2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日も雪は降っていますが、吹雪くことはなかったのでだいぶ落ち着きました。今夜の献立は『鯛とサーモンのお刺身』『ベーコンとトマトのスープ』『サツマイモとひき肉のグラタン』でした。『ベーコンとトマトのスープ』(4人分)材料 ベーコン 4枚 玉ねぎ 1/2個 じゃが芋 2個 大根 少し トマト 1個 ピザ用チーズ 60g 水 4カップ コンソメ 1個1)ベーコンは半分に切り、玉ねぎは1cmのくし形切り、じゃ が芋と大根は乱切りにする。2)鍋に水とコンソメを入れて煮立て1)の野菜類を入れ て煮る。3)柔らかくなったら塩コショウで味を整えトマトの乱切り とピザ用チーズを加え、チーズが溶けたら出来上がり。チーズでこくが出て、トマトの酸味でさっぱりした口当たりです。『サツマイモとひき肉のグラタン』材料 サツマイモ 2本 人参 1/2本 ブロッコリー 少 し ひき肉(肉団子用またはハンバーグ用に作った 残り物なので玉ねぎなどが入っている)適宜 ピザ用チーズ 60g 牛乳・生クリーム各100cc1)サツマイモは洗ってラップをして100gにつき2分位レンジ にかける。人参は皮をむいて1cmの輪切り、ブロッコリー はこぶさに分けて人参と共にビニール袋に入れてレンジ に2~3分かける。2)耐熱皿に薄い輪切りにしたサツマイモと人参を並べ、ひ き肉をのせ、牛乳と生クリームを混ぜたものを上からか け、チーズを散らしてブロッコリーをのせてオーブント ースターで焼く。ひき肉の代わりにコンビーフのスライスでも良い。
2003年01月31日
コメント(0)
昨日からの大雪で今日はついに中学校が休校になりました。子供は喜んでいましたが、一歩も家の外には出ることなく勉強をするようにとの連絡が入りました。この大雪は明日まで続くらしいです。今夜の献立は『大根と豚バラ肉のとろっと煮』これは1/9に作ったリピートメニューですが、水溶き片栗粉でとろっとさせるのをやめました。で、最後にたらす酢を少しだけ増やしてみました。この方がさっぱりしていて食べよかったです。『千切り野菜のエビチリソース』これはキャベツと大根、人参の千切りを冷水でパリッとさせたあと、水を良く切って器に盛り、エビチリソースを乗せて食べます。ここではエビチリソースの作り方を紹介しますね。『エビチリソース』材料 むきえび 適宜 下味(塩・酒・ごま油・片栗粉) ねぎ・生姜・にんにくのみじん切り 調味料(ケチャップ 大さじ3 砂糖・酒・しょうゆ 各大さじ1) スープ1/2カップ 水溶き片栗粉1)えびは殻と背わたを取り、一尾を3つに切って下味をつけ る。2)ねぎと生姜とにんにくを炒め香りがたったら1)のエビ を加えてさらに炒め調味料とスープを加え、水溶き片栗 粉を加えてとろみをつける。『牡蛎のチャウダー』(5人分)材料 かき 200g バター大さじ1 白ワイン 大さじ2 ベーコン 2枚 バター大さじ1 A:(玉ねぎ 1/2個 じゃが芋 1個 人参 3cm) B:(水 3カップ 固 形スープの素 1/5個) 牛乳 1カップ 生クリー ム 1/3カ ップ 塩コショウ グリンピース 大さじ21)牡蛎はざるに入れて塩水で振り洗いし、ペーパータオル で水気を拭き取る。2)牡蛎をバターで軽く炒めワインを振って蒸し煮し、身が 丸くなったら火を止め取り出し蒸し汁はこしておく。3)バターでベーコンを炒め、Aも加えていため合わせBを加 え牡蛎の蒸し汁も加え柔らかくなるまで煮る。4)牛乳を加え牡蛎、生クリームも加え塩コショウで味を整 えグリンピースを散らす。
2003年01月30日
コメント(2)
