全10件 (10件中 1-10件目)
1

久々に、NPBネタ、今週金曜日から、ついに'09シーズンも開幕です。…明日から、もう4月ですからね…。---で、別のところで、少し書いていたのですが、今季も観戦会の告知立てようと思います。…岡山在住のままですが、今年の連休、千葉に遠征します、千葉マリンBs観戦企画@レフト外野席です。祝日で真っ白に染まる超アウェイの千葉マリンでの観戦会企画です!!---【日時】 4月29日、14:00試合開始【場所】 千葉マリンスタジアム【観戦場所】外野席・レフトビジター応援席です昨年の使いまわしなので、「'08年」と書いていますが、マリ公式を見たら、'09年も座席はこんな感じのようです↓ここらへんでしょうかね?なお、参加される人数分の座席を確保できるよう、開門の時に並んで、人数分、現地で確保しておきます。…8:35には羽田に飛行機着きますから、多分私が一番最初に着きますので。【チケットは】各自でお求め下さい。【おススメは】係員の方たちの適確な指示により、応援分離が徹底されている球場です。レフトでは、大声を出しての応援し放題です。【当日のお願い】Bsファンですから。ゴミは、置きっぱなしはやめて、ゴミ箱まで持って行きましょう。ホームでは、「きれいな球場を」のキャンペーン、昨年もしていましたしね。【申し込み締切】観戦会に関しては設けません。現地集合で。当日飛び入り大歓迎です!!ただ、確実に参加される!!という方はできれば事前に私に連絡いただけると、ありがたいです【参加される方は】「29日の試合に参加する」という旨のメッセージをコチラにご連絡ください。もしくは、私の携帯orPCメールをご存知の方でしたら、直接、メールいただけたらありがたいです【当日は】現地にて、お待ちしております。【試合終了後は】海浜幕張駅前で、祝勝会となるであろう、焼肉大会を予定しています、実は、店も18:00~で、6名で予約しています。(90min制だそうです →早めに終わりますので、翌日仕事でも、大丈夫です)あくまで人数は仮の数字です。前日までには正式な人数を、お店の方に連絡する必要があります、ですので、こちらに参加される方は、必ず2日前、4/27までにご連絡ください。---ということで、皆様、ご参加の程、どうぞよろしくお願いします。---なお。観戦会企画はしませんが、私は恐らく30日(木曜)も外野ビジターでBsを応援に行く予定ですもし観戦に行かれる方おられましたら、是非、声を掛けてやってください。→恐らく来られますよね、某師匠? 笑---…そういえば、今年の観戦予定、書いていなかったな…恐らく、4/11,12はBs観戦に行くと思います、近くなったら、また書こうと思います。
Mar 31, 2009
コメント(6)
…J2は、第5節までが終わりました、先週は水曜と日曜の2試合あったのですが…水曜はスコアレスドローと日曜は終了間際の失点で敗戦という、2試合続けてノーゴール…順位もJ2で2番目!!…下から数えて…です…---昨日の試合もゲームレポートを見ると、連動に難ありとのこと。PSMでは、あれだけゴールも生まれ、結果も出ていたんですけどね……ちょっと、基本的に同じメンバーで結果が出ていないので、そろそろ、メンバーをいじってみてもいいのでは…?と素人ながらに思います。---まぁ、今まで基本的にリアクションサッカーをしてきたチームが、自分達でボールを持って、というサッカーをしようと思ったら、時間がかかるのは当たり前で、多少の序盤のもたつきは…想定していましたし、51節の長丁場です、第1クールは真ん中より上くらいにつけていれば、と考えられなくもなかったですがさすがに、下から2番目というのは…と、いう思いもありますが。…ただ、監督の、攻撃的にサイド攻撃で、という高い志を貫いてその結果、カウンターで失点を重ねて最下位に沈んだ'02年を思い出せば、あのままのサッカーを3年ほど貫いていたら、それはそれで面白いチームが出来たんじゃないだろうか?と、今になって、思ったりします。'02年の横浜FCのサッカーは、ツボにはまれば面白いサッカーでしたしね!!…昇格、という目標が現実的ではなくなってしまった場合でも、長期的な視野に立って、チームが強くなっていく、面白いサッカーに繋がっていく、というのが感じられれば、例え目の前で結果が出なくても、ファンやってて楽しいものなんですが。