全69件 (69件中 1-50件目)
土曜日の午前中に、悪魔の囁きみたいな”iPhone6への機種交換を始めました!”と言うメールをY!mobileから受け取りました。へぇ〜、今頃始めたんだ!等と最初は思っていたのですが・・・、好奇心抑えがたくショップへ電話(^^ゞどうも16GBの機種しか無いようで残念でしたが、電話したところには1台しか配給されていないとの事で、やむなくその場で確保(^o^)めでたくiPhoneユーザーになりましたが、後先を考えない典型的な衝動買い(^_^;)ショップで確認したところ今まで使っていた機種の代金がまだ残っていました。まあこれからボチボチと使って行きます。※追記します。16GBの機種は売れているんでしょうか? ひょっとしたら滞留気味の在庫をさばく目的があったかも知れません。それはともかく、ストラップを付けられるバンパーとか、保護フィルムなどに追加投資してしまいました(^^)折角なので、楽しく使いたいです。
2015.05.31
コメント(2)

沈黙はしていないものの、異常に感度が悪かったT-55:7石トランジスターラジオの整備が完了しました。最終的には周波数変換用の2SA102を交換して、正常動作に復旧しましたね。完了までの経過を解説します。まず最初は内蔵のコンデンサ異常では無いかと思っていた初段のIFTを、買ってきた物と交換。コアをぐりぐり動かすと少しは選択度が出るようになりましたが、これではまだ動作不良です。チェックのためIFTのシールドカバーを外しましたが、ひょっとしたら異常なしだったのかも。他には交換せずに残っていた抵抗や、足許が露出してヤバそうなセラミックコンデンサを交換しました。抵抗は上記のように経時変化していましたね。初段のIFTを交換してもなお異常が続くとなると、疑わしいのは周波数変換の部分です。なのでトランジスタを外してチェックしたところ、全ての電極間で導通ありという、トランジスタ不良だったと判明(^_^;)手持ちに幸い新品の2SA101があるので、交換したら正常動作して完全復旧しました\(^O^)/最後は感度調整とトラッキング調整で終了しました。下は復旧後の基板パターン面です。ところでT-55にはナショナルのプレートが付いていて、これはどう見ても国内向けですよね。整備の過程で色々調べたと中で判ったのですが、国内向けはT-55、輸出用はT-7と言う機種名だったようです。検索するとradiomuseumでヒットしました。ちなみにトランジスタ交換前の構成は、2SA102(変換)、2SA102×2(中間周波数増幅)、2SB173、2SB171、2SB172×2(AFアンプ部)と言う内訳で、7石トランジスタラジオになります。無事に復旧出来て良かったです(^^)
2015.05.31
コメント(0)
![]()
蛍光マーカーやらマスキングテープを楽天で物色しているときに、標題の五連装カッターナイフを見つけてポチりました(^^)裏から刃を5枚内蔵可能連発式!手を止めないで効率良く作業可能OLFA(オルファ):リミテッド MA ...価格:454円(税込、送料別)今までは、カッター刃が無くなると替え刃のケースごと持ってきて一枚ずつ取り付けていましたから、手数は減るかも知れませんね。下の画像は、手持ちの替え刃を5枚セットしたところです。替え刃をセットするときは”シャキーン”みたいな感じで、結構楽しい(^^)工具フェチですな・・・。
2015.05.31
コメント(0)

昨日は休日だというのに横浜線で中山まで行ってしまい、帰りに小机のサトー電気でパーツを買ってきました。ご覧の通り006P電池スナップ一つと、7mm角の455kHz中間周波トランス(IFT)です。モザイクは指紋が見苦しいのでかけました(^_^;)455kHzのIFTは普通なら黄色(初段)、白(中間段)、黒(検波段)の順に使いますが、色んなラジオを見ていると1.黄色、黒2.黄色、黄色、黒なんて言う使い方も目にします。先日紹介した続いてPanasonic T-55の整備に着手!に記載したとおり”初段のIFTの同調点が無い”のを、部品交換で直そうという魂胆で買ってきました。以前はPNPトランジスタ用とNPNトランジスタ用のIFTが存在しましたが、今は今あるものしか無い!(^_^;)
2015.05.31
コメント(0)

延べ落札台数4台目のDR29/RF-2900LBSを日曜日に受け取りまして、本日ようやく開梱して商品確認しました。まず箱から出したところ。そしてグルグル巻きのエアキャップを外して、サクッと外観清掃しました。つまみの汚れは拭き取っただけでまだ洗っていませんが、相当綺麗になりましたので、ベースの状態は非常に良さそうです。外観が汚れてこそ居たものの、電池室内部は錆び一つ無し! とっても状態の良い商品です。動作確認した感じは、普通の接触不良やボリュームのガリがある程度で、まず大きな問題は無さそうです(^o^)整備の順番待ちが又一つ増えてしまいました(^_^;)
2015.05.29
コメント(0)

