全60件 (60件中 1-50件目)
年金の繰下げ受給なんてしなきゃよかった…年金「月28万円」を受け取る72歳・男性、自らの選択を後悔したワケ令和4年4月より、老齢年金の繰下げ受給の上限年齢が70歳から75歳に引き上げられました。受給時期を後ろ倒しにして受給額を増やすこの方法は、“長生きリスク”への予防策として注目されています。しかし当然、良いことばかりではありません。そこで今回、株式会社よこはまライフプランニング代表取締役の井内義典CFPが、繰下げ受給を選択したAさん(72歳)の例をもとに、年金受給についての注意点を解説します。年金受給のタイミングを5年繰り下げたAさんだったが…かつて上場企業で勤めていたAさん(72歳・男性)。息子たちは独立し、2歳年上の妻・Bさんと暮らしています。60歳で定年後、65歳まで再雇用されていました。 再雇用終了後、70歳まではわずかなアルバイト収入のほか、企業年金や貯蓄を使って生活できていたことから、公的年金は70歳になった時に繰下げ受給しました。 健康面では特に不安もなく、足腰も丈夫だったため、「繰下げで増えた年金があるし、趣味のゴルフも楽しんで暮らそう」と思っていました。しかし、Aさんはやがて繰下げをしたことが本当に正しかったのか疑問に思うようになったそうです。いったいなにが起こったのでしょうか。老齢年金は「繰下げ受給」により受給額を増やせる繰下げ受給は、本来65歳から受給できる老齢基礎年金・老齢厚生年金について、受給開始時期を遅らせる代わりに、年金の受給額を増額できる制度です。1ヵ月繰下げをするごとに0.7%増額します。 現在は75歳まで繰下げをすることができますが、Aさんは法改正前(70歳までが上限)だったため、70歳で繰下げ受給を開始しています。65歳から5年待って70歳で繰下げ受給を開始したことで、65歳時点で計算された年金額に42%(0.7%×60ヵ月)も増額させることができました。 Aさんの65歳時点での年金額は、年間240万円程度。月額では約20万円でした。 Aさんは無事に健康な状態で70歳を迎え、年金事務所へ手続きに向かいました。そこで職員から、70歳で繰下げをした場合のAさんの年金は、年間約340万円(月額28万円)になると教えてもらいました。 「月28万円以上が生涯続くのか。 これなら少しは余裕のある生活ができそうだな……趣味のゴルフ も楽しめそうだ」と、今後の生活への期待を膨らませていました。 また、年金事務所から渡された見込額の試算表によると、65歳から受給を開始した場合と70歳で繰下げをした場合とで、生涯の受給累計額で逆転するのが81歳11ヵ月とのこと。Aさんは長生きするつもりで年金の受給を開始しました。税金や社会保険料の負担が増えたなかで、Aさんに起こった悲劇しかし、受給が始まって以降、実際の年金の振込額を見ると、税金(所得税や住民税)、社会保険料(国民健康保険料・介護保険料)の天引きがあり、月額は28万円よりも数万円少ない額でした。多少税金などで引かれることは想定していたものの、思っていたよりも手取り額が減り、焦るAさん。 「70歳まで繰り下げたから、繰下げの元がとれるのは82歳くらいだ と聞いていたけれど、これじゃあ累計額で多くなるのはもっと後 だな……相当長生きしないといけないかも」と思うようになりました。 さらに、そんななかでAさんに悲劇が。ある日、自宅で転倒してしまい、足を悪くしてしまいました。これにより、大好きなゴルフができなくなってしまったのです。 弱気になったAさんは「せっかく年金を繰下げしたのに、大好きなゴルフへ行けなくなって しまった」「こんなことになるなら繰下げなんてしないで、もらえるお金は少な くても元気なうちにお金と時間を使えばよかった」と、自身の選択を後悔するようになってしまいました。 同級生から「年金繰上げ受給」の話を聞き、後悔の念が強まるAさん。その後、同級生と集まる機会のあったAさん。そのなかのCさんは、年金を60歳の時に繰上げ受給していました。年金の繰上げ受給は、繰下げと反対に65歳になる前から年金を受け取ることができる代わりに、年金受給額が生涯にわたって減額される制度です。 Cさんいわく、「人間いつ死ぬかわからないんだし、もらえる年金を我慢するなん てバカらしい。 もらえるもんは早めにもらっておいたほうがいいんだよ。 それに年金が多いと、それだけ税金や社会保険料がたくさん取ら れるんだから」「年収が少なくて住民税非課税世帯になったほうが優遇措置もある んだぞ」とのこと。 数年前に別の同級生・Dさんが67歳で亡くなったことも思い出し、Aさんは「Dはほとんど年金を受け取れなかったことだし、やはり繰下げな んてしないほうがよかったのかな」との思いが強くなったそうです。年金繰下げ受給は“悪手”なのか?否…繰下げをしたほうが手取り額も多く「長生きリスク」に備えられる しかし、Cさんの年金の手取額を聞いた瞬間、Aさんは「そんなに少ない年金で本当に大丈夫か? 自分だったら安心できないな……」「物価が上がるとちょっと心配だし、年金だけで足りなくなったら 働かないと生きていけないのではないか」という疑問も出てきました。 ケガをしてしまった結果、家にこもりがちになりネガティブ思考に陥っていたAさんでしたが、同級生と話したことで自分を客観視することができました。その結果、「繰下げをすると税金や社会保険料の負担は大きいけど、手取りが 多いのは確かだ」「足を痛めてしまった自分の場合、働いて稼ぐなんて難しいし…… Cが言うように『いつ死ぬかわからない』けれど、長生きする可能 性もある。 その場合は年金が多いほうが安心じゃないか」「それに年金が多いほうが、自分の医療費や介護費用のことで妻や 息子たちに余計な負担を掛けなくていい。 やっぱり繰下げ受給して良かったのかもしれない」と感じるようになったそうです。 年金は「長生きした際の保険」…受け取る前に「メリット・デメリット」を整理する 公的年金は終身で受給できることから、長生きした際の保険となります。 Aさんは繰下げ受給を選択した以上、もうその取り消しはできません。税金や社会保険料の負担を感じ、足の治療費もかかり、ゴルフも自由にはできなくなってはいますが、Aさんはゴルフ以外の別の楽しみをこれから見つけることにして、老後の生活を送ろうと考えるようになったそうです。 年金を繰下げするかしないかは、老後の計画、資産状況だけでなく、お金に対する価値観も影響しますが、受給開始時期を選択するにあたって、繰下げのメリットとデメリットは整理しておきたいところでしょう。
2024年04月30日
コメント(0)
2024年04月30日
コメント(0)
【要注意! 定年以降の盲点!】60歳以降は「給与が高い=手取りが高い」わけではない定年前後の決断で、人生の手取りは2000万円以上変わる! マネージャーナリストでもある税理士の板倉京氏が著し、「わかりやすい」「本当に得をした!」と大人気になった書籍が、2024年の制度改正に合わせ改訂&パワーアップ!「知らないと大損する!定年前後のお金の正解 改訂版」として発売されました。本連載では、本書から抜粋して、定年前後に陥りがちな「落とし穴」や知っているだけでトクするポイントを紹介していきます。● 「給与が高い=手取りも高い」は現役時代だけの常識 現役サラリーマン時代は、基本的には「給与が高い=手取りも高い」というのが常識だったと思います。しかし、60歳以降の働き方においては、「給与が高い=手取りも高い」にならないことが多々あります。 というのも、給与が低い時にだけもらえる給付金があったり、逆に給与が高いと本来もらえるはずの年金が減らされてしまったりと、様々な制度の死角や落とし穴があるからです。これを知らずに「働き損」になっている人はたくさんいると思います。 ● 手取りを高くするには「知識」が必要 たとえば、同じ会社を退職し、再雇用されたAさんとBさんがいるとしましょう。 Aさんは、フルタイムで働く契約をし、月給は37万円。 Bさんは、少しのんびりしたいと週休3日制を選択し、月給は29万円です。 給与が月額8万円違う二人ですが、実は手取りの差額は、たった月額1万6800円なんです。 理由は、Bさんだけが「高年齢雇用継続基本給付金」(月4万3500円)を受け取ることができたからです。 「高年齢雇用継続基本給付金」とは、60歳以降失業手当をもらわずに再雇用・再就職した人の給与が、60歳時点の75%未満に下がった場合、もらえる給付金です。支給期間は60歳を迎える月から65歳を迎える月までです。 「高年齢雇用継続基本給付金」は非課税で社会保険料もかかりませんから、そのまま手取りが増えるのです。 フル受給を目指すなら、退職後の給与を60歳時点の給与(48万6300円を超えている人は、48万6300円)の61%以下に抑えるのがポイント。この場合は、新月給の15%相当額が毎月支給されます。 ただ、この制度は廃止の方向です。2025年度に60歳に到達する人から給付率を縮小させ、2030年度に60歳に到達する人から廃止にするという方針になっています。 ちなみに、この二人が特別支給の在職老齢年金など、年金をもらっている場合は、フルタイムで働くAさんよりも週休3日を選択したBさんの方が手取りが多くなる可能性すらあります。というのも、給与月額+年金月額の合計が48万円を超えると、超えた部分の2分の1の年金がカットされてしまうからです。 もちろん「給与よりも働き甲斐だ!!」という方もいると思います。このように、力いっぱい働く場合でも、手取りを増やすチャンスはあります。 いずれにしろ、「もらえるものは、最大限もらう」方法を知っておいて損はないと思います。 ● 雇用保険には失業手当以外にも“使える給付金”がたくさんある 退職後は、今まで払ってきた雇用保険のモトを取る時期でもあります。 雇用保険料を払ってきた人が受け取れるのは、いわゆる失業手当だけではありません。 退職後すぐに働き始めた人でももらえる給付金や、給与が下がった時にもらえる給付金など、もらえる可能性のあるものは他にもあります。こういった給付金は、自分で申請しないともらえないものがほとんどです。 つまり、給付金の存在を知らなければ、申請もできないわけですから、もらい損ねてしまうということ。これは本当にもったいないことですよね。 また、申請したとしても、その時期やちょっとした条件でも、もらえる金額がかわってきます。 本書の第三章では主に、60歳以降も「会社員」として働くことを考えている人が、損をしないようにするポイントをお教えしています。 *本記事は「知らないと大損する!定年前後のお金の正解 改訂版」 から、抜粋・編集したものです。
2024年04月29日
コメント(0)
2024年04月29日
コメント(0)
夫婦問題研究家・岡野あつこさんが教える「夫婦円満であり続けるためのコツ」【無自覚な夫のための妻の地雷ワード事典】社会での女性の地位向上はまだまだ遅れてはいますが、結婚してからも仕事を続ける妻が、家事・育児を一人でこなすのではなく、夫と分担するという考え方が支持されるようになってきています。その一方で、「オレが働いて収入を得ているのだから、対価のない家事・育児は妻がやるのが当たり前」と考えている男性たちも、まだ少なくないというのが実情です。 日常の中で妻たちを怒らせる、夫たちの無神経な発言を「地雷ワード」と呼びます。 夫婦問題研究家として、相談件数4万件以上を手がけた夫婦カウンセリングのパイオニアである岡野あつこさんを監修者に迎えた『無自覚な夫のための妻の地雷ワード事典』から、妻をイラっとさせる地雷ワードをご紹介します。妻からは共感の嵐ともいえる言葉ばかりで、夫からは「そんなことで怒るの?」という気づきがあるはずです。今回は夫婦円満であり続けるためのコミュニケーションのコツについて、ご紹介します。 監修/岡野あつこ夫婦であっても、もともとは「他人」ということを忘れずに夫婦の関係をあらためて振り返ってみましょう。結婚して暮らしを共にするようになってから、パートナーに対してどのような態度で接していたかについて、思いを巡らせたことはありますか? ここで夫婦の会話の一例として、朝食の時間を挙げてみましょう。 妻「パン、もう一枚食べる?」 夫「いらない」 もう一つは帰宅後、テレビをずっと見ている夫との会話です。 妻「〇〇、お風呂に入れてほしいんだけど」 夫「いやだ。今日は疲れた」 どこの家庭でも、これと似たような会話が交わされているかもしれませんが、ここで気づいたことはありませんか? 夫婦ではなくても、仲の良い友人関係であればこの程度の会話は成立するかもしれません。でも、社会人であればふつう、誰かと会話する際に「いらない」「いやだ」といった受け答えをすることはまずありません。 ここで抜け落ちているのは、相手を気づかう心です。人はみな、他人とのコミュニケーションでは相手に不愉快な思いをさせないように、言葉を選んでいるはずです。実際、言葉づかいひとつで、人の心というのは簡単に傷ついたり、喜びを感じたりするものです。そして、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉通り、家族に対してもぞんざいに接していいということはありません。 先の会話では「もうお腹がいっぱいだから大丈夫。ごちそうさま」と返せばいいはずです。「今日は疲れた」のは妻だって一緒なのですから、家事で手の離せないパートナーを見たら、疲れているのはお互い様だし、「子どもと楽しくお風呂に入るよ」と、自分を奮い立たせればいいはずなのです。家族相手だから、という“甘えの気持ち”が生じていませんか?この言葉が出なかった背景には、夫婦という関係性、すなわちパートナーに対する「甘え」があります。つまり、「家族だから、こんな言葉づかいをしても許してくれるだろう」という思い込みのせいなのです。そして、多くの人は夫婦と思うからこそ、相手に対する「義務」のようなものにしばられてもいます。「夫としての義務は仕事」とか「妻としての義務は家事・育児」などの古臭い固定観念にとらわれ、そんな自分に比べると「君(あなた)はできていないじゃないか」と、相手の生活態度などを責める際の材料としてしまうことも多いのです。 そこで提案したいのが、ときには夫婦であっても、相手を「他人」と思って敬うことです。もともと夫婦とは、他人同士がたまたま縁あって家族になっただけの関係です。そう考えれば、相手に甘えたことばかり言うのはおかしいはずです。パートナーと適度な距離感で接することができれば、言葉づかいも慎重になり、より相手を気づかい、尊重し合いながら良好な関係を保てるようになります。妻が夫に言ってはいけないワードもあり!夫が妻に言ってはいけない「地雷ワード」があるように、妻が夫に言ってはいけない言葉もあります。妻のみなさんは、ここで紹介しているような言葉を発していないかチェックしましょう。 ◆男のくせに 「男らしさ」に価値観を置いている男性にとって、そこを否定することは「男として存在価値がない」と言われるのと一緒なので、夫婦関係に深い溝をつくる可能性も。 ◆……(無視) 不機嫌な妻が夫を無視。その発端は何かを「察してくれなかった」など夫に原因があるのでしょうが、言葉にしないと夫も訳がわからず、逆ギレを招くかもしれません。 ◆あなたの両親って、本当にありえなくない? 夫の実家に関する侮辱や悪口は夫婦間の厳禁ワードです。たとえ夫が、身内に責められるべき原因があると理解していても、他人からは否定されたくないものなのです。 ◆100%私が正しいよね 夫婦間の口論で一般論を持ち出しながらこんなふうに夫をやりこめるケースがあります。夫婦ゲンカで大切なのは収め方ですが、自分だけが正しいと主張するだけでは、相手を意固地にさせ、解決を難しくするので要注意です。 ◆この間だって 「あのときだって」と過去のことを今のケンカに強引につなげて相手の非を責めたところで、何も解決しません。話を脱線させながら相手をひたすら問い詰めるようなもので、常習犯のような扱いをされた夫の反発を招きます。
