全65件 (65件中 1-50件目)

まずは今朝に初めて食べた宇治抹茶プリンをご紹介しましょう。メープルシロップは入っていませんでしたが、抹茶の香りが爽やかで美味しかったですよ。そして昼食はおにぎり2つです。しめ鯖はうまい(*^^)v そしてボリューム満点よくばりおにぎり海鮮4種です。たまに食べる爆弾おむすびよりは小さいと思いますが、具材の組み合わせが最高でした。鮭とろマヨ、漬けまぐろ、明太子と海老マヨですからねぇ\(^O^)/
2015.03.31
コメント(0)

相変わらず風邪が抜けないので、今朝は病院へ立ち寄りました。そうしたら本牧通り界隈の桜はほぼ満開状態でした(^o^) もう見頃は明日明後日位しか無いですよ!満開になっている傍らでかなり強い風が吹いていて、花びらがちらほらと散り始めていました(>_
2015.03.31
コメント(0)

今日は山菜おこわと絶賛カレーパンです。山菜おこわは久しぶりです。何かしら春っぽい雰囲気ですね。今日のおこわはちょうど良い蒸かし具合で、美味しかったですよ。おこわで思い出しましたが、このところ赤飯を食べていないなぁ。コンビニの赤飯おむすびは小豆では無くささげ豆ですが、充分に赤飯の雰囲気はありますからね。見つけたら買うぞ(^^)
2015.03.30
コメント(0)

先ほどの菊名駅の日記にも書きましたが、ホントに暖かかったです、今日は。汗ばみながら歩いた川沿いの道で見つけた春の雰囲気を、紹介します。最初は春霞と言うほどではありませんが、ちょっとかすんだ川と右手の土手に咲いている桜です。このままの気温が続けば、今週後半が見頃でしょう(^^)そして土手の左側に目をやると、亀が甲羅干しをしていました。この亀たちは真冬にも居たという目撃談がありますが、私は確認していません。もし本当ならば、越冬亀?!私が歩く左側の土手には、いつものように花が咲いていました。これはチューリップですよね?背景の花と主体の花の位置関係や後ボケを考慮したんですが、意外とボケていない(^_^;)水仙も綺麗に咲いていましたが、明らかに種類が変わりましたね。もう少し露出アンダーにしても良かったかなぁ。更に土手を降りたところでこんなつぼみを見つけましたが、これも水仙??折角なのでもっと寄ってみました。流石に背景もボケています。1cmマクロが大活躍です(*^^)v
2015.03.30
コメント(0)

今朝は暖かでしたね〜、もう薄手のジャケット1枚でも汗ばんでしまいました。で、早速標題の菊名駅ですが随分様子が変わってきたように思います。連絡階段付近はえらいことスッキリしてきまして、新たな資材の搬入が始まったようです。新築工事の始まりみたいな様子が出てきましたね(*^^)v
2015.03.30
コメント(2)

先日ちょこっと紹介したAM専用のラジオ:R-1052の動作確認を終えたので、並べ直して撮影しました。意外と楽しい(^^ゞ青だけ、一部の部品が変わっているのがお分かりになりますか? 部品の劣化があった様なので手持ちパーツと交換し、うまい具合に復活しました!ここまで揃うと、色はこれだけなのか?等と思ってしまいます(^o^)
2015.03.30
コメント(2)

奥行きのあるRF-727は夜に手探りで使っても倒れないので、なかなか便利です。で、お袋が枕元で使っているのですが、ラジオが聞こえないというので”そんな事は無いだろ”と思って調べたら、ホントに接触不良でした(^_^;)入手して整備してから、まだ2ヶ月経っていない! バンド切り替えスイッチの接触不良でしたので、仕方なく開腹しましたよ。スイッチを開けてみたら摺動子の1箇所が開いてしまい、導通不良の状態でした。入念に摺動子の形状を修正して嵌合を確認し、組み上げました。画像は入手時に撮影した物です。もうトラブルは起きないでしょう(^^)
2015.03.29
コメント(0)
私はiPhoto LibraryをeSATA接続の外付けディスクへ記録していますが、ここ数日iPhotoのデータ読み込みが遅くなっていました。これはやばい前兆では無いかと判断しディスクユーティリティで診断したところ、”データだかディスクだかが破損している”との診断が・・・。これには慌てましたね〜(^_^;) MacPro2008モデルでストライピング起動していたディスクが破損して超絶的ダメージを受けた経験があるので、早速修復しました。これは速やかに完了したので、まずはパソコンを再起動。iPhotoを起動したら案の定”データが破損しています”とのメッセージが・・・。そこでoption + commandキーを押しながらiPhotoを起動して”データベースを再構築”を選択し、待つこと数時間。人物のデータベース再構築に時間が掛かるようですね。Libraryがほぼ77GBもあるので、定期的なバックアップはもとより、定期的なメインテナンスも必要かと改めて実感した次第です。
2015.03.29
コメント(0)