今朝の中山駅北口で、巣の材料を咥えて一休みしている燕を一羽見かけました。パチンコ屋の軒下から追い出された個体かも知れませんね。全く可愛そうなことをするもんです(-_-#)今から巣作りして、雛を育てて欲しい(^o^)
2015.05.29
コメント(0)

今朝川沿いの道を歩いていたら、所々で小さなピンク色の花を見つけました。花や葉っぱの形から見て、アサガオですよね〜。まあ気候的には”もう夏か!”みたいな感じですが、まだギリギリ五月です(^^ゞ周囲に柵などは無いので地面を這っていますが、今度又撮影しやすい箇所の花を撮ってみます。
2015.05.28
コメント(0)
ブログで時々紹介しているパチンコ屋はUNOですが、中山駅北口店が店舗の軒下にある照明装置に作った燕の巣を取り払っていました。画像の証拠は残っていませんが、知らない内に立派な巣が出来ていて、あらー無事に雛が生まれて巣立ってくれたら良いなぁーと思っていた矢先の出来事でした。巣の下へ糞を受けるカバーでも付けてやれば良いじゃ無いか(-_-メ) 今まではサンタクロースの人形を置いたりして、ちょっと親しみを感じていましたが、考え方が一変しましたよ(`ヘ´)(-.-#)(-_^:)
2015.05.28
コメント(0)

今日は和風ツナマヨと極みのカレーパンという組み合わせでした。何だかTHANK YOU 200MILLION 記念と書いてありますね〜。調べたらPanestブランド品が販売累計2億個を突破したんだそうです。私もかすかに貢献したかな(^^)このカレーパンは神戸屋製です。リニューアル前のPanestカレーパンは神戸屋製でしたが、値段は税別¥100でしたので1.5倍ですよ。価格は高いけど美味しいんですよね(^o^)これがいつも並んでいたら、きっと買うだろうな〜(*^^)v
2015.05.28
コメント(0)

このところ注目していた乗り換え階段横では無く、5/25にも紹介していた鉄板を敷き詰めた部分です。まず5/25はこんな状態でした。そして5/26。ベルトコンベヤーは無くなって、ポカッと穴が開いています。そして本日5/27。鉄骨が入っていますよ! ちょっとズームアップしました。何だか急に工事が目に見える場所で進捗しました。引き続き観察を続けます(^^)
2015.05.27
コメント(2)

選抜したら2枚だけになってしまいましたが、紹介します。このところバスの利用を控えようと思い、駅⇔勤務先を歩いています。蒸していて暑かった5/26に撮影した画像がこちら。橋のたもとにいる鯉です。相変わらず餌のおねだりと思いますが、産卵は終わったのかな?それっぽい瞬間を見届けることが出来ませんでした(^^ゞそして鯉を撮り終わってから土手沿いの道を進むと、道を塞がんばかりに生えている草!名前が全然分かりませんが、おひたしにしたら美味しいかも、と思いながら横を歩いています(^^) これも新緑の季節を象徴しているんでしょう。
2015.05.26
コメント(0)

火曜日の昼食に選んだメニューはこれです。パウンドケーキは食べなかったのですが、梅づくしと寿司むすびサーモン(アボカドチーズマヨ)が美味しい〜(*^^)vで、美味しい成分を見ると”サーモントラウト酢漬け”とあります。サーモントラウトってなんだ?と言うわけで調べました。分かり易い説明を見つけましたが、無断転載・引用禁止とされているので、今ここで紹介出来ません。捜して下さい(^^ゞいやホントに美味しい。NEWDAYSが近くにある人は捜してみて下さい。
2015.05.26
コメント(0)

やっと出た! これはMACお宝鑑定団で紹介されていましたので大丈夫(^^)問題のOutlookもキチンと動作しましたので、対象者の方はインストールをお薦めします(^^)I-O DATA HDL-XRシリーズ ファームウェア 2.00 も公開されました。以下の点が改良されたとのこと。・管理者パスワードとして 4 文字以上のパスワード設定が必要となるように修正。・設置時に行う設定項目名称を「はじめて設定」から「かんたん設定」に変更。・共有フォルダーの公開設定などの初期設定を変更。・その他システム安定性の向上。こちらも対象者の方は導入をお薦めします。※追記します。英文サポートページを見たら、”Outlookのメインウィンドウが開かない問題点を改善した”と白状していました。全くいい加減にしてくれよ!と言いたい。あ、言いました!動作はキビキビと動く様になりましたね。
2015.05.26
コメント(0)