2024年04月28日
コメント(0)
正義感の塊のようなヒョンテ(チソン)、立ち回りがうまいインチョル(チュ・ジフン)、何をやらせてもダメなミンス(イ・グァンス)。性格はバラバラの三人だったが、少年時代に起きたトラブルを一緒に乗り切ったことで固い絆が生まれていた。そんなある日、ヒョンテの家族が大金を狙った強盗火災事件に巻き込まれて命を落とす。進展しない警察の捜査に不信感を抱いたヒョンテは、自分たちで事件について調べていく。だが、次々と現れる衝撃的事実から彼らはお互いに事件への関与を疑うようになる。
2024年04月28日
コメント(0)
92歳の母の葬儀、参列者が少なかったのには理由がある…後悔しないように知っておきたい「葬儀の現実」私は葬祭コーディネーターとして、葬儀社で働く従業員の育成に努めています。そのため、一般の皆さまから葬儀費用などにまつわる相談を受けることがあります。前編記事では、ご高齢のお母さま(秋乃さま、92歳、仮名=以下同)の葬儀で予想以上に参列者が集まらず、「母に恥をかかせた」と傷ついて相談にいらっしゃった夏美さまの事例を紹介しました。しかし、高齢の方の葬儀ではしばしばこのようなことが起こります。本稿では、その背景をご説明します。参列者が少なかったのには理由がある私はまず、夏美さまの心を鎮めるように話し始めました。「お母さまは夏美さまに感謝していること。 それだけは、否定せずに受け入れてください」そしてこの葬儀で起こったことに対して、誰も悪くないことも伝えていきました。今回の発端は、秋乃さまがご高齢であったことです。ご高齢ですと、共に働き、励まし合いながら生きてきた仲間もまたご高齢となり、先に旅立たれた人も多いことでしょう。まずは、この時点で参列者が減ってしまうことを、夏美さまには興奮せずにゆっくりと理解してもらうことに努めました。次に、お世話した皆さまの中には、闘病中の人もいらっしゃることでしょう。ここでもまた、参列者が減ることになります。つまり、訃報の知らせを受けて参列したくてもできない人も多いということです。きっと、その人たちは闘病生活の中で手を合わせ、感謝を述べながら、泣いておいででしょう。そう伝えました。そう話した時点で、夏美さまは何度も「そうですね、なぜ、私はそこまで考えなかったのでしょう」と、頷いては涙を拭う様子がみられました。「しかし、お母さまを尊敬してやまない思いは素晴らしいことです。 葬儀にお金をかけたこと自体に後悔はないのではありませんか?」私からそう尋ねると、「全く金額に関しては悔やんでいません」と強い返事がかえってきて、安心しました。葬儀社の担当者は、家柄や仕事、年齢、人柄などをちゃんと観て、内容の話し合いをして、金額設定をするものです。今回、担当された人は、夏美さまが決めたにもかかわらず、会社の儲けよりも、ご遺族の立場になって寄り添って費用を抑える提案などしてくれたことが、夏美さまのお話から感じられました。このお葬式は決して恥ずかしいものではないそこで、私からも今一度、悔やみが残らないように、葬儀社のとった行為は善意だったことを理解していただけるか、穏やかに話したところ、もうとっくに理解はしておられました。ではなぜ、相談に来られたかというと、「自分自身がお母さまに恥をかかせてしまった!」「大きな葬儀にしたことで世間体が気になる」この点にありました。ここからは、夏美さまのメンタルの部分を大切に扱わなければならない部分です。夏美さまの親想いの気持ちをしっかりとほめて差し上げて、このお葬式は決して恥ずかしいものではなく、参列された皆さまが心からお参りできる素晴らしいものであったことを、夏美さまの心にしっかり受け止めていただけるようお話ししました。すると、夏美さまの目から、やっと、安堵の涙がこぼれてきたのです。夏美さまは、葬儀のために貯金をされていたことも話してくださいました。ご両親への恩を感じており、「親のためなら何でも捧げられる!」という意気込みだったことも語ってくださいました。夏美さまは、生涯独身を貫いています。それは、自分は後継者であるという覚悟があったからだと。親元を離れて自由に、自分らしく暮らすのも正解でしょう。しかし、幼少期から「両親は私が守る」という意識で生涯独身を貫いて、ご自身の中での責務を立派に果たした夏美さまを、誰が間違いだと言えるでしょうか。「葬儀社選び」で一番大切なことは?今回、ご紹介した遺族の夏美さまですが、大切な母親を送りたいという思いが強かった一方で、参列者の少なさに絶望されました。葬儀の担当者が提案した「費用を抑える方法」に、夏美さまは当初納得できませんでした。しかし、葬儀が終わってから徐々に葬儀社の言葉が理解できたと、夏美さまはおっしゃっていました。 この話を聞いて私は、葬儀を依頼する際には「葬儀の現実」をよく理解することが大切だと感じました。葬儀社の人とのコミュニケーションや、経験豊かな友人や家族のアドバイスは、貴重なサポートになるでしょう。葬儀について相談する際は、心に寄り添い、遺族の不安を解消してくれる葬儀社を選ぶことが大切です。そのためにも、生前に相談することが重要になるのです。ご本人が行けない場合は、ご家族が訪問しておきましょう。いくつかの葬儀社を訪れてみることが大事になってきます。近隣の葬儀社を選んでしまいがちですが、それは利便性を大切にしているからだと思います。しかしながら、後々悔やまないためには、もう少し範囲を広げて探してみることが、人柄の良い社風の葬儀社に出会う確率も上がってきます。いい葬儀社を見分けるポイントは、実際に訪問することにあると思っています。電話をかけるだけではなく、実際に訪問する。そのときに、斎場内を案内してもらってください。雰囲気も実感として見えてくるでしょう。故人のためにお越しくださる、大切な参列者が使うお手洗いなど、使う場所は全て見せてもらってください。電話口で対応が良くても、実際に行ってみたら雰囲気が悪いところもありますので、面倒がらずに足を運ぶことです。それというのも、電話に出た人は電話応対の担当だったりすることもありますので、雰囲気は良いことが多いでしょう。もちろん、そのまま、その人が葬儀を担当してくれることもあります。あらゆることを自分たちで思い悩むよりも、すんなりと葬儀社を訪問する。これを実践していただきたいのです。なお、打ち合わせの途中などで不安が生まれた場合は、遠慮せずに葬儀社の担当者に相談しましょう。彼らは遺族の心のケアにも配慮し、サポートしてくれるでしょう。また最近は、葬儀中とその後の遺族の心のケアに力を入れる葬儀社も増えています。葬儀社選びの際は、担当者の人柄や心のケアの面にも留意しましょう。担当者の印象や相性も大切な要素です。先述したように葬儀社を訪問したときに、この人に担当をしてほしいと思うことがあったら、予約しておくと良いでしょう。ただ、いざ葬儀の日を迎えたときに、「この人、この前と何か違う…」と不安を感じたときは、担当者を変えてもらっても構いません。初めてお会いした時が、たまたま良い雰囲気だっただけということも、少なくありません。社員の教育が常になされていたら、どんな時でも対応を変えるような態度は取らないものです。遺族の立場としては、大金を出して依頼するのですから、感じていることなど、希望はしっかりと言っていただきたいのです。遠慮をしているから…、我慢をしてしまうから…、葬儀中もその後々までも、モヤモヤが残るのです。最終的には、遺族の感覚が大切です。大切な人を送り、その後も心の支えとなる葬儀社を選びましょう。不安やストレスを放置せず、葬儀社の担当者と共に歩む道を選び、安心して進んでいきましょう。
2024年04月27日
コメント(0)
婚約破棄され、たった1人の家族である祖母も失ったジンティエンは、かつて祖母が暮らしていたプラハを訪れ、シングルファーザーのチェリスト、パン・ズーヤンと恋に落ちる。遺品の手紙から祖母が生涯愛した男性との思い出の「あの場所」があることを知り、ズーヤンはジンティエンのために奔走し、「あの場所」を探しあてる。そんな折、ズーヤンの母が自殺未遂をはかる。ジンティエンに負担をかけたくないズーヤンは彼女に別れを告げ、傷心のジンティエンは中国へ戻り、「あの場所」へ向かう。そこでジンティエンが出会ったのは思いがけない人物だった。
2024年04月27日
コメント(0)
「どうしてこんなに参列者が少ないの!」母の葬儀で起きた「まさかの大誤算」に65歳娘の尽きない後悔私は葬祭コーディネーターとして、葬儀社で働く従業員の育成に努めています。そのため、一般の皆さまから葬儀費用などにまつわる相談を受けることがあります。今回ご紹介するのは、お母さまが亡くなるまで、自宅にて暮らしを共にしてこられた、娘さんにあたる夏美さま(65歳、仮名=以下同)からのご相談です。お母さまの葬儀と以前行ったお父さまの葬儀とで、大きな違いが生じたためショックを受けたとのこと。一体どういうことなのでしょうか? 母はあんなに頑張ってきたのに、どうして……お母さまのお名前は、秋乃さま。92歳でのご逝去でした。「母は80代まで会社を経営しており、仕事でも多くの信頼を受けて いました。 また、地域へのさまざまな貢献から、表彰を何度も受けた誇りに 思う女性でした」そう言って、お母さまである秋乃さまへの尊敬の思いから話してくれた、夏美さま。秋乃さまのお人柄も、信頼を受けていたことも、私にも溢れんばかりに伝わるお話から始まったのでした。「父は父で、別会社を経営していて、名前は広く知れ渡っていたと 思います。 その理由として、いまだに大会社の経営者や会長たちが、命日な ど、事あるごとに、仏壇に手を合わせに来てくれるからです。 私自身は、どれくらい凄い親だったのかなど、考えたこともなか ったのですが、跡を継いだ今になって親の偉大さを感じては、多 くの経営者に可愛がってもらえることに感謝しています。 しかし、いざ母の葬儀となったとき……誤算が起きたのです」そういって、しばらく会話が止まりました。言い出しにくい点があるのだろうと、私は待つことに。夏美さまは、少し興奮気味に話しはじめました。「父の葬儀のときは、それは人が溢れかえって大変なほどでした。 子どもとしては誇らしい気持ちでした。 当然、母のときもたくさんの人が来てくれると思うじゃないですか? 私は、そう思っていたのです。 ですから、葬儀社の人にも金額は大きめに、おもてなしの食事も 返礼品も高価なものにしてもらって。 でも、母もあんなに頑張ってきた人なのに、参列者は…… 父の半分もいなかったのです」そう言って、泣き出してしまわれたのです。「恥をかかせてしまって、ごめんなさい!」しかし、その点のみが問題ではないと感じていた私は、頷きながらまた聴くことに徹しました。夏美さまは気を取り直して、話を続けました。「そもそも打ち合わせのとき、葬儀社の人がこう言ったのです。 『参列者はご遺族の思う数よりは、少ないかもしれません。 お母さまはご高齢でもありますし、最近まで、お仕事に就いて いらしたのでなければ、やはり、金額もお料理も、もう少し抑 えてよろしいかと思いますが、いかがでしょうか? 』 私はその提案に納得できなかったのです。 そうは言っても、社会に対する貢献や人との触れ合いなどを、 これまで頑張ってきた人なのに! 多くの人たちを大事にしていたのに! 参列者が少ないとは考えられない! そう信じて葬儀社の人に思いの丈を話しました。 すると葬儀社の担当者は、 『ご遺族の想いに添えるよう頑張ります。 ただ、どこかで何かしらの誤算が生じても、お料理に関しまし てはこのままの精算となりますので、ご了承ください。 返礼品は余った分は返品可能ですので、その点はご安心ください』 と言って、私の考えたとおりに通夜・葬儀を迎えたのです」 夏美さまの目から、再び涙が溢れだしました。私の頷きに合わせるかのように、ゆっくり恥ずかしそうに話し出されたのです。「安部さん。 こういうものなのでしょうか? これまで母が頑張ってきたことへの評価は、こんな形で終わるの でしょうか? 私が母を尊敬している想いと、世間のそれはこんなに大きく違う ものなのでしょうか? 参列者が少なすぎて、悲しくて……。 母は悪くないのに、どうして参列者が少ないのか、私はとても恥 ずかしくなってきて……。 結局、葬儀社の担当の人の言った通りだったことも、穴があった ら入りたいくらいの気持ちでした。 だから、担当の人と目を合わせることができませんでした。 自分自身を恥ずかしく感じましたし、いたたまれなくなってトイ レに駆け込んで泣きました。 お母さん、恥をかかせてしまって、ごめんなさい! と心で詫び ながら涙が止まらなかったのです」葬儀社の提案を受け入れず、参列者の数からすると高額の葬儀を行ってしまったという夏美さま。葬儀の費用よりも、お母さまに恥をかかせたということが、彼女の大きな後悔となって残っているようです。ただし、ここで考えたいのは、夏美さまのお母さまの年齢です。秋乃さまは92歳というご高齢でした。彼女とともに働き、励まし合って生きてきた仲間の中には、先に旅立たれた人も多いはずです。参列者の数が少ないのは、決してお母さまの人望が失われているからではないのです。 * * *後編記事〈92歳の母の葬儀、参列者が少なかったのには理由がある…後悔しないように知っておきたい「葬儀の現実」〉では、引き続き、高齢の方の葬儀で参列者が少なくなる理由や、私が夏美さまへかけたアドバイスなどをご紹介します。
2024年04月26日
コメント(0)
鎌倉で暮らす、幸(綾瀬はるか)、佳乃(長澤まさみ)、千佳(夏帆)。そんな彼女たちのもとに、15年前に姿を消した父親が亡くなったという知らせが届く。葬儀が執り行われる山形へと向かった三人は、そこで父とほかの女性の間に生まれた異母妹すず(広瀬すず)と対面する。身寄りがいなくなった今後の生活を前にしながらも、気丈かつ毅然と振る舞おうとするすず。その姿を見た幸は、彼女に鎌倉で自分たちと一緒に暮らさないかと持ち掛ける。こうして鎌倉での生活がスタートするが……。
2024年04月26日
コメント(0)
2児を育てるシングルマザーの生活保護費は「手取り22万円」だが…受給をやめて“働いた場合”の「驚きの手取り額」生活に困窮した人のためのセーフティネットとして「生活保護制度」があります。しかし、生活保護を受給すると、そこから抜け出すのが困難になってしまうケースが往々にしてあります。特に、いわゆる「シングルマザー」の世帯で顕著です。なぜ、そんなことになるのか。ノンフィクション作家・石井光太氏の著書『世界と比べてわかる 日本の貧困のリアル』(PHP研究所)から一部抜粋してご紹介します。連鎖する貧困途上国と違って、日本では生活に困ったからといって海外へ出稼ぎに行く人はほとんどいないだろう。アメリカやカナダなど日本より物価の高い国はあるが、そこへ働きに行けるくらいなら、そもそも日本で失業していないはずだ。それゆえ、日本人には貧困を脱するために海外へ行こうという発想はあまりない。 では、日本の生活困窮者が仕事を失ったとき、何を頼みの綱とするのか。彼らのよりどころは、公的な福祉制度だ。代表的なものが「生活保護」だ。 生活保護の支給額は、地域や個人によって差があるが、単身者で1ヵ月当たり10万円台前半といったところが一般的だ。5万円ぐらいの家賃の住居に暮らし、5万円ぐらいの生活費が支給されるのである。 子どもがいる場合は人数や年齢によってまちまちだが、一例として幼い2児がいるシングルマザーの家庭では、年間に約268万円(月22万3,000円)を受給できる。さらに国民年金や社会保険の支払いが免除されることを踏まえれば、そこそこの生活はできるといえるかもしれない。 さらに、親に障害がある場合は、「障害基礎年金」が給付される。障害の度合によって支給額は異なるが、一級の障害者は年に97万2,250円(月額8万1,021円)が支給され、子どもがいればその数に応じて加算されていく仕組みだ。 こうしてみると、日本ではいくつもの福祉制度が網のようになって、社会からこぼれ落ちそうな人々を助けているのがわかるはずだ。だが、こうした社会システムは諸刃(もろは)の剣でもあり、恵まれた条件が整っているがゆえに、人々が勤労の意欲を失うことがある。 たとえば2児の子どもがいる生活保護のシングルマザーの月の収入は22万3,000円だ。これに加えて、医療費や所得税などが免除されることを考えれば、大体月収30万円くらいの生活レベルになるだろう。 もしこの女性が途中で生活保護をやめて、アルバイトで生活していこうとしたとしよう。その場合、アルバイトの時給が最低賃金であれば、手取りは14万円以下と生活保護を受けていた時の半分の生活になってしまう。これでは何が何でも生活保護にしがみつこうという人が出てきても仕方のないことだ。 大阪府の職員は、こうした現状について次のように語る。 「誰だって仕事をして自立したいと考えるのは当然でしょう。 しかし、生活保護をもらっている方が生活レベルが高くなるのな らば、子育てをしている人はなし崩し的にそっちを選択してしま うことはやむをえないんじゃないですかね。 そして一度生活保護を受給してしまうと、なかなかいい条件の仕 事が見つからないから、ずっとそれに依存するようになる。 やめたくてもやめられない、という人もたくさんいるんです」 シングルマザーが2人の子どもを抱えながら、月に30万円を稼ぎ出すことは簡単なことではない。給料の高い夜の仕事もあるが、子どもたちには寂しい思いをさせることになる。それなら、子どもが大きくなるまでは生活保護に依存しようという気持ちになるのは自然だ。「生活保護」受給が「子ども」に与える悪影響とはただ、こうした親の生き方が、子どもに負の影響を及ぼすことがある。親が働かずに生きているのを見ることで、何かあれば生活保護を受給すればいいという思考に染まることがあるのだ。 一例として女性の例を挙げたい。 【香梨奈が生活保護を受けるまで】 香梨奈の母親は2度の離婚の後に精神を病み、それまでしていた水商売を辞めて生活保護を受けるようになった。そんな母親のもとで香梨奈は一人娘として育った。 母親は生活保護のお金で飲み歩いては、男性を家に連れ込むことが度々あった。香梨奈はそれが嫌で友達の家を泊まり歩くことが増え、中学を卒業してからはフリーターをやりながら彼氏の家で暮らしていた。 18歳の時、香梨奈は6つ年上の男性と結婚した。夫は運送業者として働いており、香梨奈はパチンコ店のアルバイトをしていたので生活はできていた。1年後、彼女は出産と同時にアルバイトを辞めた。 それから少しして、予期せぬことが起きた。夫が覚醒剤に手を出し、香梨奈に暴力を振るうようになったのだ。最初は子どものためにと我慢していたが、しばらくして夫は警察に逮捕された。 香梨奈はやむなく離婚。シングルマザーとして子どもを育てていこうと決心したが、中卒だったためになかなか仕事が見つからない。そこで、思いついたのが生活保護だった。母親は生活保護を受けながら、自分を育ててくれた。自分も申請すれば同じようにまとまったお金をもらえるのではないだろうか。 彼女はインターネットで調べてNPOに相談しに行き、一緒に生活保護の申請の手続きをしたところ、子どもがいたこともあってあっさりと受理された。その後、彼女は自立を目指して求職したこともあったが、望むような条件のところは見つからなかった。 今では働くことを諦め、子どもが大きくなるまでは生活保護で生きることにしている。 香梨奈のように、生活保護家庭で育った人が、大人になってから同じように生活保護を受けるケースは少なくない。統計にもそれは表れており、生活保護を受けたことのある人で「親も生活保護を受けていた」と答えた人は25%にも及んだ。母子世帯に限っていえば、41%だ。これが低い数値ではないことは誰の目にも明らかだろう。 ちなみに母親を対象にした調査([図表])を見れば、若い人が何が原因で貧困に陥っているかわかる。香梨奈のケースにも合致するが、「十代での出産」「中卒」「離婚経験」はかなり大きなリスク要因だ。親の生活保護受給経験の他にも、こうした母親の経歴が子どもに影響を与え、2代にわたって生活保護に依存する状況をつくりだしているのである。
2024年04月25日
コメント(0)
2024年04月25日
コメント(0)
人生の節目に旅を!「リタイア後に海外旅行に出かけるべき理由」6つ人生の節目に旅をすることは、記念になるだけでなく、これまでの人生に区切りをつけ、新しい人生を歩み出す後押しをしてくれます。 定年退職を機に、長い旅行を考えている人も多いでしょう。今回は、2008年のイスラエルで行われた調査から、引退者が海外旅行に期待することについてご紹介しましょう。裏返せば「旅に出るべき理由」としても読めるはずです。 出典は、米国カリフォルニア州立大学・心理学部教授のケネス・S・シュルツ氏監修の『リアイアの心理学 定年の後をしあわせに生きる』(日経ナショナル ジオグラフィック社)です。■1:人生の区切りを付けたい仕事人生から引退後の新しい生活へ移り変わる時、長期の旅行に出かけることで、人生の転換が図りやすくなります。引退のお祝いとして、これまで行ったことのない場所で新たな自分が見つかるかもしれません。■2:新しい世界が見たいこれまで見たことのない世界を見ると、視野が広がります。時間にゆとりのある引退後は、旅のスタイルを滞在型に変えて、思う存分、新しい世界を味わいましょう。■3:日常から離れつつ快適に過ごしたい旅は冒険です。同じように続く毎日から逃れて、未知の世界を探検しましょう。何かと責任やお金の算段の多い日常から離れて、気分を一新する良い機会。目的地は日常から離れつつもリラックスして、快適に過ごせるところが理想的です。■4:趣味の世界を追求したいこれまでの人生で観光やレジャーは一通り経験したから物足りない…。引退者の旅は趣味の世界を追求することでさらに価値が高まります。講演や個展、登山や世界遺産など、そこに赴かなければ得られない体験は貴重なものです。■5:以前から関心のあったことに触れたい旅をきっかけに新しいことを始める人は多いです。興味があったけれどできなかったこと、一度見てみたかった景色や文化など。旅をして終わりではなく、日常に帰っても旅がずっと続いているような感覚を味わえるでしょう。■6:大切な人との絆を深めたい子供や孫と連れ立って旅をすることで絆も深まり、思い出にもなります。また引退者に人気のある旅の一つに、遠くに住む友人や家族を訪ねるというものがあります。現役時代とは違い、ゆったりとした時の中で大切な人と語り合いを楽しむのは良質な時間といえるでしょう。 * * * 以上、引退者が海外旅行に期待することについてご紹介しました。 多少、体や体力に不安があっても、消極的にならずに旅の目的を遂行しては如何でしょう。急ぐ旅路でもなく、高齢者向けの負担の少ないプランが多くなっているからです。旅の計画に不慣れな人は旅行会社やツアーガイドに相談し、要望に沿ったものを提案してもらいましょう。
2024年04月24日
コメント(0)
2024年04月24日
コメント(0)
定年後に必要なお金は「2000万円超」?年金が「月20万円」でも生活費が足りないって本当?夫婦2人の場合で解説定年後は生活スタイルや収入も変化するので、特に経済面で不安に感じている人もいると思います。特に、「定年後は働かずに年金だけで生活する」ことを考えている場合は、生活費がいくらかかるかが気になるところではないでしょうか。 そこで本記事では、2人以上の高齢者世帯の生活費の平均額ほか、80歳や90歳まで生活した場合について紹介していきます。また、ゆとりのある老後生活費で必要な金額についても触れるので、参考にしてください。2人以上の高齢者世帯の支出は平均で26万円以上!総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)2022年(令和4年)平均結果の概要」によると、2人以上の高齢者世帯の支出は月に27万1525円です。また、2人以上の高齢者世帯の中で「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の支出の平均は月に26万8508円となっています。 夫婦のみの高齢者世帯でも、「月に26万円以上の支出」だということがわかりました。仮に年金収入が月に20万円だったとしても、毎月6万円以上の赤字になります。夫婦で80歳や90歳まで生活した場合夫婦で80歳まで生活した場合にいくら足りないのかを計算します。 「65歳以上の夫婦のみ無職世帯」の支出26万8508円を参考にすると、夫婦で月に20万円の年金収入があったとしても6万8508円足りません。65歳から80歳まで生活することを考えると、15年間で1233万1440円も不足することがわかります。 90歳まで生活した場合は、25年間で2055万2400円の不足です。月に20万円の年金収入のみで生活しようとすることは難しく、年金以外にも貯蓄や労働が必要だということがわかりました。貯蓄の場合は試算した不足分を老後の費用として準備しておくことが大切です。働く場合は年金収入で足りない月6万円が必要となってくるでしょう。ゆとりのある老後生活のためには月に約38万円必要?前述の支出の平均は最低限の生活に必要な支出といえますが、ゆとりのある老後生活を送るためには月にいくら必要なのでしょうか? 生命保険文化センターでは、ゆとりのある老後生活の費用を算出しています。その結果は月に37万9000円です。ゆとりのある老後生活については旅行やレジャーの費用や日常生活の充実、趣味や教養に充てる費用として考えている人が多く、約11万円が最低限必要な生活費に上乗せされます。 夫婦で月に20万円の年金収入だと考えると、ゆとりのある老後生活を送るためには17万9000円不足していています。65歳以降もフルタイム並みに働かなければ、不足分を補うことは難しいでしょう。ゆとりのある老後生活を実現するためには、65歳以降も働くことだけでなく、それまでに貯蓄をすることが必須のようです。支出を把握し、いくら足りないのかを知りましょう老後の生活は収入が減少する場合が多いので、これまで通りの支出では生活できないことも考えられます。そのため、生活費を含めた支出の見直しや確認をすることがおすすめです。支出がわかれば、収入がいくらあれば生活できるのか必要かわかります。まずは支出が月にいくらになるのかを把握しておきましょう。また、ゆとりのある老後生活を送るためには働くことで年金以外の収入を得たり、貯蓄で不足分を補ったりする必要があります。この場合も、生活費やそれ以外の支出にいくらかかるのかを知るところから始めましょう。家族で話し合い、理想の老後生活を送れるようにシミュレーションしてください。
2024年04月23日
コメント(0)
2024年04月23日
コメント(0)
高額バイトとして人気の「治験」定年後に参加する人が増加。50泊で“謝礼金100万円超”の案件も以前から副業として若者から中年層に人気のあった治験。「負担軽減費」と呼ばれる謝礼金が高額であることが多いからだ。コロナ禍を経て、高齢者向けの案件は徐々に増えており、副収入を得たいシニアの間でも注目を集めている。副作用のリスクは自分で避けられるすでに年金受給中の辻本清志さん(仮名・67歳)は、60歳の頃にとある治験募集サイトに登録。仕事を辞めた現在は、貴重な収入源のひとつになっているという。 「私が登録しているサイトには、高齢者向きの認知症や骨粗しょう 症、高血圧関連の治験が数多くあります。 ほかにも老化に伴う疾患の治療薬や予防薬、サプリのモニターも 比較的多く、思っていた以上に我々世代の人間が受けられる治験 やモニターが多いとの印象を受けました」 なかでも積極的に応募するのは、高血圧や糖尿病、脂質異常症、生活習慣病の疾患の治療薬や予防薬の治験だとか。 「“治験”と言われて気になるのは副作用のリスクですが、応募者に 情報は開示されており、確認したうえで判断できるので、リスク が比較的高いとされるワクチンなどは個人的には避けています。 報酬が30~40万円など高額なものが多いため、金額を見た時は 一瞬悩みますけどね(笑)」トクホモニターで10~15万円もただし、仮に応募しても必ず治験を受けられるとは限らない。参加基準を満たしていなければならず、「スクリーニング」と呼ばれる調査にパスする必要があるからだ。 「経験上、申し込み時のアンケート調査で弾かれなければ、実際に 指定された医療機関で検査を受けます。 当然、ここで落とされることも多いのですが、無報酬ってことは ありません。 案件によって金額は異なりますが、交通費として3000~1万円ほ ど貰えます」 また、高齢者でも受けられるモニターの中には特定保健用食品も多いらしく、辻本さんも飲料系を中心にこれまで4回受けたことがあるとのこと。期間は2~3か月程度で、報酬はそれぞれ10~15万円だったとか。 「商品が箱入りで自宅に届き、期間中は決められた時間に決められ た量だけ飲みます。 そして、定期的にクリニックを訪れ、血液検査などを行います。 治験というよりはモニターに近いですけど、市販前の商品を飲め るのは楽しかったですし、飲料が美味しくて体重が減ったりする と得した気分になれました。」シニア向けの治験は増加傾向一方、治験を募集する側にも話を聞いてみた。大手治験情報サイト「治験ネット」の担当・藤井氏によると、9万人以上の登録者のうち、60代以上の会員は約3%。全体に占める割合はまだ少ないが、やはりコロナ禍を通して「治験」に対する認知度が上がったためか、登録者は順調に増えつつあるという。 「以前は高齢者対象の治験が少なく、弊社サイトで募集している案 件も限られていました。 現在も下の世代の方対象のものに比べるとまだ限られていますが、 最近はシニア層の治験データが求められるようになり、さらに ジェネリック薬や海外で認可されている薬のほか、高齢者を対象 とした認知症薬などの治験も増えています。 