---…ただ、連動性を欠いたサッカーほど、見ていて痛々しいものないですからね…---かなりドツボにはまった状態だとは思います。ただ、前にも書きましたが、1つの勝利が、劇的にチームを好転させることは良くあることで。それを期待しています!!次節は4位の愛媛FC戦ですか。胸を借りる気持ちで、勝利をもぎ取って欲しいです!!---あと、先週3つほど、元横浜FC所属の選手達で気になるニュースがありました。1つ目。吉武君、米2部リーグに移籍決定!!昨年、東京Vから戦力外になってしまってから、ずっと行く先が気になっていました。JFL時代の横浜FCに在籍した選手で今も現役の選手は数少なくなってしまいましたが、吉武君はプロのキャリアが横浜FCで始まって、ファンとしては特別な選手です。…信藤監督からの評価も高くて、サイドを駆け回って輝いていた姿が懐かしいですし、高いポテンシャルを感じさせてくれる選手だったのですがいかんせん、怪我に泣かされて…東京Vでも、膝の大怪我がありましたよね。米国では、怪我に気をつけて、それさえなければ、素晴らしい選手だと思います、新天地での活躍、そして、出来れば凱旋帰国、というかまたJの舞台での活躍を待っていますよ!!---2つ目。河野淳吾選手、競輪選手に転向へ河野選手、大怪我で引退を決めていたんですね……どうしても、サッカーは接触の多いスポーツですから、選手生命に関わる大怪我をしてしまう選手が出てしまいます…ただ、そんな中でも、食べていかないといけません、私は競輪は全く知識がないのですが…ただ、この間中国地方のローカルニュースで、元広島カープの兵動選手も競輪学校に、というのをやっていました。他のスポーツ経験者のセカンドキャリアに門戸を開いている姿勢は素晴らしいと思います。で、河野選手に話を戻します、新たな勝負の世界に人生を踏み出す河野選手、応援したいと思います!!まずは、試験に合格することですね。横浜FC時代の河野選手と言えば、忘れられない試合があります、調べたら2003年7月26日の大宮戦。GK菅野が、オフサイドと勘違いして、PA外でボールを取ってしまい、開始1分で退場処分!!…そして…監督のリティが、リザーブにGKを入れていなかった!!…さぁ、どうする、ということで…しゃぁないから、GK未経験の河野選手が、残り89分、GKを務めたという試合。…よく、3失点で済んだものでした…あれが、もう6年前のことになるんですね、懐かしいです。---3つ目。ミスターフリューゲルス、山口素弘さんは引退試合無しで…できれば、開催して欲しかったんですが…残念です。やっぱり、「フリューゲルス」という商標権は、横浜マリノスが保有していますからね。そして、商標権は立派な知的財産ですからね…(↑マリノスに対する批判ではありませんし、批判する気は毛頭無いです、 ただ客観的な事実を書いているだけです。)城彰二選手の時の、日本代表チーム対横浜FCチーム、みたいな感じで代表対フリューゲルス、という形を企画しておられたんでしょうか…?…となると、つくづく、見てみたかったです…ただ、最終的には本人が判断されたことですから。ファンとしては、引退試合が見られないのは残念ですが、引退の時の「いつかまた三ツ沢に戻ってくる」のコメントがいつの日か実現するよう、期待しながら待っていようと思います!!---…それよりも手前に、直近、今年があるんやから。…樋口監督、そろそろ結果出してくださいよ、そろそろ…。
Mar 30, 2009
コメント(0)
…昨日試合があったのですが、横浜FC、昨日も敗れる……これで3試合連続1点差敗戦です、もったいない…しかも、昨日の試合は、前半ロスタイムに立て続けに2失点、という非常にもったいなさ過ぎる展開……これで現在J2・16位です…---ゲームレポートをみるとナンチャンのポストが機能して、押し気味だったにもかかわらず、失点からガタガタと崩れたようで。…ナンチャンが懸命にピッチを走り回る姿が目に浮かびます、ムービングポスト、上手いですからね…つくづく、もったいない…---でも、三浦アツ選手も途中出場で出てくれて、彼のFKから1点返したようですし、流れの中から点は取れなくても、セットプレーでCBがそれぞれ1得点ずつ、決して試合内容が悪いのではない、と推測しています。勝負弱さで、勝ちがついてこないだけで。…もちろん、そういった試合でも勝ちきれるのが、本当の強さだと言われてしまえば、その通りですが、内容が良くて、でも勝ちがついてこない、くすぶった状態のチームは、勝ちが付いてくれば、一気に流れに乗ったりするもんです!!そう信じて、まずは明後日のホーム富山戦、そして週末の福岡戦、まずは勝ち点ゲット目指して頑張って欲しいです。…せめて、3月のうちに勝ち点は取らないと。
