2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今夜の『血液さらさらレシピ』は『いんげんと鶏肉の甘辛煮』と『素揚げ玉ねぎの秋刀魚あんかけ』と『万能ねぎとにらの白和え』でした。今のところはエッセからもらったレシピをたてつづけに作っていますがそのうちねた切れです。次はどこを探そうかな。現在別ページの『血液さらさられしぴ』のメニューは増え続けています。主人の高血圧の集中治療中ですから。長く続けることが出来るか不安ですが。『体に良いヘルシーな料理』といえば「あまり美味しくない」というイメージがありましたが、作って食べてみてそんなことないんだなと思いました。美味しくてヘルシーな料理だったら最高ですよね。どこまで続くかわかりませんが、家族の健康を願って頑張りたいと思います。責任は重大ですものね。
2002年01月31日
コメント(2)
最近このHPへのアクセス数が増えてきたみたいです。なんでかな?血液さらさらレシピを紹介するようになってからみたいなんです。ヘルシーなレシピを求めてる人って多いのかな。それに、相談やお問い合わせも来るようになったし、うれしい限りです。今日は過去の日記が一覧で見られるページを『お月様のつぶやき集』としてアップしておきました。本当は日記の一番下にも「過去の日記」としてあるんだけど見やすいところに置きたくてネ!今夜のさらさらレシピは『揚げさばのねぎソース』と『ほうれん草の納豆和え』と『かぶと小松菜のゴマみそ煮』です。最近は、野菜をたっぷり取り、青魚メニューが続いています。作り方は『血液さらさらレシピ』のページをご覧下さいね。『かぶと小松菜のゴマみそ煮』は味が今ひとつでしたから紹介しません。もっと工夫しないと寝ぼけたような味だったものですから。
2002年01月30日
コメント(1)
ここのところ毎日ヘルシーメニューを心がけていまして今夜は『大豆ご飯』なるものを作ってみました。あまり味に期待はしていなかったのですが、これが意外にも美味しかったんです。ほんのりおしょうゆ味をつけただけのあっさりご飯です。おかずは『トマトと玉ねぎの卵炒め』と『マグロのやまかけ』と『かぼちゃの煮物』でした。『トマトと玉ねぎの卵炒め』にはお肉を使いました。トマトと玉ねぎとくれば牛肉を使いたいところですが、エッセのレシピでは豚肉になっていたので豚で作りました。これも結構いける味でしたよ。ではレシピです。『トマトと玉ねぎの卵炒め』(4人分)材料 トマト 3個 玉ねぎ 1個 豚肩ロース薄切り200g 卵 3個 塩コショウ 生姜の絞り汁 小さじ2 片栗粉 大さじ1 サラダ油 大さじ21)トマトはくし型に切ってから斜め半分に切る。玉ねぎは 1~2cm角に切る。豚肉は一口大に切り、塩コショウ、生 姜の絞り汁を振って片栗粉をまぶす。2)フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、溶いた卵を流しい れ、半熟状に炒め取り出しておく。3)2)のフライパンにサラダ油大さじ1をたして肉を炒め 玉ねぎを加え炒める。4)3)にトマトを加えてさっと炒め、卵を戻しいれ塩コシ ョウで調味する。『大豆ご飯』材料 米 3合 水 3合 大豆 1/2カップ 油揚げ 1枚 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.51)米は炊く30分前に洗ってざるにあげておく。2)油揚げは油抜きしてみじんぎりにする。3)米と水、水煮大豆と油揚げ、調味料を入れて炊く。** わたしは隠し味に砂糖を少しと塩も少々入れました。 サラダ油もほんのすこ~しだけたらしました。それか ら天然だしの素も。これが美味しくなるコツだったり するかも!
