全12件 (12件中 1-12件目)
1

LANコンセントを取り付けて、動作確認が終了した所で最後の仕上げです。新設する部屋の取り出し口。今はテレビアンテナのみ付いてます。16_アンテナ posted by (C)carz17_アンテナ posted by (C)carz*壁コンセントの詳細構造はこちらが詳しいです。これにLANコンセントとインターホン取り出し口を増やしますので、対応するフェイスプレートも新調します。このへんの部材は、ホームセンターでも手に入りますのでお手軽です。LANコンセントと、インターホンを設置する時の為に、電話線取り出し口をセット。18_アンテナ部 posted by (C)carzなので、フェイスプレートは3口用を準備します。19_アンテナ部2 posted by (C)carzこれで一階の作業は無事終了。二階に上がって南東の電話取り出し口です。配線は終わって引き出してる状態。インターホンケーブルは、ここで取り出さずにスルーして一階に下ろします。よく見ると、上側にもTLチューブと針金が見えますね。これは上に繋がってるのかな??20_南東コンセント posted by (C)carzここでLANケーブルは一旦切断し、一階に行くのとルーターに行くのの二つのLANコンセントを設置します。ここはLANもコンセントを付けずにそのままスルーして下にケーブルをおろしても問題ないんですが、あえて一度出します。理由は、ちょうどここにテレビが置いてあって、一度ここで出しておけば、ハブを置いてテレビもLANに繋げるから~。21_南東2 posted by (C)carzここは2口用のフェイスプレートです。22_南東3 posted by (C)carzそして電話のモジュラーコンセント部分です。23_電話 posted by (C)carzこちらもLANコンセントとインターホン取り出し口を増やしますので、対応するフェイスプレートも新調します。そして、コンセントの取り付け金具も違ってますので、取付金具も準備しました。24_電話 posted by (C)carzなんか、コンセントの色が3色になってますが気にしな~い。。。事にします(笑)。あとは、それぞれケーブルでつないでやれば完成です。最終的に配線はこのようになりました。25_配線完了 posted by (C)carzあとは外に出てる配線をカバーで隠して作業は終了です。そこそこ大変でしたが、配線はほぼ隠して配索することができたんで、まあ満足の出来です。
2015.09.30
コメント(0)
![]()
ルート工作が出来たところで次の作業です。ルートに沿ってケーブルの長さを確認すると、10mちょっとくらい必要です。足りないと困るので15mほどのLANケーブルが必要です。どうせ埋め込むならカテゴリー6のケーブルにしましょうか。しかし近くのホームセンターではカテゴリー6のLANケーブルの切り売りをしてません。仕方なく、ヤ○ダ電気で15mケーブルを購入。あと、ついでにインターホン用の電線も買って、同時に配線しておきます。そうしておけば、後からインターホンの設置とか、他に何かつなげたりとかしたい時に便利ですから。インターホン用は、壁からの立ち上がりもあるので20m買っておきました。伸興電線 【切売販売】 LAN用メタルケーブル カテゴリー6 0.5mm 4対 緑 1m単位切り売り SKLAN-CAT6 0.5×4Pミドリ【5,000円以上送料無料】サンワサプライ LANケーブル 15m カテゴリ6 (カテゴリー6)ブルー・ホワイト より線 ストレート [500-LAN6Y15]【サンワダイレクト限定品】11_LAN&インターホンケーブル購入 posted by (C)carzあとは、先に設置した針金とか紐を使って配線に置き換えて行けば完了です。12_配索完了 posted by (C)carz13_配索完了2 posted by (C)carz朝から作業して、ここまでで1日終了。翌日、朝から作業開始。LANコンセントを取り付けます。コンセントもカテゴリー6用ね。A配線とB配線の2パターンがあるようですが、両方同じであれば問題ないようなので、A配線のパターンにしてみます。