Mar 23, 2009
コメント(0)
…先週の週末は、横浜FCのホーム開幕戦、今季2試合目でした。結果は…カズが最年長ゴールをPKで決めるも、逆転負け…---まずは、カズ選手の記録、拍手です。彼のように、自己節制を重ねて長い期間プロで居続けられるということは本当に素晴らしいことだと思います。---ですが、試合は負けてしまいました詳しい試合内容は、観戦していないので…ゲームレポートを見ると、両SBが裏を衝かれ続けて、失点シーンもその形&裏を衝かれて低い位置に下げられてしまい攻撃参加できず、前線孤立…ボランチコンビが藤田俊哉選手につられてしまいすぎ、他の熊本の中盤が自由にという形だったようですね…フォローがないと、どんなにPSMで絶好調だったFWナンチャンが動き回っても、得点は生まれないですよね…---ボランチの件に関しては、つくづく根占君の不在が痛いです。いくらつられて引っ張られても、ゴール前への積極的な飛び出しを繰り返せていれば、相手の中盤の選手が例えマークが薄くなっていても、守備のリスクを考えて、なかなか攻撃参加できなくなりますからね…---あとは、セットプレーの「飛び道具」としての三浦アツ選手の不在が、痛かったのでは?と思います。…あとは、昨年11月に見た仙台戦での御給君&ナンチャンの泥臭く汗かき役に徹するFWコンビの相性の良さを見て、その印象が強いのでやっぱり、御給君も戻ってきてくれないと…---次節はアウェイでの、草津戦ですね。今週末は3連休ですが、日曜日に試合なので、さすがに遠征は出来ないです…PSMでは、J1の千葉を破ったり、G大阪と引き分けたり(もっともあの頃のG大阪は調子どん底でしたが)、好調な仕上がりを見せてきていた横浜FC.チームの熟成度合いが発展途上なのと、怪我人が居るだけの話で、決して悪いサッカーをしているわけではない、と信じています。このまま、勝てないからと焦って、スタイルを変えにいくような疑心暗鬼に陥る事無く、次節こそ、今のスタイルが発展しての、今季初勝利を期待したいと思います。…リアクションサッカーに比べて、アクションサッカーの方が、時間かかりますからね。…ただ、完成した時の面白さは、アクションサッカーの方が高いので、期待しているのですが。---あと、横浜FCとは関係無いですが、週末のJで思ったこと。今季J1台風の目になりつつある山形が、台風でなく雪に見舞われるこの試合、全国的にはNHK地上波中継だったようなので、楽しみにしていたのですが、私は関西に帰省していまして……で、関西ではG大阪の試合を放送していたのでLIVEでは見れなかった 涙のですが、スポーツニュースで映像を見ると、帝京高校に中田浩二がいて、東福岡高校に本山雅志がいた時の高校サッカー決勝の、雪の国立を思い出す状況でしたね…。スタジアムでは秋春制反対、との声が沸いたらしいですが、当然だと思います。…お客さんもツライし、選手も怪我しやすくなりますし。以下は、私見です。…どうしてなんでしょう?Jリーグ秋開幕・春終わりにしよう、って言い出したの…もちろん、欧州にあわせて、というのが目的なのは分かりますし、レベルが高いリーグから、学べることがたくさんある、学ばなければ、という考えは否定しませんが何でもかんでも欧州に合わせなくても…と思います。いくら近年が暖冬だからとはいえ、日本海側で冬に雪が降る、というのは小学生の社会の時間に習うことなんですけどね…。…一昔前の映画で「事件は会議室じゃなくて」ってありましたけど、サッカーは会議室で行うんじゃない、ピッチで行うんだとでも言いましょうか。---で、そんな大変な試合でも負けなかった山形。立ち上がりは上々ですね。…ビッグクラブが優勝を争って、というのがJの中でもかなり確立しつつあるのですが、大木監督の下、昇格&1年残留果たした甲府のような、特色ある地方クラブが強くなると、盛り上がります。残留する中で、昨季の大分のようにタイトルまで取ってしまえば、さらに盛り上がりますからね。今後も注目したいと思います。…もちろん、セットプレーターゲットが2枚増えて、強力になったG大阪も、ですが。…でも、やっぱり、一番大事なのは横浜FCです。…次節こそは、勝ってくれ。