ものすごい大雪が続いてまいっています。少し歩いただけで雪が顔に吹き付けて凍ってしまいそうです。都会では花粉がそろそろ飛び交うので予防薬を飲み始めようとか言ってますけど、ここはまだまだその心配はなさそうです。花粉が飛ばないのはありがたいんですけど、春が待ち遠しいです。今夜の献立は『ニシンの塩焼き』『鶏肉と長芋のころころ炒め』『素揚げ団子と野菜のおろしあえ』でした。『鶏肉と長芋のころころ炒め』はリピートメニューです。最近紹介したばかりですから作り方は省略します。『素揚げ団子と野菜のおろしあえ』は鶏ひき肉と玉ねぎ、パン粉、味噌、砂糖を混ぜて団子にしたものと乱切りのサツマイモ、いんげんを素揚げして大根おろしであえるだけです。めんつゆをさっとかけていただきます。
2003年01月29日
コメント(1)
今夜の献立は『湯豆腐』を味噌チゲの素をつけて食べてみました。『豚肉の長芋巻き・りんご巻き』『オクラとおろしの三杯酢』『焼きビーフン』でした。スクワランの効果のその後ですが、なかなかいい感じです。目元のしわは取れてから現状維持してますが、顔を洗いっぱなしにしたりして乾燥してしまうとまたしわが戻ります。でも、潤いを与えればすぐに消えてなくなります。毎日塗り続けているのと乾燥させないように気をつけていれば大丈夫のようです。顔全体もすべすべで触ると気持ちいいのでしょっちゅうなでて自己満足に浸っています。かかとにも塗っていますが、がさがさがとれて信じられないくらいするするになりました。欲を言えばもう少し柔らかくしたいところです。固さがまだ残っているのです。健康食品としてのサメの肝臓エキスもあるので主人に飲ませています。錠剤なので飲みやすいのです。血液さらさらにするし、肝臓の負担を軽くしてくれる働きがあるらしく、二日酔いしないらしいです。こちらも大きな効果を期待しています。『マリンエキス』という商品名だったかしら?
2003年01月28日
コメント(6)
今夜の献立は『たらのポテトソースグラタン』『揚げ山芋とイカの甘酢あん』『エビワンタンスープ』でした。『たらのポテトソースグラタン』(4人分)材料 甘塩たら 4切れ ブロッコリー 1株 じゃが芋 2 個 A:(水3カップ・顆粒鶏ガラスープ小さじ1)牛 乳 1カップ B:(バター大さじ1・粉チーズ大さじ 2)塩コショウ サラダ油1)たらは一口大のそぎぎりにして小麦粉を薄くまぶす。2)ブロッコリーは小房に分けてレンジで2~3分蒸す。3)じゃが芋は皮をむいて6つ割りにしてAのスープでゆで る。じゃが芋が柔らかくなったら泡だて器でざっとつぶ し、牛乳を加えとろりとするまで煮詰める。Bの材料を加 えて塩コショウして味を整える。4)フライパンにサラダ油を熱し1)のたらを香ばしく焼 く。5)4)のたらを3)のソースであえて耐熱容器に入れブロッコリーをのせ、オーブントースターで焼く。『揚げ山芋とイカの甘酢あん』材料 山芋 300g イカ 1杯 小松菜 1/4束 A:(酢・ だし汁各1/2カップ・砂糖大さじ2・醤油小さじ2・塩 ひとつまみ・みりん小さじ2) 薄力粉 サラダ油 ごま油 塩コショウ 水溶き片栗粉 1)山芋は皮をむいて拍子切りにして薄力粉をまぶす。イカ は内臓を除いて胴は1cm幅の輪切りにし、水気を拭き取 る。小松菜は3cm長さのざくぎりにする。2)山芋を180℃の油でカリッと揚げて油を切る。3)フライパンにごま油を熱し1)のイカを炒め、ほぼ火が 通ったら塩コショウして小松菜を炒め合わせ、ざるを重 ねたボウルにあけ、具と汁を分ける。4)別鍋にAの材料と3)の汁を入れ火にかける。煮立ったら 水溶き片栗粉を加えとろみをつけてあんを作る。5)器に2)の山芋を盛り3)の具をのせ、全体に4)のあ んをかける。『エビワンタンスープ』はつい最近作ったばかりで紹介済みです。
2003年01月27日
コメント(0)