Panasonic[NR3170F]情報CAT6モジュラージャック(埋込型)【2013ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店】【5400円以上送料無料】パナソニック電工(Panasonic)[NR3170F] 情報CAT6モジュラージャック(埋込型) NR3170F【RCP】02P23Sep1514_コンセント posted by (C)carzちなみに、LANコンセントは青いカバーをつけないと接触不良になります。15_コンセント2 posted by (C)carzはじめ、カバーを付けずに回線チェックしたら繋がらなくて焦りました(笑)。このへんの作業はこちらを参照~。この状態で動作チェック!問題ない事を確認して、最後の仕上げです。一気に最後まで書こうかと思ったんですが、文字数制限に引っかかってしまったんで、もう一回続きます。
2015.09.29
コメント(0)

我が家の子供たちの部屋は、一部屋をシェードで区切って2人で使ってます。一応2世帯住宅にしたせいもあって、建ぺい率、容積率ともに一杯まで使ってもレイアウト上、二階に2部屋の子供部屋が出来なかったんです。子供たちも大きくなって、シェードではなく、壁に変えるという選択もあったんですが、そうすると部屋が狭くなるので今のままの方が良いという2人の選択でもありました。とはいえ、Issarも高校2年。やはり一人部屋が欲しいという事で、一階で私の親が寝室として使っていた部屋を空けてもらい、そこに引っ越しする事になりました。引越し自体は淡々と作業をすれば良いんですが、問題が一つ。二階は各部屋にLANケーブルを最初から引いていたのですが、一階にはLAN配線をしていませんでした。まあ、親の部屋ですからLANが必要になるとは思ってなかったからね~。無線でつなげる選択肢はあるんですが、IssarのPCはなぜか我が家の無線LANとの相性が良くないようで、無線でつなげるとルーターがすぐ落ちるんですよ。ルーターを買い替えるという手もあるけど有線でつなげた方が確実なので、一階の部屋までLANケーブル増設する事にします。配線は壁をはわせて、階段からおろして部屋に引き込むのが一番簡単ですが、見栄えが悪いので出来るだけ配線は隠したい。って事で色々検索して、今回大変お世話になったのが「LAN工事ドットコム」のページ。このページのおかげでDIYで配線作業が出来たようなものです。ルーターがあるのは二階の北東で、そこから各部屋にケーブルが引いてあります。そしてLANを追加したい部屋は一階の南東です。いくつか案を考えて、一番きれいに出来そうな案でトライします。二階のルーター近くの電話ジャックがあります。もともと電話機を動かしたり親子電話にしたり出来るように、電話線の取り出し場所を何か所か選択できるように工事してもらってまして、南東部屋にも電話取り出し口があります。でも、どこがどう繋がっているのかはさっぱりわかりません!01_電話コンセント posted by (C)carz02_南東電話取り出し posted by (C)carz電話ジャックの配線カバーをあけると、針金の入った黒いTLチューブ(?)があるのが見えます。これが南東の電話取り出し用の壁コンセントに繋がっていたら、とりあえず南東まではケーブルを持っていけます。そこからうまく下におろせればラッキーです。繋がってなかったら、このルートは諦めてつぎの案に変更です。このへんをを参考にさせてもらいました。・CD管に追加配線をするコツ・CD管に追加配線をするコツ203_配置2 posted by (C)carzチューブの中に入っている針金を引っ張ってみて、繋がってるのを確認!ラッキーな事にこの2ヶ所で繋がってました♪次はそこから下におろせるかが問題です。一階の屋根裏に入れればいいんですが、近くに天井裏が覗ける場所がありません。しかしラッキーなことに、二階の南東電話取り出し口の下は押入れになっているので、押入れの天井に点検口を開ける事にします。詳しい作業はこちら天井の石膏ボードに穴をあけ、04_開口 posted by (C)carzホームセンターで買ってきた点検口(□300mm)の枠を装着します。3,240円以上ご購入で送料無料!ダイケン ホーム天井点検口HCE20 シルバー 1台05_点検口取り付け posted by (C)carz切り取った石膏ボードを点検口の蓋に取り付けて06_点検口蓋 posted by (C)carz完成です。