Mar 16, 2009
コメント(0)
久々に、NPBネタ・Bsの話で書いてみようかと思います。今日、OP戦だったようですが、投手陣大炎上で、大敗したようです。…打てていないのも、ちと気になりますね。…小瀬君も不振で下に落とされちゃいましたし…---でも、今日の試合で少し良い意味で気になったことが。鴨志田投手が、公式を読むと腕を少し下げて安定してきたみたいで、それも楽しみではあるのですが、ボーグルソン投手、先発で炎上したのですが、3回1/3の投球で、三振を6個奪っているということです。…10個のアウトのうち、1つは盗塁死ですから、打者を抑えてのアウトは9つ。そのうち、2/3に相当する6個が三振。---過去2試合のボーグルソン投手の投球結果を見ると。2/28、3イニング、先発で奪三振23/6、2イニング、中継ぎで奪三振3ということで。オープン戦通算で言うと、8回1/3イニングで11奪三振!!奪三振率、11.88!!ということになります。…先発投手としての登板が、3試合中2試合なのに。---…彼は、先発投手向きではなく、やはり、後ろで、中継ぎで投げた方が良いのではないでしょうか?…クローザーではないですよ。防御率7点台では、今のままではD-Kat以上の大炎上・ベギラゴン状態ですけど。イメージした使い方が、昨季のMのシコースキーのような使い方。テレビで見ていて上手いな、という使い方を昨季2,3回テレビや実戦で見たのですが、例えば、この試合。昨年7月15日、M-Bsで福浦サヨナラ安打負けの試合。9表、同点の場面で一死三塁、代打牧田の場面で、川崎に替えてシコースキー登板。…牧田はボール球の高めの速球に手を出してしまい、ポテンヒットを期待したが惜しくも結果右飛、ライトサブローでは走者帰れず。というようなことがありまして。こういう使い方が、ボーグルソンには向いているのかなぁ?と。…右打者を相手とした場面で、持ち前の球威を活かして三振か内野フライを取りたい場面、内野ゴロでも打たれてはダメな場面で使うのに適しているのでは?と思っています。制球力で勝負の打たせて取るタイプの投手だと、高いバウンドのゴロを打たれやすいですからね。…そして、そういうゴロを打たれてはいけない、というかそういうゴロも、安打打たれても、同じくらいの痛みの場面がありますから。---まぁ、そういうケースで使うとしても、そういうケースは来ても10~15試合に1回くらいでしょう、場面的に。それ以外では、接戦ビハインド、もしくは大差リードの場面で使う、セットアッパーではない中継ぎだと、大炎上の予兆がする、乱調気味の日でも、被害は軽く済みますよね。---もちろん、中継ぎで使うのであれば、気をつけないといけないのは、肩が出来上がるまでの投球数、時間がどれくらいで済むタイプの投手か?というのも重要ですし、たくさん投げて、時間がかかるタイプなら…先発で使うしかないですね……非常に使いにくいタイプですが。…右のセラフィニ状態というか。---そんなことを、中継ぎに関しては感じてしまいます。先発投手陣が仕上がり順調なんですが、中継ぎが、昨季後半の不調を引きずってる感じで、オープン戦結果出ていないんですよね。…だからこそ、余計に中継ぎが気になるんでしょうね。私は、平野佳君は、Lの絶対的守護神になる時期の豊田清投手と同じタイプに見えるので、平野をクローザー、D-Katセットアッパーにすれば抑えが磐石になるのになぁ…というのは、ずっと思い続けているんですが。先発は、小松・金子(やや調整遅れ)・山省・近藤・岸田・中山で左右バランスも良く6本メドが立ちますしね。
Mar 12, 2009
コメント(2)