やはり、朝起きると大雪になってました。主人が雪かきをしてくれましたがどこの家でも雪かきをしていて早朝から活気づいていて妙な感じだったと言ってました。今日も一日雪は降り続いていました。今夜の献立は『和風キッシュ』『たこのから揚げとキャベツのマリネ』『ぜんまいの煮物』でした。『和風キッシュ』(6人分)材料 じゃが芋 3個 エビ 18尾 アスパラ 1束 バター 大さじ1.5 塩コショウ A:(生クリーム 1カップ 卵 2個 白味噌 大さじ2 粉チーズ 大 さじ1)1)じゃが芋は8㎜厚さの輪切りにし、レンジにかける。エビ は殻と背わたを取る。アスパラは3cm長さに切り、レンジ にかける。2)フライパンにバターを熱し1)を炒め塩コショウを振り 耐熱容器に入れる。3)Aを混ぜ合わせて2)に注ぎいれ180℃のオーブンで20分 焼く。『たこのから揚げとキャベツのマリネ』(6人分)材料 キャベツ 6枚 きゅうり 2本 ゆでだこ 200g しょうゆ・みりん 各大さじ1/2 塩 A:(卵 1個 小麦粉 大さじ3)揚げ油 B:(マヨネーズ・サラダ 油・レモン汁 各大さじ2 にんにくのすりおろし 小さじ1/2) 1)きゅうりは縦半分に切ってから斜め薄切りにし、キャベ ツは千切りにしてきゅうりとともに塩でもんでしんなり したら水気を切る。2)たこは削ぎ切りにしてみりんとしょうゆをまぶし、Aを混 ぜた衣をつけて170℃の油で揚げる。3)Bを混ぜ合わせ1)と2)を和える。
2003年01月24日
コメント(0)
やはり、本格的な降りになった雪。これは大雪になりそうです。一晩で景色がまるで変わりますから明日の朝が怖いくらいです。それでも今年は融雪装置としてロードヒーティングを玄関前にひいたのでそこだけは雪が積もらず快適です。でもでも、その先はかなり積もるので、門まではスノーダンプで雪かきする必要があります。今夜の献立は『鶏の梅ゴマ揚げ』『レンコン入りきんぴら』『ささみときゅうりの和え物』でした。『鶏の梅ゴマ揚げ』はすりおろしにんにくと梅干しを叩いてペースト状にしたもの、卵、砂糖少し、醤油、いりごま、片栗粉の衣に肉をからませて油で揚げたものです。
2003年01月23日
コメント(0)
大寒を過ぎてまた雪が降るようになりました。本当の冬はこれからなのでしょうか。寒さもこれからが本番でしょうね。今夜の献立は『おでん』『ニシンの塩焼き』『レンコンとエビのマヨ炒め』でした。『レンコンとエビのマヨ炒め』材料 レンコン 150g えび 8尾 しめじ 1パック いんげん 少々 マヨネーズ 大さじ3 塩コショウ サラダ油 小さじ21)レンコンは薄い半月切りにして酢水にさらしたあと、水 気を切る。えびは殻と背わたを取る。しめじは小房に分 ける。2)フライパンにサラダ油をひき、レンコン、えび、シメジ の順に炒める。火が通ったらゆでて斜め切りしたインゲ ンも加えマヨネーズで和え塩コショウを振る。
2003年01月22日
コメント(0)
今夜の献立は『大豆ご飯』『たこの頭のから揚げ』『エビとセロリのサラダ』『白菜と肉団子のスープ』でした。たこの頭は適当な大きさに切って、生姜醤油に漬けておき、下味がついたら片栗粉をまぶしてさっと油で揚げるだけです。これがなかなかいい味出ていました。揚げ加減が自信なかったのですが、生でも食べられるし、揚げすぎたら固くなると思ってさっと揚げてみました。噛み切れないということもありませんでしたからまあ成功かな。水だこでもゆでだこでもいいと思います。私は水だこの冷凍を解凍して使いました。
2003年01月21日
コメント(1)
4~5日前に深海ざめの肝臓エキスであるスクワランオイルとか言うものを買いました。実はかかとのかさかさに悩んでいて、それに効くと聞いて購入したのですが、顔のしわにも効くとも言ってましたね。顔の中で一番気になる部分といえばやはり目の下のしわです。試しに目の下にも塗っていましたがまだ塗り始めて4~5日だというのにしわがほとんど消えているのです。これはすごい!多分肌に弾力が出てきて盛り上がってきたためにしわが消えたのだと思います。かかとの方はまだもう少し柔らかくしたいのですが、顔の皮膚と違って固いですからもう少し時間がかかりそうです。お風呂上りに塗って靴下を履いて寝るといいようです。