そうした状況を踏まえ、今後は年配者向けの治験がさらに増加し ていく可能性が高いと見られています」治験の謝礼金は「若年層<シニア」ちなみに謝礼金は案件によって大きく異なるが、若年層よりもシニア向け治験が割高で設定されていることが多いとか。 「例えば、入院型の治験だと1日あたりの報酬は、1泊3万円ほど手 渡されることも。 24時間ずっと時給が発生すると思っていただければイメージしや すいと思います。 入院期間はまちまちで短いものだと3~4日ですが、過去一番は50 泊で100万円超えでした。 一般的な入院食と違ってしっかりした食事が与えられ、外出こそ できませんが基本的に過ごし方は自由です。 今はスマホやパソコンがあるので比較的時間は潰しやすいですし、 同じ治験を受けている人同士で仲良くなるケースも多いです。 ただ、入院型の治験は施設が関東と関西、九州、北海道にあるた め、それ以外の地域にお住まいの方は少し不利かもしれません」 それでも入院型はもちろん、通院型の治験も報酬は相応の額になるため、求められる条件はかなり細かい。しかも、各案件によって条件自体もそれぞれ違うようだ。治験は副次的な健康管理にもなる?「大きく分けると、健康な状態の健常時、何かしらの疾患を抱えて いる有疾患の方を対象とした2つのタイプがあります。 ただし、60代にもなると病院に通院している方も多く、若い方の ようなレベルでの健康を維持している人は少ないでしょう。 その点、生活習慣病や糖尿病など、有疾患向け治験は、募集対象 の疾患に該当していれば合格基準は緩めです。 特定健康食品や美容品などのモニターなども、条件のハードルは 低くめに設定されています。 こちらも、応募者が多い傾向にありますね」 ほかにも事前のスクリーニングでは一般的な健康診断よりも細かい精密検査を実施。治験が受けられなかったとしてもここで思わぬ身体の異常が発見できることも。報酬ばかりをアピールするサイトは注意「異常があれば本人にも知らされるので副次的な健康管理にもなり、 そこを目的のひとつにして応募される方もいるようです。 とはいえ、治験を募集するサイトの中には、報酬面のことばかり をアピールところも少なくありません。 そういうサイトは運営スタッフに専門知識を持つ人間がおらず、 現場でトラブルが多いとの話も聞きます。 そのため、登録するサイトは慎重に選んだほうがいいと思います」 すでに仕事を辞めている方なら時間に余裕があるため、拘束期間の長い入院型の治験でも支障は少ない。それ以外にも治験には多種多様な案件が用意されている。新薬開発という社会貢献に協力でき、かつ報酬を得ることできるのは大きな魅力。健康管理にもつながるし、思っていた以上に受ける側にとっても治験のメリットは大きいのかも。
2024年04月22日
コメント(0)
2024年04月22日
コメント(0)
まもなく年金を受給する65歳です。年金から「天引き」されるお金ってなんですか?給与や賞与などの報酬明細を確認し、額面から引かれる税金や社会保険料の金額に驚いたことがある人は決して少なくないでしょう。実は、給料からと同様に、厚生年金や国民年金からも「天引き」されるお金があります。 「人生100年時代」といわれる現代。何年続くか不透明なセカンドライフに向け、収入源となる年金はなるべく正確に把握しておきたいものです。 今回は、年金から「天引き」されるお金について、くわしく見ていきましょう。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部 閲覧できない場合があります。 その際はLIMO内でご確認ください。「厚生年金」と「国民年金」から天引きされるお金厚生年金や国民年金などの公的年金から天引きされるお金は、主に次の4つです。 ●介護保険料 40歳から64歳までは、健康保険料に含めて支払う介護保険料。しかし、65歳以上になると「第1号」被保険者として単独で支払うことになります。 受給する年金額など、一定の要件を満たすことで年金から天引きされるのです。 また、介護状態になれば介護保険料を支払わなくてもいいと勘違いする方もいますが、支払いは一生涯続くことに注意しましょう。 介護保険料はお住まいの自治体によって異なりますが、増加傾向にあります。 ●国民健康保険料・後期高齢者医療制度の保険料 公的医療保険である国民健康保険、そして原則75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度の保険料も、年金からの天引きで納めます。 ただし「介護保険料が特別徴収になっている」など一定の条件があるため、普通徴収(納付書や口座振替)になるケースもあることを覚えておきましょう。 また、国民健康保険と後期高齢者医療制度はいずれかの加入になるため、同時に天引きされることはありません。 ●個人住民税 前年中の所得に対してかかる住民税についても、年金所得が一定になれば課税されます。この住民税も、基本的には年金からの天引きで納めます。 保険料と違い、収入が一定に満たなければ非課税となるケースもあります。その場合、支払い義務はなくなります。 ちなみに、住民税が決定されるのは6月。しかし、8月に天引きされるものに関しては昨年度と同じ金額である自治体が多い傾向があります。 ●所得税および復興特別所得税 一定額以上の年金にも、所得税がかかります。公的年金は雑所得の扱いとなり、現在は65歳未満なら108万円、65歳以上なら158万円を超えると課税される形です。 また「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(平成23年法律117号)」により、所得税の源泉徴収の際に併せて復興特別所得税もかかります。「厚生年金」月平均の受給額はいくらなのか国民皆年金制度がとられる日本では、誰もが年金に加入します。実際のところ、老齢年金は「額面」でいくら受給できるのでしょうか。 厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金の実際の受給額を見ていきます。 ●厚生年金の平均受給月額 〈全体〉平均年金月額:14万3973円 〈男性〉平均年金月額:16万3875円 〈女性〉平均年金月額:10万4878円 ※国民年金の金額を含む 現役時代の収入や加入期間により保険料が決まるため、厚生年金の受給額は個人差が出やすいのが特徴です。 平均月額の男女差が大きい背景として、女性は出産や子育てをきっかけに扶養に入ったり、正社員からパートに変えたりするケースが多いことがあげられます。 これにより、厚生年金の加入期間が短くなることが要因の1つとして考えられます。「国民年金」月平均の受給額はいくらなのか同じく厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、次は国民年金の平均受給額を抽出してみます。 ●国民年金の平均受給月額 〈全体〉平均年金月額:5万6316円 〈男性〉平均年金月額:5万8788円 〈女性〉平均年金月額:5万4426円 自営業や専業主婦だった方などは、国民年金のみ受給する形です。男女差など、全体的に乖離が小さいのが特徴です。 老後の生活費や家庭により異なりますが、もしかしたら年金だけで暮らすのは心もとない金額であるといえます。老後に向けて「年金以外の準備」も検討して今回は厚生年金と国民年金の仕組みや受給額の額面や天引きされるお金について見てきました。思ったよりも年金から引かれる額は大きいと感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 少子高齢化が進んでいる現代の日本では、社会保険料が上がることや年金額が減額される可能性も言及されています。年金とは別に老後資金を備えておく必要がありそうです。 低金利時代の中、貯蓄から投資へという考え方が主流になってきました。老後の資産形成においては、民間の個人年金保険やつみたてNISA、あるいはiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)など様々な方法がございます。 投資のリスクをきちんと許容した上で、自分に合う方法を探してみてもよいかもしれませんね。
2024年04月21日
コメント(0)
南北分断の象徴である38度線上の共同警備区域(JSA)で起こった射殺事件。生き残った南北の兵士たちは何故か互いに全く異なる陳述を繰り返した。両国家の合意のもと、中立国監督委員会は責任捜査官として韓国系スイス人である女性将校・ソフィーを派遣。彼女は事件の当事者たちと面会を重ねながら徐々に事件の真相に迫っていく。そこには全く予想外の「真実」が隠されていた……。
2024年04月21日
コメント(0)
家内が62歳で特別支給の老齢厚生年金を受給。家内が65歳になると手当が私の誕生日まで支給されると聞いたのですが、何のことでしょう?老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、妻が65歳になると、夫の誕生日まで支給される手当は何のことなのかという質問です。◆Q:家内が62歳で特別支給の老齢厚生年金を支給いたしました。 家内が65歳になると手当が私の誕生日まで支給されると 聞いたのですが、何のことでしょうか?「家内が62歳で特別支給の老齢厚生年金を支給いたしました。 家内は昭和36年2月生まれ、私が昭和36年8月生まれ。 年金事務所で家内が65歳になると、手当が私の誕生日まで支給さ れると聞いたのですがよく意味がわかりませんでした。 何のことでしょうか? お教えいただければ幸いです」(cbz96220さん)◆A:相談者が65歳になるまで、相談者の妻の老齢厚生年金に 加給年金額が上乗せされる、ということかと思います加給年金額とは、厚生年金に20年以上加入している人が65歳になった時点で、生計を維持している65歳未満の配偶者がいる場合に、老齢厚生年金に上乗せされる年金です。加給年金額は、対象になっている配偶者が65歳になると支給停止になります。その時点で、これまで加給年金の対象となっていた配偶者には、65歳からもらえる老齢基礎年金に振替加算が上乗せされることになります。相談者「cbz96220」さんのケースに置き換えると、相談者は妻より半年ほど年下になりますので、加給年金額の対象者(配偶者)となります。そのため、その他の条件にも当てはまるのであれば、妻が65歳になって老齢厚生年金を受け取り始めると、加給年金額が上乗せされるのではないかと思います。このようなことを、年金事務所は説明したのではないかと推測します。
2024年04月20日
コメント(0)
中学生になったばかりのまい(高橋真悠)は登校拒否になり、大好きなおばあちゃん(サチ・パーカー)の住む田舎で過ごすことになる。日本に長年住むイギリス人のおばあちゃんは、西の魔女と呼ばれていた。まいはおばあちゃんから魔女の手ほどきを受け、何でも自分で決めるということを教わる。
2024年04月20日
コメント(0)
「結婚相手に選ぶとロクなことにならない女性」に共通している3つの特徴皆さん、こんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。結婚相手に絶対に選んではいけない女性の共通点今回は、結婚したいなら絶対に選んではいけない地雷女についてお伝えします。多くの人は気がついているかもしれませんが恋愛と結婚はまったくの別物。 恋愛は別れに向かって時間を使っているのですが、結婚はよりよい2人の関係を作るために時間を使っています。 ともに人生を共有して生活をしていくもの同士になるので、見なくてもいい部分が見えてくるのが結婚です。幸せになれる結婚相手はどう見抜く?よく「恋愛ならいいけど、結婚となると違う」という人がいますがまさにそれ。 「地雷女」と気がつかず、結婚して失敗する人は少なくありません。これから婚活する方はぜひ参考にしていただき、幸せになれる結婚相手を見つけてくださいね!選んではいけない女性の特徴①「依存度が高い」過去、恋愛コンサルを受けに来た方で、「今付き合っている彼女がなかなか結婚に進んでくれない」と悩む42歳男性がいました。 相手の彼女は親に紹介するタイミングや、親からの応援がないと難しいとのことで、なかなか合わせてくれず、男性自身も年齢的なこともあり、焦っていたようです。親の意見が極端に優先される女性は危険ここまでに進展しなかったら別れると決め、彼女に提案。その後、進展し、両親にも会えたようでしたが、結婚式から生活まで、常に彼女の意見の基準は母親。さらに経済面は彼に完全に依存し、彼は疲れてしまい2年で離婚となりました。 何かに依存するタイプの女性は常にその依存先を変え、自らの生活の安心を作ります。親の意見が極端に優先される女性は危険です。選んではいけない女性の特徴②「貯金を全然しない」お金にだらしない人というのは生活の中でも、何かしらにその考え方が反映されてます。 結婚相談所に入会希望でコンサルを受けに来た37歳男性は、離婚したばかりの方でした。 離婚理由は奥様の散財。奥さまは独身時代から稼いだお金はほぼすべて使ってしまうタイプで、「余ったら貯金する」という考えの人だったようです「家事ができる」よりも大切なこと部屋の片付けなども苦手で、生活費を負担しながら家事のほとんどを彼がしていたようで、喧嘩の絶えない結婚生活だったと話してくれました。 家事ができることを条件にするのではなく、次の結婚では生活にきちんとメリハリをつけている女性と会っていくことを決め、現在はお金や時間の管理ができる女性と出会い、現在は幸せな結婚生活を送っています。選んではいけない女性の特徴③「外面を極端に気にする」極端に見た目を気にする女性は言い換えれば人の目を気にし、内弁慶になりやすいタイプ。 外ではいい顔をしながら家族には厳しい内弁慶タイプと結婚すると、常に女性側の正しさを押し付けられるようになります。 私の結婚相談所で成婚した33歳男性は、婚活スタート時から見た目にとてもうるさい方でした。結婚相手の自分の価値観を強要する「とにかく美人がいい」という一点張りでしたが、彼も若く年収700万円程度あったので出会える方は多く、目を引く美人の30歳の女性と成婚しました。 彼女は交際中からとても彼に対して丁寧で礼儀もきちんとしており、品のある所作からとても親御さんにきちんと教育されてきた方なんだという印象でした。 が、成婚後1年で離婚。理由は彼女の家庭に対する求めるものが大きく、常に「私の周りでは当たり前」「みんなそうしてる」と周りと同じことをしようとすることでした。 自分の見え方を気にしすぎる女性は結婚後、それを旦那さんにも求めてくるようになります。結婚は相手と育て合うこといかがですか? 結婚後にしかわからないようなことも実は慎重に見極めれば、お付き合いの時点できちんと認識することでわかることもあります。 ただ、結婚というのは育て合うことなので過敏になりすぎず、きちんと話し合い相手も自分も成長することが大切だと私は考えます。 ぜひ幸せな結婚生活をともに送れるパートナーを見つけてください。
2024年04月19日
コメント(0)
4月の北海道。孫の春に面倒を見られながら静かに余生を過ごす元漁師の忠男は、人生最後の住まいを求め、親戚縁者を訪ねる旅に出る。家族との確執や過去との対面により、忠男と春は人生そのものをじっくりと見つめ直すことになる。
2024年04月19日
コメント(0)
2024年04月18日
コメント(0)
【緑内障】中途失明原因1位 2023年は41%に上昇 専門医が指摘する「自分で気づけない3つの理由」とは?現代人が酷使しがちな、眼。医師によれば「日本人は特に、眼を大事にする意識が低いため、その意識をもつことが大切」だといいます。今回は、その怖さがあまり知られていない緑内障について解説します。本記事は、2024年2月下旬発売の『手術数でわかる いい病院2024』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。 * * * ■中高年に起こりやすい代表的な病気の一つ 緑内障は、40歳以上の20人に1人、70歳以上では10人に1人が罹患する眼の病気です。現在、緑内障は中途失明原因の第1位で、2022年は失明原因の28%を占めていましたが、23年は41%に上昇。アジア全体で増えていて、日本の推定患者数は465万人といわれています。 緑内障とは、視神経に障害が起こり、見える範囲が狭くなる病気です。少しずつ見える範囲が狭くなっていくのが主な症状ですが、進行が非常に遅いことが特徴です。特殊なタイプですが急性緑内障発作という場合もあり、症状として、急に眼圧が3倍にも上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気、嘔吐、白い霧がかった視界などの症状が表れます。通常遠視の人が夜に発症する特徴があります。 東北大学病院の眼科科長・教授の中澤徹医師はこう話します。 「悪化するまで自覚症状がないため、気づきにくい病気です。 緑内障を発症している人のうち、約7割が気づいていないというデ ータもあります。 近視が危険因子です。 近視は小中学生で神経が変形し、老眼になる40歳ごろから緑内障が 始まります。 症状が出るのは60歳ぐらいで、病気になっているのに自覚がない空 白期間が20年もあります。 緑内障でいったん視野が悪くなると、もう元には戻せません。 早く病院を受診すると、進行を食い止めることができますので、近 視の人や緑内障の家族がいる人は、40歳になったら必ず眼底検査を 受けるべきだと思います」 ■3年に一度は「眼底検査」を受けよう なぜ気づけないのでしょうか。中澤医師は、その理由は三つあると話します。「一つは、人は左右両方の目で見ているので、片目に少しの変化があ っても、もう一方の目が補って見てしまうことです。 二つ目は、白い霧がかかったように見えるという気づきにくい初期 症状であること。 三つ目は、脳が過去の記憶から画像を補ってしまうことです」(中澤医師) そのため、検診のほか、コンタクトレンズや眼鏡を作製する際に偶然見つかることが多く、早期発見のためには眼鏡調整などで眼科を受診し、その際に検診を受けることが重要だといいます。 進行が比較的遅い病気であることから、中澤医師がすすめるのは、3年に一度は「眼底検査」を受けること。眼底とは眼球の後ろ側のこと。眼底検査とは、眼底の血管、網膜、視神経などを調べる検査です。 「通常の健康診断では眼底検査がなくなっていますので、受ける健診 に眼底検査があるか、確認してください」(中澤医師) ■両親が重度の緑内障の人、近視の人などは要注意 特に、次の4種類のうち一つでも該当する人はハイリスク軍のため、必ず検査を受けましょう。 一つ目が、両親など家族が緑内障になり、重症または3本以上の点眼薬で治療している場合。親が罹患していると、通常の3~9倍緑内障にかかりやすくなっています。 二つ目が、フラマー症候群の人。血管運動調節不全による末梢血流の障害により、からだのさまざまな部位に支障が出る症候群です。手足の冷えや匂い、痛み、振動、薬に過敏な血管収縮反応を示し、頭痛などを伴います。冷え性、低血圧、偏頭痛、背が高くてやせ型の人は要注意です。 三つ目が、いびきをかく人。特に睡眠時無呼吸症候群の人は緑内障の視野障害の進行が速く、失明にいたりやすいと言われます。太り気味で心臓が悪い人、家族から「寝ているときに息が止まっている」と指摘された人は、要注意です。 四つ目は、近視の人。近視は一番のリスクファクターといわれます。近視では、目が大きくなるために、神経などが薄く、視神経乳頭という神経の出口が変形し断線します。目の血流も悪くなるといわれています。■治療は点眼薬で眼圧が2~3割下がれば、様子を見る どのような検査を経て、診断されるのでしょうか。 「受診時、まず受けていただく基本的な検査が四つあります。 視力検査、眼圧検査、細隙灯(さいげきとう)検査、眼底検査です」(中澤医師) 眼圧とは、眼の内側から外側に向かって膨らむ圧力のこと。眼圧検査では、点眼麻酔をして眼球の硬さを測定します。簡易型では、「スポッ」と音がして空気を眼の表面に吹きつけ、眼の反発力である眼圧を測ります。 細隙灯検査では、角膜・前房・水晶体・硝子体(しょうしたい)を細部まで観察できます。角膜から硝子体までは光が通る透明な組織のため、細隙灯で光を当てると、炎症や混濁などの異常がわかるのです。 眼底検査で緑内障の可能性があるとわかると、さらに視野検査を受けます。真っ直ぐ前を見たときにどこまで見えるか、片目ずつ確認するのです。そのとき、視神経が傷んでいるところと見えないところが一致していれば、緑内障と診断されます。 治療の第1段階としては、多くが点眼薬となります。点眼薬で眼圧が2~3割下がれば、そのまま様子を見ます。進行するかしないかを確認し、そのスピードにより治療を調整するのです。改善しない場合、レーザー治療や手術を検討します。 ■日本の眼底検査の受診率は先進国で最低水準 「歯磨きという文化は、定着しています。 習慣化するよう子どものうちから教育をしていますよね。 一方、眼は『見えて当たり前』なので、歯と比べるとあまり大事に されていません。 日本の眼底検査の受診率は先進国で最低水準にとどまっているのです」(中澤医師) 中澤医師によると、日本人は眼を大事にする意識が低く、一方でイギリス、オーストラリア、シンガポールなどでは眼を大事にする文化があるといいます。 中澤医師が所属する東北大学は、そうした「目磨き文化」の醸成へ向けて、「VISION TO CONNECT拠点」という、研究と社会実装のための10年間のプロジェクトをスタートさせています。視野チェックゲームなどのアプリ・装置や、自宅を含めスーパー、駅などの日常生活で容易に目の状態をチェックできる仕組みを検討し、緑内障を含む眼疾患の早期発見に取り組んでいます。 「人生100年時代に、視覚を守ることは皆さんの幸せのために重要な ことです。 緑内障の発見が遅れて失明してしまうケースを、日本からなくした いと考えています。 そのため、みなさんには眼を大事にしていただき、信頼できる眼の 主治医をもつことをおすすめしています」(中澤医師)
2024年04月18日
コメント(0)
「汚ねぇな、出ていけ!」60代男性が目の当たりにした“シニア派遣の闇”。給料カットや交通費ゼロもザラ人生100年時代。“労働無限地獄”“第3号被保険制度廃止”など、定年後への不安は尽きない。お金に困らない老後を手に入れるためにも、年収プラスαを生み出す副業はマストだ。60歳を過ぎてからでもしっかり稼げる副業を知り、死ぬまで稼ぎ続ける極意を今から学ぼう!軽視されるシニア人材の闇。「派遣業界に夢はない」代行業や治験など稼げる副業がある一方で、シニアの日雇い労働環境は、安全と言える環境下にはないとの見方も。 「派遣業界においてシニア層に夢はありません」 そう断言するのは、自身も派遣労働者として働きながら執筆するノンフィクションライターの中沢彰吾氏だ。 「特に某百貨店での化粧品会社の催事で行列整理に派遣されたとき はひどかった。 シルバー人材が20人ほど集められたのですが、百貨店の社員たち から『汚ねぇな、出ていけ!』と罵倒されて揉めました。 その日は始業3時間ほどで強制解散。賃金は予定通りもらえたので、 まだよかったのかもしれません」暗躍するシニア派遣の闇多めに呼んでいた人員を無給で帰す、早く業務が終了したらその分ギャラをカットするなどは当たり前。都内から小田原郊外にある某大手企業の倉庫まで大型バスで移動したが、現地解散でおまけに交通費が出ず日給8000円も結局は6000円に。シルバー人材センター経由の仕事で起きた重大事故も報告されている。いったいなぜなのか。 「シニアは体力面に限界があり、雇ってくれる場所に限りがある。 派遣労働者を守る仕組みが今の日本にはないのに、切羽詰まった シニアは人材派遣に頼らざるを得ないため、事故が絶えないのです」 最近では隙間時間を活用できる単発バイトサービスが急増しているが、ここでも必ず事故は起きると中沢氏は語る。 「1時間1500円の仕事をもらったとしても、派遣先が遠いうえに交 通費ゼロもザラで、労災の補償もない。 実は怖い世界だと、まだシニアは気がついていません」 まっとうな人材派遣会社はもちろん存在するが、暗躍するシニア派遣の闇にはご用心。賃金+厚生年金は月48万円まで。回避法は?年金をもらいながら、バリバリ働きたい―そんな将来設計の思わぬ「壁」となるのが在職老齢年金の制度だ。 「賃金と厚生年金の合計額が月48万円を超えた分の半額が年金から カットされ、場合によっては全額支給停止になります」(高齢社代表取締役社長の村関不三夫氏) 高齢者版「就労の壁」ともいえる制度だが、あくまで影響があるのは、厚生年金の部分だ。1階部分である国民年金にはなんら影響はない。そのためフリーランスや業務委託契約といった厚生年金に加入しない働き方にすることで、“年金カット”は回避できる。厚生年金に加入し続ける場合は…また、老齢基礎年金と厚生年金は別々に繰り下げできるので、たとえ厚生年金に加入し続けたとしても、老齢基礎年金だけを受給すれば在職老齢年金制度の対象にはならない。 ともすると「働き損」になってしまう制度のあり方への議論は続いている。今後の動向も注視していきたい。
2024年04月17日
コメント(0)
2024年04月17日
コメント(0)
感じのいい人がお詫びのときに添える「相手を不快にさせない一言」ベスト1職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか? そんな悩みをズバッと解決する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんは、「気がつくだけの人」で終わらず、「気がきく人」に変われる、とっておきのコツをご紹介するプロです。この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。本稿では、本書には入りきらなかった「お詫び表現」について紹介しましょう。 ● 不快にさせない断り方 多くの方からご相談されるもののひとつが、「相手を不快にさせない断り方」です。 もし、相手を怒らせてしまったらどうしよう、という心配があるのでしょう。 拙著『気づかいの壁』では、メールでお断りをする方法として「結論(できません) → 理由 → 詫び → 代案」という構文をご紹介しました。 今回は、その中でも、シンプルだけれど、絶妙に相手の心に届く「お詫び表現」を伝えします。 ● 「申し訳ない」に足すべきこととは? 早速ですが、その方法を紹介しましょう。 それは、相手の行為やお申し出に「せっかく」を添えることです。 先日、ある商業施設のレジに並んでいると、私の前にいた人がクーポンらしきものを店員さんに差し出しました。 すると、おそらくは学生アルバイトさんと思しきその店員さんから「こちらのご利用は、1000円以上のお買い物からなんです」と返ってきていました。 そのお客さまは少しがっかりしたように、クーポンをお財布に戻していました。 そこでその店員さんがかけたお詫びが、 「せっかく、取り出してくださったのに、申し訳ありません」 でした。 「お財布にしまう=その前にクーポンを取りだした」と、相手の行動から推察したのでしょう。 ただ「申し訳ありません」だけを伝えるより、何に申し訳ないかが明確になるので、相手には「わかってくれている」という実感がわいてきたことと思います。 ● 「この一言」を付け足そう ビジネスシーンでも、やむを得ず断らなくてはならないシーンはあります。 せっかく、お問い合わせいただきましたのに、申し訳ありません。 せっかく、ご利用いただきましたのに、申し訳ありません。 せっかく、ご期待いただきましたのに、申し訳ありません。 と、このように「相手の行為・お申し出+せっかく」で、詫びてみてください。 断られたとしても、こんなふうに詫びられたら、相手から納得を得られることでしょう。 (本稿は、『気づかいの壁』の著者・川原礼子氏が、特別に書き下ろしたものです。)
2024年04月16日
コメント(0)
2024年04月16日
コメント(0)
借金が返せず困っています。弁護士に相談をすると相談料は高くつきませんか?ほかに相談するところはありますか?借金に関する問題は、生活に大きなストレスをもたらすことがあります。借金を返せなくなった場合、助けを求めることは重要です。弁護士に相談することは一つの選択肢ですが、相談料が高いというイメージから、なかなか相談できないという人も多いのではないでしょうか。 では、実際に借金問題について弁護士に相談したら、どのくらい料金がかかるのでしょうか。また、借金に関して、弁護士以外の相談先についても紹介します。借金を返済しないとどうなる?借金を返すことができず、返済が滞る状態が続いている場合、起こりうる事態としてはまず借入先から督促の電話がきます。個人の携帯電話や場合によっては勤務先まで督促電話が来ることもあり、そうした電話がきっかけで借金の存在が周囲に露見してしまうこともあります。 もちろん、強い口調で返済を迫られたり、脅しのようなことをされたりすることはありませんが、そうした督促の電話が精神的な負担となる人も多くいます。 電話などでの督促でも返済が滞り続ければ、今度は借入先から取り立てや書面での督促状が届くようになります。督促状は返済を迫る最後通知のようなもので、延滞が続けば法的措置に出るといったような文言が書かれています。また、借金を1日でも延滞すれば、その時点から遅延損害金が発生し、延滞期間が長くなるほど返済金額も増えることになるでしょう。 そして、督促状を受け取った後も延滞が続けば、最後には給料や財産が差し押さえられ、場合によっては給与全額が差し押さえられてしまう可能性もあります。借金で問題を抱えている場合は専門家に相談する借金で首が回らない状況が続いている場合、まずは弁護士をはじめとした専門家に相談して今後の対策を考えることが大切です。専門家は借金問題に精通しており、相談すればそれぞれの相談者に最適な解決法を提示してくれます。借金問題の解決方法を「債務整理」といい、具体的には専門家が借入先と交渉して借金の減額や返済計画の作成などを行います。 債務整理の方法によっては借金の総額を減らせる場合もありますし、債務整理の手続きに入った時点で延滞金の加算をストップさせることなども可能です。借金は放っておけば遅延損害金や延滞金でどんどん膨れ上がってしまうので、なるべく早めに専門家に相談して指示を仰ぐことが一番の対策だといえます。 ただし、弁護士に相談する場合、気になるのが相談料です。借金問題の解決を弁護士に依頼すれば、その分の料金が生じますが、弁護士事務所によっては初回の相談を無料で行っている場合もあります。 初回の相談では依頼した場合の弁護士費用や法的観点からの適切なアドバイスを受けることができ、また弁護士費用の分割払いや後払いの相談なども可能です。まずは、弁護士費用がいくらかかるのかも含めて、無料相談を利用して実際に話を聞いてみるとよいでしょう。弁護士以外に借金の相談場所はある?借金問題の専門家といえば弁護士や司法書士ですが、そうした専門家以外にも借金問題の相談を受け付けている機関が全国各地に設置されています。例えば、法テラスとよばれる支援センターでは、借金や貸付に関する相談窓口を設けています。 法テラスは日本国内の住民に対して法律上の問題や法的なアドバイスを提供し、法的な支援を行うことを目的としている機関です。経済的に余裕のない人でも利用できる機関として設置されているので、借金問題に苦しんでいるなら利用を検討してみてもよいでしょう。 ほかにも、国民生活センターや日本貸金業協会といった機関などが借金の相談を受け付けています。弁護士などの専門家に相談する前に、こうした国や地域の期間を利用してみるのも一つの方法です。借金は放置しないで! まずは相談することを心がけよう借金の返済を延滞し、そのまま放置し続ければ取り返しのつかない事態に陥ることも考えられます。相談料などを心配して足踏みすることもありますが、借金問題の解決には専門家の力が必要です。 弁護士事務所によっては無料相談窓口があるので、まずは無料相談に連絡して解決のきっかけをつかみましょう。専門家への連絡はハードルが高いというなら、地域の相談窓口などを利用してみてもよいでしょう。
2024年04月15日
コメント(0)
2024年04月15日
コメント(0)
退職後の「住民税」が高いのはどうして?住民税の決まり方を理解しよう!既に退職した人から「退職した翌年に支払う住民税の額にびっくりした!」という話を聞き、不安な気持ちを抱えている方がいるかもしれません。退職した後は、会社を退職した後も再雇用で働く人、しばらくゆっくりするために働かないことを選ぶ人いろいろです。それぞれ支払い方法が違うため、住民税が高いと感じる場合があります。今回は、住民税の決まり方、2つの徴収方法、3つの支払いパターンを解説し、住民税が高いと感じる理由を解説します。◆住民税の決まり方と納付方法を確認まずは、退職後の住民税の決まり方を確認しておきましょう。▼住民税の決まり方住民税はそれぞれ個人が、その年の1月1日現在で居住している住所地の自治体に対して納める税金です。住民税は「所得割」とだれもが等しく負担する「均等割」の2つで構成されており、前年の所得をもとに計算されます。所得割は、前年の所得に10%を掛けて計算します。均等割りは、住民の誰もが一律に負担します。つまり、住民税は、前年に一定以上の所得がある場合、その後収入がなくなったとしても納める必要があるのです。▼普通徴収続いて、住民税の2つの納付方法を確認しておきましょう。普通徴収は、自治体から納税義務者に納税通知書が送られてきます。納税義務者は、納付書を受け取ったら、金融機関やコンビニなどで住民税を納めます。納税は一括または分割(4回)で行います。▼特別徴収特別徴収は、会社に勤務している際の徴収方法です。会社(納税義務者以外の者)が、納税者(社員)の毎月の給与から住民税を天引きして、納税義務者の代わりに住民税を納めます。毎月、給与からは12分割した住民税が控除されます。退職した後は、会社を退職した後も再雇用で働く人、しばらくゆっくりするために働かないことを選ぶ人いろいろです。それぞれ支払い方法が違うため、住民税が高いと感じる場合があります。次は支払い方法を確認しましょう。◆会社を退職した後、3パターンの住民税の支払い方法とは退職後の住民税の支払いは、退職する時期や再就職するかで、支払い方法が3パターンあります。●会社を退職した後の住民税の支払い方法1:退職時期が1月1日~5月31日の場合退職時期が1月1日から5月31日の場合、5月までの住民税は、会社が給与や退職金から天引きして、本人に代わり役所に納めてくれます。退職後、働かない場合は、6月以降の住民税が普通徴収となります。●会社を退職した後の住民税の支払い方法2:退職時期が6月1日~12月31日の場合6月1日から12月31日までに退職した場合、退職月の住民税のみ給与から天引きされ、本人に代わり役所に納めてくれます。一方、退職月の翌月以降の住民税は普通徴収になります。役所から納付書が届くので金融機関やコンビニなどで納付します。退職前に、本人が勤務先に申し出をすれば、退職金または給与から、退職月以降~翌年5月までの住民税を一括徴収してもらうこともできます。退職後、働かない場合は、翌年6月以降の住民税が普通徴収となります。●会社を退職した後の住民税の支払い方法3:退職後すぐに再就職する場合退職後すぐに再就職する場合は、転職先で特別徴収してもらうこともできます。その際、退職する会社に「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」を記入してもらい、退職月の翌月10日までに退職者が居住する市区町村宛に提出してもらう必要があります。ただし、「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」には、新しい勤務先を記載しなければなりません。転職先を知られたくない場合は、いったん普通徴収にしておき、納付書で支払う方がよいでしょう。▼退職した後「住民税が高い!」と感じる理由2つこれより、退職した後「住民税が高い!」と感じるのは以下の2つが理由といえます。・住民税は前年度の所得に対して課せられるもので、退職した年の 翌年に納税することとなると、無収入の人は高く感じるため・今までは12か月にわけて支払っていた住民税を一括、または4分 割で支払うと、3~12倍の額になるため◆退職後に発生する住民税を忘れず準備しよう住民税は前年の所得に対してかかり、会社員のときは、特別徴収されていたため、あまり意識していなかったかもしれません。しかし、会社を退職した後も、住民税の支払いがあります。しばらく働かないことを選ぶ方は、昨年かかった住民税分ぐらいを目安に確保しておくとよいでしょう。
2024年04月14日
コメント(0)
驚異的な経済成長に沸く1994年の韓国、ソウル。14歳のウニは、両親、姉、兄と集合団地で生活している。小さな店の経営に追われる両親は子供たちと向き合う余裕がなく、兄は父に期待されている重圧から親の目を盗んでウニに暴力を振るっていた。自分に関心のない大人に囲まれ孤独感を募らせるウニは、通っている漢文塾で不思議な雰囲気を持つ女性教師ヨンジと出会う。
2024年04月14日
コメント(0)
「医療費控除になるものリスト」交通費や介護費用は?還付申告は1月からできる!2023年分の確定申告は、2024年2月16日から3月15日までとなっています。 副業で収入を得ている人をはじめ、住宅ローンを初めて借り入れた人が申告の対象となります。さらに、病院などで医療費がかかった分を控除できる医療費控除も確定申告の対象です。 実は、医療費控除などの還付申告は1月からできます。 医療費控除の対象となるものや対象外にならないものについて解説します。 ※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合が あります。 その際はLIMO内でご確認ください。医療費控除とは?医療費控除は、本人はじめ配偶者や同居親族に対して支払った医療費を所得控除できる制度です。 医療費控除は、2023年に支払った医療費の総額から保険金などで補てんされる金額を差し引き、さらに10万円を差し引いて残った額が控除されます。 医療費控除は1月から申告できます。申告にあたっては、医療費が記載されている明細書が必要になるので、領収書は保管しておきましょう。 では、医療費控除を実際に計算して、所得税がどれだけ軽減できるのか確認します。 以下のケースを想定してシミュレーションしてみましょう。 ・年収600万円 ・社会保険料控除を90万円で計算 ・医療費が年間で50万円 ・保険で10万円が給付 ・医療費控除以外に控除項目なし まず、年収600万円の所得金額や課税所得がいくらになるか確認します ・総所得金額(収入-給与所得控除): 600万円-164万円=436万円 ・医療費控除以外の控除額: 社会保険料控除(90万円)+基礎控除(48万円)=138万円 ・課税所得: 436万円-138万円=298万円 そのうえで、医療費控除を計算します。 医療費控除を計算すると以下の通りです。 (50万円-10万円)-10万円=30万円 医療費控除を受けない場合は、課税所得が298万円になるので、所得税は復興所得税を除くと20万500円となります。 医療費控除を受ける場合は、課税所得298万円から30万円をさらに控除するので、268万円です。 所得税は、17万500円となるので、所得税が3万円少なくなります。 では、医療費控除の対象となるものや対象にならないものを確認しましょう。医療費控除に使えるものや使えないもの医療費控除に使えるものや使えないものについてそれぞれ解説します。 ●医療費控除が使えるもの 医療費控除として使えるものは、以下のリストの通りです。 1.:医師または歯科医師による診療または治療の対価 2.:治療または療養に必要な医薬品の購入の対価 3.:あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施 術の対価 4.:保健師、看護師、准看護師または特に依頼した人による療養上の世 話の対価 5.:助産師による分べんの介助の対価 6.:介護福祉士等による一定の喀痰吸引および経管栄養の対価 7.:介護保険等制度で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担額 8.:通院費、送迎費、部屋代や食事代の費用、医療用器具等の購入代 9.:介護老人保健施設などの送迎費 10.:松葉杖や補聴器などの購入費用 11.:医師が治療でおむつの使用が必要だと判断した場合のおむつ代 12.:日本骨髄バンクに支払う骨髄移植のあっせんに係る患者負担金 13.:日本臓器移植ネットワークに支払う臓器移植のあっせんに係る患者 負担金 14.:特定保健指導のうち一定の基準に該当する者が支払う自己負担金 基本的には、治療を目的とした費用であれば医療費控除の対象となります。 では、医療費控除として使えないものについて確認しましょう。 ●医療費控除が使えないもの 医療費控除として使えない項目は、自己都合が理由となっている診療や、直接治療には関係ない費用が該当します。 具体的には、以下のケースで発生した費用です。 ・美容整形に使った費用 ・公共交通機関が利用できる場合のタクシー代 ・治療に直接必要のない眼鏡や補聴器等の購入費用 人間ドックや健康診断の費用も対象外です。 また、治療を目的とした費用だけでなく、健康の増進を目的に購入した医薬品が一定額を超えると控除が受けられる「セルフメディケーション税制」があります。 セルフメディケーション税制について確認しましょう。 ●セルフメディケーション税制 セルフメディケーション税制は、医療費控除の特例制度で、薬局などで購入した市販薬の購入費も控除できます。 対象になる医薬品は「スイッチOTC医薬品」といって、副作用が少なく市販薬に転用された医薬品です。 セルフメディケーション税制は、1万2000円を超える部分の金額が控除額となります。 しかし、セルフメディケーション税制は医療費控除と併用できないので注意してください。介護費用も医療費控除に使える医療費控除には、病院でかかった医療費だけでなく介護にかかっている費用についても、例外を除き対象になります。 医療費控除に使える介護サービスは、介護費と食費、居住費が対象です。 医療費控除に使える介護費用は下表を参考にしてください。 一方で、医療費控除に使えない介護サービスは以下の通りです。 ・訪問介護(生活援助中心型) ・特定施設入居者生活介護・福祉用具貸与 ・福祉用具購入 ・住宅改修 ・介護予防特定施設入居者生活介護 ・介護予防福祉用具貸与 ・介護予防福祉用具購入 ・介護予防住宅改修 ・複合型サービス(生活援助中心型の訪問介護の部分) ・認知症対応型共同生活介護 ・地域密着型特定施設入居者生活介護 ・介護予防認知症対応型共同生活介護 日常の生活を補助するだけのサービスでは医療費控除が受けられないので、注意してください。医療費控除が使えないケースか事前に確認医療費控除に使えるものや使えないものについて解説しました。 一般的に、医療費控除は治療を目的とした項目に対して使える制度です。 介護サービスをはじめ、治療が目的となっている点がポイントなので、事前に利用できるかは確認しておきましょう。
2024年04月13日
コメント(0)
イギリスの田舎町で、ルーことルイーザ・クラーク(エミリア・クラーク)は失職を機に、交通事故で車いすの状態になってしまった青年実業家ウィル・トレイナー(サム・クラフリン)の介護と話し相手をする期間限定の職に就く。活力を失っていた当初は冷たい態度を取るウィルだったが、彼女の明るさに徐々に心を開き、二人は惹(ひ)かれ合う。そんなある日、ルーはウィルの秘密を知ってしまい……。
2024年04月13日
コメント(0)
「もうムリ」終の棲家の老人ホームから突然の“値上げ宣告”…〈年金月30万円・70代夫婦〉が憤慨した、衝撃の請求額平均寿命が延びるなか、悩みのタネのひとつとなるのが「老後の住まい」。その際、有力な選択肢に挙げられるのが「老人ホーム」への入居でしょう。用意周到に準備し、「自身にぴったりのホームに入居できた!」と思っていても、油断は禁物です。本記事では、70代のAさん夫婦の事例とともに老人ホーム費用の現状について、FP1級の川淵ゆかり氏が解説します。老人ホームにも押し寄せる値上げの波老人ホームは毎月管理費や食費といった負担がありますが、こちらにも値上げの波が押し寄せています。2023年10月に株式会社TRデータテクノロジーが昨今の物価高騰を受け、老人ホーム業界の価格改定の現状を次のように公表しています。月額費の値上げを行った法人は全体の26%となっており、管理費の平均値上げ額は7,570円(値上げ率21%)、食費は4,810円(10%)となっていて、毎月1万円を超える値上げは、年金が頼りの高齢者にとってはかなりの負担増となります。 老人ホーム等の月額費(家賃・管理費・共益費・上乗せ介護費など)別の値上げ結果は図表2のとおりですが、管理費では、20万円以上の各層が約1万円の値上げと高く、値上げ率も20~30万円の層が最も高くなっています。 ※月額費には、家賃、管理費、共益費、上乗せ介護費等の月額固定 費を含む(介護保険の自己負担額は除く) 月額費別の値上げ後の管理費だけの金額をみると、次のようになっています。 なお、今後は人手不足も加速化していきます。値上げだけではなく、人手不足で手が回らなくなることで、「いままで受けることのできたサービスが受けられなくなってしまった」ということも予想されます。値上げもそうですが、入居時には予想していなかった変化も考えておく必要があります。月額費大幅アップで退去を決めたAさん夫婦夫婦合わせての年金額が約30万円の70代のAさん夫婦は、サービス付き高齢者向け住宅に入居していましたが、事業者の資金繰りが悪化した、との理由で、家賃が一気に4万円もアップしてしまいました。 最近は食費や光熱費も値上げで頭を悩ませていましたが、追い打ちをかけるような今回の家賃の値上げ。 「もうこれ以上は払えない……」と、今後の生活への不安から、息子さんに相談して泣く泣くほかのホームへの転居を決めました。しかも退去時には「原状回復」という名目で20万円もの請求を受けました。これにはAさん夫婦もまったく納得がいかず、憤慨します。現在は、息子さんにかけあってもらって交渉中です。 老人ホームの「原状回復費用」は支払わなければいけないのか? 老人ホームも通常の賃貸物件と同じく、退去時に原状回復費用を支払わなければならない場合があります。「有料老人ホーム設置運営標準指導指針」では、国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に則ることとされており、納得できない場合はこちらを参考にするといいでしょう。 なお、2020年4月1日に施行された改正民法では、「賃借人は賃借物を受け取ったあとに生じた損傷について、原状回復義務を負うが、通常損耗や経年変化については原状回復義務を負わない」と明記されました。ですから、経年劣化した分を原状回復費用として請求することは民法に反することになります。インフレに弱い高齢者世帯2023年度の公的年金の支給額は3年ぶりに物価上昇の影響で増額となっています。67歳以下の人は2.2%、68歳以上の人は1.9%増えています。しかし、これだけの上昇率では物価の上昇には追いつかず、実質的な価値は目減りすることになります。我が国の公的年金制度は、現役世代が納めた保険料がその時の受給者の給付に充てられる賦課方式が採用されています。 給付額は、賃金や物価の変動などを基準として改定することが法律で定められていますが、保険料を負担する現役世代の人口の減少や年金給付を受ける高齢者の平均余命の伸びによる年金財政の悪化を避けるために、2004年に給付水準を自動的に調整する「マクロ経済スライド」が導入されました。 「マクロ経済スライド」とは、将来の現役世代の負担が過重なものとならないように、保険料等の収入と年金給付等の支出の均衡が保たれるよう、年金の給付水準を調整することです。つまり、将来の年金水準を確保するために給付を抑制することになるため、年金額の上昇は物価の上昇には追いつかないため、実質的には目減りすることになります。 人口減少や高齢者社会は、日本の経済の規模を縮小させますから、円安を進めたり、人件費の高騰につながったりして、結果として物価を上昇させます。今後も人口減少は加速していきますので、値上げは続くと思われ、実質的に目減りしていく年金だけでは生活できない高齢者は増えていきます。人気の「シニア分譲マンション」は修繕積立金にも注意!老人ホームとは別に、高齢者向けの住宅として富裕層に人気の「シニア向け分譲マンション」という物件があります。シニア分譲マンションとは、高齢者が生活しやすいようにバリアフリー化など配慮された分譲マンションで、老人ホームと違い、物件の所有権を持つことになります。富裕層がターゲットのため、細かい生活支援サービスを受けられることができ、ジムやレストラン、シアタールーム、温泉などがある施設もあります。 老人ホームと異なるのは、分譲マンションの購入になりますので、サービス費や管理費などの月額の他に修繕積立金も必要になることです。マンションの修繕積立金は、近年、材料費や人件費の高騰で不足が問題となっています。ですから、この修繕積立金も値上げされることは十分に考えられます。 数千万円でマンションを買い、さらに毎月10万円~20万円の出費があるシニア分譲マンションは、ターゲットが高齢者に限られていることもあり、いざ、売ろうと思ってもなかなか売れない、貸そうにも月額負担が大きくなり借り手がない、というケースも少なくないようです。 一口に「老人ホーム」といってもいろいろな種類があり、施設によってサービス内容も変わってきます。老後には大きなお金がかかりますから、現役時代から終の棲家について考えておく必要があります。
2024年04月12日
コメント(0)
少女が惨殺される事件が起き、殺人事件の懲役を終えたばかりの清丸(藤原竜也)が指名手配される。清丸を殺せば10億円の謝礼を支払うという新聞広告が出され、身の危険を感じた清丸は福岡県警に自ら出頭。清丸の命が狙われるという状況下、警視庁警備部のSP銘苅(大沢たかお)と白岩(松嶋菜々子)は凶悪犯を移送することになる。
2024年04月12日
コメント(0)
家族葬、故人の遺志なのに 親戚から非難、ことあるごとに責められ…そんなに非常識?家族葬と法事についての悩みです。昨年、母親が亡くなりました。本人との生前の話し合いにより、葬儀は家族葬で親しい親戚だけを呼び、四十九日の法事は家族だけで行いました。しかし、そのことを親戚の人に非難され、何かあるたびに責められています。そんなに常識に反しているのかと悲しい思いです。盛大に葬儀を行い、義理で来た人と、故人と関係のない世間話で盛り上がる方が常識でしょうか。家族ら親しかった人だけで故人を思うのも葬儀や法事ではないでしょうか。疑問に思います。(匿名希望・56歳・長野市)世の中は変化している相談者さんの意見の通りだと思います。親戚の非難の理由は、ただ昔からの行動に従っているからではないでしょうか。世の中は変化しています。大勢が集まる時代は終了し、小規模で本当に故人をしのびたい人だけが参列する様式に変わっている途中と思います。あつれきはありますが、考え方は間違っていないと自信を持ってください。(T.K・60歳・松本市)周囲より故人の遺志で新型コロナ禍直前に亡くなった私の母は、生前「葬儀も戒名もいらない」と言っていました。お別れの会にしましたが、親戚の一人が「そんなのだめ。かわいそう」と大騒ぎ。母の遺志だと、やっと納得してもらいました。周囲が何を言おうが故人の遺志が反映されて、遺族が納得していればいいと思います。費用を出してくれるわけでもありません。(五十嵐あゆみ・59歳・佐久穂町)別れの形は人それぞれ別れの形は人それぞれだと思います。あなたは何も悪くないから心を楽にしてください。新型コロナ禍を経て、人生の見送り方は変わりました。故人を心よりしのぶことが大切で、派手に行いたい人はそうすればよいでしょう。故人は天国からきっとあなたにありがとうのエールを送っています。自分に自信を持って笑顔を取り戻してください。(ランちゃん・65歳・駒ケ根市)周囲の思いもくみとる私の母も家族葬でした。厳密ではなく、親戚や母の友人には知らせました。来る来ないはお任せしましたが、ほとんどの人は来てくれました。葬儀の方法は故人の遺志とご家族の思いでいいと考えますが、家族葬だと故人と親しかった人が葬儀の後に来ることがあります。周囲の「最期のお別れをしたい」という気持ちもくみとる必要があると思いました。(匿名希望・70歳・飯田市)「故人のため」同じはず相談者さんはお母さまの意向に沿い最大限の努力をされたのに、親戚の人に責められてつらいですね。親戚の人はなぜ怒っているのでしょう。盛大に見送りたかった、最期に大勢の人に会わせたかった―など、相談者さんと同じ「故人のために」との思いがあったはずです。相談者さんを責めたいわけでなく、自分の思いを分かってほしかったのではないでしょうか。(わか・42歳・松本市)しきたりにも配慮必要葬儀の仕方が変わってきているとはいえ、非難した親戚の人は相談なしに今までのしきたりを変えられたことに納得できていないのでは? お母さまの遺志の尊重は大切ですが、親族内でのしきたりにも歴史や意義があり、配慮が必要です。今後もお付き合いが必要な親戚なら、親族の中で頼れる人に相談し、仲介してもらってはいかがでしょうか。(ほどよしこ・61歳・松本市)〈担当者から〉「身内だけ」は広く普及今月のある日の信濃毎日新聞で「おくやみ欄」を調べてみると、「葬儀は家族葬で」「近親者のみで」と記された割合は6割余。新型コロナ禍を経て家族葬や近しい身内だけで行う葬儀は、もはや広く普及しているようです。 今回のケースでは「故人の遺志の尊重が大事」などと相談者さんを支持する助言が多く、「自分も残された家族のために、家族葬希望と遺言書に残そうと思う」と書いた人も何人かいました。 一方で、相談者さんを支持しつつ「親戚やご近所の故人を思う気持ちにも配慮がほしい」とする意見も。「日頃から親戚に家族葬だと伝えておいてはどうか」との提案もありました。【さよならお悩み ケンミン知恵のワ】日々のくらしでふと悩み、「何かいい方法はないかな」「これでいいのか、他の人の意見も聞きたいな」と思ったことはないですか?「さよならお悩み ケンミン知恵のワ」は、家庭や地域、職場でモヤッと違和感を抱いたり、悩んでいることなどを寄せてもらい、読者同士が経験や知恵を伝え合う場を目指します。
2024年04月11日
コメント(0)
2024年04月11日
コメント(0)
高齢者の8割以上が持ち家に居住。突然の介護費用トラブルを防ぐ方法とは?現在の日本の状況を見ると、高齢者のいる世帯の8割以上が持ち家に住んでいます。そんな中で介護が必要になると、費用や介護人員が家族に求められる状況となり、ときにはトラブルの原因ともなります。 今回は、そんな介護トラブルを防ぐにはどうしたらよいかを解説します。65歳以上のいる家の現状65歳以上の人がいる主世帯において、住宅所有の状況を見ると、82.1%が持ち家を所有しています。一方、65歳以上の単身主世帯における持ち家の割合は66.2%と、65歳以上の人がいる主世帯全体に比べて持ち家の割合が低いです。借家で1人暮らしをしている高齢者等も少なくないですが、持ち家に家族と同居しているというパターンがかなり多いことが分かります。その場合、介護が必要になれば、対応や費用は同居家族が負担することになると考えられます。介護費用トラブルを防ぐ方法介護は突然やってきます。ただ、事前に準備していないと介護に時間がとられるほか、費用でのトラブルが発生する可能性が考えられます。ここでは、介護費用トラブルを防ぐ対策として、家族信託と、利用できる公的制度を紹介します。 ■家族信託でトラブルを防ぐ 「家族信託」は、簡単に言えば「資産管理の手段」です。 資産を所有している人が、特定の目的(例:「自身の老後の生活や介護に必要な資金の管理と配分」など)に基づき、自身の不動産や預金などの資産を信頼できる家族に委ね、その管理や処理を任せる制度です。つまり、「家族による、家族のための信託(資産管理)」と表現できます。 管理を家族や親族に委ねるため、介護者の同意や手続きがスムーズに行えます。また、介護が必要になる前に自身で介護費用を用意しておき、家族信託にしておくなどの対策をすることで、介護費用トラブルを未然に防ぐことができます。 ■公的制度を使ってトラブルを防ぐ方法 介護費用トラブルを防ぐための公的制度として、日本では「公的介護保険制度」があります。この制度は、40歳以上の全ての国民が加入し、介護が必要になったときに介護サービスを受けることができるようにするものです。介護保険料は、40歳以上の全ての国民が支払い、その保険料と税金で介護サービスが賄われます。 介護が必要になった場合、まずは市町村に申し出て要介護認定を受けます。認定結果に基づいて、必要な介護サービスの内容が決定され、そのサービスを受けることができます。その際の自己負担割合は、本人の収入に応じて決まります。 これ、介護が必要になったときに高額な費用が発生することを防ぎ、家族の介護費用の負担を軽減することができます。まとめ高齢化社会の影響で、今後はますます介護の必要性が出てきます。それに伴い、家族の介護費用の負担や、トラブルは増える可能性があります。そのため、今回紹介した、家族信託や公的制度などをうまく利用した対策が必要不可欠です。事前に準備することがトラブル回避につながるので、ぜひ対策の参考にしてみてください。
2024年04月10日
コメント(0)
2024年04月10日
コメント(0)
老後に2000万円もいらない人の特徴4選。60歳代で「貯蓄2000万円以上」は何割?「老後2000万円問題」が話題となり4年が経ちましたが、老後生活に対する不安は高まったままです。一方で、「本当に2000万円も必要なのか?」「実際に貯蓄2000万円の人はどれくらいいるの?」などの疑問を感じる人もいるでしょう。物価高が進む中、燃料油価格激変緩和措置の期間が2023年12月末まで延長されることも決まりましたが、家計はまだまだ厳しいという方も多いでしょう。本記事では、60歳代で貯蓄2000万円以上の人がどれくらいいるかについて解説します。老後2000万円もいらない人の特徴も紹介しますので、自身の状況にあてはめて老後計画を検討してみましょう。※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合 があります。 その際はLIMO内でご確認ください。60歳代で「貯蓄2000万円以上」は27.4%金融公庫中央委員会の「令和4年(2022年)家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]」によると、60歳代で「貯蓄2000万円以上」の世帯は、60歳代世帯の27.4%です。また、60歳代世帯の平均貯蓄額は1689万円、中央値(※)は552万円となっています。※貯蓄額の多い順に並べたときにちょうど真ん中にくる人の貯蓄額 のことです。単身世帯と2人以上世帯を比較してみると下記の一覧表の通りです。老後2000万円が必要と言われる理由老後2000万円問題が話題となったのは、2019年6月3日の金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」がきっかけです。具体的には、同報告書の次の記載により2000万円という金額がクローズアップされました。・高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万 円となっている。 この毎月の赤字額は自身が保有する金融資産より補填することと なる・不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1300万円、 30年で約2000万円の取崩しが必要になる。 つまり、2000万円という金額は、高齢夫婦無職世帯の平均的な 家計収支より月5万円の赤字が発生し、老後生活が30年間続くと いう前提で試算された数字なのです。 家計収支は世帯ごとに異なるため、この前提は誰にでも当てはま るわけではありません。老後2000万円もいらない人の特徴4選前述の通り、老後2000万円が必要なのは家計収支が毎月5万円赤字の世帯であり、赤字額が少なければ(または黒字ならば)、貯蓄は2000万円も必要ないといえます。老後2000万円もいらない人の特徴を4つ紹介します。●1. 年金額が多い2000万円必要なモデル世帯は毎月の収入が約21万円、支出が約26万円で、収入の大半が年金です。夫婦で受け取る年金額が多ければ家計収支の赤字が減り(または黒字になり)、2000万円もの貯蓄は必要なくなります。