昨日のことですが、横浜FCの今季が開幕しました。相手は北京五輪代表を率いた智将の反町湘南だったのですが…残念ながら1-2で敗戦、黒星スタートに…昨年のJ2上位の湘南相手だったので、実力を試すには良い機会だったのですが…シュート数では上回っているんですけどね、残念。---試合をTV観戦できたわけでは無いので、詳細は分かりませんが。樋口監督のコメントを読んでみると、やはり、現時点での組織力では湘南の方が1枚上手のようですね、…私は他チームまでそこまで詳しいわけではないですが、アジエルを中心とした攻撃をするサッカーというのは、ここ数年湘南がブレずに戦ってきているやり方ですよね。---…それに、ボランチが上手く攻撃に絡めなかった、というのを読むと、ゴール前への飛び出しが抜群の、根占君の不在がイタイ… 涙---まぁ、昨年頃までの横浜FCの戦い方、というよりチーム運営というのはチーム戦術叩き込む云々、以前に、毎年毎年人が大量に入れ替わって、開幕時に0からスタートの繰り返しでしたから。でも、今年は違いますからね!!昨年の第1クール、都並監督の下、あまり方向性が見えないまま結果だけが不思議と出ていた、よりは、第1クール、下位低迷はいただけないですが、チームの戦術をじっくり熟成させてくれれば。ナンチャン、御給君、池元君といったあたりのFW陣の面々の実力はJ2の中では上位クラスやし、それに、新人の西田君が昨日初ゴールを決めてくれました、彼のような選手が台頭してくれれば、さらにチーム力はアップです!!…次節、14日の熊本戦、ホーム開幕戦での今季初白星を期待したいと思います。…行きたいなぁ…関東戻りたい(ToT)
Mar 9, 2009
コメント(0)
さて、今日はJ開幕。NHKBSで千葉-G大阪と、地上波で鹿島-浦和を観戦していました。千葉での試合を見ていると、早く向こうに帰りたくなりますが、 笑ここまで不調と伝えられていたG大阪、主力選手達の復帰とともに、本番では調子を合わせてこれるところがさすがです。鹿島は、2得点のシーンが両方自陣からのカミソリ速攻カウンターでした、相手の隙をつく、それをチーム全体が共有できている戦い方、さすがです。---でも、今日の結果での一番のサプライズは、きっとこの試合でしょう。J1初参戦山形、攻撃爆発6得点で初勝利!!おめでとうございます、そして…北村君、開幕戦の今日、ついにJ1初ゴール!!おめでとう!!!\(^^)/横浜FCのJ1昇格が決まった'06年オフ、契約非更新となってしまい、'07年はJ1の舞台では戦えず…でも、山形に行って、頑張って活躍して今年からは背番号11も背負って、ついに、ゴールを挙げる日が来ました!!本当に良かったです。---で、山形というチームの方に着目すると、今季J1の予想順位ではダントツで、降格圏が多かったのですが、下馬評を覆す、最高の立ち上がりを見せたのではないでしょうか。強豪チームであっても、シーズン開幕後しばらくは、多少の戸惑いや、新加入選手がフィットするまでにかかる時間もあり、本調子で無かったりするもので、強豪でないチームがリーグに残留するためには、その立ち上がりの時点で、勝ち点を稼ぐのが鉄則です。…'07年のウチはそれが出来んかった…第2戦のダービーは見事勝てたけど…---未知のJ1という舞台でどういう戦い方をするのか。試合を見てみたいと思っていたら、来週は、NHKのBS?地上波?で山形の試合の放映があるそうで。しかも、相手が名古屋、昨年ピクシーのサイド攻撃改革で魅力的に蘇ったチームです。…興味あります。見るのが楽しみ(^^)
Mar 7, 2009
コメント(0)
昨日の日刊スポーツのサイトに、こんな記事がありました。横浜FC三浦カズのロングインタビュー---私は彼個人のファンではなくって、ただ、応援するチームに所属している選手で、プレーや練習に対する姿勢で、チームの若手を刺激して成長させる、成長させた(→スゲやウッチーといったあたり)選手、として見ているのですが。今年は例年にないくらいこの時期に好調だ、というのはスポーツ紙の報道で知りましたし、公式の練習試合結果とかから、PSMでナンチャンが得点を挙げまくって絶好調、というのも知っていましたが…(そのかわり、根占君が全く試合に出ていなくて…コンディション心配なんですが…)---でも、一番印象に残った、読んでいて大きく頷いたのが、以下の2つの点でした。