本日は現場に新たな重機:クレーンが置いてありましたね。フック付きのクレーンですから、何か重量物の吊り上げに使うんでしょう。ちょっと拡大したら、現場の直ぐ横が通路になっていました!クレーンのアームのところに人影が見えます。どこに繋がる通路なんでしょうか?菊名駅で降りないから、全然判らず(^^ゞ まあタイミングが良ければ、吊り上げ対象の構造物を見ることが出来るかも知れません。そして鉄板を敷き詰めた一角の一部だけ、鉄板が外してありましたよ。横にはどかした鉄板が置いてありますし、ベルトコンベヤーもあるので土を出す?若しくは入れるんでしょう。ここ数日を良く観察すれば、手がかりが判るかも(^^)
2015.05.25
コメント(0)

大物に手を付ける元気が無い(^^ゞので、小型のT-55を修復することにしました。出品者情報では完動品テスト済みでしたが、手許に来たときは沈黙状態でした。先日Panasonic T-13を修復中に突然音声が途絶えたことがあり、運搬中の衝撃などで部品、おそらくケミコンが劣化したのでしょう。と言う判断を下し、リキャップ(コンデンサ交換)をやることにしてついでにソリッド抵抗器を数本交換しました。まず交換前の画像です。そして交換後です。間違い探しみたいですが、よくご覧下さればお分かりになるかと・・・。お馴染みの金皮抵抗や、小型のオーディオ用ケミコンなどをはじめ、色んなパーツを投入しました(^^) その一部が下の2枚です。今日交換した部品は下の通りです。ソリッド抵抗の抵抗値が大きい物は経時変化も大きいですね。T-13の時は390kΩが470kΩに変化していましたが、今回の470kΩは620kΩに変化していました。結果は以下の通り。1.455kHzの中間周波数は増幅している。但し1段目のIFT(黄色いコアのもの)は同調点が無い。2,3段目のIFTは異常なし。2.1500kHzは問題なく受信出来る。感度は少し悪く、上記1.が原因と思われる。3.650kHz以下は受信不能。バーアンテナのコイル調整で復活するか否かは不明。まだテストしていません(^_^;)まあ一応受信出来るようになったし、寝付きをよくするためにも”成果はあった!”と信じます(^o^)
2015.05.24
コメント(0)

T-59の修復が無事完了しました。ゲルマニウムトランジスタも破損すること無く、良かったです。出品者さんが交換したと思われる50V47μFはサイズが大きいので、一般用の16V220μFや25V100μFと交換、フィルムコンデンサの0.1μFも交換しました。仮付けしていた2SB175もオリジナルのローノイズ2SB173へ戻しました。また真鍮むき出しだったダイヤル指針(多分塗装が剥がれたのでしょう)を、自動車バイク用の補修塗料で塗り直しました。本当は蛍光色に塗りたいんですが、適当な塗料が見付からないんですよ。外したオレンジ色のケミコンはスプラーグ製でした。オレンジドロップという銘柄で有名ですね。今確認したらVishayの傘下に入った?様です。ケミコンのデータは見付からなかったので、詳細は不明です。ガンガン受信できるようになりましたが、ダイヤルに少しバックラッシュがあり若干同調しにくいですね。まあ古い機種ですから、仕方ないですね(^^)
2015.05.24
コメント(0)

まだ動作復旧していないT-59、今回サービスマニュアルを入手出来たので配線図やプリント基板の実体配線図を基にチェックを進め、同時に幾つかのパーツを追加交換しました。まず動作チェックですが、周波数変換用トランジスタに電圧が掛かっていないことが判明!この周辺を良ーく観察したら、繋がっているべき箇所が断線していることが判りました(^^ゞ デジタルマルチメーターで各部の電圧をチェックしているときに、ある場所をテスターリードで触れると受信出来ることが手がかりになりました。パターンが切れたと言うよりも、最初から繋がっていないという感じですね。私は近眼なので近くは見えるんですが、これは判りにくかったです(^_^;) WG-3GPSの1cmマクロを望遠寄りで撮影するのが一番分かり易い。まあ修復する場所が判ってちょっと安心したので、ソリッド抵抗器3本を、金皮抵抗と交換しました。RF回路部分のものです。一番左が22kΩの抵抗ですが、外してから抵抗値を実測したら26kΩもあり、やはり経時変化していましたよ。そしてもう1箇所のパーツ交換候補が下の赤丸で囲ったコンデンサです。出品者さんが交換したと思われる他のケミコンとは被覆の色が違います。意図があってこれに交換したのか、単に在庫を使っただけなのか判りませんので、同一容量のTaコンデンサと交換する予定です。ゲルマニウムトランジスタの不良を疑って、一時的に外した2SB173も元に戻します。やっと目処が付いた感じですね。
2015.05.23
コメント(0)

