2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
昨日やった洗面所の修繕にプラスして、今日は風呂場の壁、天井のペンキ塗り。何も大晦日にンなコトしなくても・・・と思いたくもなるけれど、ギリギリまで仕事だったので仕方が無い。安倍総理、来年からはここまで必死こかなくても、我々貧民がもう少しだけホッとできる世の中にしてくださいませ・・・。で、そんな状況なものだから昨日今日と我が家の風呂は使用不可能な状態。たとえ高熱を出しても風呂には入りたい自分としては非常に困った事態になっております。なので当然銭湯とかの施設を利用するのだけれど、実は家から車で10分も行かない所に温泉があるのでございます。タオルやら何やらも貸し出してくれたりするので、入泉料が1500円と強気のお値段なのだけれど、回数券を買ってあるので使わない手はありませんな♪そんな訳で昨日も行って来たのだけれど、普段烏の行水の自分もせっかくなのだからとじっくり湯に浸かってまいりました。屋内の大浴場から露天風呂、打たせ湯まで堪能して、結局1時間位出たり入ったりを繰り返していたら、あ~らビックリ!お肌が何やらスベスベに。実は普段から「1回浸かったくらいで効果なんぞあるかいな!」と温泉の効能をコケにしていたのでありますが、自ら体感してしまった以上は前言撤回!本当に効くモンなのですな・・・。だとしたら、昔から三ヶ月程湯治場で過ごして行われてきた湯治なんて、本当に良く効くのかも・・・。う~ん、侮りがたし、温泉・・・!そんな感じで今日もまた、夕飯を済ませて9時頃になったらまた行こうかと。もともと紅白も観るつもりも無いし、ノンビリ湯に浸かって一年の垢を落とすのも良かろうて♪さて、これが今年最後の日記になります。相変わらずテキトーな文章で、しかも今年後半からは本館サイトと揃って更新ペースが鈍くなってしまったような・・・。それでもたくさんの方に来ていただいて、コメントも残していただいて、本当にいつもいつもありがとうございます。また来年も続けて行きますので、どうぞ宜しくお願い致します。それでは皆様、よいお年を!!
2006.12.31
コメント(8)
住んでいる土地は元々湿気が多い。しかも以前にシロアリが発生した事もある。なので家の洗面所の床、風呂場との境が結構ブカブカと傷んでしまっていた。そんな時に洗濯機を買い換えようと思っていたのだけれど、とりえず床の修繕が先だろうという話になる。けれど、いったい何処へ頼めば良いのやら。名が通った所に頼めば、結構な値段がかかるだろうし、適当に探すと悪質業者に捕まってケツの毛まで抜かれるという最悪のパターンにも成りかねないし・・・。と思っていたら、お隣さんからの情報で、同じ町内に腕の良い大工さんがいて、時折良いお値段で修繕をしてくれているという。さっそく電話をしたのが数日前で、今朝9時に我が家にやって来てくれた。で、作業開始となったようで、電ノコやら金槌の音が軽快に続く。いつまで掛かるのかな~などと思っていたら、午前中であっさり終了。元々洗面所なんてそんなに広い場所ではないけれど、そのスピードにちょっと驚いてしまった。勿論出来栄えも見事で、他の場所の工事等で使った建材の余りを使ったそうなのだけれど、元々の床の上に敷かれたフローリングは完璧。勿論腐ってしまった本来の部分の補強もしっかりしております。おれど何よりも驚いたのはお値段。ここまでしっかりやってもらったのだから、10万とかするかな~と思っていた。両親は予算としては30万ほど用意しておいたそうな。(って勿論自分も幾らか出すのだけれど・・・)で、聞いた値段は、1万5千円也。え゙え゙え゙~っ!!そんなんで良いんですかぁ!?逆の意味で腰が抜けそうになってしまった。いくらなんでも安すぎるような。もっと貰っても良いような仕事っぷりなのに・・・。と言う訳で2万円お渡ししたけれど、いや~嬉しい大誤算でしたな・・・。これで洗濯機も良いのが買える♪それにしても、余剰の材料を使ったりしてるからこの値段で済んでいるのだろうけれど、普通に業者に頼んだらこうはいかないだろう。いかにリフォーム業者がボロ儲けしているかだし、悪質業者は本当に悪質なんだというコトを再認識してしまった。近所にこんな助かる方がいたなんて、本当にラッキーだし、教えてくれたお隣さんにも大感謝でありました。これで今年最後の一日を気分良く過ごせそうですな~。
2006.12.30
コメント(0)

今日はクリスマス・イヴなわけですが、家族の年賀状まで作らなくてはいけないワシとしては特に何もせず、平常運転。と言うかこの時期は家でも仕事のようなコトをしとりますな、はぁ・・・。それでもアレコレと用事を済ませるために、外へ出ると、近所から遠いトコまで、気合いの入ったイルミネーションが鮮やかな各ご家庭。おと~さんお疲れ様ってトコですな。で、我が家も平常運転とは言っても軽~くクリスマス仕様に。ケンタ鳥でチキンを買って来て食べて、ケーキも味わい、ツリーを飾る程度だけれど。そんな今年はツリーに新たなる仲間が登場。そう『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のジャック君ですな。サントラのオマケでついて来たので、せっかくのサンタスタイルというコトで一仕事してもらっております♪10cmにも満たない小さなツリーとカボチャ大王のセットだけれど、な~んか和みますな。鮮やかなイルミネーションが無くても、充分クリスマスでございます。とりあえず、サンタさんにはプレゼントよりも、年末ジャンボの当選をお願いしているので、何卒、何卒ぉぉぉぉ!!と言うか、どこが平常営業なのだろう。思い切りクリスマスを満喫しているような気がする・・・。ま、い~か♪
2006.12.24
コメント(2)

異様なまでの暖かさに、イマイチ実感は無いけれどクリスマス間近。そして明日は天皇誕生日。何かと祝い事ムードなこの週末だけれど、今日も暦の上だは大事な日でありますぜ。そう、冬至でございます。そもそも冬至とは何ぞやと思って調べてみたら、古代では冬至が1年の始まりだったとか。ほえ~、そいつは全くしらなんだ。自分の中では1年を通して、昼間が一番短い日程度にしか知識は無かったし・・・。(詳細はコチラへ♪)ま、そんなウンチクはともかくとして、節分で軽~く豆を撒いてみたり、端午の節句に菖蒲湯にしたりと何かと古来からの風習を楽しんでいる我が家、勿論冬至にもやっちゃいます。まずはコレ、南瓜ですな。朝から煮物が出るかな~と思っていたら、味噌汁で登場となっておりました。それでも味噌の味と南瓜の甘味がバッチリ合わさって、美味しいのでございます。そしてお次は勿論コレ、柚子湯ですな!入浴剤の香りの定番に柚子があるけれど、ホンモノを湯船に浮かべるのはまた別格。入浴剤はあくまで入浴剤なんだな~と思えるほどの良い香りがいたします♪さあ、これで冬至のイベントも恙無く終えて、風邪も引かないコトでしょう!!(などと言っていると、豪快に風邪を引いたりするモンですが・・・)ところで、冬至粥なる食べ物もあるそうだけれど、どんなモノなんだろう・・・?
2006.12.22
コメント(2)
18日午後3時32分に鹿児島県・種子島宇宙センターから通信技術試験衛星「きく8号」を搭載したH2Aロケット11号機が打ち上げられた。本来は16日の土曜午後に打ち上げの予定だったのだけれど、天候の影響で昨日に延期になってしまったのだ。う~ん、天気さえ良ければネットでのライブ中継が見られたのに・・・。さすがに職場で仕事サボッて見るわけにもいきませんでしたからな~。で、今回の打ち上げは積荷が重いコトもあって、大型補助ロケットを4本装備した、いわば最強仕様。写真で見るといつもよりも迫力ありそうな打ち上げになっております。噴射される炎も凄そうだけれど、音もやっぱ違うのでしょうな~。さて、積荷だった「きく8号」、一体何をする為の衛星なんだろうなと思っていたのだけれど、通信実験衛星だとか。情報通信をより一層便利にして、日常だけでなく災害時などにも有効活用させる為の技術の確立が狙いなのだろう。世界最大級と言われる大型のアンテナが決してハッタリにならないコトを期待したい。そして204型と呼ばれた今回の仕様での打ち上げの成功で、一通りのバージョンでの打ち上げを実施出来たというH2Aロケット、前身のH2ロケットや登場したての頃は、「大丈夫かいな?」とやや頼りないイメージだったのだけれど、技術者・科学者の皆さんの努力が実って、立派に役目を果たしております。この調子で後継機種として開発が進んでいるH2Bロケットが華々しく登場してくれる日を待ちわびたいのでございますっ!!H2Aロケットやきく8号の詳細はJAXAのサイトへど~ぞ♪
2006.12.19
コメント(4)

少し前から鍋モノ、特に味噌ナベが食べたくて、ネットやら何やらでレシピを探していたのだけれど、結局のトコロはどこも同じような感じ。と言うワケで、一番簡単そうなのを選んで作ってみるコトに。【材料:だいたい3人分】豚肉:400g、鰯団子:12個位、焼き豆腐:1丁、糸コンニャク:1袋、椎茸:8本、マイタケ:1パック、白菜:中を3枚、ごぼう:1~2本、白ネギ:2本、三つ葉:1袋味噌:100g、酒:大2、味醂:大2、砂糖:大2、水300cc煮汁用の味噌、酒、味醂、砂糖、水は少ないな~と感じたら、適当に増量してくださいませ。【作り方】・煮汁用の味噌、酒、味醂、砂糖をよく混ぜ合わせておく。・ごぼうの皮をそぎ落として、ささがきにしたら水に浸してアク抜きしておく。・白ネギは斜め切り、三つ葉も食べやすい長さにきっておく。・糸コンニャクを軽く茹でて、食べやすい長さに。・豆腐は八つ切り程度にしておく。・鍋に水を入れて、ごぼうと糸コンニャクを入れて火に掛ける。・沸騰してきたら肉、キノコ類、野菜を入れてアクをとりながら煮る。・暫くしたら混ぜ合わせた味噌を溶いて更に煮込む(煮過ぎに注意)・最後に三つ葉を入れて完成! とまあ、特に難しくも何とも無いモノだけれど、自分の場合豆腐が好きなので、ちょっと(どころかかなり)多めにいれてしまい、とんでも無い量になってしまい、どうしたモンかと・・・。それでも味は狙った通りのモノになって、大成功!辛くもなく薄くもない、丁度良い味付けでございます。特に、レシピには書いてなかった、マイタケといわし団子が効いておりますなっ!!そしてシメはやっぱりコレでしょう・・・そう、うどん様でございます。程よく煮込んでズズズ~ッと♪妙に温かい今年の冬とは言っても、日が陰ればやっぱ寒い。そういう時は、ナベものに限りますな~♪
2006.12.18
コメント(2)
自分の愛車、最早10年選手で、走行距離も10万7千kmとソコソコくたびれている感じの数字でありますな。それでもマメに点検整備に出しているので、これはもう使えないだろうというトコまでは行っていない。そんな我が愛車だけれど、昨日から12ヶ月点検に出している。ディーラーの定めた項目以外にも、キーレスエントリーの修理やベルトの交換をお願いしていた。特にベルトは新車の頃から雨が降ったりして湿度が高いとキュルキュルキュル・・・と音を立てる。車に詳しい方はこの件でどこのメーカーかピンと来てしまうかもしれない程、ココが作る車にはベルトの鳴きが多いそうだ。なのでもう自分としてはベルト=消耗品と考えて年1の点検時に交換してしまっている。さて、そんな今日の午前中、仕事をしていたらディーラーから電話が。費用の合計が出たら教えてくれと頼んでいたので、その電話かと思ったら、サービスの兄ちゃん曰く、「前輪のスタビライザー部分のゴムがヘタっているので、どうしましょうか?」と。まあゴムパーツならそんなにしないだろうと思っていたら、「部品自体は1000円程度なんでけれど、交換に足回りをバラすので20000円程掛かりますけど・・・」ふ~ん・・・え゙え゙え゙~!!2万円もするのぉ!!一瞬めまいを感じてしまった。部品代と工賃の差が20倍ってなんなのさっ!!どうしてこう年の瀬というのはやたらと出費がかさむのだろうか・・・。それでもほったらかして車全体にも影響が出ても困るので、泣く泣く(?)修理を依頼。恨めしや~で、この話を職場の人間に話すと、「車換えたら~」と言われてしまう。いやっ!ワシはもっと乗り続けて、ノスタ▲ジック■ーローやオー●ドタ▲マーみたいな旧車雑誌に出てやるのぢゃぁ!!(とそこまで維持するコトのタイヘンさはこの際考えないでおこう・・・)
2006.12.13
コメント(2)
少し前からだけれど、夜中になるとお隣の犬がやたらと吠えている。そして翌朝になると裏庭のいたる所が掘り起こされてしまっているのだ。実際家の周辺は我が家の御猫様の母猫のテリトリーで人間がいようがいまいが、お構いなしの我が物顔で闊歩していらっしゃる。けれど、穴の堀り方からして猫では無いような・・・。で、次に思い付くのがやっぱ犬。野良犬だったらチョイとコワいし、どこかの飼い犬を夜になると鎖を外して勝ってに散歩させているのだとしたら迷惑千万な話でございます。しかし、ここで疑問が・・・。犬が来ている時って、何となくその気配があるように思うのだ。しかもお隣の犬に吠えられて、一度も吠え返すのを聞いたコトが無い。さんざん吠えられても懲りるコト無く来るような犬っているのだろうか・・・。などと思っていたら、お隣のおばさん曰く、ウチだけでなく、道を挟んだ向かいの家々まで含めて町内で結構似たような事態になっているそうな。で、穴の感じからして犬猫の類では無いとのコト。え?ではいったい・・・と聞いてみたら、ハクビシンだとか・・・。都会に暮らしている方々には聞き慣れない名前かもしれないけれど、タヌキに似たような感じで、顔に白いスジが入っております。(詳細はコチラで・・・)ウチの墓があるお寺の境内の下に一家が住み着いているという話も聞いたコトがあるので、もしかしたらソイツらかもしれませんな~。そんなハクビシン、ウチに何の用だろうと考えてみると、小指指と同じ位の太さのミミズやらトカゲやらと連中にとって食い物豊富な場所だったりするのでありますよ、コレが・・・。どうせ来るなら雑草取りもついでにやってくれれば良いのに・・・。
2006.12.11
コメント(0)
![]()
コロンビアの事故以来、安全対策の一環としてご法度になっていたスペースシャトルの夜間打ち上げだったけれど、ここ最近の打ち上げで安全性も確保されているとの判断が下されて現地時間12月9日20時47分、日本時間の12月10日10時47分にディスカバリーでの打ち上げを実行。夜間の打ち上げは2002年11月23日以来だったそうで、NASAのメンバーは昼間とはまた違った緊張感に包まれていたでしょうな~。実際は日本時間の8日午前中に行われる予定だったけれど、現地の天候が芳しくないとの理由で経に延期になっていたのだそうな。ま~マニアの自分としては、昼間自宅で堂々とネットでのライブ中継を見られたのだから、天気さまさまなのだけれど、そんなコト言ったらNASAの面々にどやされそうかな・・・。で、その打ち上げの様子だけれど、やっぱ真っ暗でヨクワカラナイ・・・。けれどリフトアップの瞬間から暫くの間は、ブースターからの炎が煌々と輝いて、それこそ火球の如き凄まじさ。あれだけのエネルギーを8分間(ブースターは2分チョイ)で使い切ってしまうのだからオソロシイ・・・。恐ろしいのだけれど、人間が持てる力を全力で、しかも正しい方向に使った時の頼もしさのような物も感じてしまう。さて今回のミッションは国際宇宙ステーションの電力システムを全稼動させる事も含まれているそうで、今回のクルーは言わば宇宙の電気屋さんってトコなのだろうか・・・。このミッションが成功すれば、日本の実験用モジュール『きぼう』の受け入れにまた更に一歩近づく事になるそうで、是非にも成功していただきたい。そして、来週16日には、わが国日本でもH2Aロケットの打ち上げが予定されている。技術試験衛星『きく8号』と言う、何やら凄そうなモノを打ち上げるようで、ロケット自体も初のブースター4機装備で行くのだそうな。アメリカに比べると一見地味に見えてしまう日本の宇宙開発だけれど、出来る事からコツコツとで頑張って、確かな成果を挙げてもらえればそれで良いと思う。頑張れ~!
2006.12.10
コメント(4)
なかなかに仕事が忙しい毎日で、帰宅するのも結構遅い。そんな時に食べる晩飯はなるべく手早く食べられる方が良いのでございますな。で、そんな時にありがた~いのが丼モノ。天丼でも親子丼でも牛丼でも。そんな我が家の丼モノの中にキツネ丼というメニューが。いや、別に野狐とっ捕まえてどうのこうのという訳ではありませんぜ。自分の大好物のキツネうどん同様に油揚げの丼なのでございます。材料とか作り方は、卵とじ風のカツ丼を作る要領でカツの代わりに油揚げを入れれば良いのではないかと・・・。(自分では作らないのでイマイチ自信が・・・)これなら遅く帰ってきても、暖めてタマゴを入れれば良しだから、そんなに手間無しでいただき間ま~す♪嗚呼、ツユを程よく吸ったお揚げが美味しい・・・。そしてこういう丼モノにはやっぱり赤味噌の味噌汁ですな~。甘辛いキツネ丼を食べて、すっからかんだったお腹も満たされ、風呂にじっくりつかって眠りについたのでありました~。でも仕事してる夢見たから、気持ち的にはち~とも休めとらん気が・・・。
2006.12.06
コメント(2)
やたらと慌しかった今日の仕事を終えて、電車に乗るために駅へ向かっていたら、とあるドラッグストアの前の通りに何やら落ちている。おわっ!野口さん、今晩は!!こんな寒空の下で貴方は一体・・・?そう、寂しそうにポツンと落ちていたのでありますな。まるでワシを待っていたかのように。う~む、これは今日一日仕事を頑張った自分へのご褒美なのだろうか。野口さんも一人ぼっちでは寂しかろうて、仲間と一緒にしてやった方が幸せではなかろうか。などと考えてしまうが待て待て待て。日も沈んで暗いとは言え、車の往来も多いし、人相も判別できる程街路灯やら店舗の明かりも煌々としておりまする。そもそもネコババはれっきとした犯罪でございます。そして今読んでいる本は『西遊記』。しかも今しも玄奘法師が三蔵経を求めて天竺へ旅立とうとしているその時。鞄の中でそんな有難や~な光景が展開されているというのに、持ち主がネコババなんぞというみみっちいコトしてたら、それこそワシが岩に閉じ込められそうな・・・。そんな訳で根っからの良い子であるコナベは駅前の交番に。んがっ!留守!!お巡りさんは一体何処へやら・・・。どうしたモンかと迷った挙句、書置きを残して立ち去ろうと思い。●●通り沿いの薬局の前で拾いました。コナベxxxx-xx-xxxxとちゃっかり連絡先も残しておくあたりが、とんでもなくセコい感じもいたしますが、名乗らないものイカンかなと思ったんでございます(汗)で、交番を後にしようと思ったら、丁度自転車に乗った若いお巡りさん登場。「うんたらかんたら、やいのやいの」とコトの顛末を説明したら、「あ、はい、受けました~。」と明るく応対して頂けましたな。ま~半年も経てば拾った当人も忘れてしまっているであろうから、国に役立つコトにでも使ってくだされ。それでもま、ネコババもしないで、キチンと届けて善い行いをしたのは我ながら素晴らしい話ではありませんか。これで報われて、年末ジャンボがきっと・・・♪(って邪まな考えすんなっつ~の)
2006.12.04
コメント(4)
![]()
まずはお知らせを。本日本館の読書感想文、芥川龍之介『河童』をアップしましたので、そちらも宜しくお願い致します。12月になった途端やたらと寒くなって、特に昨日今日は日中もストーブが無いと本当に寒い・・・。自分が住んでいる所はめ滅多に雪になったりはしないけれど、日本海側では結構降るという予報も出ているようで、そちらの方々はご用心くださいませ。さて、寒いのは人間も動物も同じなようで、我が家の御猫様もコタツに入ったら出てこなかったりしておりますな。歌で、♪ね~こはコタツで丸くなる~♪とあるけれど、あれはウソでございますな!少なくとも我が家の御猫様はダラ~ンと伸びております。緩みきってると腹上にして。さらに、ストーブをつけようモンなら、さっさと真ん前に陣取って、これまたダレ~ッと寝ております。あまりにマヌケな姿だったので、とりあえずデジカメで撮ってみた。あ~あ、もう緊張感いっさい無しって感じですな。ネコ科と言っても虎やライオンとはえっれぇ違いですな(笑)で、コレを撮った直後にフラッシュの光に気が付いたのか、目を開いたので更にもう一枚何勝手に撮ってんだよ(怒)表情だけはふてぶてしさ全開でありました・・・。
2006.12.03
コメント(0)
![]()
今図書館で『西遊記』を借りて読んでいる最中。丁度先週半ばに第1巻を読み終えたところで、これから先が楽しみな状態。で、そんな話を職場でしていたら、同僚が『西遊記』のDVDボックスを買ったという話。西遊記は西遊記でも、年始めに放送していた月9版では無くて、昔放送されていたモノ。そう!マチャアキが孫悟空で夏目雅子が三蔵法師のアレ。子供の頃に再放送で観ていたのは覚えているけれど、内容なんてさっぱり忘れてしまっているから、是非にと借りてきた。で、自分も早速鑑賞スタート♪・・・アハハ・・・ぶはは!・・・ぎゃはは~!!ってオモロイッ!!これはすっごく面白い!以前スマスマで中居クンが、「すっげぇオモシロイ」と香取クンに話していたけれど、いや~その通り。同時進行(と言うかDVDが少し先走りだけど)で原作を読んでいるけれど、なかなかしっかりと原典を再現してるんだな~と思ってしまう。で、妖怪三人組(フランケン、ドラキュラ、狼男ぢゃ無いのよん)の会話、何故か関西弁の悟浄や、訛ってる八戒も言うコトが面白いし、悟空とのセリフの間の絶妙なコト。『8時だよ!全員集合』やら『カックラキン大放送』を思い出してしまうのはワシだけなんだろうか・・・。そして夏目雅子さんの綺麗なコト綺麗なコト。深津三蔵とは違ったイメージで素敵ですな~。夏目さんの影響で三蔵法師=尼僧と思ってしまっている日本人って結構いるんでなかろうか・・・。基本設定だけ使って、劇中のエピソードは殆どオリジナルだった香取版『西遊記』も存分に楽しめて好きなドラマだったけれど、原点とも言える堺版も最高ですな。原作共々最後まで思い切り楽しみたいな~♪
2006.12.02
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