07_蓋取り付け posted by (C)carz08_点検口完成 posted by (C)carzそこから覗くと、さっき確認したTLチューブが見えます。これに沿って配線を下におろせれば良いわけです。TLチューブを途中で切って、そこから取り出して下におろすという手もあるんですが、別の目的もあって、一度二階の南東のコンセントから取り出すことにします。そしてそのTLチューブの脇に、配線を通せるような穴がすでに開いてます!ここを通せれば下におろせます。09_屋根裏 posted by (C)carz二階の壁コンセントから針金を入れて下におろしていくと、うまいことチューブの脇を通って下に出てくれました。そこから先は押入れの壁の中をおろして、テレビのアンテナ用壁コンセントから取り出せれば完成です。室内の壁で、断熱材も入っていなかったので、天井裏の壁の上部からおもり付の紐をたらして、壁コンセントから取り出します。10_壁取り出し posted by (C)carzこれでルート工作完了です。続きます。。。。。
2015.09.27
コメント(2)

先日新しくした冷蔵庫ですが、製氷用の給水タンクを落として割ってしましました。こういうもの、落として割る人は少なくないはず!だとすると、きっと部品で売ってるはず!と思ってネットで検索~。で、ヒットしました。やっぱり部品で売ってるね!じゃあ、冷蔵庫の型番とのかけ合わせでの検索してみると、ヒットせずorz。同じメーカーの、同じような部品はあるんだけど、適用する冷蔵庫の型番に、我が家の冷蔵庫がないんですよ。タンク部品 posted by (C)carzネット通販では買えないのかな~。とりあえず部品で売ってることが確認できたので、洗濯機の風呂水ポンプ同様にヤ○ダ電気に行って注文してきました。一週間と言われたけど、そんなにかからず数日後には入荷の連絡があり取ってきました。給水タンク posted by (C)carz値段は1,000円+税。お安く修理完了です。タンク交換完了 posted by (C)carzで、このタンクの品番(CNRAH-212000)でネット検索すると・・・・あるじゃないですか~。我が家の冷蔵庫の型番の記載がないだけで、他の冷蔵庫と同じ部品のようですね。【送料無料】【日本国内配送のみ】Panasonic(パナソニック)のメーカー公式直販サイト!!Panasonic(パナソニック)タンク【宅配便の場合送料500円】かけちゃった?ナショナルパナソニックノンフロン冷蔵庫NR-F505XV、NR-F530XV、NR-ETR400、NR-F505T、NR-E436T、NR-E436TE、NR-E436TL、NR-F436T、NR-F476TM、NR-F506T、NR-F506XV、NR-F556T、NR-F556XV、NR-FTM476S他用の自動製氷機の給水タンク★1個【NationalPanasonic CNRAH-212000】電気屋さんで買えば送料かからないんで、結局そっちの方がお買い得ですが、ネット通販の方が早くてお手軽。どっちを選択するかはその人次第ですかね。
2015.09.26
コメント(0)

Haruのピアノ発表会。21日にありました。2年に一度のなんで、前回は小学校5年生のい時でしたネ♪Haruの出番は、まずは前半の終わりの方。カミサンから進行状況の連絡をもらいながら、間に合うように行きます。独奏は、「月の光」と「紅蓮の弓矢」1_独奏 posted by (C)carzちなみに2年前はこんなでした。ソロ紡ぎうた posted by (C)carz当日履いて行った靴(サンダル)が、ペダルと合わなくて「月の光」はイマイチのできでしたが、「紅蓮の弓矢」ではとり返したかな。Haruが終わって、その後3人演奏したら第一部終了です。っとその前に、10年継続者の表彰。Haruも10年選手ですね。よく続いたもんです。2_表彰 posted by (C)carz昼食を挟んで第二部。おいらは昼食も食べてしまったし、第二部のHaruの連弾の出番は最後のトリで大分時間があったんで、家の配線作業の為にLANケーブル他を調達に。戻ってきて、しばらくしたらHaruも連弾。「Best Friend」です。3_連弾 posted by (C)carz2年に一回の発表会。2年経つと、成長感がありますね!