2002年01月29日
コメント(2)
先日フリーの家計簿ソフトをダウンロードして喜んでいたが、4~5日前、家計簿を開いたとたん「使用期間が過ぎています。続けてお使いになりたい場合は登録をお願いします。」という画面が出てきてびっくり!フリーだとばかり思っていたのにシェアウェアだった。お試し期間だけ無料なのであった。調べてみたら2500円の支払いで済むらしいので、これは安いと支払い手続きをして続行することに。使い勝手も悪くなかったので決めた。rochさんの情報でエッセに『血液さらさらレシピ』が特集してあると聞いてすぐにエッセを買い、毎日の献立に取り入れている。HPの「血液さらさらレシピ」にはレシピを追加して、さらに、「簡単レシピ」なるページも増やした。今夜の献立も『血液さらさらレシピ』なのでこのレシピはそちらのページにアップします。メニューは『いわしのソテーガーリックパセリソース』と『里芋のしそ味噌がらめ』と『春菊とツナのマスタード和え』でした。
2002年01月28日
コメント(0)
す。最近は毎日のように健康レシピを求めてpcに向かっています。今日は健康レシピとあわせてお手軽レシピも見つけました。そこで今夜のレシピは「簡単ヘルシーメニュー」です。『鮭のパンカップ』(2個分)材料 鮭フレーク缶(混ぜる分大さじ2、トッピング用大さ じ1 食パン(8枚切りを2枚)ポテトサラダ 50g マヨネーズ 1)食パンは耳を切って四隅に斜めに5cmの切れ目を入れる。2)ココット皿にパンを風車状に入れてオーブントースター で角に焦げ目がつく位焼く。3)ポテトサラダは市販のものか、マッシュポテトを戻して 自分流の味付けにしてポテトサラダを作り、鮭フレーク と混ぜ合わせる。4)3)を2)に入れ、トッピングに鮭フレークを少し乗せ てその上にマヨネーズを一絞りしてトースターで焼く。『牡蛎のキムチ和え』(2人分)材料 牡蛎(生食用) 150g 白菜キムチ 50g 砂糖 大さじ1/2 酢 大さじ1/2 しょうゆ ごま 油1)牡蛎に砂糖と酢を加えて味をつけ、しょうゆとごま油 少々をたらして香り付けする。2)キムチは細かく刻んで1)とあえる。*** ココまでは超簡単料理でした。次は今朝のはなま るマーケットで紹介していたものです。『ぶりの照り焼き』(4人分)1)ぶりの切り身の両面に塩を振って15~20分おく。2)つけダレを合わせる。酒、みりん、しょうゆを各大さじ3 混ぜる。3)テフロン加工のフライパンを熱し、油を引かずにぶりの 皮目を下にして焼く。ぶりから出た脂はキッチンペーパ ーで拭き取る。6割ほど焼けたら裏返す。4)焼けた面につけダレをはけで塗り、これを2~3回繰り返 す。5)残ったたれを煮詰めて半量位になったらぶりの表面に塗 る。大根おろしを添える。*** この通りにして味を見たら甘さがなかったので煮詰 める前に砂糖を少し加えて調整しました。** 塩を振れば臭みが取れるそうです。漬け汁に長く漬 けておくのはぱさぱさに硬くなる原因になるそうで す。というわけで今日も良い勉強になりました。『牡蛎のキムチ和え』なんてあっという間にできちゃって料理って感じがしないし、『鮭のパンカップ』はままごとでもしてるように楽しく作りましたよ。玉ねぎのみじん切りも入れたらもっと美味しかっただろうな。
2002年01月25日
コメント(1)