その2と言う事でFM/RF回路の部品変更などをやりました。・2SK49×2 → 2SK544D、2SK544Eへ交換・FMセラミックフィルター×2交換・電源整流ダイオード → ショットキーバリヤーダイオードへ交換結果としてノイズレベルが下がり聴きやすくなりましたが、FMの感度が全体的に不足しています。と言うか本来のFM受信範囲である87〜108MHzの特性が単にそのまま出ているというごく普通の状態ですね。回路図の上ではほとんど同じであるRF-1150LBSと実際のパーツを比較したところ、バンドパスフィルターの後ろにある回路が実は少し違っていました。この辺を調整すれば、十分な感度になると思いますが本日は終了です(^^ゞいまノイズの少ない場所で全バンドを聴き直したところでは、RF増幅を2SK49へ戻した方が良いかも知れないと思いました。かなり素子に最適化されているという印象でしたので^_^;続きは次回ですね。以下、備忘録を兼ねた追記です。1.FM局発コイルは巻き直し済み。2.同コイル用同調コンデンサも変更済み。3.FM同調コイルもまき直し済み。4.同コイル用同調コンデンサは交換忘れ!※どうも4.が怪しいなぁ(^_^;)
2015.03.29
コメント(0)

今日は昼過ぎ辺りからRF-1130LBのラジオ基板を整備しました。メインの作業はバンド切り替えスイッチの接触不良解消と抵抗器、ケミコンの交換です。まずラジオ基板を取り出して、ダイヤルユニットを外すために配線のハンダ付けを外します。画面の右上にダイヤルランプの麦球がちょこっと写っていますね。白いビニール線の内2本は麦球の配線でした。この後はいつものようにバンド切り替えスイッチを外しますが、今回は脚が2本短くなってしまいました(^^ゞちょっと判りにくいので拡大しました。接点と摺動子はケイグ赤で拭き取り&どぶ浸けして清掃。そして短くなってしまった脚は、よく磨いてから”パーツのリード線をPbフリーハンダで接着”し、無事に修復完了しました(^○^)Pbフリーハンダは普通のハンダよりも融点が高いので、修復したスイッチを基板へ付け直すときも修復部分が外れることはありません。今日ラジオ基板から外したパーツで、対象は抵抗器及びケミコンの一部です。一番左側は電源平滑用のケミコンで、10V1000μFを16V2200μFへ交換しました。抵抗器はRF初段FETのゲート抵抗などです。本機のプリント基板には”印刷抵抗”が使われていました。ラジオ基板のあちらこちらに使われていました。黒い抵抗部分と両端の銀色みたいなところを傷つけると、多分修復不能になりますので注意が必要です。ここでダイヤルユニットを仮付けして動作確認し、バンド切り替えスイッチの接触不良も解消しました\(^O^)/明日はFMバンドの調整でもやろうかと思います。
2015.03.28
コメント(0)

今日は昼過ぎに帰宅しましたが、結構寒かったためか風邪の症状である鼻水が止まりません(^_^;) 風も強いらしく音がしています。今日は昼食ネタだけです。NEWDAYSは北陸物で賑わっていますね〜。香り箱のサラダサンドとあります。石川県で有名なスギヨの香り箱を使ったそうです。私が知らない話ばかりです(^_^;) あ、カニかまのことですね! サンドウィッチにカニかまは珍しい組み合わせでは無いかと思いますが、美味しかったですよ。ただ値段は高い(^^ゞ
2015.03.26
コメント(0)
![]()
(株)ソフト99コーポレーション(ソフト99) [17026] タッチアップペン T−26 白【2013ショ...価格:489円(税込、送料別)(株)ソフト99コーポレーション(ソフト99) [17399] タッチアップペン S−99 シルバー【201...価格:489円(税込、送料別)白とシルバーの2本を新たに購入しました。つまみの白いドットの修復、銀色枠の塗装剥がれ等を修復する目的で、購入しました。ラジオ筐体内部のランプ周辺へ塗れば、反射材の代わりにもなると期待しています。
2015.03.25
コメント(0)

今朝まで気付きませんでしたよ〜。随分変わりました!乗換階段辺りから見える大きな壁のような構築物、これがスッキリと無くなっていました。いつ撤去されたですかね〜?ご覧のようにスッキリです。気にしていたつもりだったんですが・・・。この辺は駅ビルが建つ一角でしょうね。段々様子が見えてくるかも(^^ゞ
2015.03.25
コメント(0)
標題のような体調で、病院からはまた抗生剤を投与されてきました。もう少しでアクセス数:333,333に達しそうですね。何か話題があればネタにしたいのですがありません。千石電商からパーツが届き数量確認と分類保管を終えました。今日はさっさと寝ることにします(^O^)/
2015.03.24
コメント(2)