2015.09.23
コメント(0)
![]()
先日の道志の森ソロキャンで使ったドッペルギャンガー アウトドア ポップアップランタンプロ。D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) ランタン本体D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) ポップアップランタンプロ ブラック L1-216【あす楽対応】テーブルの上に置いて使ってみたら、角度の関係で影ができたり、コントラストが強かったりでちょっと見えづらい。なので簡単で軽くてコンパクトなランタンハンガー作れないかな~と考えてみました。色々と考えた結果、ソロキャンプで持っていく確率の高い、カメラ用三脚を利用するのが一番良さそう。それでまた色々考えて、100均で買ったスマホホルダーを使う事にしました。スマホホルダーの機能をそのままに、簡単で軽くてコンパクトを念頭に製作。1_スマホホルダー posted by (C)carzランタンを吊るす部分は、これまた100均のステンレス串を使用。2_ステンレス串 posted by (C)carz加工は簡単この部分に穴を開けて3_穴あけ posted by (C)carz折り曲げた串をセットし、三脚に取り付け。4_セット posted by (C)carz5_セット posted by (C)carz三脚に取り付けて完成。6_完成 posted by (C)carz重い物は無理ですが、軽いLEDランタンくらいなら大丈夫です。
2015.09.19
コメント(0)

先週の話になりますが、今年、中学に進学したHaruの運動会が9月12日にありました。小学校と違って、場所取りするわけでもなく、ふらっと出場している競技を見に行ってきました。01_運動会 posted by (C)carz天気は晴天!気温はそんなに高くなく、日陰にいると涼しいんですが、日向だと日差しが暑いです。02_晴天 posted by (C)carzしばらくすると、参加する競技が始まりました。「波乗りジョニー」です。03_波乗り posted by (C)carzしゃがんだ人たちの上を駆け抜けていく。土台となっている子達は、終わったら先頭に回り次の土台になるってのを繰り返してゴールを目指します。結果、Haruの赤組はビリ。次の参加競技は玉入れ。04_玉入れ posted by (C)carz4チーム総当りで順位を決めますが、これまたビリ。その次はチーム対抗ではないマスゲーム。05_マスゲーム posted by (C)carz最初は組み立て体操的な内容で、ピラミッド(小)06_ピラミッド posted by (C)carzウェーブ07_ウェーブ posted by (C)carzピラミッド(大)08_ピラミッド(大) posted by (C)carzそれからダンスに移って、ソーラン節です。09_ソーラン節 posted by (C)carzここで昼食の時間になったので帰宅しました~。最終的にHaruの赤組は、4チーム中3位だったようですだいたいIssarが中学の時の運動会と同じような内容でしたネ~。
2015.09.19
コメント(0)
![]()
ちょっと遡りますが、夏のソロキャン時に新たにLEDランタンを購入して使ってみました。今までは、ガソリンランタンや100均のLEDランタンなんかを使ってきましたが、外で使うには100円ランタンだとちょっと暗くて心もとない。かといって、ガソリンランタンはデカイからソロの時は持ち歩きたくないし、そもそもソロだとそこまで光量はいらない。ガスランタンも良いけど、マントルに気を使わなければいけないのはマイナスポイント。ソロなら明るめで気楽に使えるLEDランタンがお手軽でいいかな~。それなりに光量があって、コンパクト。電池は入手しやすさとコンパクトさを考えると単3がベストかな。更にテント内で吊るしても使用もできるヤツ!って事で品定め。候補で最終まで残ったのはジェントス エクスプローラー1977IS5380円(税込)以上で送料無料!&追加で何個買っても同梱0円!GENTOS Explorer ジェントス エクスプローラー1977IS LEDランタン EX-1977ISジェントス エクスプローラーEX-757MS【お買い得商品】GENTOS(ジェントス) ランタン本体GENTOS(ジェントス) エクスプローラー EX-757MS【あす楽対応】ブラックダイヤモンド アポロあす楽◆即納◆ブラックダイヤモンド(BlackDiamond) アポロ ランタン BD620702 ウルトラホワイト/Ultra White 【ライト 灯り キャンプ アウトドア 登山】ブラックダイヤモンド ボイジャーあす楽◆即納◆ブラックダイヤモンド(BlackDiamond) ボイジャー ランタン BD620709 プロセスブルー/Process Blue 【ライト キャンプ アウトドア 登山 VOYAGER】ドッペルギャンガー アウトドア ポップアップランタンプロD.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) ランタン本体D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) ポップアップランタンプロ ブラック L1-216【あす楽対応】これらのなかで、値段とコンパクトさなどで最終選考した結果・・・・・・ドッペルギャンガー アウトドア ポップアップランタンプロ に決定しました~~ドッペルギャンガー アウトドア ポップアップランタンプロ posted by (C)carz*画像はホームページから借用しました。で、先日のソロキャンで使った感じだと、光量は不便無し。ただ、テーブルの上に置いておくと角度の関係で影ができたり、コントラストが強かったりでちょっと見えづらい。なので、急遽トライポッド初号機(弐号機は、モニターとして貸し出し中~)を取り出してランタンを吊るしたんですが、これがイイカンジ!でも毎回この為にトライポッドを組み立てるのも面倒なんで、帰ってから考えました(これはまた今度)。結果、このランタンは結構良さそうです!