今夜の献立は『生姜チャーハン』と『豚汁』と『しめ鯖とわかめの生姜和え』と『豚肉のりんご巻き焼き』でした。『生姜チャーハン』材料 生姜 30g 卵 2コ ねぎ 少々 冷やご飯 茶碗2 杯分 ごま油 塩コショウ 1)フライパンに油を熱し生姜のスライスを炒め、香りがた ったら取り出す。2)1)のフライパンにといた卵を流しいれ、半熟で取り出 す。 3)次に冷やご飯をいため、生姜と卵を戻しいれ、塩コショ ウで味を調えみじん切りのねぎを混ぜる。鍋肌からしょ うゆをたらし、ご飯を押し付けるように焼くと焦げ目が ついて美味しい。最後にごま油をたらして香り付けす る。『しめ鯖とわかめの生姜和え』材料 しめ鯖 わかめ 黄菊 菜の花 生姜汁1)しめ鯖は一口大に切る。わかめは戻す。菊はゆでる。 菜の花もゆでる。2)生姜はすりおろして搾り汁をとっておく。3)すべて和えてしょうゆをかけて食べる。『豚肉のりんご巻き焼き』は肉に小麦粉を薄くまぶして薄切りにしたりんごを巻き、塩コショウを振ってフライパンで焼く。玉ねぎソースで作った「和風ドレッシング」をかけて食べる。『玉ねぎソース』がすっかり気に入ってしまい毎日食べています。何にでもかけてます。ホント美味しいんですよ。rochさんの日記、リンクしてますからココから行ってみて下さい。作り方のってますよ。
2002年01月24日
コメント(3)
今日も動物性たんぱく質はなるべく使わない野菜たっぷりメニューにしました。どれもヘルシーなあっさりメニューですが好評でしたよ。『はちみつチキンソテー』(4人分)材料 鶏ささみ 400g はちみつ 大さじ4 味噌 大さじ4 生姜汁 大さじ21)ささみにはちみつをのばして15分なじませる。2)味噌と生姜汁を混ぜて塗り、冷蔵庫で2~3時間ねせる。3)フライパンで、水気と味噌を拭き取ったささみを中火で 焼く。*** ささみがあっさりしすぎて物足りなくて昨日作っ た『オニオンソース』をもとに作った『和風ドレ ッシング』をかけたらグーでした。『わかめの炒め物』(4人分)材料 わかめ(戻して)150g 豆腐 1丁 にら 1/2束 ねぎ 20g ごま油 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 砂糖 大さじ1 酒 大さじ1 豆板醤 小さじ1 白いりごま 大さじ11)わかめは水につけて5~10分戻し、ざくざく切る。豆腐は 水切りをして食べやすく切る。 ねぎは小口切り、にらは3cm長さに切る。2)鍋にごま油を熱しにら、ねぎ、豆腐の順に炒め、最後に わかめを入れさっと炒める。3)混ぜておいた調味料を入れ、最後にしろゴマをふる。*** これ、予想外にめちゃうまでした。わかめがたくさ ん食べれちゃいますよ。『野菜スープ』(4人分)材料 玉ねぎ 大1コ 人参 大1本 じゃが芋 小4コ かぶ 大2コ トマト 4コ ブロッコリー 1/2コ レタス 1コ 湯 3カップ 固形ブイヨン 2コ 塩コショウ オレガノ オリーブ油 大さじ11)鍋にオリーブ油を熱し、細切りにした玉ねぎを炒め、湯 3カップを加え沸騰させる。2)大きめに切った人参、じゃが芋、かぶ、トマトを加えて 30分煮る。3)固形ブイヨン、ブロッコリー、レタスを加えて10分煮、 塩コショウ、オレガノで調味、さらに10分煮る。*** これも、野菜の甘みが良く出ていてとても美味し かったですよ。昨日rochさんに教えてもらった『オニオンソース』は万能調味料です。春菊のおひたしや白身魚フライにかけてみたらこれが美味しいこと、おいしいこと。感激ものでした。いろんなものにあうと思います。苦手なものでもこれをかけたら食べることが出来そうですね。
2002年01月23日
コメント(2)