今夜の献立は『豚肉の甘酢煮』『バンサンスー(千切り野菜の和え物)』『かぼちゃのマヨマスタード和え』でした。最初の二つは中華です。『豚ヒレの甘酢煮』材料 豚ヒレ肉 350g A:(醤油・酒各大さじ1・こしょ う)卵 1個 B:(片栗粉・小麦粉各大さじ5・ベー キングパウダー小さじ1 水大さじ2)長ネギ 1/3本 にんにく・生姜 各1かけ分のみじん切り C:(酒・ 砂糖・醤油 各大さじ5 酢 大さじ4 塩 少々) 炒め油 大さじ1 揚げ油 水溶き片栗粉 適宜1)ボウルに卵を溶きBを加え衣を作る。2)豚ヒレは長さ4cm、幅1.5cm、厚さ1cmに切り、Aで下味を つけ10分おいて、1)の衣をつけ、油で揚げる。3)鍋に油大さじ1を熱しねぎ、生姜、にんにくを炒めCの合 わせ調味料を加える。水溶き片栗粉でとろみをつけ2) を加えてあんをからめる。『バンサンスー(千切り野菜の和え物)』材料 じゃが芋 3個 ピーマン 4個 ロースハム 4枚 トマト 1個 味付け(塩・酢・ごま油・砂糖)1)じゃが芋は皮をむき、千切りにして水にさらし、さっと 熱湯を通して水にとる。ピーマンは種を取り、ゆでて水 にとり千切りにし、ロースハムは千切りにする。2)下準備した1)をボウルに入れて混ぜ、皿に盛る。3)トマトは皮を湯むきし、薄く輪切りにして皿のまわりに 飾る。4)食べる直前に味付けの調味料を適量振り、具を混ぜて食 べる。
2003年01月20日
コメント(2)
今夜の献立は『エビ野菜カレー』『ポークビーンズ』『ツナサラダ』でした。最近カレーといえばエビ野菜カレーがお気に入りでこればかり作っています。野菜は人参のすりおろしと玉ねぎ、じゃが芋、なす、トマトを小さく切ったものを入れました。最後にりんごのスリおろしを少し入れてみました。あまり入れると甘くまろやかになりすぎるかもしれないので、控えめにしました。あと、ケチャップとソースを少し入れます。ルーはディナーカレーとバーモントを混ぜました。
2003年01月17日
コメント(0)
今夜の献立は『牛筋肉と大根の煮込み』『鶏手羽先のガーリック焼き』『セロリとちくわの酢みそ和え』でした。牛筋肉を柔らかく煮込んだものをお肉屋さんで売っていたのでそれを利用して大根やシメジ、油揚げなどと一緒に煮てみました。筋肉が更に柔らかくなり、美味しかったです。
2003年01月16日
コメント(2)
今年も小正月がやってきました。二度目のお正月という感じです。去年の日記を見てみたら献立は同じようでかわりばえしません。お決まりのものですね。ただ、成人の日の前日に小正月行事(御札類を燃やす)が終わっているので何か間の抜けた感じです。今夜はもち米を使って五目炊き込みを作りました。あと、お肉屋さんのスティック(骨付きから揚げ)を買ってきてオードブル風に作りました。あとは例年通りという感じです。グラスに一杯のワインが美味しかったな。
2003年01月15日
コメント(0)
今日は高校生の娘が学校のスキー授業で米沢スキー場に行って滑ってきたんですよ。こちらは時おり雨が降りましたが、雨には当たらなかったとのことで安心しました。楽しかったけど疲れたそうです。今夜の献立は『ぶりのきのこソテー』『ブロッコリーのアンチョビーソース』『野菜スープ』でした。『ぶりのきのこソテー』(4人分)材料 ぶり 4切れ 塩、荒引黒コショウ 小麦粉 椎茸 4枚 しめじ 1パック エリンギ 1パック サラダ 油 大さじ1 オリーブ油 大さじ2 にんにく(み じん切り) 1かけ アンチョビー(粗く刻む)2切 れ 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 パセリみ じん切り 少し1)ぶりは1切れを3等分し、塩コショウし、小麦粉を薄くま ぶす。2)椎茸は石づきを除き4つ割りにし、しめじはこぶさに分け る。エリンギは3cm長さに切り、手で細く裂く。3)フライパンにサラダ油を熱し1)のぶりを両面香ばしく 焼き、器に盛る。