2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
明日は下の娘の私立高受験。朝が早いので早めに寝なくちゃ。今夜の献立は『にしんの塩焼き』『豚汁』『長いもの酢の物』でした。マイペースの娘は緊張することはないでしょうから落ち着いて受けてくると思います。あとは雪が降りませんように。
2004年01月30日
コメント(2)
今夜は元気の出るスタミナメニューでした。にんにくや長いもを使いました。『マグロの山掛け』『ウィンナーと野菜のスープ』『にんにくの芽と豚肉、ザーサイの炒め物』でした。先ほど帰ってきた娘からひどい話を聞いて頭に来ています。2~3日前に電車の定期券を落として今のところそのつどお金を払って乗っているのですが、帰りの電車の中で乗務員に無賃乗車の常習犯と間違えられてひどいことを言われたというのです。無賃乗車なんてしたことないし、するつもりもないのにまるでいつもしているかのように「今度見つけたら警察呼ぶよ。」だなんてあんまりです。「定期券落としただけです。」と言ったら「そういう時は届けてもらわないと。」と謝りもしなかったそうです。ほんとに気分悪いです。頭にきたから抗議してやろうと思いましたが、娘も相当頭にきていて自分でかけたのですが時間が遅くて電話は通じなかったそうです。
2004年01月29日
コメント(1)
今朝、上の娘の最終面談で国公立の受験校を決定してきました。ひとまず安心したところですが、私立も何校か受けるので2月に入ると受験旅行?に忙しくなりそうですね。もちろん本人だけの話ですが。その間も追い込みに必死なんだろうと思いますが。最後まであきらめずに頑張って欲しいです。もう一人の娘も高校受験。こちらは二の次になってしまいましたがこの子にも頑張って欲しいですよ。私立の受験は3日後です。受験の話題ばかりで恐縮ですが、今はそればかりで頭がいっぱいです。今夜の献立は『豚ヒレのピカタ』『じゃが芋のシャキシャキ炒め』『あさづきの酢味噌和え』でした。
2004年01月28日
コメント(0)
ご無沙汰しております。金曜日に雪の降る中、お料理サークルの新年会に行ってきました。新しいお店が出来たからということでさほど期待もせずに行ったのですが、何と何と珍味ばかりズラリと出ました。それも世界三大珍味。キャビア、フォアグラ、トリュフ。トリュフだけは食べたことがなかったので味を覚えようと少しずつかじってみましたが、あまり美味しいものではないようですね。きのこなのですがきくらげのような食感でくるみのような苦味があるのです。生えてきても数時間で消えてしまうと言う幻のきのこらしいですね。希少価値があるということで珍味なのでしょう。料理と料理の間がちょっとあって、メインが出る前に満腹になっていましたので頑張って食べたらもう苦しくて苦しくて胃散が欲しいくらいでした。もちろんどれも美味しかったのですが食べすぎです。あんなに満腹になったのは初めてでしょうね。メニューと画像を左のページにアップしておきましたのでとくとご覧下さいね。
2004年01月26日
コメント(4)
昨日とおとといのセンター試験。天気も良くて無事に終了したようです。今日は自己採点してきたようです。もっかのところ、センター試験後に出願できるセンター利用の私立大探しに追われているといった感じです。一校は出願済みなのですがもう一つ位ないかと思いまして。すべり止めの私立大受験に向けてこれから気ぜわしくなりそうです。今夜の献立は『えびとオクラの白玉粉揚げ』『焼きビーフン』『りんごとレーズンのサラダ』でした。なんかワンパターン化していますね。新メニュー開拓の余裕がありません。受験や引越しが一段落するまではおなじみのメニューが続きそうです。
2004年01月19日
コメント(0)
とうとう受験本番その日がやってくる。明日はセンター試験。今まで勉強してきた成果を出し切って欲しいですね。あとは体調を整えて本番にのぞむだけとなりました。こういう時受験生の親は試験に勝つようにと「とんかつ」なんかを食べさせてあげるんでしょうか。家の娘はそんなことをされたら照れくさいからやめてねと言う。何か激励の言葉をかけられてもかえってプレッシャーだから特別なことも言わないで欲しいと言う。いつも通り普通にしているほうが良いらしい。そういうことなので特別なことは何もしていません。心の中で『頑張れ!』と祈るだけです。今夜の献立は『鱈のゆず風味焼き』これは12月19日の日記で紹介済みです。それから『アサリのチャウダー』『りんごとサツマイモのホットサラダ』でした。『りんごとさつまいものホットサラダ』材料 りんご 1個 さつまいも 1/2本 きゅうり 1本 マスタード 深入りごまドレッシング 適宜1)さつまいもはラップをかけてレンジで少しやわらかくし ておく。りんごは皮をむきいちょう切りにする。2)サツマイモもいちょう切りにしてりんごと一緒に柔らか くなるまでゆでる。きゅうりは縦半分に切手から薄切り にする。3)ドレッシングとマスタード、マヨネーズを適当に合わせ て2)をあえる。