昨夜は下の娘と一緒に寝たので何事もなく眠れました。今夜の『健康レシピ』は『大豆と鶏肉の煮込み』と『ハニーきんぴら』と『豆腐ステーキのオニオンソース』でした。『大豆と鶏肉の煮込み』材料 大豆水煮缶 1.5カップ 枝豆 1/2カップ 鶏肉 250g 玉ねぎ 1コ ケチャップ 1/2カップ 固形スープ 1コ ローリエ 1枚 塩コショウ 少々1)鶏肉は1cm角、玉ねぎも1cm角に切る。2)鍋にサラダ油を熱し、鶏肉、玉ねぎの順に炒める。3)2)に水をひたひたに加え、大豆、固形スープ、ローリ エ、ケチャップを入れ中火で煮込む。4)火からおろす直前に枝豆を加え塩コショウで味を調え る。『ハニーきんぴら』材料 ごぼう 250g 人参 少々 はちみつ 大さじ5 しょうゆ 大さじ3 酒、みりん少々1)ごぼうと人参を千切りにして炒める。2)しんなりしたら調味料を入れて調味する。『豆腐ステーキのオニオンソース』材料 木綿豆腐 2丁 片栗粉 サラダ油オニオンソースの材料 (玉ねぎ 200g 生姜 15g にんにく 2片 酒 大さじ2 サラダ油 大さじ2 マスタード 小さじ1 しょうゆ 1カップ 酢 1カップ)1)豆腐は水切りしておく。片栗粉をまぶし、サラダ油で 焼く。2)オニオンソースを作る。上の材料をすべてミキサーにか ける。3)1)の豆腐に2)のオニオンソースをかける。パセリを 添えてどうぞ。*** この『オニオンソース』はrochさんのレシピを 教えていただいたものです。rochさん、ありがと うございました。おいしかったです。
2002年01月22日
コメント(1)
今日主人は酒田に出張で朝から出かけていった。泊まりなので夜は一人である。12月にも一度泊まりで家をあけたことがあったのだが、その夜私は『恐怖の体験』をしてしまったのだ。寝入りばなだった。眠っているのと起きているちょうど中間といったらいいか、どっちつかずの状態だったと思う。目は閉じているはずだった。ところが、誰かがこっちに歩いてくるのが見えた。顔はわからないが少女のようだった。私が寝ているベッドのところまで来ると手を差し出して私のあごを押さえたのだ。冷たい感触がわかったような気がした。確かに怖いと思ったのだが半分は寝ぼけた状態なのでうつらうつらしているうちにまた眠ってしまったらしい。何時ごろだったのかわからないが、起きたときはっきり覚えていた。これってなんなんだろう。今日も一人になるので少し怖い気がする。下の娘でも呼んで一緒に寝てもらおうかな。こんな体験したことある方いますか?今夜の献立は『お刺身(たことマグロ)』と『大根ときのこの煮物』と『湯豆腐』でした。最近、「通販生活」を見て体に良い食品をいろいろ取り寄せてみた。毎日必ず食べるもの(料理に使うもの)と思い、お米に混ぜて炊く穀類をあわせたもの、油、天然だしの素、野菜スープなど。これがどれも美味しくて最近ご飯が楽しみになった。今日の煮物も心なしか上品な味に思えた。油も脂っこさがなくておいしくできるようだ。ご飯も玄米を食べるのと違ってとても食べやすい。というより私はこの味が好き。白米だけより美味しい。玄米を食べようとして続けられずに挫折した方にはおすすめです。
2002年01月21日
コメント(3)
メニューを紹介しますね。『竹の子と鶏肉の煮込み』 はなまるマーケットより材料 竹の子上半分 鶏もも肉1枚 干し椎茸6枚 長ネギ1/3本 ゆで人参少々 A しょうゆ大1.5砂糖 小1 酒少々 塩コショウ オイスターソース大1 ガラスープ2/3カップ 水溶き片栗粉少々 ごま油少々1)竹の子は縦4つに切ってからぶつ切り。鶏肉は卵、しょ うゆ、片栗粉で下味をつける。2)中華鍋に油を熱し下味つきの鶏肉を焼く。竹の子、椎茸 も炒める。3)Aを2)に加え肉に火が通るまで煮る。4)水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油をたらし、斜め薄 切りのねぎとゆで人参を加え、さっと混ぜて出来上が り。