2015.09.12
コメント(0)

車両側のトラブルシューティングを終えて、ナビ本体を取り外してからの続きです。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆車両側に問題がなかったんで、怪しいのは本体内臓のバックアップ電池です。後からバックアップ電池が交換出来るようになっていることを祈って、ナビ本体の解体に入ります。本体の下部に、簡単に外れるメンテナンスホールがあります。なんとなくHDDっぽいですが、ここにあったらラッキーなので開いて点検。やっぱりHDDでした。12_ナビ底面 posted by (C)carzHDD外したら、その奥に・・・・とか期待して外して見ますが13_HDD外し posted by (C)carzダメでした。仕方なく、本体の側面と裏面パネルをばらします。特に裏面パネルはネジが凄く多いので、無くさないように、場所が判らなくならないように、テープで固定しながら外して行きます。14_裏面外し posted by (C)carzそして内部を捜索。電池発見!!15_内部電池 posted by (C)carz分かりにくいですが、丸印の中の黄緑色の円盤状のものがそうだと思われます。でも、基盤のはるか奥底で、これを交換しようとすると、本体をほぼ完全に分解するくらいの事になりそうです。サイドと裏面のパネル外すだけでもかなり苦労したので、電池に手が届くまで分解するのは無理と判断。泣く泣くそのまま元に戻します。幸いにも、ナビを外す時点では、なぜか設定が保持されるようになっていたので、しばらくこのままで使う事にします。セレナももう7年。そろそろ買い替えかな~。
2015.09.09
コメント(0)

セレナのカーナビがおかしくなりました。まずは、HDDに入れていた音楽が聴けなくなって、同時にバックカメラも切り替わらなくなった。あ~~、この暑さで内部のICとか壊れたかな~~。さすがに買い換えないと無理か。と思って、機能をチェック。HDD音源についてはこんな表示。01_HDD音源 posted by (C)carzテレビは映りますが、エリアスキャンをしろと出てくる。(画面は、話題のオリンピックエンブレム問題が映ってますね(笑))02_テレビ posted by (C)carzナビ画面にすると、現在地表示が皇居付近。で、しばらくしたら正常な現在位置にもどります。あっ、この症状はもしかすると、設定のバックアップが出来てないって事か?と思ってバックカメラ切り替え設定をやり直すと、無事切り替わるようになった。でもキーをオフにするとまた元に戻る。そうなると、バックアップ電源が原因と考えるのが妥当でしょう。バックアップ電源は、おそらく2つ。1つは、車のバッテリーから直にとってる電源と、本体内部の電池。このナビも買ってから7年。本体電池も寿命の頃なんで本体電池の可能性が強そうなんだけど、バッテリー電源のヒューズ切れとかなら簡単だから、そちらから探って行きます。しかし、今の車は、ヒューズの場所も良く判らない。車内のヒューズボックス(グローブボックスを外さないと見えない)で探したら、どうもどれだか良く判らない。それらしいヒューズを点検してみたけど、特に異常なし。更に、最近は予備ヒューズも積んでないんですね。色々調べて、オーディオ用のバッテリー電源ヒューズはエンジンルームにあることが判明。しかし場所はこのインテークダクトの下。やりづらいな~。03_エンジンルーム posted by (C)carzここにありました。04_ヒューズカバー posted by (C)carz05_ヒューズ位置 posted by (C)carzヒューズ点検したけど、こちらも異常なし。そうなると本体電池か~~。これは大事になりそうです。久しぶりにインストバラシにかかります。シフトノブ外して06_シフトレバー posted by (C)carzエアコンスイッチは下部に何か入れて力任せで引っ張ると07_エアコンスイッチ posted by (C)carz外れます。08_スイッチはずし posted by (C)carzメータークラスターを外せば本体に手が届きます。