標題の通り、無事に整備完了しました。1.音声不良スピーカーも含めて全てのパーツを筐体から外して確認したら、スピーカーのセンターコーンに磁石で吸着された異物が付いていました(^_^;)これはちと恥ずかしい・・・。ついでに液漏れで導体が錆びていたスピーカーコードも交換してスッキリしましたよ。2.その他相当腐食していた電池極板を2個とも交換しました。黄色い丸で囲んだ部分です。これは手元に在った銅板を加工したので、ちょっと手間取りました(^^) 出来合いの電池ボックスを使おうと思ったら、あいにく単3電池2本用の手持ち在庫無し(^_^;)また先日入手したサービスマニュアルに依ると、本機は518kHz、1680kHzで受信調整するように書かれていました。ちょっと変わった周波数ですね。バンドの上下限を518、1680で調整した上、550kHzと1500kHzでトラッキング調整しました。赤丸の部分は550kHzの感度調整をするコイルです。このラジオは永久カレンダー付きで面白いですが、チューニングダイヤルがバリコン直結でしかも直径が小さいので、同調しにくいですね。ラジオとしてはその点が残念です。
2015.05.23
コメント(0)

先日ご近所の電気屋さんで油を売っているときに教えて貰ったパン工房へ行ってきました。なっかなか見付からないですよ〜と言われましたが、まあのぼりが出ていたので”ここかっ!?”と5秒ほど逡巡してから入店しました(^^ゞ聞いていたとおり中は狭いです。でも可動式のカウンターがあって、ご主人がカウンターごと異動してきて商品の説明をしてくれました(^^)まずは好物のカツサンドを押さえないといけません(*^^)vそしてボリュームたっぷりの本牧ピザ。ほぼ真上からのアングルから撮影しているのでボリューム感が伝わりませんが、両手で持たないと紙皿がぐしゃっとなります(^_^;)そして焼カレーパンです! 焼カレーパンは脂ぎっていないところが良いですね。最後が”湘南野菜のピザ”。まだ食べていませんけど、価格が信じられないほどリーズナブル!! ご近所のみなさん、買いましょう(*^^)v
2015.05.23
コメント(0)
電池液漏れの粉が筐体内部に飛び散っている状態でしたので、基板やスピーカーを外して筐体を水洗いしました。パーツもたいして数は無いので1台目と同様に交換しましたが、音がきんきんと甲高く今一です。スピーカーコードは導体が錆びているし、一部のセラミックコンデンサの脚まで液漏れの粉が付着していたので、静電容量が変化したのかも知れません。思いの外やっかいそうでしたので、本日は終了します(^^ゞ
2015.05.22
コメント(0)

昨晩ですがMACお宝鑑定団をチェックしていたら、標題のアップデートを見つけて速攻インストールしました。今朝になってから別のソフトでもクリーニングをかけて、少しはスッキリ(^^)
2015.05.22
コメント(0)

こう言う組み合わせでした。鱒すしは問題なしですよね。白ごまチキンフィレは以前にも紹介したことがあり、まんべんなく振りかけられた白ごまがアクセントです。まあパン用の胡麻って、ほとんど中味は無い皮だけみたいなもんですが(^^ゞ食べ終わってから成分表示を改めてみたら、ナトリウム:1043mgとなっていました。食塩(塩化ナトリウム)に換算すると、およそ2.6gです。あらかたが調味料由来かと思いますが、塩分多いよ!
2015.05.22
コメント(0)
フィッシング詐欺に引っかかった訳ではありませんよ(^^)先ほどの記事でも紹介したPMAnewsline。素敵な女性が出ているのでこれは何だとクリックしたら、WiFiを搭載したウェアラブルカメラの紹介ページへ飛び、女性の画像は見えません。更にメーカーのリンク先へ飛んで、ようやくお目にかかれました。スウェーデンのNarrativeと言う会社が販売するClip 2と言う機種名のウェアラブルカメラですね。サイズは36×36×9mmで、質量20gと小型ですね。事前予約を受付中で、北米、EU諸国、カナダや日本などに出荷すると謳っていますね。危ない・・・(^^ゞメーカーページへのリンクはこちらです。
2015.05.21
コメント(0)
私はPMAnewslineで見つけたんですが、この記事は既に広まっているんでしょうか?まあ一々パスワードを入力しなくて済むのは便利だし、パスワード入力しているところを覗かれる可能性もありますからね〜。便利な機能だと思います。元記事はこちらです。関連動画も配信されていました。
2015.05.21
コメント(0)