『ポトフ風オニオンスープ』 あるある大辞典より 玉ネギ…大2個水…5カップジャガイモ…2個人参…中1本セロリ…2本手羽肉…4本ブロッコリー…8房オニオンペースト…75g塩・コショウ…適宜しょうゆ…大さじ1/2ブーケガルニ…(月桂樹、玉ネギの薄皮、セロリの枝) <作り方>1.月桂樹、玉ネギの薄皮、セロリの枝をタコ糸で結んで、ブーケガルニを作る。2.玉ネギは4等分、ジャガイモは二つ切り、人参は2cmの厚さに切り、面取りをする。セロリは筋を取り、3cmの長さに切る。3.厚手鍋に水を1リットル入れ、玉ネギ、セロリ、手羽肉、ブーケガルニを入れ、加熱する。弱火にしてアクをすくい、静かに15分ほど煮込む。4.ブロッコリーは色よく茹でておく。5.3.の手羽肉が骨からほぐれる程度になったら、ブーケガルニを取り出し、オニオンペースト、人参を加え、最後にジャガイモを加えて煮る。煮えたら塩・コショウ、しょうゆで味を調える。6.器に5.とブロッコリーを盛り、完成。『トマトのオニオンドレッシング』トマト 玉ねぎ 砂糖 酢 塩少々1)トマトはさいの目に切る。玉ねぎはみじん切り。2)ボールに砂糖、酢、塩、玉ねぎを入れて混ぜる。3)1)に2)をかける。パセリのみじん切りを散らす。*** 2)でオリーブオイルかサラダ油を混ぜても良い。
2002年01月18日
コメント(2)
今日は料理教室の新年会でした。お魚料理の美味しいお店でお座敷を借りての宴会でした。『花咲ガニ』や『たら鍋』『あんきも』『鯛めし』などなど食べきれないほどいろいろ出てどれも美味しかったです。年甲斐もなくゲームも楽しんできました。『ビンゴ』や『椅子取りゲームの座布団バージョン』『ハンカチ落とし』まで出ました。懐かしくてついはしゃいでしまったかな?お恥ずかしい話です。あとで写真アップしたいと思います。出かける前に家族には『いわしのソテートマトソース』と『バンバンジー』『生牡蛎』を用意しておきました。高血圧対策第一弾のメニューでした。これも新しいページに「血液さらさらレシピ」としてアップしようと考えています。皆さんからもレシピ募集しますので、体にいいレシピ知ってたら教えてくださいね。
2002年01月17日
コメント(4)
今日といっても昨日のことですが、日記を書く心境ではありませんでした。それどころではなかったのです。主人が血圧高くてこれは大変と大騒ぎ。食事療法で何とか頑張ってみようと勉強してました。血液さらさらレシピの研究です。玉ねぎ、トマト、ピーマン、モロヘイヤ、ブロッコリー、ほうれん草、いわし、さば、サツマイモなどなど。これらのものを使った料理を考えなくては。食べたいものばかり食べてちゃいけないのです。野菜は意識してたくさん摂るようにしたいものですし、魚も積極的に食べるようにしなくては。軽い運動もしてほしいですね。
2002年01月16日
コメント(1)
新しいパソコンを買ったので家計簿ソフトも変えてみたくなってフリーのソフトを探してダウンロードした。最初の設定はいろいろ大変で時間がかかる。預金口座の残高の初期設定などもあるし、毎月の決まった引き落としなどは自動入力の設定もあり複雑でなかなか難しい。今までのソフトとも使い勝手が全く違うし慣れるまでは戸惑いそうだ。多機能なので、覚えてしまえば便利なのだが使いこなせるようになるまでが苦労だ。皆さんは家計簿どうしてますか?PCだと入力さえすれば自動的に計算してくれるので楽ですが使い方を覚えるまでがちょっとね。ところで、今日は小正月ですね。お正月に作って半分冷凍にしておいた『昆布巻き』を解凍して煮なおしました。『黒豆』はそのまま冷蔵庫で健在です。