09_クラスター外し posted by (C)carz本体取り外しますが、配線が多いな~。自分で取り付けたナビだから大丈夫とは思うけど、戻す時に結線忘れしないようにしなくては。10_ナビ裏 posted by (C)carzナビを外した所で、ナビに繋いでるコネクターにバッテリー電源が来てるかどうか、最終確認します。やっぱり電源来てます。って事は、本体電池に確定ですね。11_バッテリー電源 posted by (C)carzこれから先は、結構手間がかかりそうで気が重いです。続きます。。。。。。。。。。。
2015.09.06
コメント(0)

カミサンが職場から聞いてきた情報で、近くに毎年アオバズク(ふくろう)が子育てに来る場所があるらしい。ってことで、カミサンとHaruと3人で行ってみました!行ってみると、いました!バードウオッチャーが!。。。。。ではなくて、バードウォッチャーのカメラや双眼鏡の先に、アオバズクもいました!!夜行性なので、昼間はおとなしくしてるようです。そこにおられた方から、どこから見たほうがカッコイイとか、よく見えるとか色々と教えてもらい、場所も譲ってもらいながら、見たり写真取ったりしました。バードウォッチャーさん、親切にして頂きありがとうございました~!とっても見やすい位置に子供が二羽子供 posted by (C)carzカワイイね~~子供からちょっと離れた所に親1親1 posted by (C)carz反対側のもうちょっと離れた木の中にもう一羽の親2親2 posted by (C)carzかなり近くで見れます!10mと離れていませんやっぱり猛禽類はカッコイイ!こんなに間近に、野生のふくろうが見れるとは感激ですね!
2015.09.03
コメント(0)

auで、「auスマホはじめますっ!」というガラケーからスマホへの乗り換えキャンペーンをやってると言うので、おいらのMNPついでにauショップに行ってみました。キャンペーンの内容は、指定機種に変更でデータ容量1GB/月で3,914円/月。36ヶ月限定で、その後は通常プランに戻るらしい。1GBの容量超過したら、128Kbpsに速度制限がかかります。auスマホ、キャンペーン料金 posted by (C)carz機種変更料金記載無しだったので、一括無料か?一括無料で月々これくらいなら乗り換えてもいいかなと思って話を聞きます。担当の方、まずは通常の料金提示。キャンペーンで乗り換え考えてるのに通常の料金提示して何考えてるの?しかも機種変更料金も入ってるし。話を聞く気もおきなくて、どうしようかと思っていたらキャンペーン金額も出してきました。でもやっぱり機種変更の本体料金入ってるし。更に説明で店員:「勝手に通信したりするので1GB/月じゃ使い物になりません。」おいら:「でも、超過してもメールくらいできるんじゃない?」店員:「メール送るのも、すんなり遅れなくて、何度かトライしないといけないです」おいら:「・・・・?」ん~~~、それじゃあ乗り換えられない。IIJmioは、規定容量超過の場合の速度は200kbpsで、動画や画像の多いサイトでなければ何とか使い物になったんですが、auの場合は、契約データ量(この場合は1GB/月)を超えた場合は送受信最大128kbps。128kbpsだとメールも危ういくらいなんですかね~。テキストメールくらい送受信できるんじゃないかと思うんだけどな~。そんなプランじゃあキャンペーンの意味ないじゃん。キャンペーンで釣って、通常プランで契約させる魂胆なのでしょうか?それとも、とりあえずスマホに替えさせて、不便なプランを押し付けて、ガラケーに戻れなくなった所で仕方なく高額プランに替えさせようという魂胆なのでしょうか?*このキャンペーン、当初は8月末までだったんですが、「好評により」11月30日まで延期になってます。auショップに好評だったのかな(笑)。とりあえず期限が延びたから、様子見てみましょうか。
2015.09.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1