2004年01月16日
コメント(2)
寒い日が続いていますね。今夜は『鱈の揚げだし』『豚肉のりんご巻き照り焼き』『コロコロサラダ』でした。『コロコロサラダ』はトマト、チーズ、ハム、きゅうり、かまぼこをさいの目に切ってレタスを敷いた器に盛り合わせただけのサラダです。『鱈の揚げだし』は前にもレシピ紹介したはずですがもう一度。。。1)生鱈は切り込みを入れてから食べやすい大きさに切り、 片栗粉をまぶす。切り込みの間にもまぶすように。2)しし唐に竹串で数箇所穴を開けてから油で素揚げし、 1)の鱈もからりと揚げる。3)小鍋にだし汁1カップ、みりん50cc、醤油大さじ3を入れ て煮立てる。4)2)のたらを器に盛り、3)のだし汁をかけて、大根お ろしとわさびをのせ、しし唐ものせる。
2004年01月13日
コメント(0)
雪のないお正月を快適に過ごしてきましたが、それも昨日で終わりのようです。朝起きると大雪が降っていました。もちろん、除雪車も出ました。いつもの山形の冬がもどってきました。今夜の献立は『開ききんきんの塩焼き』『焼きビーフン』『なめこのおろしあえ』でした。お手軽な手抜き料理でした。
2004年01月08日
コメント(2)
センター試験まであと10日ですが、私立大も受けるのでそちらの願書もそろそろ出す時期が迫っていて今日は受験料を振り込んできました。いよいよ始まる受験にドキドキしてきます。何とかどこかに入って欲しい。祈るような気持ちです。今夜の献立は『納豆汁』七草粥とともに7日に食べる事になっているようなので。おかゆは炊飯器で炊くつもりでしたが炊飯器の故障で炊けませんでした。それと『餅入りロールキャベツ』『きゅうりときくらげとかまぼこの辛子びたし』残り物整理になってしまいました。ロールキャベツは餅の他トマトとチーズとベーコンも入れてみました。トマトの酸味がさっぱり感をひきだしてくれます。
2004年01月07日
コメント(0)
お正月も一段落して今日から仕事始め。いつもの日常に戻りつつあります。それにしても雪のないお正月、私は快適で良いです。今夜の献立は『うどん』『から揚げのねぎソース』『豆腐チャンプルー』『たこと人参のサラダ』でした。『から揚げのねぎソース』ふんわりしていて、ソースはさっぱり。なかなかいけますよ。後で左側に作り方アップしておきますから今日はごめんなさい。
2004年01月05日
コメント(0)
お休みが続くと曜日感覚がなくなってしまいますね。ついつい日記も休みがちになってしまいました。でも、明日からは仕事再開ですから日記のほうもなるべくサボらずに更新していこうと。思っています。今夜の献立は『豚と梅干と枝豆の炊き込みご飯』『マグロの和風カルパッチョ』『焼きなす』『メンマの煮物』『牡蛎のカリカリ焼き』でした。『炊き込みご飯』は豚ロースの薄切りをフライパンに並べ、弱火でカリカリになるまで焼き、油をきって3合の米と同量のだし汁と酒、塩、醤油少々の中にいれ、たたいた梅干もちぎって散らすように入れて普通に炊き、蒸らしたらねぎ1本のみじんとごま油少々をたらし、最後に枝豆を入れてさらに蒸らす。『マグロの和風カルパッチョ』マグロのサクを醤油大さじ1、酒と砂糖各小さじ1のなかに10分浸し、薄く切って皿に並べて冷やし、食べる直前にマヨネーズを細く縦横に絞ってかけ、ラッキョウのみじん切りを散らす。『牡蛎のカリカリ焼き』牡蛎は塩水で振り洗いして水気をふき取り、片栗粉をまぶし、油を引いたフライパンでカリカリに焼き、器に盛ってしょうゆをたらして出す。簡単なおつまみです。美味しいですよ。
2004年01月04日
コメント(2)
今年は全く雪のないお正月です。ここに嫁いで初めてのことです。寒くもないしお正月って気がしないのです。雪がなくて大助かりですけどね。きのうは日本三大文殊といわれる高畠町の亀岡文殊に初詣に行ってきました。受験生二人を連れて合格祈願です。ものすごい込みようでした。おせちも何度か食卓に上がると飽きてしまい、今日の昼にはほとんど食べつくしてすっきりしました。明日の朝は『三日とろろ』と言ってだし汁と合わせた山芋のすりおろしをご飯にかけていただきます。この辺の風習なんでしょうか?楽天の皆様をはじめゲストの皆様。今年も一年yellow moonのHPをよろしくお願いします。
2004年01月02日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1