応のスマホ等があれば申し込みができますがワタシの携帯にはその機能がないのでパソコンから申し込んでみました。ちなみに申込みには予約が必要です。ワタシの場合はマイナンバーカードをつくった時に一緒に予約を完了していました。さて、専用のwebサイトから申し込みます。ただし、「マイキーID作成・登録準備ソフト」が必要なので事前にインストールします。ここから予約もできます。ここから申し込みボタンを押して先に進みます。google chromeで利用できるとか書いてあるので先に進みます。ちなみにワタシの使っているICカードリーダーはSONY RC-S330古い型ですが何の問題もありませんでした。とか、言ってたらいきなりのエラー(笑)どうやらブラウザにプラグインを入れないといけないようです。google chrome用のプラグインを入れます。このような表示になったらOKです。暗証番号を入力しますが3回連続で間違うとロックされて役場に行かないといけなくなって超めんどくさくなります。くれぐれもご注意下さい。あとは、決済サービスを選んで申し込むだけ決済サービスによって入力画面が違っていたり事前申し込みが必要な場合もありますので下調べをしていた方が吉ですよ。以上で申し込み完了です。決済サービスのポイント還元という形で受け取る事ができます。( ^ω^ )
2020.08.15
コメント(0)

どうでも良いネタです。(笑)ワタシの住む地方も梅雨が開けたようで、連日猛暑が続いています。で、仕事場はこんな事になっています。体感的に室温32度まではなんともありませんが32度を超えると無理ですね。( ;^^)ヘ..で、人間も暑いのですがお仕事用のPCも暑いようです。普段は聞いたことのない音で冷却用のファンが回りまくってめっちゃうるさいのです。そうこうしているうちに、画面切り替えに妙に時間がかかったりウインドウが真っ黒で表示されなくなったり明らかにおかしな現象が出るようになってきました。こりゃ、いかんな・・・・・・どうやらPCも暑いらしい・・・・・なので、PCをお掃除する事にしました。箱を開けてCPUをみたらびっくり。CPUを冷却するためのヒートシンクに埃がびっしり詰まってします。(画像では冷却ファンの下)ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!なるほど、これでは冷えんわ!(^^;)PC君すまん。m(_ _)mなので、冷却ファンを取り外して掃除機で埃を吸い取ってやりました。その後、PCは何事もなかったように快調に動いています。やっぱ、お掃除は大変ですね。ただ、デスクトップPCはこれで良いのですがノートPCは問題です。ファンやヒートシンクが小さく埃が詰まりやすい上に分解しにくく、また分解したらメーカー保証がなくなりますからねぇ。冷却用の空気の吸い込み口にフィルターを付けるとかできんのかな?
2020.08.01
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


