2013.02.05
XML
さかもとこーひー「スペシャルティコーヒー、メールレッスン・2013、第4回さかもとこーひーの四季」
こんにちは、さかもとこーひーの坂本です。

[コーヒーはフルーツだ!]から
[焙煎は素材とお客様をイメージして]
[豆を挽いて、カフェプレスで淹れる]へと進み、
いよいよ、第4回です。

お気軽に質問ご感想等メールください。
お待ちしています。

**************************************



 さかもとこーひーの基礎!
 『メールレッスン・2013』

・第4回・・・[さかもとこーひーの四季]

さかもとこーひーでは
毎月新しいこーひーを発売しています。

元々季節感の無かったコーヒーです…
夏のアイスコーヒーくらいでしょうか。

僕は若い頃から、日本人らしく、日本の季節感に
魅力を感じていました。

料理、行事、和菓子…ケーキにも音楽にも勿論
季節感が伴った暮らし人生に、


二十歳過ぎ、神田神保町紅茶の店タカノで働いていた頃、
今でも通っている神田駿河台下ささまさんへ、
みんなのお茶のお菓子を買いに行くことがよくありました。

秋のある日、ランチタイムの忙しさが終わり、
そろそろお茶にしようかとささまさんに行きました。


葉の一部分が紅く色づいています。

う~~ん、きれいだなぁー、いいなぁーと思い、
また翌週行ったら…なんと紅い部分が増えていたのです。

それじゃー、と又翌週行くと、
真っ赤に紅葉しています。

素晴らしい!

味わいは勿論のこと、この感覚は
なんて素晴らしいんだ!と感動しました。

子供の頃からの和菓子、あんこ好きが
それから、
和菓子によりいっそうの興味を持つようになりました。

その前から陶器好きな爺臭い若者だったので、
自然と陶器や和食の世界にも踏み込み、

当然の流れで、
フランス菓子や料理の季節感も素晴らしいと
思うようになりました。

そんな感じで、
日本の四季のある豊かな暮らしに魅力を
感じていますので…

さかもとこーひーを開店してからは徐々に…

桜ぼんぼりカフェ、ミモザカフェ、夏への扉、夏の空、
ペーパームーン、ベラ・ノッテ、イルミネーション、陽だまり…

と、季節のこーひーをお届けしてきました。

最初の頃のこーひーには常連さんに定着しないままに
終わってしまったものも多いですが…

ここ数年は桜ぼんぼりカフェやベラ・ノッテを代表として、
毎年常連さんの暮らしにとけ込んで親しまれるこーひーが
増えてきて、とっても嬉しく思っています。

桜ぼんぼりカフェがでると…常連さんから…
「もう、桜ぼんぼりカフェの季節なんですねー。」

秋が近づくと…「ベラ・ノッテ」はまだですか~?」

そんなメールや電話がきます。

みなさんの暮らしにさかもとこーひーで
美味しさだけで無く、季節の豊かさや、
お一人、ご家族、お友達とのひと時の心地よさを
お届けしたいなぁーと思ってます。

これからも、
季節感豊かなこーひーがお客様の日常に親しまれるよう
願っています。

そして、季節の和菓子、ケーキとのフードペアリングにも
楽しみを感じています。

こーひーの味わい、香りとネーミング、お菓子との組み合わせで
和菓子の季節感に通じる、
さかもとこーひーの四季をお届けします。

欧米にも素晴らしいスペシャルティコーヒーのお店や会社が
ありますが
…季節感とともにあるコーヒーは欧米にはみかけません。

う~~ん、楽しい。

ワイン仲間とひと月半に一度のペースで、
幕張本郷サンク・オ・ピエさんでワイン会をしています。

ワインの仕事をしている友人が毎回テーマを決めて、
ワインをセレクトし、サンク・オ・ピエのシェフが
ワインに合わせて料理を考えてくれます。

そして、さかもとこーひーを持ち込んで、
最後にカフェプレスで淹れたさかもとこーひーを
2種類楽しみながら、夜更けまでワインや料理、
その他色々な話題で盛り上がっています。

こういった試みで、食後のコーヒーの可能性も
探っています。

素晴らしいワインや料理、デザートの後が
おざなりなコーヒーでは台無しですし…

気を使っているお店でも、
エスプレッソでおしまいでは寂しく感じます。

その日のワイン、料理、デザートの流れに
ふさわしいこーひーがあったら
どんなに豊かな食事になるでしょう。

そんな会がもう8年10年になるでしょうか。
こーひーの可能性を広げていきます。

そして、遂に2009年暮れから、
サンク・オ・ピエのこーひーが
全てさかもとこーひーになりました。

シェフのリクエストで…
オリジナルブレンド作ったり、
その季節の料理やデザートにふさわしい
シングルオリジンのこーひーを選んだりして、
お届けしています。

最近は、シェフとのコラボがすっかり進化して、
季節のコースができると、
メールが届きます。

前菜からデザートまで書かれたメニューを
ゆっくりと読んでいきます。

あまり馴染みの無い料理やデザートの時は
シェフの説明があります。

それらを読み、イメージして、
お腹がいっぱいになり、
ワインで酔いが進み、
最後のデザートがより美味しくなるよう、
そして最後まで新鮮な味わいが楽しめるよう
イメージして、専用のブレンドを作ります。

このような尖った試みは確実にさかもとこーひーの力になって、
さかもとこーひーの魅力作りに役だっていくと思います。

そんなシェフから届くプロの料理人の感想や
サンク・オ・ピエのお客さんの感想が
さかもとこーひーの宝のひとつになっています。

と、いうことで、
次回最終回は…[丁寧な暮らし]です。

「この味を知ることができて幸せです。」
…お客様にそう言ってもらえるようなこーひーを
お届けしたいと思っています。

・・・
【追伸】
冷凍保存した豆や粉を取り出したら、
何よりも直ぐに!!袋を元の
冷凍庫に戻してください。
冷凍、解凍の繰り返しは劣化を早めます。
ジッパー付き袋をその為に使っています。
(豆は2週間以内でしたら、常温保存をお勧めします。
 粉は必ず冷凍保存をお願いします。)
・・・
*要注意!…さかもとこーひーのコツは…

[挽きは細かく]
[粉の量は少なく]…です!

*カフェプレスで

-10g250cc
-20g500cc
-30g1000cc

-95℃以上のお湯で、
-4分間、

が目安です。

・・・

*ご質問・ご感想お待ちしています。

さかもとこーひーおゆみ野店
260-0813
千葉市中央区生実町1605-4
Tel&Fax 0120-041751
月曜・定休日
10~18時
日曜、11~17時
・ブログ日記
http://plaza.rakuten.co.jp/sakamotocoffee/
http://sakamotocoffee.cocolog-nifty.com
・さかもとこーひーHP
http://www.sakamotocoffee.com/
・メールアドレス
takafumi@sakamotocoffee.com
・Twitter
http://twitter.com/sakamotocoffee
・Facebook
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002390679421

************************************************

Copyright 2013 All Rights Reseved by Takafumi Sakamoto





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.05 17:47:18
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: