全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日は朝、普段より早めに会社に行って、昼休みに、少し眠いながらもネットを見ていたら。MLBの松井秀選手の契約等からスポーツ紙サイトに行ってスポニチの日めくりプロ野球に行き当りまして。そうでした。今日は仰木監督の命日でしたね。---4年前ですか…あの時から、Bsはチームの面子が本当に入れ替わりましたよね。そして、哀しいことですが監督も。毎年この時期監督という肩書きで居る人間が違っている、というのも…ゴタゴタ続きというか、なんと言うか…そして、昨年は成績も良かったんですけどね。仰木監督も、今年の成績は残念に思ってはるんちゃうかなぁ、と私は考えています。---でも、時々思うんです。今年なんか、例えば観戦に行ったときに相手チームのファンとかが、チームが弱いから、責任を取るように求めてたり、とかそういうシーンに立ち会ったりして。他球団ファンの私に言わせたら、…弱いくらいが、なんやねん、と。チームのこと好きやったら、チームが存在したらそれでええんと違うの?それはそれで、受け止めたらええだけと違うの?と。---そういう夢中になれる、一生懸命になれる対象がある、ってだけでも十分に幸せなことやんか、と。対象が無くなるかもしれない、という中で、不本意な形ではありますが、何とか存続することが決まって。それがBsという、言ってみればゴタゴタで出来た前途多難なチームで。でも、そんなチームに、プロとして1年間責任ある立場で職務を全うしてくれた監督がいて。そんなチームですから。弱かろうが、私は嫌いにはなれないなぁ、それはそれで、弱いなりに応援せんと、しゃあないなぁと思っています。そら、もちろん、弱いよりは強いほうが当然楽しいですし、チームの成績によって応援の熱の入り方は毎年変わります。弱けりゃ、若干冷めた目で、その代わり若手の成長に温かい目でチームを見ます。また、業務とか忙しくなったりしたら、応援に熱があってもなかなか観戦にはいけなくなるでしょう、でも、スポーツニュースとかネット速報とかで「勝利」という結果知れば嬉しくて、「敗戦」と聞いたら悔しくなって、そういうのはきっと、かわらないんだろうなぁ、と---そういう生活が送れるのも、'04~'05年に迎えていた危機を乗り越えたからなわけで。そこに立ち向かってくれた、正面から逃げずに向き合ってくれた監督が仰木監督だった、ということです。仰木監督だった'05年のあのBs元年、最後息切れしてCSに行けなかった悔しさは、昨年のCS進出で晴らせました。でも、まだ'08年のCS無勝の悔しさは晴らせていませんからね。来年こそは。---そういえば、こうやって、生きている人間が、亡くなった方のことを振り返って思い出す、ということこそが亡くなった方に対する一番の供養なんだ、という話を言っていた人がいました。そうですね、思い出す、ということは忘れ去らない、ということですからね。仰木監督については、私は中継ぎの投手起用の酷使なところは嫌いでした、やはりそれだけ潰れてしまった選手達を見ましたから…ただ、やっぱり谷選手の身代りで退場になったシーンだったり、地下鉄で遭遇して、神戸の総合運動公園駅で握手してもらったり、と思い出がいろいろあって、そういう意味では一番印象に強く残っている監督さんなのかもしれません。
Dec 15, 2009
コメント(0)
…昨日の話です。…楽しい会だったのですが写真を撮り忘れて文章だけになってしまいますがチャラ夫会忘年会が昨日、東京の日暮里、森本ひちょり選手の実家の焼肉絵里花で開催されました!!---参加者は全部で12名。美味しい焼肉で、ビールも進んで。…しかし、途中からやたら某先生とマッコリをさしつさされつして、飲みまくった覚えが……少し記憶あやふやになっているから、相当飲みましたね……しかし、ここのところ体調不良で苦しんでいた私でしたが、帰宅直後に飲んだソルマック効果もあり、あと何より楽しいお酒でしたから、翌日(今日)、疲れはありましたが二日酔いは全く無く。やはり、楽しめる酒が一番ですね!!---議題?として上ったBsの課題としては、やはり抑えは誰が良いのか?ということでしょうね。加藤大輔は、昨年まで4年連続60試合登板で今年も50試合?登板していますから、勤続疲労もあって当然だと思うんです、長い目で見たら先発転向もありかな?とも思っています。となると抑え不在になるんですが。また木佐貫も入ってきて先発に回るとしたら、誰か先発を後ろに持っていく余裕が出来ます。私は、あの速球の速度とカーブスライダーフォークという持ち球、そして長いイニング投げた時のスタミナの無さから考えると平野佳かな?