今回は小型ラジオ3台とサービスマニュアルが1つで、ラジオは2台がちゃんと鳴りました。従って打率は3打数2安打(^_^;)サービスマニュアルは前回購入したラジオ:T-59の物です。そしてラジオの1台目は3台の中では1番新しい型番です。以前にも購入したR-1105の2台目で、1台目とは僅かにスペックが違うようです。1台目はブリスターパッケージでしたが、今回は普通の箱でアラビア語が併記された取説が入っていました。これを見る限り普通のスペックです、動作はバッチリ(*^^)v 1台目は1700kHzちょっとまで受信出来るものでした。そしてこれ又2台目のR-77。内部は電池液漏れの痕跡で汚れていたので、ウェットティシューで掃除しました。電池液漏れを掃除すれば問題なく蘇りますね。現状でも動作はバッチリ(^o^)そして残念だったのがRFアンプ付きのR-109。455kHzのシグナルがもの凄く小さく聞こえるので、パーツの故障か何かでしょう。当然ケースも分解出来るでしょうが、なにせサービスマニュアルが無い(^^ゞ中は綺麗でしたね。フロントパネルの隙間にハエ取り蜘蛛のミイラみたいなものがありましたが(^_^;)、どうせ分解して消毒するので大丈夫でしょう。宅内がおもちゃだらけです(^_^)
2015.05.20
コメント(0)

5/17の記事Pbフリーハンダのその後で紹介した商品を、本日受け取りました。意外と期待しているのが精密導体を使った内部配線用の細いケーブルです。ラジオの電源配線やスピーカーコードに使ったらどうだろうと、目論んでいます。そしてこちらも期待のPbフリーハンダ:SN-100C(031)です。こればかりは外観だけで性能比較出来ません。まあ040が乗らなかった材質へのハンダ付けで試す予定。使ったらレポートします(^o^)
2015.05.19
コメント(0)

勤務先の方を走っているバスのサインですが、今まで見た中で1番分かり易い。ここに手をついちゃダメ!と言う感じが良く出ていますね。ちょっと引いて全体を見るようにするとこんな感じになります。JR横浜線のサインは、車内がいつもそこそこ混んでいるので、なかなか撮影出来ません(^^ゞ
2015.05.19
コメント(0)

梅づくしおにぎりが定番化しつつあります(^o^)リニューアルカレーパンを買う気が全くしないので、仕方が無いですよね〜。今日の新顔は”ふわっとダブルチキン”です。まあこれはいけそうだと判断して買ったんですが・・・。味は悪くはなかったですが、ちょっと塩っぱかったかなぁ(^_^;) 塩分が多いでしょ。
2015.05.19
コメント(0)

悲喜こもごもって奴ですね(-_-#)最初はMicrosoft AutoUpdateでした。これはつつがなくインストール終了。このAutoUpdateを起動すると出てくるのが以下のものです。1.Microsoft Outlook Update 15.10.0。前回4/28に公開された15.9?15.9.9?が全く起動出来ずだったのが、ちゃんと起動するようになりました。2.そして問題のMicrosoft Office 2011 14.5.0 Updater。新しもの好きのダウンロードか何かをチェックするべきだった・・・。Outlook 14.5.0はメインウィンドウが出てきません。上で述べた15.10.0の代わり?に起動出来なくなるとは何事じゃぁ(-_-#)まじめにやらんかい(-_^:)(-_-#)σ(`´メ∂まあExcelは動きましたよ。Wordなんかは未確認です。疲れました・・・。
2015.05.19
コメント(0)

先日5/13に紹介した菊名駅の金属製電柱。今朝見たら古いコンクリート製の電柱が撤去され、金属製は架線つり下げように使われていました。真新しくて綺麗で、良いですね(^^) 架線をつっている様子は、横位置の方が分かり易いです。この間5/13に撮影した画像には古い電柱も写っていました。これも菊名駅工事の一環でしょうか? 綺麗にリニューアルされるのが楽しみです。
2015.05.18
コメント(0)

RF-850DはICを1つ採用したRF-850の発展型?ですが、ICらしきパーツを同定出来ていませんでした(^^ゞ本日中を開けて観察したところ、金属缶のパーツがICだと判明しました。画像の中に型番を表示しましたが、AN127と言う品種でした。WG-3を望遠マクロにして寄ったのが下の画像です。画像の一部分だけトーンカーブを変えて見易くしました。ちゃんとAN127と読めますね。ダメ元で型番を検索したら、Panasonicの保守廃止品種の中からpdfをダウンロードすることが出来ましたよ。偉い!!ここでデータシートの一部を引用します。NPNトランジスタの3段直結構成です:ダーリントンではない。このラジオではICが配置された場所から見て低周波増幅用で間違いなさそうです。更にデータシートを見ると、400~3200Hzで雑音指数:6dB、テスト回路の電圧:1.3V!ですので、本来は補聴器用のICなんでしょう。まあデータが判っただけでも良かったです(^^)
2015.05.17
コメント(2)

こうなったら勢いでSN-100C(031)を買うしか無いと検索しましたが、楽天やアマゾンで(030)は売っているのに(031)は売っていない(^_^;)ようやく千石電商で扱っているのを見つけて0.8φ/100gをポチりました。それ以外に工作用の小径電線:オヤイデの精密導体102 SSCを使った物を数点購入。精密導体102 SSCについてはこちらで解説されています。
2015.05.17
コメント(0)
随分前のAudio Accessory誌でPbフリーハンダが特集されたときに、その評価結果を見てPbフリー&Agフリー&ハロゲンフリーの銘柄としてSN-100C(044)を選んで購入しました。気前よく500g巻きを買ったんですよね〜。実使用したのはSACDプレーヤー:SCD-777ESとごく新機種のラジオに使った位です・・・。ハンダ付けの仕上がりも綺麗でお気に入りだったんですが、あるときロジウムメッキパーツ(オーディオ用としてロジウムメッキはポピュラーです)をSN-100C(044)で意気揚々とハンダ付けしようとしたら、なんとハンダが乗らなかったです(濡れなかった)。後日別のロジウムメッキパーツで試したときも結果は同じで、使い物にならなかった(-_-#)※銅には乗りました。オヤイデ電気のAg入りPbフリーハンダ:SS-47は全く問題なし。あまりにも癪に障るので、ちょっと検索をかけたらSN-100C(031)と言う新銘柄が2014/11/27に発売されていたようです。ベースの合金組成はどちらもSn-0.7Cu-0.05Ni+Geで変わりなし。改めて両方のカタログを比較するとSN-100C(044)、SN-100C(031)、SN-100C(031)には汎用品(ハロゲン含有)とありますがSN-100C(044)には汎用と書いていないじゃないですかぁ!(ハロゲンフリーとは書いてある)。まったく私のところのSN-100C(044)を引き取って貰いたい位ですよ(-_-;)
2015.05.17
コメント(0)

Apple TVの記事で紹介したとおり、6N-Cuめがね電源ケーブルをTV本体へ取り付け、更に入力端子ショートピンも取り付けました。上の画像は電源ケーブルです。露出はだいぶコントロールしましたがかなりノイズっぽくなってしまいました(^_^;)S/A LABのケーブルでしたね。線材自体は撚り線ですがかなり硬いケーブルです。ここに写っているめがね端子の嵌合が緩いので、キツくなるように加工しました。抜けにくくなったのでOKでしょう。そして入力端子類です。D4ケーブルはBOSEのシアターシステムからの映像入力用です。まあ音声はBOSE本体から出すので、これで良かろうと言うことで・・・。Apple TVからの信号は画面右下のHDMIケーブル経由で来ます。そしてTV本体からの音声出力は光デジタル出力です。肝心なのは映像の変化ですが、D4端子の下にある”映像入力端子”のショートが一番効いたように思います。クッキリスッキリ感が出ました。今回使った電源ケーブルは硬いのに驚いてしまい、あまり使っていません。即ち通電時間が短いので、このようにTVで使えばエージングが進み更に変わってくる可能性もあります。オーディオの盲点に劇的な効果!【送料無料】アコースティックリバイブ PCA入力端子用ショートピ...価格:13,660円(税込、送料込)
2015.05.16
コメント(0)
![]()
大人気のフリクションボールノックに個性的なデザインを施したシリーズが登場クリエイティブシ...価格:168円(税込、送料別)今までは赤と黒だけを仕事用に使っていましたが、赤のインクがなくなり替え芯を買うついでに各色のフリクションボールも購入しました。新規購入したペンは、バイオレット、ライトブルー、オレンジ、ライトグリーンとブルーブラックの5本で、替え芯は赤と黒の3本セットを買いました。便利で助かります(^^)
2015.05.16
コメント(2)
![]()
■商品名:パーカー 消耗品 ボールペン替え芯 ブラック/ブルー F/M PA-S1164-3/PARKER■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容ブルーF(ファイン)のインキがなくなり、赤・黒Mも同時に購入しました。消耗品としてのリピート購入です。 もっと詳しく見る
2015.05.16
コメント(0)

永らく第2世代品を使って故障知らずに楽しんでいましたが、数日前に第3世代品の整備品をApple Storeで見つけて発作的にポチりました。Apple TV 第2世代:垂直解像度720P、Apple A4プロセッサーApple TV 第3世代:垂直解像度1080P、Apple A5プロセッサーと言うスペックの違いを長いこと見くびっていたわけですが、実際に比較したらこれは恐るべき変化でした(^_^;) サイズも質量も全く変わらないんですけどね〜。下の画像は外装箱で、ちゃんとRefurbishedと表示されていました。ご覧の通り、本体の下にApple Remoteが入っています。夕食後に旧機種を初期化して交換しApple Storeから購入済みの映画を見ていたら、ついつい見入ってしまい遅くなってしまいました。新調したTVもApple TVも電源ケーブルはめがね型ですが、この形式のケーブルだとお手頃価格で高性能な品物がなかなか無いんですよね〜。拙宅には1本だけ6N-Cu線材のめがねケーブルが遊んでいるので、接点の嵌合を調整してまずはTV本体で試すことにします。拙宅にあるのは下の商品ではありません。Zonotone 6N2P-3.5 Blue MEGANE 電源ケーブル(メガネ型・1.5m) ゾノトーン 6N2P3.5BLUEMEGANE価格:17,259円(税込、送料込)
2015.05.15
コメント(0)

MacProを起動して直ぐにアップデートのお知らせが出てきたので、速攻で導入しました。 JPCERT/CCによると PDF ファイル閲覧ソフトウエア Adobe Reader および PDF ファイル作成・変換ソフトウエア Adobe Acrobat には複数の脆弱性があります。結果として、遠隔の第三者が細工した PDF ファイルなどをユーザに開かせることで AdobeReader や Acrobat を不正終了させたり、ユーザの PC 上で任意のコードを実行させたりする可能性がありますとの事。アップデートをお薦めします。
2015.05.15
コメント(0)

PMAnewslineから見つけた記事で、”母の日の贈り物には、お母さんといっしょに写ったセルフィーを残すのが一番”という話です。母親といっしょに撮した自撮り写真、単なる自己満足とかどうしようもない写真だと評価されることもあるが、今日においては意外に重要な意味を持つのではないかという指摘です。元記事はThe New York Timesに掲載された記事だそうです。母親が亡くなってから家族の写真を見ていたら、自分(筆者)や兄弟の写真は沢山残っていたのに、母親の写真はあまり残っていなかった。振り返ってみると、母親はカメラの向こう側から自分たちのことを撮影してくれていた事に気付いた訳ですね。母親は自分の写真を撮って残すよりも、子供達の写真を撮ることが大切だと思ったのかも知れない。でも母が逝ってしまった今、母を思い出すのに記憶以外のものはほとんど無かった。同じ事を繰り返すべきでは無いと思った筆者は、母親が亡くなって数週間後に生まれた娘といっしょに写っている自分の写真を撮り始めたそうです。要するに娘の人生を記録するだけではなく、親子の人生も記録したいと・・・。母の日は過ぎてしまいましたが、この記事には胸を打たれました。
2015.05.14
コメント(0)

ハイ、梅づくしを確認しました。おにぎりで初めて見る透明ラベルでしたよ。昨日の様子で分かっていた話ですが、あまりにも珍しいと思ったので再確認したわけです。ラベル上部の切れ目も再確認、念のため剥がしました(^^ゞかりかりの梅干しと紫蘇が入ったご飯+種抜きの梅干しと言う組み合わせで、これからの季節にうれしいさっぱり味のおにぎりです。
2015.05.14
コメント(2)

今日の昼食はこんな組み合わせを選びました。梅づくしおにぎりとハムカツ焼きそばドッグです。ブログを書いている今気付いたんですが、この梅づくしのラベルって変わっていますね(^^ゞ新発売なのはともかく、これって透明フィルムですよね! 明日にでも再確認したい!背景の色がバラバラだぁ・・・。蛍光灯下での撮影は何かとやりにくい。色再現は別として、味はしゅっぱくて美味しかったですよ(^o^)
2015.05.13
コメント(0)

時々紹介している菊名駅の工事は、撮影している私の背中側になります。乗車位置付近に立って前を見たら、真新しい鉄柱が目の前にある(^_^;)現場は結構な傾斜地ですが、よくこんな背の高い電柱を立てたもんです。これが架線用の給電線なのかどうか、私には識別不能・・・。菊名駅工事との関わりも不明です(^^ゞ よく見たら台風一過の空に月がちょこっと出ていました。
2015.05.13
コメント(0)