『なます』も長持ちしますね。これはちょっと味を変えてユズを絞ってユズの皮もせん切りにして混ぜました。数の子は真空パックいりだったので新しく出して塩抜きして細かく刻み、みりんとお酒を混ぜた中につけ込んでしばらくおき、あげて枝豆と合わせました。これが『数の子豆』です。こちらの田舎ではお祝い事があると必ず出ます。そして、やはり『お刺身』は欠かせません。お刺身はごちそうという感覚なんですね。私なんかは海辺近くで育ったものですから刺身はいつでもというか、しょっちゅう食べてましたが。そして、とどめが肉です。最近牛肉がよく安くなってますね。今日も安くなってましたのですかさず「買い」でした。今日はみりん醤油にさっとくぐして焼きました。あとはおつまみやイチゴ、かまぼこをならべて『オードブル』風に一皿つくって食卓をにぎわして『小正月』を演出しました。私たち親子だけだったら適当に済ますんでしょうが、二世代同居では少し気を使います。古くからの習慣やしきたりを大事にしますね。これでお正月は本当におしまいです。「やれやれ」といったところです。皆さんは小正月って何か特別なことしますか?あまりしないと思うのですがどうなんでしょう。
2002年01月15日
コメント(1)
今日は小正月行事でしめ飾りやお札を燃やしました。この辺では町内ごとに集まって燃やします。来た人たちに甘酒やこんにゃく、するめなどを振舞います。子供たちにはお菓子とジュースを配ります。これで本当にお正月はおしまいなんだなと思います。今夜の献立もマンネリ献立なので昨日の試作品を紹介しますね。友達に聞いたんで、作ってみようと思っていたんです。『マーボー春雨の春巻き』です。材料 マーボー春雨の素 春巻きの皮 1)マーボー春雨の素を使って作る。分量どおりの水に春雨 を入れて煮、味つきの具を加え3分煮る。2)春巻きの皮をひろげ、十分に水分を吸わせて冷ましたマ ーボー春雨をのせて包む。水で溶いた小麦粉で口を閉じ る。3)油で揚げる。*** ところがこれが大失敗。水分が多くて皮がしっと りしてしまって、揚げたときに皮が破れて具が一 部飛び出してしまいました。後で思ったのですが 片栗粉で固めてから包むべきだったと。 味は良かったから今度はそうしてみます。 どなたか作ったことのある方がいたらこつを教え ていただきたいですね。
2002年01月14日
コメント(1)
今日は歯医者に行って薬の交換(詰め替え)をしてもらった。膿が完全に出てしまうまでは、何度か薬を入れ替えてそのままだそうだ。したがって私の前歯は一本ない状態。全くないわけではなくて申し訳程度にはあります。勘弁してほしいな。仮の歯でいいから早く入れてほしい。人前で笑うこともままならない。明日は娘のクラスの親子行事で中学校に行くというのに。なんでも中国人から本場の水餃子を教わって作って食べるそうです。お料理なのでひそかに楽しみにしていたのです。なるべく笑わずに、笑うときは口を押さえて笑うようにしなくちゃ。でも、かなり難しいことです。今夜は『サーモンチャウダー』と『しめ鯖』と『ツナサラダ』でした。『サーモンチャウダー』のレシピ紹介しますね。材料 甘塩鮭3~4切れ 玉ねぎ1個 セロリ1本 じゃがい も2個 パセリ バター 小麦粉 牛乳 チキンコン ソメ ローリエ1)鮭は1切れを5等分に切り、バター大さじ1で炒める。2)じゃがいもは皮をむき1.5cm角に切り、水にさらす。 玉ねぎ、セロリも同じくらいの大きさに切る。3)なべにバター大さじ2を熱してセロリと玉ねぎを炒め、透 き通ったらジャガイモを入れて炒め、小麦粉大さじ2.5を ふってさらにいためる。4)3)にローリエとみず1カップ、チキンコンソメ1個wp 加えて煮、野菜が柔らかくなったら牛乳2カップをれ、 1)の鮭を加え、弱火で7~8分煮る。塩コショウで調 味。器に盛ってパセリのみじん切りをふる。