とは思うんですが…金子も今季最後の方に使われて失敗しましたがあれはカーブを使わないリードの方が問題だと思ってますし、岸田君は…走者出しちゃうと不安定になるのが、果たして抑えとしては良いのか…?そもそも出さなければよい、四球も少ないし、という考え方も十分ありですからね。香月君タイプでイニングの頭から、という「中継ぎタイプだけど、9回1イニングを投げる担当」という考え方も、大崩が無くて面白いでしょう。岩瀬とか高津とか、速球の速度以外で抑える能力が確立されると抑えのエースとして長持ちする、という考え方もありますから。…これらを考えると…起用が難しいところですね。---2次会はチャラ夫会をカラオケ店で。いやはや、楽しい会でした。1つだけ、書かないといけないことがあるとしたら来年のBsの外国人選手には替え歌作られないように、活躍してくれ!!ということでしょうか 笑---最後になりましたが、楽しい会を企画&幹事を務められました、ミスチルファンさん、そして、2次会のリードを務められました、神戸太郎師匠。お二人はじめ、昨日楽しい会に参加・ご一緒しました皆様ありがとうございました!!来年こそは、優勝したぞ!!で祝勝会も兼ねることが出来たら最高ですね。それを目指して、Bsには来季こそは結果を出して欲しいところです。
Dec 13, 2009
コメント(0)
今年ももう12月ですよね。ということで、Bsとしてはあんまり振り返りたくない年でしたが恒例の回顧の企画に参加させていただこう、と思います。…すみません、データ細かく見て示して、というところまで今の私の状態は頭が回らないので、羅列するような形になりますが、ご容赦ください。---1.今年活躍したと思うBsの投手(3名まで)・金子千尋投手2年続けて2桁。2年前も後半戦先発で6連勝でしたから、先発としては2年半ローテを守って、キッチリ結果を出していることになります。9月の抑え起用は、私は賛成でした。結果はでませんでしたが。抑えで使うのであれば、速球主体で押しにかかる気持ちは分かります、が、それだけだと打たれるんだよ、ということが分かったと思うので。(配球に関しては捕手が主に責められるべきですが)その経験を、来年は先発投手の柱として、活かして欲しいです。やはりこの投手の場合は、カーブをどう見せるか、だと思うんですよね。・岸田護投手あれだけの期間離脱しておいて10勝したんですから。離脱をマイナスとカウントするか、戦力として働いた時期に素晴らしい活躍をした、というべきか。私は後者と判断したので、岸田投手を選びました。来年は走者を出してから、どう「それなり」に抑えるか、でしょうね。あ、あと怪我に強い身体も。・山本省吾投手普通の打線のチームなら13勝はしている活躍でした。1年間ローテも守ったし。限りなく二年連続二桁勝利に近い活躍をしましたから。大崩れもしなかったですからね。来年も頼りにしてます。特に今年苦戦した左腕が苦手なE相手には、リベンジの鍵を握る投手でしょう。---2.今年活躍したと思うBsの野手(3名まで)・坂口智隆選手守備の安定は言うまでも無く。打撃はよくぞ夏場以降盛り返しました。内角球を体の回転で打って飛ばす技術を身につけましたね。課題だった左投手相手も今年は克服しましたし。四球を選ぶタイプではないので、彼は3番打者の方が適任なのでは?とも思っています。・山崎浩司選手バットを振り切らずにボールにぶつけて、センター返しする技術は素晴らしかったです。今年大きく伸びました、やはりそれだけ努力をしたんでしょう。バントが出来るようになった夏場以降、打撃もまた調子を上げて。ひょっとしたらバントから、何か打撃のコツを掴んだかもしれません。ファールで粘れる彼のようなタイプは貴重です。ウチには他にいないだけに。来季も期待しています。・カブレラ選手ふざけた選出ではありません。7月、復帰直後の安打製造機ぶりは素晴らしかったです。月間MVPも取りましたし。彼が安打打っても、点にならない打線を組んだ、攻撃をしたチームとして問題があっただけで。率が残せるタイプの選手だと思うので、彼にあまりHR狙いをさせなくても勝てるような使い方ができるか?が来季のBs躍進の鍵でしょうね。---3.今年Bsの試合は何試合生観戦されましたか? 分かるようでしたら、その勝敗(勝-負-分)も。(例 37試合[20-16-1])10試合5勝5敗。…5つも勝っていたんですね、というシーズンでした。---4.今年最も印象に残った試合(1試合)8月14日のBs-H戦。岡田君のHR。あの当たりであの飛距離、忘れません。---5.今年プレーオフ[クライマックスシリーズ]に行けない(進出できない)と諦めた(判断した)時期または試合は?…具体的にこの試合、というのは無いんですが…8月4~6のホームE3連戦3連敗、でしょうかね?7月は少し盛り返していましたからね。