厚生労働省の「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金と厚生年金の受給権者の平均年金月額は次の通りです。・国民年金(老齢基礎年金のみ):5万6368円・厚生年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金):14万3965円夫婦の一方が高収入で長期間厚生年金に加入して月20万円以上の年金を受給している世帯や、共働きで夫婦とも一定額の年金を受給している世帯では年金だけで生活も可能です。●2. 年金以外の収入がある老後の収入は年金だけとは限りません。次に該当する人などは、家計収支の赤字を解消するだけでなく年金なしでも生活できるかもしれません。・定年後も継続雇用などで仕事をしてる人・自営業者・不動産収入がある人 などまた、モデル世帯のように年金だけでは月5万円の赤字の場合、アルバイトやパートなどで5万円稼げば赤字は解消します。短時間の仕事や体力的または精神的に負担の少ない仕事でも、月5万円なら可能です。●3. 子どもに世話をしてもらえる人子どもと同居しているなど、生活費の多くを子どもが負担してもらえる場合、支出が減ってあまりお金を貯めていなくても生活できます。持ち家に同居すれば子どもにとっても住宅費の負担が軽減したり、孫の世話をしてもらえたりするなどのメリットもあります。●4. 相続財産を受けられる人現在の貯蓄が少なくても、親からの相続で老後資金を賄えるケースもあります。親が特別な資産家でなくても、高齢になるほど消費支出は減り万一に備えて貯蓄を取り崩さない傾向にあるため、数千万単位の資産を持っている可能性もあります。また、自宅を含めて不動産を所有していればまとまったお金を相続できるかもしれません。老後2000万円問題より自分の老後を考える60歳代で「貯蓄2000万円以上」の世帯の割合は、60歳代世帯の27.4%です。2000万円も貯めるのは難しいと感じる人も多いでしょうが、2000万円という数字はモデルケースでの必要額であり、実際にはそれぞれの状況によって必要額は異なります。貯蓄と年金だけで生活するのは無理な場合、不足分を補うための収入を得ることを検討してみましょう。
2024年04月09日
コメント(0)
2024年04月09日
コメント(0)
親が毎月5万円の「年金」だけでは生活ができないと言っています…「生活保護」の申請を勧めたいのですが、受給は可能でしょうか?日本には生活保護制度があり、すべての国民に対して「健康で文化的な最低限度の生活」が保障されています。「収入が少ない」「仕事が見つからない」などの理由で生活に困窮しており、生活保護の受給を希望されている方も多いのではないでしょうか。 生活保護を受けるためには一定の要件を満たしている必要があり、申請前によく確認しておくことが大切です。今回は、生活保護の受給要件とはなに何かということと、親族がいても申請ができるのか、年金受給者も対象になるのかということどうかについて解説します。生活保護を受けるための要件とは?生活保護を受給するには、世帯収入が最低生活費に満たないことが条件です。 最低生活費とは、健康で文化的な最低限度の生活を送るために必要な費用のことで、居住地や家族の人数・年齢などによって変わります。働いていて収入がある方でも、毎月の収入が最低生活費より少なければ、その差額を保護費として受給できます。 さらに、生活保護の受給要件には次の4点も挙げられます。 ・預貯金や土地など、売却して生活費に充てられる資産を所有して いないこと ・病気やけが・障害などにより働けないこと ・年金や手当などの国の制度を利用できないこと ・親族などから援助が受けられないこと親族がいると受給できないのか?生活保護制度は、「頼れる親族がいるのであれば、生活保護を活用するよりも親族からの援助を受けることを優先すべき」としています。ただし、「親族がいる=親族に頼れる」とは限りません。例えば、「親族はいるが、収入が少ないため、扶養は期待できない」「親族とは長期間音信不通状態なので、頼れる状況ではない」などの場合は、問題なく生活保護を受給できる可能性があります。また上記のような状況でなくても、親族に扶養の意思がなければ、生活保護は受給可能です。 生活保護を申請すると、扶養の意思があるかどうかの確認を行うための扶養調査書が親族のもとへ郵送されます。この調査書を期日までに返送しなかった場合は、「扶養の意思はない」と判断されるのです。年金受給者でも生活保護は受けられるのか?生活保護は、収入が最低生活費未満であれば受給可能ですが、ここでの「収入」には年金も含まれます。そのため、年金を受給していても最低生活費より少なければ、生活保護が受給できます。 ただし、受け取れる金額は「最低生活費から年金収入を差し引いた分」に当たります。生活保護の受給要件を再度確認しておこう生活保護は、親族がいる場合や年金をもらっている場合は受けられないと思う方もいらっしゃるでしょう。 しかし、必ずしも受給できないわけではありません。親族に援助の意思がない場合や、年金を受給していても最低生活費未満である場合は、生活保護の受給対象となる場合があります。 また親族がいる場合であっても、親族に相談してからでなければ生活保護を申請できないということはありません。受給要件を再度確認しておきましょう。
2024年04月08日
コメント(0)
2024年04月08日
コメント(0)
「高齢者を敬えと言っても、無理な注文」…高齢者自身が「尊敬に値する存在」になるために必要なこと老いればさまざまな面で、肉体的および機能的な劣化が進みます。目が見えにくくなり、耳が遠くなり、もの忘れがひどくなり、人の名前が出てこなくなり、指示代名詞ばかり口にするようになり、動きがノロくなって、鈍くさくなり、力がなくなり、ヨタヨタするようになります。 世の中にはそれを肯定する言説や情報があふれていますが、果たしてそのような絵空事で安心していてよいのでしょうか。 医師として多くの高齢者に接してきた著者が、上手に楽に老いている人、下手に苦しく老いている人を見てきた経験から、初体験の「老い」を失敗しない方法について語ります。*本記事は、久坂部羊『人はどう老いるか』(講談社現代新書)を抜粋、 編集したものです。敬老精神のない時代「敬老の日」は高齢者を敬うという趣旨で設定されたものでしょうが、高齢者だからといってだれもが尊敬に値するわけではありません。真に立派な人であれば、別に「敬老の日」でなくても一年中尊敬されるでしょうし、迷惑な年寄りは「敬老の日」でも敬われることはないでしょう。 だいたい、昭和の中ごろくらいまでは、高齢者は自然に大事にされ、敬われていました。世の中の変化のスピードが遅かったので、いろいろな経験を積んだ高齢者のほうが、未経験な若者より問題解決の術に長けていたからです。わからないことがあると、年長者に教えてもらい、困ったことがあると、年配者の知恵を借りて解決する。そうすると、自然と感謝と敬意が生じます。 それが世の中のIT化で状況が一変しました。わからないことがあると、操作の仕方や対処法を教えてくれるのは若者たちです。高齢者は時代の進歩についていけず、若者に何度教えてもらってもマスターできず、同じ過ちを繰り返し、教えた手順も忘れてしまう。そんな鈍くさい年長者を、若者が尊敬などしてくれるわけがありません。 年を重ねるということは、人としての成熟であるという価値観が広がれば、若者も高齢者を敬う気持ちを持つでしょう。しかし、現代は若さや強さや美しさが価値の基準になっていますから、老いて弱って醜くなる一方の高齢者は、人間としての価値が下がる一方で、ますます尊敬などされません。 おまけに高齢者自身がいつまでも元気で若々しくなどと、事実上、若者をうらやむ心境になっています。その時点ですでに若者は優位に立ち、劣位の高齢者を敬うという発想は持てなくなります。 かつては“長老”とか“古老”とか言って、敬われる高齢者もいましたが、今ではどちらも死語です。なぜ、尊敬される高齢者が減ったのか。私が老人デイケアのクリニックにいたとき、ある女性からこんな相談を受けました。 「父は今年八十歳になるんですが、怒りっぽくてわがままで、文句 ばっかり言うんです。 人間は年を取れば人格者になり、立派になるというのに、うちの 父はどうしてこうなんでしょう」 その女性の父親はデイケアでもよく怒り、イライラしたり職員に文句を言ったりしていました。よく見ると、肺気腫と心不全で呼吸も荒く、脚も弱っていて、膝も見るからに痛そうでした。そんなつらい状態でおうように振るまうのは無理でしょう。 だから、私は女性に言いました。 「お父さんは生きているだけで苦しいんです。 だから、人格者ではいられないんです」 そんな肉体的な苦痛がなくても、老化が進めば記憶力や発想力が衰えるのと同じく、忍耐力や自制心も弱ります。だから、辛抱ができなくなって、怒ったりわがままになったりするのです。 年を取れば人格者になるというのは、まちがいではありませんが、せいぜい七十歳前後まででしょう。それくらいの年齢だと、さまざまな人生経験から無駄なこと、無用なことを知り、精神的な余裕と自制心が培われて、若者からすると人格者のように見えることもあります。むかしはそれくらいでだいたいの人が死んでいたので、年を取れば人格者にといわれたのです。しかし、今はその先に二十年ほども生きてしまうので、心身ともに衰え、若い世代の尊敬を集められなくなっています。そんなダメになった高齢者を敬えと言っても、無理な注文です。 ほんとうに敬老精神を養うには、まず高齢者自身が尊敬に値する存在にならなければなりません。その方法はあります。自らの老い、苦痛、不如意を泰然と受け入れ、栄誉や利得を捨て、怒らず、威張らず、自慢せず、若者に道を譲り、己の運命に逆らわない心の余裕を持つことです。むずかしい注文ですが、むずかしいからこそ敬意を呼び覚ますのではないでしょうか。
2024年04月07日
コメント(0)
ある夜、凶悪なヤクザの組長チャン・ドンス(マ・ドンソク)は何者かに襲撃され、何とか一命を取り留めた彼は部下を使って犯人捜しに乗り出す。一方、警察の問題児チョン刑事は事件が無差別連続殺人鬼によるものと確信し、犯人逮捕のためドンスに協力を持ちかける。当初は反発し合いながらも、やがて二人は手を組み犯人を追い詰めていく。
2024年04月07日
コメント(0)
年金16万円の支給でも、手取りは「14万1909円」に!?年金からも「社会保険料」が引かれるって本当?定年後の生活費を年金でカバーしようと考えている人も多いかと思います。50歳になると、将来受給できる年金の見込み額をねんきんネットやねんきん定期便で確認できますが、記載されている金額がそのままもらえるわけではありません。年金からも税金や社会保険料が引かれます。 本記事では、予定年金額が月16万円の場合、手取りはいくらになるかを解説します。年金から引かれる社会保険料・税金には何がある?年金から引かれる社会保険料と税金は次のようなものがあります。≪社会保険料≫●介護保険料●国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)≪税金≫●所得税●住民税ねんきん定期便やねんきんネットに記載されている金額から、これらの金額を差し引かれて、残りが手取りとなります。年金に税金がかかる理由年金収入は一定額を超えると課税対象となる「雑所得」に該当し、所得税の納付義務が発生します。65歳未満では年間108万円、65歳以上では年間158万円を超えると所得税を支払う必要があります。年金16万円の場合の手取りは14万1909円66歳単身、毎月の年金額が額面16万円(年間192万円)で、年金以外に収入がない場合の手取りを計算してみます。※扶養家族なしと仮定し、1円未満は切り捨てて計算します。■社会保険料≪介護保険料≫年金を受給していても、介護保険料は納付する義務があります。65歳以上は介護保険の第1号被保険者となりますが、保険料は一律ではありません。各自治体が所得区分を設けており、所得区分に応じた保険料を納める必要があります。一度住んでいる自治体の介護保険料を確認してみましょう。宮城県仙台市を例とすると、介護保険料は年間で9万円となります。※前年の合計所得も今年と同様、年金収入192万円のみとします。≪国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)≫65歳になると国民健康保険料が年金から差し引かれます。75歳になると後期高齢者医療保険制度に移行し、後期高齢者医療保険料が差し引かれます。国民健康保険料には医療分・支援金分・介護分の3つがあり、これらの合計金額を支払うことになります(65歳以上は介護分の負担はありません)。介護保険料と同様に、国民健康保険料も自治体ごとに異なります。宮城県仙台市の場合、国民健康保険料は年間約9万3630円になります。■税金≪所得税≫年金収入は所得税の対象となります。税金額の計算式は次の通りです。所得税=課税対象所得×約5%※課税対象所得=(年金額-公的年金等控除額)-48万円(基礎控除)-社会保険料 -その他控除年金額:192万円、公的年金等控除額:110万円、社会保険料:約18万3630円 (介護保険料:9万円+国民健康保険料:約9万3630円)なので、計算すると課税対象所得は約15万6370円です。所得税は7818円となります。≪住民税≫住民税は「所得割額+均等割額」で計算します。所得割は課税対象所得に応じて課税され税率は一律10%です。均等割は所得にかかわらず、5000円です。年間192万円の年金収入の場合、住民税は次の通りです。課税対象所得=(年金額-公的年金等控除額)-43万円(基礎控除)-社会保険料 -その他控除計算すると課税対象所得は20万6370円、所得割は2万637円となります。均等割は5000円なので住民税の合計は2万5637円になります。■年金16万円の場合の手取りは?社会保険料と税金をあわせて年間で21万7085円が年金より差し引かれる計算になります。1ヶ月あたり16万円の年金をもらえる予定でも、実際の手取りは1ヶ月あたり14万1909円(年間170万2915円)と2万円近く減ってしまう計算になります。約89%の金額が手取りとなります。まとめ本記事では、年金の種類と受給金額、年金が16万円の場合の実際の手取りについて解説しました。年金からも社会保険料や税金は引かれます。少子高齢化社会で今後社会保険料の負担は増える可能性もあります。年金を受給してみて「思ったよりも少なかった」ということがないように、手取りがどのくらいになるのかを把握しておきましょう。
2024年04月06日
コメント(0)
ジュールズ(アン・ハサウェイ)は、ファッションサイトを経営・管理する会社のCEOとして充実した日々を過ごしていた。仕事と家庭を両立するパーフェクトな女性像そのものの彼女はまさに勝ち組だったが、ある日、試練が訪れる。同じころ、シニアインターンとして、40歳も年上のベン(ロバート・デ・ニーロ)がジュールズの会社に来ることになり……。
2024年04月06日
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)