2002年01月11日
コメント(1)
昨日の雪は、いつの間にか雨になりました。今日一日降り、おかげで雪はだいぶとけました。この時期は毎日天気を見ては一喜一憂しています。さて、今日の献立もマンネリでごめんなさい。『酢豚』『おでん』『つぼみ菜のピーナツ和え』でした。『つぼみ菜のピーナツ和え』はゆでたつぼみ菜を2cm長さに切り、甘くないピーナツバターとみりん、しょうゆ、砂糖少々を混ぜてあえます。今日の『酢豚』の肉の衣は卵と片栗粉を使いました。さて、明日は何を作ろうかな。
2002年01月10日
コメント(4)
今日は吹雪です。外に出たら雪が顔に吹き付けて、痛くて目も開けられませんでした。あとふた月は雪との戦いが続くのでしょうね。春が待ち遠しいです。今夜もまた大好きな海老を使ってしまいました。だってえびが安かったんです。最近、メニューもマンネリ気味で新メニューを開拓していません。そろそろ目新しいものを仕入れなくてはと、エッセを買ってきました。新メニューは近じかご披露できると思いますが、今夜はマンネリメニューのため、レシピはありません。ごめんなさいね。では、メニューだけですが、『トン汁』『エビチリ』『はたはたの三五八焼き』でした。
2002年01月09日
コメント(3)
昨日は歯の痛みもなくぐっすり眠れました。ちゃんと早起きもできていつもの生活が戻ってきました。お正月も終わったなと感じます。家族は会社へ学校へと出かけてしまうと気を使うこともなくゆったりします。一仕事を終えて(掃除、洗濯など)からティータイムを楽しみました。なんだか久しぶり。今日はアップルパイと紅茶で。ほんの短いひと時ですがとてもリッチな気分になります。さて、今日の献立ですが夜は久々に揚げ物を作りました。メニューはおなじみですが『えびのさくさく揚げ』それと『肉じゃが』と『わかめとじゃこのサラダ』先の二品は紹介済みなので今日は『わかめとじゃこのサラダ』のレシピをどうぞ。『わかめとじゃこのサラダ』材料 ちりめんじゃこ 乾燥わかめ レタス ドレッシング作り方 1)レタスは洗って3cm四方に切る。わかめは水で戻す。2)器に水気を切ったレタスを敷き詰めしぼったわかめとじ ゃこを混ぜてレタスの上に盛る。ドレッシングでいただ く。
2002年01月08日
コメント(0)
今夜は会社の新年会で主人もおじいちゃんもいないので、残り物で済ませ、特別作らなかったのでレシピは無しです。それより『歯痛との戦い』を聞いてください。元旦の夜あたりからシクシクと痛かった前歯がおとといから猛烈な痛みに変わり、夜も眠れないほどになり、一度歯医者にみてもらったら、根っこの部分に膿の袋があると言われた。しかも、その歯は小さく削った自分の歯の上に差し歯を入れたところなので、差し歯を壊してはずさなければ治療できないと。さもなければ、差し歯はそのままにして、骨も削りながら切開して膿を取る手術をするか二つに一つだという。これは大変なことになったとひとまず、化膿止めをもらって様子を見ることにしたが夜になると痛みがひどく、確実に悪くなっているようだった。今日はもうこれ以上我慢できないと思い、電話して行った。手術をするなら痛みが治まってからじゃないとできないというし、収まるのを待っている余裕などないから差し歯を壊すより仕方がなかった。とにかく一刻も早く膿を出してほしかった。ちょっと間違えると自分の歯が割れてしまうかもしれないし、割れたら抜くしかない。抜けば今までのような差し歯はできなくなり、ブリッジすることになるという。そんな危険があるにもかかわらず、差し歯を壊すしかなかった。幸いうまく取ってくれて自分の歯は無事だったので、前と同じく差し歯を作ることになりそうだ。楽になった!これで今日はぐっすり眠れそうだ。この二~三日は痛みとの戦いだったから本当にほっとした。明日から学校が始まるので、早起きしてお弁当を作らなきゃ。今日は早めに寝て明日に備えます。それに、昨日おととい眠れなかった分も取り戻さなくては。では皆さん、おやすみなさい。