ひょっとして、とは期待していたんですが。---6.今年怪我人・アクシデントが続出しましたが、どれが痛かったと思いますか?(3つまで)・カブレラ選手・岸田投手・日高捕手---7.今チームに足りないものはなんでしょう?(3つまで)・走塁・進塁の意識バント自体が投手正面の下手なものでも、1塁走者のスタートがよければ成功になるわけですから。Fとの違いは、そこの意識付けでしょう。・救援投手起用での、勝ち試合、負け試合でのケース分け接戦リードだけでなく、大差リード、ビハインドでも香月、っていう起用は異常。・1,2軍の選手入れ替え頻度1軍で結果出なくても、使い続ける辛抱は大事です。ただ、辛抱しすぎて使い続けるのは、単なる怠慢と一緒ではないでしょうか?---8.今年正直頑張りが足りなかったと思うBsの選手(3名まで)・森山周選手これはベンチの責任かもしれませんが、代走で起用されてるわけで。あと自分自身の何がセールスポイントか?を考えたら、もっと投手を牽制するような、走るぞ走るぞ、という姿勢くらいはもっと見せるべき。・後藤光尊選手負傷したら早く戦線に戻りたい気持ちは分かります。が、無茶をして再発、ってのは言語道断。選手は体が資本であることを自覚して欲しいです。・清水ウニ夫投手荒れ球が魅力なのは分かっていますが、悪い時に全ての球種で全くストライクが入らないのでは…使いづらいですよね。---9.Bs関連の新語・流行語大賞・事件など(3つまで)→メディアに掲載されたものでも個人的、仲間内ネタでも結構です。事件としては、札幌ドームの審判カウント認識間違い、大村盗塁タッチアウト、でしょう。…なんかあれが今季のケチの付きはじめだった気がします新語としてはやはり…ダメナンデスでしょうか。---10.今年大石監督に点数をつけるとしたらズバリ何点ですか?(100点満点として)30点…恐らく、監督がやりたい野球ってのは、攻撃面では今年のような長距離砲を並べるものではなかったと思うんですが…やりたい野球をさせてもらえなかったんだろう、という同情で少し点数を上げました。ま、でも投手起用はヒドかったですね。---11.セカンドが定着したので【恒例の設問をちょっと変えます】後藤光尊選手の打順は何番がベストと思いますか?(1つまで) キツイこと書きます。奮起を期待して、のことです。代打要員。今年の成績で考えると、打線の繋がりを考えると、後藤選手よりも山崎選手の方が良いでしょうから。ファールで粘れるし、四球選べるし、右方向に打てるし。バントは…両者期待できないですがスタメンで使うなら、6番~8番辺りで、岡田君と連ならない使い方なら良いかな?と。出塁率の重要さを叩き込むために、いっそ1番打者も面白いかもしれませんけどね。---12.Bsで来年期待する選手は誰ですか?(3名まで)・T-岡田選手…どれだけ三振してもいいから、イチかバチか狙い球絞って思い切り振り切って欲しいです。何か打席での迷いがそのまま伝わってくる今季でしたから。・小瀬選手…7月以降、汚い当たりの内野安打の稼ぎ方を覚えましたよね。あとは走塁でワンランク上を狙って欲しいです。・延江投手…まずは1軍デビューを目指して。面白い球を放るらしいですよね。期待しています。---13.Bsブロガーの中で印象に残っているエントリー(記事)を教えてください。→個別のエントリー(記事)を挙げられない場合はその方のブログのタイトル名でも結構です。…これは…特にこれ!!というのは無いですね。---14.Bs以外で2009年讃えたい!と思う選手・チーム各1名読売ジャイアンツ。…こういったところにGの名前挙げるのをはばかる人もいますけど、私はアンチでも何でもないですから。(応援していない11チームのうちの1つでしかないので)それは置いておいて、表現は悪いですが「育成選手」という選手囲い込みという手段の有効性にいち早く気がつき実践したところはエライと思います。(ドラフトの逆指名、なんていう囲い込みよりはよっぽどマシですから)そして、一芸に秀でた選手(代打とか代走とか)の使い方、生え抜きの育て方、見事だったと思います。---15.ズバリ来年2010年のBsの順位予想は?来年へのコメントなどありましたら、併せてお願いします。もちろん1位になってほしいですよ。でも…3位くらいでしょうか?そろそろ3位から日本シリーズ出場チーム、っていうのが出て来ても位頃だと思いますし、全て超アウェイの中で勝ち上がっていく…それをするのは、なんだかウチのような気がしてならないんですよね 笑---こんな感じです。
Dec 6, 2009
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