4)3)のフライパンをきれいにして、オリーブ油を熱し、 にんにくときのこを炒め、全体に油がまわったらアンチ ョビーを加えて酒を振り、醤油で味を整えパセリを散ら す。これを3)のぶりにかける。『ブロッコリーのアンチョビーソース』材料 ブロッコリー 1株 玉ねぎ 1/8個 アンチョビー 1/2缶(30g入り) マヨネーズ 大さじ31)ブロッコリーは小房に分けて薄切りにしてさっとゆで る。2)玉ねぎはみじん切りにし、アンチョビーは粗く刻む。3)2)にマヨネーズを混ぜ、1)をあえる。
2003年01月14日
コメント(0)
三連休も終わりましたね。よく考えないと成人の日だってこと、忘れていますね。昔は1月15日って決まっていたのに、今では1月の第二月曜ですものね。この連休中は、子供たちにスキーやスキーウェアを買ってやりました。スキー用品一式買うとかなりの額です。何とかならないものかと買うたびに思います。小さくなったものは学校に寄付するとか貸すなりして集まったものを生徒に貸し出すという方法もあってよさそうなものですが、いかがなものでしょう。皆さんはやはり、サイズが合わなくなるたびに新品を買っているのでしょうか?バザーに出したこともありましたが、売れなかったようです。やっぱり人の使ったものって嫌なものですかね。学校でスキー授業が必ずあるものですからぜひとも持っていなければならないので大変です。今夜の献立は『エビの白玉粉揚げ』『ごぼうとこんにゃくの煮物』『タコキュウキムチ』でした。
2003年01月13日
コメント(4)
今夜の献立は『たらの揚げだし』『エビワンタンスープ』『パプリカとひじきのオリーブオイル炒め』でした。『たらの揚げだし』(4人分)材料 生たら 4切れ 片栗粉 しし唐 8本 大根おろし わさび A:だし汁 1カップ みりん 50cc しょ うゆ 大さじ3 うまみ調味料1)たらは皮を下に置き皮のところまで5㎜幅に切り込みを入 れ更に食べやすい大きさに切る。片栗粉をまんべんなく つけて180℃の油でからりと揚げる。しし唐も素揚げす る。2)Aを煮立てる。1)を器に盛りAをかけ、水気を軽く絞っ た大根おろしと練りわさびを天盛りする。『エビワンタンスープ』材料 白菜 1枚 大根 4cm 小松菜 1/3束 A:(むき えび 150g ねぎ 15cm ごま油 小さじ1 塩コシ ョウ)B:(湯 8カップ 干しえび 大さじ1 酒 50cc 鶏がらスープ、しょうゆ 各大さじ2)ワンタ ンの皮 1袋(30枚)万能ねぎ 塩コショウ1)白菜は縦半分に切ってからそぎ切り、大根は2~3㎜厚さ で4cm長さの短冊切りにする。小松菜は4cmのざくぎり。2)Aのむきえびはあらみじん、ねぎはみじん切りにして塩コ ショウとごま油を加えてよく混ぜる。3)なべにBの材料を入れて火にかけひとにたちしたら1)の 白菜、大根を加えて弱火で煮込み、あくをとる。4)ワンタンの皮に2)の種を乗せて角をずらすように三角 に折って包み込む。5)別鍋にたっぷりのお湯を沸かし、4)のワンタンをゆで て浮かんできたら取り出して湯を切る。6)3)の鍋に小松菜を加えて塩コショウで味を整えごま油 を回しいれる。器にワンタンを分け入れてスープを注ぎ 万能ねぎを散らす。『パプリカとひじきのオリーブオイル炒め』材料 パプリカ(赤・黄)各1/2個 戻したひじき 1.5カ ップ 玉ねぎ(薄切り) 1/2個 オリーブオイル 大さじ1 A:(しょうゆ 大さじ3 みりん 大さじ 1 砂糖 小さじ1)1)パプリカは縦半分に切って種を取り1cm幅の細切りにす る。2)フライパンにオリーブオイルを熱して玉ねぎを炒め、し んなりしたらひじき、パプリカの順に炒め、Aの調味料を 加えて味を絡める。
2003年01月10日
コメント(0)