2002年01月07日
コメント(2)

昨夜遅くまでかかって主人と一緒に選んで決めました!念願だったウィンドゥズXPのノート型PC。大型画面で見やすいもの。もちろん、インターネットショッピング。六日頃には届くとのこと。はやいので驚きです。楽しみだな!今日の夕飯は『いくら丼』と『酢だこ』と昨日残しておいた『ステーキ』でした。おじいちゃん、おばあちゃんが温泉から帰ったので今日も焼いたのでした。これでお正月の特別メニューもおしまいです。美味しいものはほとんど食べ尽くしたんじゃないでしょうか。明日からは粗食ですよ、しばらくは。あっさりしたものが食べたいですね。昨日から雪が降りっぱなしでまた大雪になりそうです。お正月のアレンジフラワー(?)見て下さいね。
2002年01月04日
コメント(1)
昨日今日とのんびりしすぎてちょっぴり怠け癖がついたみたいです。日記を書くのもおっくうになったりしてごめんなさいです。おいしいものばかり食べるのもそろそろ飽きてきました。なんて贅沢な!残り物もたくさんあって、かわるがわる登場させたり、見た目を変えて出したりと一工夫しないとなくなりません。買い物に行かなくてすむのは助かりますけどね。昨日は毛がに、今夜はステーキを食べました。お正月の間、こうして毎日うまいものばかり食べられるなんて本当に幸せなことです。飽きてきたなんていっちゃばちがあたりますよね。家族はお正月中、おいしいものを食べてゆったりとしているので太らないかと心配になります。私はいつもとあまり変わらない生活なのでそれほど心配はないのですけどね。食べることにお休みはないので主婦って大変ですよね。ただ、朝ゆっくり起きられるのはありがたいです。お弁当も詰めなくていいし。極楽、極楽。主人の休みはあと三日。子供たちはあと四日か。でも、そろそろ普段どおりの生活のペースを徐々に取り戻さなくては。でもまだ、明日あたりまではゆっくりしててもいいかなあ。寝坊癖がつきそうです。それではまた明日きますね。おっと、もうその「明日」になっちゃってる~!そうなんです。何度アップしようとしてもダメだったんであきらめました。翌日になってしまってごめんなさい。
2002年01月03日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。昨年中は皆様のお陰で楽しい年になりました。今年もこのホームページを通して皆様といろいろなお話をしたいと思います。どうぞよろしくお願いしますね。今日はゆっくり起きておせちとお雑煮を食べ、年賀状を読んだりした。その後、初詣をしながら子供たちの買い物に付き合った。少し遅めのお昼ご飯を食べて帰宅。夕方には主人の姉一家が来ることになっているので急いでおもてなしの準備。遅めのお昼をとった私たちは、姉一家が帰った後夕食をとった。後片づけを済ませたのが9時半頃。そして、やっと今パソコンに向かっています。皆さんはどんな元旦を過ごしているのでしょうか?よい年になりますようお祈りします。
2002年01月01日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