風邪がぶり返して月曜日は休み、今日は病院へ行って今帰ってきたところです。スカッと晴れて気持ちが良いのに、乾燥していて風が強くその上寒いという”喉が真っ赤っか”人間にはきつい日です(^_^;)病院が面している通りの向かい側は陽当たりが良く、例年桜が早めに咲くのですが今日見たら咲いていました(^o^)私が撮影した樹が一分咲き、いや二分咲きほどで、他はまだ咲いていない感じでした。花びらが逆光で透ける桜というのも良いなぁ。そして地面を見下ろすと、タンポポの近くに知らない花が咲いていました。コトブキ色が綺麗ですね(*^^)v
2015.03.24
コメント(0)

購入先で用意が出来たので、本日ダウンロードしました。今回のはコピーのコピーのコピーのコピーみたいな画質で階調性は無く、ほぼ二値化された様な感じでしたが、内容は判読可能です。でもよく見るとブロックダイヤグラムを書いたペ−ジなどが抜けていますね、ちと残念(^^ゞ上の画像では判りにくいかも知れませんが、ラジオ基板は蜜蝋だらけです(^_^;) 調整主体で整備し、要所だけパーツ交換する予定です。
2015.03.23
コメント(0)

何とか終わりました。ボリュームの接触不良解消はうまく行きましたよ。大変だったのは、緑色のボディでダイヤル面のアクリルが曇ったようになって居たものの修復でした。こんな状態だったのを、アルミ枠とアクリル板を外して削り-磨きを繰り返したところ何とか許容範囲まで復旧しました。6台まとめた画像ですが、ご覧下さい。ストラップを洗って乾かしているところです。綺麗な個体と較べたら差がありますが、最初の状態よりは随分改善しました。この機種の筐体は曲面で構成されているので、小柄の割にはペコペコした薄っぺらい感じがないのが良いと思います。下の画像は整備後の様子です。ポイントになりそうな箇所の抵抗を金皮抵抗へ交換、コンデンサも4つ交換しました。交換箇所は当たりだったらしく、ノイズ感が減りました。ラジオとしての半導体構成は、2SC920、2SC945、2SC945、2SC945、2SA564/2SC828です。
2015.03.23
コメント(0)

3台処理したところで飽きました(^^ゞ AMだけのシンプルな機材なのですが、如何せんある程度は古いので大変な部分もあります。上の画像はまだ手付かずの状態です。AF出力トランスがありませんのでOTL回路と言うことになり、そのためかスピーカーのインピーダンスが32Ωです。パターン面もシンプルですね。周波数変換には2SC920が使われていました。※追記します。冒頭で”大変な部分もある”等と言葉を濁しましたが、それはボリュームの接触不良です。ガリは解消しましたが、幾つかの個体でたまに無音化することがあり、根性で観察したら”ボリュームの中心軸と中央端子(音量制御された音声信号が出てくる端子です)との接触不良が原因と判明しました。これは致命的整備不良なので何とかならないものか考えた末に、ピキッと思いつきましたよ(*^^)v 1台で試したところうまく行きましたので、何とか対応できそうです。良かった〜。
2015.03.22
コメント(0)
App Sroreでアップデートを検索しても出てこないし(MacProでは出ないがMacBook Airでは直ぐに出てきた)、起動出来ないとか言う評価が出ていたのでいささか不安でしたが、新しもの好きのダウンロードさんからリンクを見つけてインストールしました。今のところMacPro 2013/OS X 10.10.2では問題なく動いています。インストールなさる方は、念のため各所で情報を確認された方が良いと思います。ちなみにソフトの容量は1.14GBと大きめです。
2015.03.22
コメント(0)

今日は小型AMラジオを片付けようと思っていたのですが、つい面白そうな方に手を付けてしまいました(^^ゞ下はRF-1130LB内部の全景です。電池の液漏れ箇所に近いネジが酷く錆びていて、裏ぶたを開けられずに修理不能か?!と思い焦りましたが、小型のマイナスドライバーでネジ頭の錆を少しずつ落として、何とかネジを外すことが出来ました。また本機は12cmスピーカーが付いていたんですね。サービスマニュアルをダウンロード発注している最中で、スペック詳細が分からない状態なんです。各部を観察すると、MW/LW用RFアンプとFM用RFアンプには2SK49が使われていました。下の画像にはMW(SW兼用?)と書きましたが、フロントパネルを見直したらMW/LWの兼用RFアンプでしたので、訂正します。今日はまだ手許にマニュアルが無いので、マニュアル無しでも何とかなりそうな部分:全景画像の左側の基板だけ整備しました。RFアンプのスイッチがかなりの接触不良、音量ボリュームにガリがあるという状態でしたので全て分解掃除して、ついでに幾つかの部品も交換しました。ハンダ付けされていた配線は画像で記録してから全て取り外した上で、整備開始しています。これがオリジナルの状態。そして整備、部品交換後の状態です。アングルが全然違うので判りにくいかも知れませんが(^_^;)トーンコントロール部の隣にあるトランジスタは、2SC1327と言う低雑音増幅用のものでしたので、この基板のトランジスタは交換せずに済みそうです。そして外した部品です。抵抗器だけ拡大しました。基本は百kΩ台の抵抗を交換し低雑音化を図ります。最後はダイヤルライトのスイッチ部分です。この画像を見ると直ぐに直りそうでしたが、どっこい根が深くて元通りに修復するのは不可能と思われます。まあ何かの手立てを考えましょう(^^)
2015.03.21
コメント(0)

その3は先日に落札をお知らせしたRF-1130LBです。横に長いシェイプは変わり種という印象ですね(^^)画像は全て外観清掃済みのものです。ロッドアンテナは綺麗だし、ジャイロアンテナの動きがとてもスムーズなんですよ。唯一残念だったのがダイヤルライトのスイッチでした。内部でスイッチが外れているような感じでした。でも機能はしていてちゃんとライトが点灯します。※ライトのスイッチは本体に向かって左側ですので、一番上の画像をご覧下さい。
2015.03.21
コメント(0)

その2は、2台目になるRF-888J/Bです。もう1台目が高かった割にボロボロだったので、出品者には厳しい評価を付けましたが(-.-#)この2台目はそんな事は無さそう? 外観は清掃済みですよ(^^) 赤ちゃんのお尻ふきやら、液晶パネル用のウェットティシューなどを使って拭き上げています。まだ中を開けていませんが電池室の極板も腐食していないし、使用感はあるものの外観を掃除したらまあまあ綺麗でした。ポツポツ白く付いているのは劣化したスポンジのカスです。動作確認した感じでは、メーターの振れが悪いようでした。メーターの故障では無く、調整がずれたものと考えています。米国向けのRF-888は、本機や国内向けのRF-888とはAFアンプの構成が全く異なっていまして、個人的には米国仕様よりもこちらの方が好きです。
2015.03.21
コメント(0)

今まではネットの画像しか見たことがなかったオメガSeamasterのカタログです。ドイツ語記載なのが私にはきつい(^_^;)ちょっとカラーバランスがずれている画像があるかも知れません。ご容赦下さい。以下の画像のようにSeamaster各種が紹介されていまして、発行は1991年3月でした。下のマルチファンクションは落札して使っています。下は正当派?Seamasterですね。防水200mです。そして1/100秒表示を可能にしたデジアナクロノグラフです。以上、全ページを紹介したわけでは無いのですがこう言うのを見ていると、色々と物欲が刺激されてしまいますね(^^ゞまあそのためのカタログな訳ですが・・・。
2015.03.21
コメント(0)

昨日の昼食は標題の新顔ランチパックと絶賛カレーパンでした。しかしランチパックと言いおにぎり類と言い、商品開発力は凄いなぁ。このところほぼ毎日新種とお目に掛かりますよ。ごく普通の和風味付けと、マヨネーズがよくマッチして美味しかったです。このところ外れはしょっぱかった”たっぷりナポリタン”位ですよ。この塩分は無いと思う(^_^;)
2015.03.21
コメント(0)

昨日は外観紹介で終わりましたが、今日は内部の画像も撮りましてIF:455kHzと10.7MHzのIFTを調整しました。まずは部品面の全景で、ご覧の通りきれいです。勿論軽く清掃済みではありますけど・・・。観察と調整のついでにICはどこだ?と探したんですが、見つかりません(^_^;) RF-2200やRF-2900等の実績を鑑み、中間周波数増幅段にICがあるのでは無いかと予想しましたが、全く見えないので他の場所のようです。RF-850と同HBの中間周波増幅段には2SC469が使われていましたが、本機では2SC920が使われていました。少し新しい型番と言うことになります。何れもNECのマイクロディスク型ですが、松下製のラジオにはお馴染みで特に2SC920、時には2SC921がよく使われているのを目にしました。下はRF-850HBの部品面全景です。スピーカーの左に位置している低周波増幅段の感じが違うみたいで、850Dの方はこの場所のトランジスタが1つ少なく見えますね。またマイラコンデンサの大きさや配置も違うようです。銘板の表示だとトランジスタがもう1つ減っているはずですが、間違い探しみたいで分かりませんね(^_^;)
2015.03.20
コメント(2)

毎日通勤で利用し、都度ちらちら観察していましたが今日はちょっと変化がありましたね。正直なところ数日前からあったのかも知れませんが(^^ゞ壁or石垣みたいなところが変わっていました。ちょっと前までいかにも古い感じの構築物だったのが、新たにコンクリを打たれたように見えました。3/6に撮影したときはこんな状態でした。こうして見ると変わってますよね〜。肝心の所を見落としたような気がして悔しいです(^0^;)
2015.03.20
コメント(0)

今日もNEWDAYSで新顔を見つけてしまいました(^o^)ブラックカレーパン(富山ブラックカレー風)です。またイカスミかなぁ?イカスミではなく、竹炭と黒胡椒でした。でもゴーゴーカレーはルーが凄く黒いんですよね。黒がお好き?と言う印象ですね。なるべく歯形を残さぬよう囓ったところがこれ。パン生地に竹炭入りとあるので、こう言う感じなんですね。それにしてもルーが少ないよ!と思っていたら、偏って入っていたのでした。味は美味しかったですよ〜。できれば明日はいつものカレーパンに戻りたい(^^ゞ
2015.03.19
コメント(0)

このところ、国内外からえらく落札していますね〜(独り言状態)。先日落札し整備したら短波帯が沈黙したのはRF-850で、今回のRF-850DにはICが使われています。フロントグリルにちょこっと凹みがありますが、これはスピーカーを外して内側から押して修正すれば元通りになるので、問題なし!ICと言うメッセージが誇らしげですね。各所の情報を見ると、本機は1969年発売のようです。46年前っ!銘板を見ると1IC、10トランジスタ、8ダイオードという構成です。ここでは中の画像は紹介していませんが、とても綺麗でしたよ(^o^) 整備するときに改めて紹介します。ちなみにRF-850は1968年発売だそうで、47年選手ですね。銘板には12トランジスタ、8ダイオードとあります。
2015.03.19
コメント(2)
標題のアップデートが出ているのを知り、たった今導入しました。セキュリティ面の改善とのことですが、私は詳細の理解が不能です(^_^;)マメにMac用ソフトのチェックをするならば、新しもの好きのダウンロードさんを見るしかないでしょう。
2015.03.18
コメント(0)
充実と言っても以前と比べたらと言う但し書き付きです。PCOCC材がなくなった後に出てきたPC-Triple C導体とか、オヤイデの”精密導体102SSC等の新材料を使った線材が扱われていますよ。友人のブログでしばしば紹介されているので、改めて確認してちょっと驚いた次第です。千石電商ではカード決済が可能なので、オヤイデのオンラインショップを使うよりも便利かも(^^)パーツ以外でも利用する回数が増えるかも知れません。
2015.03.17
コメント(2)

今日は社用で茨城県古河市まで行き、往復共に”上野東京ライン”を使いました。あれは便利ですね〜(*^^)v今までは何だかんだと上野に行き、そこからの再スタートでしたが、煩わしい乗換無しでズドンと行ってズドンと帰ってきました。そんな車内で食べたのが、NEWDAYSで買った下記の新顔商品です。古賀駅の駅ビルの中に色んな食べ物屋さんがあるのは分かっていましたが、久しぶりの中距離電車&長時間乗車でしたので、旅行の雰囲気でも味わおうという魂胆でした(^^)今度はブリですよ(*^^)v成分表示にあるとおり、酢飯ではなくだし醤油で味付けしたご飯でした。これも美味しかったなぁ。このところ食べている新発売のおにぎり、おむすびには外れがないですねぇ\(^O^)/そしてもう一つの新発売が、カレーコロッケサンドです。コロッケ自体が思いの外スパイシーで、更にマヨネーズで和えたキャベツがほどよい歯ごたえのシャキシャキ感で、これまた当たりでした。お薦めですよ。今日の画像は何れも走行中に、左手に商品、右手にカメラで撮影しました。WG-3GPSは手ぶれ補正機能を内蔵していますが、左手の揺れと右手の揺れがシンクロして?、うまく撮影出来たようです!
2015.03.17
コメント(0)

相変わらず、北陸を打ち出す商品の数々が目に付きます。今日はこんな組み合わせになりました。先日味をしめた”しめ鯖の寿司むすび”と新顔の”能登塩クイニーアマン”です。寿司むすびは文句なしのおいしさですね(^^)そしてクイニーアマン。他にも北陸の味を使ったデーニッシュなどが幾つかありましたが、スイーツもろ出しだったのでパスしました。食塩中、能登産食塩を41%使っているとありますが、塩味と言うほどのしょっぱさはなく美味しかったですよ(^o^)最後は久しぶりに食べた長崎カステラです。これね〜、下の部分に敷き詰められたザラメが美味しいのですが、前回よりもザラメの量が減ったように思えて仕方が無かったなぁ(^_^;)ちなみに前回カステラを紹介したのは、去年2014年の6月でした。
2015.03.16
コメント(0)

3/11に、勤務先構内で桜のつぼみがほころんでいると書きましたが、今日見たら満開になっていました。いや〜、ビックリしましたね。画像は雨が降ってきた曇り空を背景にしているので今一冴がないですけど、満開です。3/11はこんな感じだったんですよ。折角咲いた桜が雨で散るのはほぼ毎年のことですけど、もう少し時期的にずれないモンかなぁといつも思います(^^ゞ
2015.03.16
コメント(0)
1.セキュリティアップデート (Yosemite) 2015-002久しぶりに出た感じですね。全てのYosemiteユーザーに推奨されています。App Storeからアップデートを選べば、直ぐに表示されると思います。2.Adobe Flash Player UpdateVer.17.0.0.134が出ています。3.iOS 8.2今さらですが、私はまだアップデートしていないです(^^ゞ私の持つ対象機材はiPod touch 第5世代だけですけど、touchは新機種が出ませんね〜、もう打ち止めですかねぇ?まあそれはともかくtouch本体から無線LAN経由でアップデートするつもりです。続報です。iPod touch 単体でアップデートしました。情報を見ると以下のように解説されていますね。・Apple Watchのサポート・”ヘルスケア”Appの機能改善・安定性の向上・バグの修正楽曲の音質については言及がなかったなぁ。再生の安定性を挙げた様なことは書いてありましたが(^^)
2015.03.15
コメント(0)
ラジオ本体側面にあるACコードのソケットがひん曲がっていたのを、開腹してなおしました。Panasonicのラジオではお馴染みのソケットが、一部割れていて筐体としっかり固定出来ないという状況でしたので、アロンアルファゼリー状で接着。1時間ほど経てば問題ない接着強度になるので、筐体内部の嵌合部にしっかり差し込み、第一次の修復は完了です。内部を軽く拭き掃除しましたが、本機は裏ぶた側のスリットにも薄いフェルトのようなダストカバーが付いているのが特徴で、埃は入りにくいです。従って内部はとても綺麗で掃除は簡単に終わりました。本機は動作チェックでバンド切り替えスイッチの分解掃除が必要だと判明しているので、これは日を改めてやる予定です。今日は大がかりな作業をやる元気がありません(^^ゞ
2015.03.15
コメント(0)

無事に整備完了しましたっ(^O^)/このくらいのクラシックラジオは時に沈黙(死亡とも言う)することがあり緊張しましたが、完全復活しました。部品無交換では済まなかったのがちょっと残念でしたが・・・。電源スイッチのマーキングには自動車補修用の塗料を使用。バイク補修用に買っていた物が役立ちましたよ!今回最終的に交換した部品です。トランジスタとダイオードは手付かずですよ。要所の抵抗を交換したつもりですが、劇的な効果が出てもの凄く静かになりました。ノイズ無しの状態から同調が合うとガシッと音声が出てくる感じです。下のように部品で配線を押さえている箇所が沢山あるので、忘れずに踏襲しました。パターン面で交換したパーツです。リキャップしたコンデンサです。同容量の4.7μFタンタルコンデンサと交換しました。このくらいの古いラジオで音が出ないとか音が小さいのはスイッチの接触不良か、コンデンサの不良と言えそうですね。
2015.03.15
コメント(0)

土曜日の夕食後に再観察を始め、結局は幾つかのパーツを交換することになりました。まず観察の方ですが、所々に”ナショナル”のマークが入っているようなのでWG-3GPSで拡大して、確認しました。ハイ、まずはAF用トランスの一つにナショナルマークがありました。古くは、結構自前で部品を作っていたんですねぇ。ポリバリコンにもありましたよ、ナショナルのマークが!そして回路図には乗っていないエキストラの抵抗を一つ外して抵抗値の変化をチェックしました。このカラーコードだと抵抗値は390kΩです。ご覧の通り0.470MΩ≡470kΩになりますから、恐るべき経時変化ですね。結局は何本かの抵抗を交換する羽目に・・・。更に再生音が小さいのはケミコン劣化が原因と判明しました。俗に言うReCap:Re-Capacitorが必要だと言うことですね。続きは昼間にやります。もう眠い!
2015.03.14
コメント(0)

3/14は朝から病院のハシゴ等でしたが、お昼過ぎ位まで暑かったですね。私はまた汗ばんでしまいました。夕方帰ってきたときはちょうど良い涼しさでしたが(^^ゞ一つ目の病院に立ち寄った後、石川町へ立ち寄ってパーツをほんの少し買ってきたのですが、何と相模電子が店仕舞いしていました。まあ社長は調子が悪そうだったからなぁ。元気にしているのかどうかちょっと心配です。買ってきたのは以下の通りで、驚異的に少ない買い出し金額でした。今回セカイモンから落札したラジオは006P型電池を使う物が多く、電池スナップの幾つかは破損していたので補修用の買い物です。
2015.03.14
コメント(0)

今朝はNEWDAYSで標題のおむすびを見つけ、迷わずゲットしました(*^^)vこれが本日の組み合わせですね〜。すしとカツカレーサンド、なかなかの組み合わせです。昆布が載ったさば寿司は岡山転勤時代に強烈な印象がありまして、美味しかったんですよ!胡麻とそいだ昆布が旨味を出していて、美味しかったですよ。カツカレーサンドのコメントは省略です(^^)カツカレーサンドのパッケージにNEWDAYSのマーク?が入っていました。気付かなかった(^^ゞ折角なので、1cmマクロで更に寄ってみました。駅のコンビニらしくて良いと思います。
2015.03.13
コメント(0)

今朝は快晴でしたね〜。バスは使わず歩きましたが、日向を歩いたせいか汗ばんでしまいました(^^ゞ久しぶりに歩いた川っぷちの道、コサギが1羽目に付きましたよ。遠いので画像を拡大しました。特徴は分かると思います。残念ながら何かを捕食するところは撮影出来ませんでした。そして土手の道は相変わらず水仙が咲いていました。どなたが世話をしているのか判りませんが、頭が下がります。歩行者を撮影するタイミングが、またもやズレましたねぇ(^_^;)土手道を外れると色々な花が咲いていて、目を楽しませてくれます。春はもうじきですね〜。
2015.03.13
コメント(0)

今回入手した中で、どう見ても一番古そうな機種:T-13の中を開けてみました。チューニングダイヤルが筐体と接触していて回すのが重いので、どうなっているのか状況確認するのが一番の目的でした。だいぶガタの来た革ケース付きです:下は出品者さんが用意した画像です。そして以下の画像は今晩開腹したときのものです。イヤホンジャックの配線が速やかに切断しましたよ。まあ古いものですし仕方が無いかと思います(^^ゞなおこれらの画像を撮影した時点で、内外に簡単な清掃を施しました。チューニングダイヤルも調整して動作良好です。スピーカーの金属部分や筐体外装などもケイグ赤で拭き上げて、綺麗になりました(^^)スピーカーがビビらないように銅の金具で抑えてありますね。そしてラジオの基板:部品面です。抵抗器にはソリッド抵抗が使われていて、経年変化が間違いなく起きているはずです。でもここは我慢して、調整と配線の補修だけに留めましょう。折角なのでちょっと拡大しました。右側の緑色のポチが付いたのがチューニングダイヤルです。AF回路のトランスは、バーアンテナからなるべく離すためでしょうか、このような実装になっていました最後は裏ぶた部分で、ネジと外れた配線をおいてあります。同時に入手したPhotofact:サービスマニュアルには1962年3月と記載があり、少なくともその少し前に発売されたラジオでしょう。私が子供の頃ですよ(^^)
2015.03.12
コメント(4)
先日の発表以来、朝のニュースでよく登場しますねぇ。ある意味夢のような機種だと思いますが、電池の持続時間が18時間じゃぁ買う気がしないというのが正直な感想です。私はMacBookの方が興味ありますね〜。AirでもなくProでもないMacBookが何故復活したのかも興味のあるところです。Airよりも良いと思うのはオンボードメモリーが8GBに増えたことです。4GBだともう少し欲しいというのが正直な感想でした(^_^;)物理的なインターフェイスはUSB-Cポートという新形式の端子だけで、ここから充電するわけです。これ一個だけしかないよというのは、割り切りすぎのような気もしますが・・・。デジカメからのデータ転送はWiFi付きのSDカードを使ってくれと言うことか。まあAppleがリバーシブルなUSB端子を開発しているというのは、日経エレクトロニクス本誌で読んで知っていましたけど、まさかこれ一つしか端子が無いというのは驚きでしたね。とは言えファンレス、電池容量アップ、CPU消費電力低減&メモリー168GBと、興味の持てる内容です。
2015.03.11
コメント(2)

昨日というか今朝に紹介した山のようなラジオ、その中で心配なのは中波バンドが接触不良なRF-1180Bです。バンド切り替えスイッチへアクセスするにはダイヤルユニットを外す必要がありますが、そもそも無傷で外す自信がない(^_^;)下の画像は1台目のRF-1180の物です。画像中の右側部分が問題の箇所です。サービスマニュアルは探しても出てこないので、藁にもすがる思いでRF-1170のサービスマニュアルをダウンロード購入しました。RF-1170は1180と同型機で、受信バンドが異なります:中波、FM、PSB-Low、PSB-HighとUHFです。すっごく期待して購入しましたが、回路図や調整のページはバッチリ出ていたものの、分解方法のページは省略されていました(>_
2015.03.11
コメント(0)

お馴染みのNEWDAYS昼食紹介コーナー(^^ゞです。昨日の分から紹介します。昨日の目玉は、麺屋いろはが監修した”しびれる辛味噌タンタン風”おにぎりでしょう。ラベルが真っ赤で辛そうなイメージですが、ピリ辛程度でしたよ。昆布や梅干し、おこわが好きですがこう言うおにぎりもたまには良いですね!そして今日3/11の昼食です。炭水化物と油脂ばかりと言われれば、その通りです・・・。でも美味しい組み合わせなんです。富山県高岡市の高岡コロッケとありますね。北陸特集で色々と出てきますので、楽しみ!。ソースもたっぷりで美味しかったです(^-^)/
2015.03.11
コメント(0)