ただいま~!今、お風呂から帰ってきました。今年初めての温泉のお風呂です。例によって夕食後あとかたづけを終えてからいって来ました。あとは寝るだけなのでゆったり気分で入れました。あ~いい湯でした!今夜の献立は『えびのサクサク揚げ』これはエビ好きの私のお気に入りです。時々作っている献立なので皆さんもご存知のおなじみ料理です。それから『大根と豚ばら肉のとろっと煮』これはエッセのデリデリキッチンのレシピです。あとは『グリンピースご飯』に『酢牡蛎』でした。今日のレシピは『大根と豚ばら肉のとろっと煮』材料 大根 1/3本 ごぼう 1本 生姜 薄切り1かけ 豚ばら肉薄切り(4~5cm幅)200g スープ(お湯3カ ップに顆粒鶏がらスープ大さじ1を溶いたもの) A:酒 大さじ3 砂糖 大さじ2 オイスターソース 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 コショウ 適宜 水溶き片栗粉 適宜 酢 大さじ2 万能ねぎ 適宜1)大根は皮をむいて乱切り。ごぼうは洗って皮をこそげ長 めの乱切りにし、水にさらして水気を切る。2)中華なべを熱しサラダ油を入れて生姜を入れ、香りが出 たら豚肉を炒め、1)の大根とごぼうを入れてよく炒め る。3)2)にスープを加え、Aの調味料を入れ、強火で煮てあく をとり、中火にして材料に火が通るまで煮る。4)3)に水溶き片栗粉を加え、ゆるめにとろみをつけ、酢 を回しいれる。5)器に4)を盛り万能ねぎを散らす。これ、なかなかのお味で気に入りました。また作ると思います。
2003年01月09日
コメント(3)
昼間、突然歯医者から電話があって『今日の2時から定期健診の予定なんですけど・・・』なに~?今日だったの?予約したのは3ヶ月も前だからすっかり忘れていた。それに、前もって前日ぐらいに電話で連絡してくれるように頼んであるから安心していた。ところが、スタッフが変わったらしく新顔の若い女の子からの電話だったのです。どおりで・・・あわてて駆けつけてすぐに診てもらえたから良かった。そういえば去年の今頃、そう、元日から一週間ぐらい歯の痛みと戦っていたことを思い出した。膿がたまって我慢できなくなって差し歯をはずしてもらったことを・・・興味のある方は去年の1月7日の日記をご覧下さい。去年のことを思えば今年のお正月は遊んでこれたから幸せだったんだなぁとありがたくなります。今夜の献立は『牛肉の八幡巻き』『和風グラタン』『レンコンのシャキシャキスープ』でした。『八幡巻き』はご存知の通りごぼうと人参を牛肉で巻いて焼いて甘辛醤油で味付けしたものです。『レンコンのシャキシャキスープ』はエッセのメニューです。材料 レンコン 10cm ごま油 小さじ1 ベーコン 2 枚 A:(水 4カップ 顆粒鶏がらスープ 小さじ 2)塩コショウ 万能ねぎ 小口切り少々1)レンコンは皮をむいて1cm角に切り、水に放して水気を 切る。2)鍋にごま油を熱して1cm幅に切ったベーコンを炒め、脂 が出てきたら1)のレンコンを入れて炒め、全体に油が まわったらAを加え煮立ったら火を弱めて10分煮、塩コシ ョウで味を整える。器に盛り万能ねぎを散らす。『和風グラタン』材料 ごぼう 30cm 里芋 10個 A:(水 1カップ 昆布茶 小さじ1)しょうゆ 大さじ1 万能ねぎ 小口切り3本 溶けるチーズ 40g マカロニ 適宜 ブロッコリー 人参 各少々(彩り用)1)ごぼうは皮をむきめんぼうでたたき、5cm長さに切ってか ら縦4等分に切り水にさらす。2)里芋は皮付きのまま半分に切り、耐熱皿に乗せてラップ し、レンジで5分加熱して皮をむく。3)フライパンにAの水を煮立て、昆布茶を加えごぼうと里芋 を加えて、きべらで里芋をつぶしながら強火で5~6分煮 る。4)マカロニをゆで、3)に混ぜ、醤油を回しかけ、万能ね ぎとチーズを加えて混ぜ溶かす。これを耐熱容器に入れ て、彩り用の人参とブロッコリーをレンジで加熱しての せ、220℃のオーブンで8分焼く。これもエッセからですが、自分流にアレンジしてみました。ホワイトソースのかわりに里芋のとろみをソース代わりにすることでカロリーダウンし、ヘルシーになっています。ごぼうはかみごたえもあり、腸内の掃除もしてくれるので、やせたい人にはぴったりですよ。