-今年は藤田俊哉(名古屋→熊本)や田中誠(磐田→福岡)ら多くの代表経験者がJ2に移籍しました カズ 彼らが求められてJ2のクラブに行くのは素晴らしい。10年前までは、ベテラン選手には選択肢が少なかった。一線で活躍する力があっても引退する選手も多かった。でも、今はJ2にも働ける場所があって、必要とされる。僕とかモト(山口素弘)とかオム(小村徳男)が横浜FCに来て、いいモデルになれたんじゃないですかね。-逆にJ2の若い選手がJ1に移籍する例も増えました カズ 10年前だったらJ2で20点取っても「J2でしょ」だった。J1では通用しないという先入観があった。でも、今は活躍すればどんどん移籍できる。それが本来の姿。ブラジルなんか、3部4部からいきなりパルメイラスとかに引っ張られることもある。J2もそうなってきた。いいことだと思いますね。---前者についてですが。プロスポーツにおいて、世代交代というのが大きな課題である以上、同じ能力の2人の選手がいれば、当然若い、将来性のある選手の方が起用されるでしょう。力が劣っていても、それが多少であれば、若い選手の方が起用されるケースも多いでしょう。でも、そんな環境要因が原因で、まだまだ出来る、やれる選手が機会が得られずスパイクを脱がなくてはいけない、というのは選手だけでなく、業界全体にとっても、損失だと思うんですよね。そして、どれだけ優秀な、素晴らしい能力を持った選手であっても、試合に出場する機会が得られなければ、絶対に活躍はできないわけで。Jの場合は多少チームのレベルを落とせば、必要としてくれるチームがある、その移籍先がチームごと全体で成長すれば、チームとして、また元いた舞台に返り咲くことが出来る、神戸から横浜FCに来て、J1に昇格した時のカズのように、そういうリベンジのチャンスが与えられているという環境は、ここ数年、そういった環境が整っていて、素晴らしいことだと思います。これが、景気が悪くなってしまった今年度以降も継続してくれれば良いのですが…---後者の面で言っても。高卒、大卒、ユース卒の時点でJ1に入団できる評価が得られなくても、J2チームでの真剣勝負の中で試合経験を積んで、努力していればその後J1チームへの移籍という形でステップアップできる。実際そういうケースは本当に増えています。今年の大宮のように、藤田(元鳥栖)、石原(元湘南)というJ2で結果出したFWの補強をチームの重点補強としたチームもあるくらいですし。それや、J2で戦ってみて、手強さを知って、その選手の長所を実感した上で補強するケースもあります、今年からG大阪に移籍ですが、レアンドロ(元山形→前神戸)の移籍とか。あ、闘莉王も浦和移籍前は、レンタルでJ2水戸移籍中で、DFなのに10点取ってましたね。また、J1チームの若手で、レギュラー取るには至らない選手をJ2にレンタルで「武者修行」に出して、そこで結果を出させて、成長させるというケースも増えました。柏の菅沼選手(柏→愛媛→柏)とかのように。レギュラー目指して、という選手だけではなくて、調整目的も兼ねたサテライトでの試合をさせるよりも、真剣勝負で、結果が出ないと元所属チームに戻れないだけでなく、移籍先でも契約切られるかもしれない、という厳しい環境のJ2で戦うことで、また、少しレベルは低くなってもチームの主力・大黒柱となって戦うことで初めて得られるものというのは多いのでしょうから。---J2→J1移籍での成功例が増えたのは、セルジオさんに言わせたら「J1のレベル落ちたから」とお怒りになるんでしょうがJ2のレベルが上がってきて、J1との差が縮まってきたからだ、と私は思っています。…J1からJ2に落ちて、何もせずにホイホイと翌年昇格できるほどは、甘いリーグではなくなって来てますから、J2は……とくにそういう強豪チームは、まず技術がつたないながらもチームとして人をかけてガチガチに守る「カウンター守備サッカー」の洗礼を長いシーズン、必ず1度は浴びて、苦戦してますからね。(昨年の広島だけは例外)---そういう面を見ていると、日本のプロサッカーは、環境面では確実に成長したんだなぁ、と改めて実感します、もちろん、欧州諸国に比べれば度合いが全然違いますけれど。---さて、そんなJリーグも明日開幕ですか。いよいよ春本番ですね。J1は土曜日開催がメインなので明日試合が多いですが、J2は日曜が多いので、カズのいる横浜FCの開幕戦は明後日、アウェイで湘南戦の神奈川ダービー、北京五輪日本代表を率いた智将・反町監督率いるチームです。…どのような戦いを見せてくれるのか…を見に行きたいのですが、さすがに岡山からは行けません(ToT)…遠く西から、勝利が得られるよう念を送ろうと思います。