今朝なんて5月にして典型的台風一過の気候でしたよ、暑かった〜。風が吹いていなかったら、とんでもないことになっていました(^^ゞ枕はともかく、以前から紹介していた”教習所吹き出しシリーズ”が変わったようで、”教習所珍事件”になりました。教官がガツンとキックを喰らったというシチュエーションでしょうか? 小柄な人がバイクに跨がるために思いっきり脚を上げたらこうなるかも・・・。隣の永作博美さんを顔認識してしまい、ちょっとフレーミングを調整しました(^^)そして降車駅を出て気がついたのが、又してもパチンコ屋さんです。閻魔あいの瞳は血のように赤かったような気がしますが、違ったかな? あまりにカンカン照りだとモニターを観察しにくいので、撮影してから見直しました。右下の横断歩道を女学生が歩いて程よいタイミングで写っていますが、これは偶然ですね(^_^;)
2015.05.13
コメント(0)
予報通りに熱帯低気圧へ変わったようですが、この瞬間の外は嵐です。雨雲の動きを見ると夜中過ぎには雨は上がりそうですね。それでも明日の降水確率は60%あるんですね。朝の様子と予報から傘を持って行くかどうか決めたいと思います。本日は定時でチャッチャカ帰ってきたので、風には吹かれましたが雨に濡れることはありませんでしたし、電車も影響が出ないうちに帰宅出来ました(^^)それにしても五月なのに台風七号まで発生したとは、今年は先が思いやられそうです。
2015.05.12
コメント(0)

今日も昼食ネタです。先日の知床牛入りコロッケに続いて”北海道味めぐりフェア”の商品ですね。このところは、カレーパンを除いて美味しいとしかいってませんが、美味しいですよ(^^)ベーコンの切れ端はちゃんと入っていて、サラダ自体にベーコンの旨味が出ている感じでした。
2015.05.12
コメント(0)

2種類だけですが揃ったので紹介します。まずは東京メトロ:この場合は副都心線車両ですね。これは割と高い位置に貼ってあり、子供用の目線に合わせた感じではないです。”お子様の手に注意!”と狸親子が指差していますし、どちらかというと大人向けの注意表示ですかね〜。東急線は記憶通りクマですね。左右のドアに対称の絵柄が貼ってあり、手が込んでいます(^^) 漢字を使っていないし、位置的にも子供向けの注意表示だと思います。残りは横浜線の注意表示位ですね(^^ゞ
2015.05.11
コメント(0)

お馴染み昼食ネタです。本日はこの組み合わせ!標題のランチパックとまぐろたたきの寿司むすびです。おむすびは以前に紹介済みで、相変わらず抜群のおいしさです。ただ素材を考慮すると、夏場には販売されないかも知れませんね。それではランチパックに接近します。甘口ではなくちゃんとスパイシーなカレーソースとチーズとの組み合わせが良いと思います。照明が消されてしまいWG-3前面のLEDを点灯したんですが、なかなか良い発色になりませんねぇ。まあそれはともかく美味しかったです(*^^)v
2015.05.11
コメント(0)

久しぶりの菊名駅工事状況です。どんな感じなのか判らないのは相変わらずですが、置いてある資材が変わっていたので今朝は撮影しました。掘削中に使う側壁のような鋼材が置いてあります。2枚目の画像もビニールシートがかけられたものがあったり多少の変化はあるようです。引き続き観察を続けますが、目下の心配事は12〜13日にかけての台風です(^_^;)
2015.05.11
コメント(0)
いつもMACお宝鑑定団からのメールで内容をチェックしていますが、昨日と今日とで随分減りましたね〜。今見たら13インチMacBook Pro 2.5GHzデュアルコアIntel i5 しか残っていませんでした。パソコン本体以外ではWiFi製品やiPadが数点残っていました。私のようにゴールデンウィークはどこにも出かけなかった人が財布の紐を緩めている? 楽天もお買い物マラソンをやっていますし、全国的にお買い物ウィークエンドでしょうか!
2015.05.10
コメント(0)
![]()
諸般の事情により従来の37inchTVを40inch品とリプレース、設置も終了しました(^^) 商品紹介のためアフィリエイトリンクを貼ってありますが、実際の購入価格はもう少し安かったですよ(*^^)v即納【送料無料】【延長保証受付中】Panasonic パナソニック 【TH-40AX700】TH40AX700 4K対応...価格:105,200円(税込、送料込)従来機種と較べて画面サイズが増したのに、薄い!、軽い!、小さい!とビックリだらけでした。従来機種がLAN接続ディスクへ録画するタイプ:相当古い!のに対して、本品は普通にUSB接続ディスクへ録画するので従来機種での録画済みデータは、潔く諦めたことになります。まあとにかく動作が速いですよ。ファームウェアアップデートなんてあっという間に終わりましたからねぇ(^^) LAN接続ディスクは台数過剰になってしまったので初期化して処分しますかね〜。
2015.05.10
コメント(0)
全69件 (69件中 1-50件目)