2003年01月08日
コメント(2)
お正月の食べ物はほとんど食べつくしてしまったけれど、まだ残っているものも・・・黒豆煮となますと昆布巻き。黒豆となますはたまに出して食べるけど、昆布巻きはもう見たくないです。どうしたものか困っています。そんなことを言いながらも、買い物していて柚子もゴマも残っていたなぁと鶏肉を買っていました。そう、この前食べたばかりの『鶏のゴマ焼き』おいしかったのでまた作ってしまいました。それから『ハマグリの茶碗蒸し』『酢牡蛎』『納豆汁』でした。『納豆汁』は七草粥の今日食べる風習があるようなのです。スーパーでそんなことが書いてある札があったのでそれに決めました。それではおすすめの『ハマグリの茶碗蒸し』の作り方を紹介します。『ハマグリの茶碗蒸し』(4人分)材料 ハマグリ 8個 酒 大さじ2 お湯 450cc ガラス ープの素 小さじ1 かまぼこ 4枚 三つ葉 少々 白髪ねぎ 少々 しょうゆ 大さじ1 ごま油 小さ じ2 卵 3個1)ハマグリは砂抜きをしたあとこすり洗いして、鍋に入れ 酒を入れて蓋をして火にかけ、口があくまで蒸し煮にす る。蒸し汁はこして取っておく。2)お湯にガラスープの素と塩小さじ1/3とサラダ油大さじ1 を加え、蛤の蒸し汁と合わせて冷ます。3)冷めた2)に溶き卵を加え、器に蛤を一人分2個ずつとか まぼこを小さめに切って入れ、卵液を注ぐ。4)蒸し器で3)を蒸す。澄んだ汁が出てきたらねぎと三つ 葉を散らし、醤油とごま油を合わせて上からかける。これ、とっても美味しいからおすすめです。是非作ってみて下さいね。
2003年01月07日
コメント(2)
今日は大雪だぁ。うちの会社の仕事始めだというのにすごい天気でした。子供たちも休日最後でしたけど、部活動があるため学校へ吹雪の中出て行きました。私はどこへも出ませんでしたが・・今夜の献立はエッセ2月号より『鶏肉と揚げもちのみぞれアン』『白菜と豚肉の豆乳煮』『蒸しレンコンのくるみ味噌』を作ってみましたが、あまり好評ではなかったようでがっかりしました。餅に飽きていたせいもあるのかな?時期をずらせば喜ばれたかも。白菜の料理は見た目あまりおいしそうじゃありませんでした。レンコン料理と共に痩せたい人にはヘルシーで低カロリーなので良いと思いますが。というわけで今日のレシピはなしです。明日は七草がゆですね。
2003年01月06日
コメント(3)
昨日仙台から帰って来ました。太平洋側は春のように暖かく(ただし日中だけですが)雪はありませんでした。夜だけ、ちらちらと降ってはきましたがたいした降り方ではありません。帰り道のところどころに温度計(デジタル)が設置されていて9℃から6℃になり、3℃になり、0℃、-1℃、-2℃と下がっていきました。晴れて暖かかったのに、突然雪が降る地域に入り、ついには吹雪になりました。日本海側ばかりどうしてこうなんでしょう。家に着いた時、吹雪いてはいませんでしたが雪でした。冬はこういう天気は仕方のないこととあきらめなくては。これでお正月休みもおしまいです。学校もあさってから始まります。今夜の献立はお正月の食べすぎによる動脈硬化を少しでもやわらげるようにと、血液さらさらレシピにしました。『アサリの具だくさんガーリックスープ』『春菊とツナのマスタード和え』これらは「血液さらさらレシピ」のぺーじに作り方紹介済みですので参考になさってください。もう一品は今月号のエッセより『鶏肉と長いものサクサク炒め』でした。なかなかのお味でおすすめです。