Mar 6, 2009
コメント(0)
昨日、久々にこんなこと書きましたが、ボーンヘッドは、私でした。---打者シモヤマンの時は、二死走者二塁のみ、森山君、のケースでした。だから、走者は投球と同時に走らなくって当然ですね。…私は勘違いして、打者シモヤマンの時は、二死走者一、二塁、二塁が森山君、と誤解してました。…これなら、2-3のカウントで、走者は全員投球と同時にスタートしないことには罰金ものですから。---…お詫びして、訂正いたします。…状況判断が出来ていないのは、私でしたね。---…しっかし、私も野球の観戦の勘が鈍ってるなぁ、と痛感……早くNPB公式戦が始まらないかなぁ…
Mar 5, 2009
コメント(0)
…すみません、相当しばらく更新サボってました……気がついたら先月まるまる更新していなかった、ということは…Bsのキャンプが始まって、終わってもーてるやん!!…という字のフォントを赤くする、タグの入れ方も忘れてる 汗---…一応元気にはしていましたし、(直近除く。先週土曜日の職場の面子での焼き牡蠣大会の時の 生焼け牡蠣が原因と思われる、ノロウイルスで一昨日発熱で昨日まで寝込んでいました)そこまで忙しかったわけではないですし、スポーツ紙等は追っかけていたのですが、なかなかブログを書こうという気になれず。…そんな日が続くと、何の話題でまた書いたらいいかが分からず。…で、今週末にJが始まることに気がついて、3月に入ってから書こうか、と思っていたら…ノロウイルス(ToT)…皆様も、くれぐれも生ものにはお気をつけ下さい。---で、私は今岡山に住んでいるんですが、2日に1回くらいですか、朝のNHKのニュースの地方版になると、ファジアーノ岡山というチームについて触れることが多くなってきました。恐らく現時点では全国的な知名度はほとんど無いでしょうから補足しておきます、今年から、J2に昇格して、戦うことになったチームです。…JFL時代?地方リーグ時代?には元横浜FCのジェフェルソン選手とか在籍してました。…私としては、当然気になるチームではあります。育った町、県のチームですからね。…ただ、できることならもう少し早く、岡山にチームが出来てくれていたらよかったのに…というのが残念でした。…というのも、プロスポーツの本拠地を置く時に、本拠地の人口っていうのは、結構重要な要素だと思うんですよ。…お客さんを多く呼ぶには、人口多いほうが有利に決まってますから。で、岡山県って、南部に人口が密集していて、岡山、倉敷という2つの隣接市で大体100万人近くの人口があるんですが、人口という点ではそれよりも少ないチーム、例えば甲府とか山形とか水戸とか鳥栖とかといったチームが、10年以上前からJ会員だったのに比べると、出遅れてしまった印象があるんですよね……実はJリーグバブルの時に、岡山でも、という動きはあったんですよ、ただ…チームが東の隣県に移ってしまった、という経緯もあるんですが…まぁ、あのころのJは、かなりバブリーな経営でしたからね。…それに比べたら、今はそれなりの身の丈経営、経営規模なりの目標を持って戦う、というのが浸透しましたし、苦しい中でも耐えて、運営が軌道に乗ったというチームの良い例もあの頃に比べれば大幅に増えましたし。(そこが上手くいかないと…悲劇は少ないほうが良いので。)今の方が長期的には経営がやりやすいでしょうから、だからこそ長持ちしてくれるでしょうけれどもね。---…岡山という地は、実は結構本社を置く有力な企業も多いんです。ベネッセとか、林原とか。例えば、徳島が大塚製薬という1つの大きな会社の後ろ盾があって、J2に入会できたような例もあったわけですし、だから、もう少し早く出来てくれていたら、嬉しかったなぁ、という気が強いです。…ただ、なかなか盛り上がらなかったという理由、岡山という地に住んでいると分かる気がします。