今日は良く晴れていましたが、風が強くて滅茶苦茶に寒かったです。北海道の映像を見たら雪が真横に降っていました!横浜辺りは若干春の生き吹きがあるようで、標題の通り桜(サクランボが成る奴)が少しほころんでいました。そろそろ3月半ばですから、桜の便りがあってもおかしくないですよね。サクランボが出来たら、少し収穫しようかな(^。^)
2015.03.11
コメント(0)

全部で12台のラジオ:内10台は小型と、サービスマニュアル:正確に言うとメーカーが発行した物ではなくPHOTOFACTと言う名前の冊子を受け取りました。玄関がふさがれました(^^ゞ 箱が半端なくデカイです!まず箱の大きな箱を開きます。ジャーンと登場しました、各種の小箱! この後開梱だけで相当時間が掛かりましたよ。段ボールやら当て物やらを仕分けしながら片付けるので、大変です。商品群の中でサービスマニュアルは当然紙ですので、早めに出しておこうとしたら面白い切手?が貼ってありました。スネイプ先生とハグリッドじゃないですか! 額面が書いて無くてちょっと不思議ですが、イリノイ州バーモントの消印が押してあるしUSPSで来たので、切手なんでしょう。なかなか興味深い(*^^)v マニュアル自体は下のような物で、普通の冊子です。それではラジオをざっと紹介します。これが全景(^^)大きいのはRF-1405とRF-1180Bです。日本仕様のRF-1180とは違って裏ぶた側に電源電圧切り替えスイッチが付いていました。そして小型ラジオです。ちょっと丸っこいのがR-1052:AM専用、黒いスピーカーグリルでやたらクラシックな感じを醸し出しているのがT-13で、ちゃんと動きましたよ。右下にあるのがR-1070で、これとT-13はオールゲルマニウムトランジスタです。四角くてAM/FMと書いてある赤いのと白いのがRF-508です。外観だけざっと拭き掃除しましたが、残念だったのはRF-1180Bかなぁ。中波のバンド切り替えスイッチが甚だしく接触不良でした。RF-1405も似たようなもんですが、分解の難易度が桁外れに違うんですよね。まとめて整備出来るのはゴールデンウィーク位かなぁ。それよりも何よりも、パソコン部屋に座る場所がなくなりました(汗)
2015.03.10
コメント(4)

小型ラジオを相当数落札したのでかなり悩んだのですが、セカイモン経由で独eBayから標題のラジオをポチってしまいました(^^ゞまあ程度はそこそこ良さそうなんですね。電池室は液漏れの痕跡ありとなっていますが、最悪は+側金具を洗って磨いてPbフリーハンダでも盛ればOKかなと思っています。
2015.03.09
コメント(0)
![]()
■商品名:ファミリーケア(FC) カットコットン(20g)【ファミリーケア(FC)】[衛生用品]■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容脳梗塞から無事に退院したお袋は、入院中から継続して血栓ができにくくする薬を服用しています。これは何かで出血すると、止血しにくくなってしまうので注意が必要です。先日、お袋が入浴中に何かの拍子で鼻血を出したため、応急的にティシュペーパーで鼻をふさぎ、すぐさまカット綿と取り替えて止血して事なきを得ました。小傷の応急措置では必需品だと思います。 もっと詳しく見る
2015.03.09
コメント(0)

又もやめしネタです(^^) まず今朝の分で、お袋もイチゴ:とちおとめを食べています。もう少し熟していた方が美味しかったろうなぁと思いながら食べました。他にはローソンの”ちぎれるチョコブレッド”なんかも食べました。そして昼。何だかカレーづくしですよね。最初に絶賛カレーパンを取って、振り返っておにぎりの棚をみたらカツカレーがあったんです。カレーパンを棚へ戻すのが忍びなく、両方お買い上げ(^^ゞもうゴーゴーカレーは目立つ目立つ(^^)重量表示の部分を撮り忘れましたが、ここに書かれた物だけでも98.6gあります。結局絶賛カレーパンは持ち帰り、明日の朝食に食べる予定です。今日はカツの厚さを測っていませんが、おおよそ3.5〜4mmだと思います。そしてゆで卵は半玉でした。味は普通に美味しかったですよ。これ1つで、腹八分になりました(^_^;)
2015.03.09
コメント(0)

どうにもノイズっぽいのが釈然としないので、抵抗器と一部のコンデンサを交換しました。外した部品は下の通りです。100kΩ台の抵抗を中心に交換しましたが、470kΩ×1と100kΩ×2だけで、他は適宜必要と判断した場所を交換。コンデンサは左側に写っている4つを追加交換しました。少しは静かになった感じですので、部品交換は残る電源平滑用のコンデンサだけで、後の作業はFMの復活に専念する予定です。
2015.03.08
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)

![]()
![]()