『鶏肉と長いものサクサク炒め』材料 鶏もも肉 1枚(250g) 長芋 10cm分 A:(酒 小さじ1 溶き卵 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 塩 少々)片栗粉 大さじ2 サラダ油 適宜 人参 小1本(2cm角切り) B:(長ネギ(粗みじん)大さじ3 しょうがみじん 大さじ1 赤唐辛子(粗みじん)5本 こしょう 適宜)C:(しょうゆ 大さじ3 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1)三つ葉(2~3cmに切る) 適宜作り方1)鶏肉は2cmの角切り、長芋は皮をむいて酢水につけ、2cm の角切りにする。2)ボウルに1)の肉を入れ、Aを加えて下味をつける。さら に片栗粉を加えて全体を混ぜ合わせる。3)中華なべに油を熱し、2)の肉を色が変わるまで炒め、 一度取り出し、人参を入れてよく炒め、途中で1)の長 芋を加えさっと炒め取り出す。4)3)の鍋に油を足してBの材料を入れ、香りが出るまで炒 め、鶏肉、人参、長芋を戻しいれ、Cを順に加えてからめ 合わせる。器に盛り、三つ葉を散らす。
2003年01月05日
コメント(2)
今日は主人の姉一家が新年の挨拶に来ました。前もってわかっていたので昼過ぎから買い物したり、下準備したり・・・お料理は好きなので大して苦になりませんが、美味しかったの一言がないとがっかりしてやってられません。結構ほめてもらったので頑張れました。こまめに空いたお皿をさげてもらったので、そのつど洗って(回数にしたら5~6回でしょうか)、楽でした。最後にドドッと大量に洗うのは大変ですからね。晩御飯のメニューは『手巻き寿司』『帆立の茶碗蒸し』『おせちいろいろ』でした。客人にはこれでもか、これでもかというぐらいたくさん出したのでそのおこぼれも多々ありました。今日は裏方に徹しました。舅姑、下の娘は客人と一緒に食べましたが、私と主人と上の娘は別部屋で食べたのでした。10人では1テーブルで食べるのは無理ですから・・・お正月の仕事は終わったようなものです。あとご年始に来る人は簡単に定番のおせちを出すだけだしすぐにお帰りになるから楽です。やはり、お姉さん夫婦には一番気を使います。それが終わったのですから肩の荷が下りました。明日は仙台に泊まりです。親子4人で遊んできます。というわけで、明日とあさっては日記を休ませていただきます。それでは行って参りま~す!
2003年01月02日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。皆様に支えられて楽しく一年を過ごすことが出来ました。今年も一生懸命HPを盛り上げていきたいと思いますので皆様応援よろしくお願いします。皆様にとって良き一年になりますように。お正月のお花(コケぼく、アンスリウム、水仙、若松、千両、アルストロメリア)掲示板のトップにも利用させていただきましたが改めてここにもアップします。やっと画像の倉庫を整理して大量に削除しましてアップロードできるようになりました。 今夜の献立は『うにいくら丼』先日下ごしらえしておいた『鶏のゴマ焼き』『紅白エビのすり身』『ほうれん草とワカメの海苔ゴマ和え』でした。せっかくの『うにいくら丼』だったのに雲丹がいまいちおいしくなかったです。なぜか妙に粘る雲丹でした。いくらはいただきものを味付けして冷凍させておいたものを出して使ったのですがこれは問題なくおいしかったです。海苔やシソを散らしてわさび醤油を少したらしていただきました。『鶏のゴマ焼き』は柚子の風味が効いていてさっぱりして好評でした。『紅白エビのすり身』も手づくりのかいあってこれも好評でした。『ほうれん草とワカメの海苔ゴマ和え』はゆでたほうれん草をぎっちり絞り、ワカメは醤油をたらしてから絞り、だし醤油、酒、みりん、砂糖、こぶだしの素を合わせて和え、スリごまをさっくり混ぜ、食べる直前に海苔と和える。以上三品はおすすめですよ。おせちに飽きたら是非作ってみて下さいね。
2003年01月01日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1