というのは、住んでいると実感することなんですが…岡山という土地は、一言で言ってしまえば中途半端な印象がある、と書いたら語弊がある書き方ですが、あまりにも周囲を個性の強い地域に囲まれてしまっていて、特色が出しにくい土地柄なんですよ。東に行けば関西圏。西に行けば広島で、広島は中国地方で一番!!という意識が強い土地柄。南は四国で、四国というのも、本州と違う、というアイデンティティが強いんですが、それらに囲まれてしまった岡山は、なかなか特色が出しにくいし、あまり個性を出しにくいところがありまして。それら隣接地域からの人の出入りも多いですからね。---でも、本当なら、そういった、日常で「劣等感」というか「マイナー感」を味合わされている地域こそ、スポーツで強いチームができた時、人々が心のより所にできるし、熱狂できるんですけどね。…例えば、関西のように人口は多くないし、言葉も全国区ではないけれど、でも、サッカーでだけは負けない!!みたいな。---この間、テレビで某番組を見ていて、栃木弁、打倒茨城をネタにしている、昨年M-1で5位?のU字工事というコンビのネタで、こういったのがありました。ちょうどこんな感じで、近場のチームとの対戦ほど、燃えるものはないですからね。(注釈:決して栃木が上か下か、茨城がどっちだということを言いたくて、例に出したのではありません)---隣県でも、香川には地域リーグのチームがありますし、鳥取にはJFLでJ準加盟の、元横浜FCの吉野選手がいて、昨年小村選手が現役引退した鳥取があります。例えば香川とは瀬戸大橋ダービーだとか、鳥取とは陰陽ダービーとか、そういったのが、まずはJ2の舞台で出来るように、岡山には是非、長続きして欲しいなぁ、と思っています。---でも、直近は、4月12日に、岡山でも横浜FCの試合が見れる!!(^^)という喜びなんですが。…日曜日なのに、ナイトゲームなのが残念。…早く千葉に戻れたら、そっちの方が嬉しいのですが---話いきなり大きく変わって。オフシーズンなので、昨季のBsの躍進をyoutubeとかで見ていたんですが、ある日気がついた、めっちゃ細かいこと。昨年9月10日、vsM、9回裏ローズ逆転サヨナラタイムリーの試合。…4分10秒過ぎの、ローズのタイムリーの瞬間は何度見ても良いもので、で、何回も見ていて気がついたのですが。…2分過ぎのシモヤマンの四球のシーン。代走森山選手の、絶対にやってはいけないボーンヘッドがあったんですね!?(なぜか帰塁する森山選手が映っています)…こういったのがチャラになって勝ってしまったんですから、当時は、Bsは本当に勢いに乗っていたんだなぁと。---あ、別に森山選手が嫌いだ、とかいうことではないです。期待しているので、書いてみただけです。彼の足は本当に魅力的で、Bsにとっては恐らく初めて、足で引っ掻き回せるタイプの選手、それだけでチームを勝利に導ける選手だと思っています。これで、代走で1塁に起用されて、マークされる中でも盗塁成功できるようになったら、代走としては完璧なんですが…というのが課題ですよね。で、だからこそ、彼が打てなかろうが、多少守備の捕ってから投げるまでが遅かろうが、それは仕方が無い、と思って見ていますが、足で食っていける選手の、走塁ミスは、絶対にやってはいけないと思うし、コーチの方たちも妥協せんと叩き込んで欲しいなと思ったので書きました。---ま、ポジティブに考えれば、この日のミスを生かした結果がBsがCS初出場を決めたこの試合 ニコニコ動画での3分過ぎからの決勝点のシーンで見られた、好走塁に繋がった、ということになるんでしょう。---それを考えると、今季Bsが高波選手を補強したのは、正しかったのでは?と。足で食ってきた選手の存在で刺激を受けたり、アドバイスを受けたり、ミスをしたら起用されなくなるかも、という競争意識が生まれることで森山選手ももう1回り成長できるかもしれませんから。別に、補強した選手そのものが活躍しなくても、その補強が刺激になって、従来いる選手が大きく成長してくれれば、その補強は成功といえるでしょうから---こんな感じで、また気がついたことをテキトーに書いていこうと思います。…シーズンが始まれば、観戦試合の結果とかも。
Mar 4, 2009
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()