全52件 (52件中 1-50件目)

もう3週間くらい前でしょうか、菊名駅構内の乗り換え口に案内表示が出ました。今朝見たらなんとなく情報が追加されていたみたいなので、押さえで撮影しました。外へは出られないのか!みたいな苦情が多かったのかもしれません。その辺が強調されています😄工事は外から見える部分に変化はなさそうでしたが、工事関係者の皆さんが乗ってきた車はたくさん止まっていて、人の動きもいつもより活発でした。大きな進展があるのかな?
2015.11.30
コメント(0)

先ほど実施したDR29での結果を受けて、短波帯が聞こえない片肺飛行状態のRF−2900でちょっと実験してみました。要するに1.RF−2900,DR29,DR28,RF−2800などは、FM−RFアンプ用FETのゲートが直流的に接地されている。2.RF入力配線をカットして、0.01μFのセラミックコンデンサで繋ぐ。3.2.の処置でFETのゲートの直流接地が解除されるので、可変抵抗を使って3SK114−Yのゲート1にDCバイアスを掛ける。4.G2のバイアス電圧=RFアンプ回路の電源電圧と同じにする。文章で書くと解りにくいなぁ😅 下の画像は上記2.の箇所に相当します。パターンを切ってしまえば導通はなくなるので、接地が解除されます。そして0.01μFを取り付けたら、ゲート2の配線を繋ぎます。下の画像ではフェライトビーズを通じて可変抵抗器の中点がG1と繋がっています。この状態で可変抵抗器を調整すれば、G1のバイアス電圧を調整できるわけです。これで調整したところ、だいぶゲインが出るようになりました😄 バンド上下端での感度バランスはまだ取れていませんので、また改めて実施します。プリント基板に不足した穴は、リューターに1φのドリルをつけて開けました。きれいに開きましたよ。
2015.11.29
コメント(0)

筐体の補修が終わったので、また2台のDR29を少し整備しました。1.3台目のDR29:拙宅で使用中のもの・バカになっていたボス一箇所は、プラリペアで完全復活しました! FMでのSメーター空振りも少し調整しましたが、暴れ気味なのを完全に抑えることはできないようだったので、適当なところでギブアップしました😅2.4台目のDR29FMハイバンド側の感度がイマイチ出ませんね〜。2台目のDR29はオリジナルの同調コイルをそのまま使ってコンデンサの値だけ変えていたので、これはまた別途試してみる予定。そもそも全体的な感度がイマイチなので、3SK114−Yのゲート2バイアスを最適化するため、100kΩの可変抵抗をつけてゲインを確認しました。上の画像がそれです。3SK114はG2の電圧を上げすぎるとゲインが下がるので今まではバイアス抵抗を入れていました。今日可変抵抗を入れて確認したら、可変抵抗器を抵抗最小値、すなわち電源電圧(ラジオ回路の電源電圧:約5.2V)をかけると一番ゲインが出ました。Sメーターが暴れることは全然無いのでそこは良いのですが、ゲインが出切らないのはちょっと抵抗がありますね。3SK114を使いこなすには、G1の電圧を制御しないとダメなようです。周波数カウンターの水晶発振回路調整と合わせて、なかなか終わりませんよ。
2015.11.29
コメント(0)

何かのアップデートが出ているのではないかと目星をつけて、確認したら表題のアップデートが出ていました。迷うことなくインストール😄まだ無いのかと思い確認したら、Stuffit Expander のアップデートも出てきました😅 これは私が長いこと確認していなかっただけでしょう。これも即座にインストールしました。たまにはチェックしないといけませんね。
2015.11.28
コメント(0)

今日は久しぶりに晴れましたね〜、気持ちよかったな〜😄当然のごとく駅を降りて歩いたら、まだハイビスカスが咲いていました。花の勢いはあまりないように思いましたが。例年よりは暖かだと思いますが、ハイビスカスってこんな時期まで咲くんでしょうか。私にはただただ驚きです。そしてこれだけ晴れたら、是非拝まないといけないのが富士山です。予想通りバッチリでした。そこそこ風が吹いていて湿度も低いので、見通しがききます。デジイチだったら気持ちよく撮れるだろうなぁ。さらに進んで、おなじみ恩田川沿いの光景です。今年はススキが少ないです。ススキがないと秋の雰囲気が出ませんね😅本当に久しぶりに晴れて気持ちよかったですが、秋の雰囲気が乏しい1日でした。
2015.11.27
コメント(0)

のど飴代わりに、勤務先で舐めています😄1.Twilight Express2.富士3.はやぶさ4.さくらと、今のところダブりなし😄 今日開けたら”なは”でした。シークワーサー味ですか〜。本当の果汁入りならもっと美味しいだろうと思いますよ。残念です。
2015.11.26
コメント(0)
![]()
いや〜、寒いですね。私は風邪の全ての症状が突然出てきたみたいな感じで、ダウンしました。そろそろ出窓にエアーキャップを貼って、防寒対策しないといけないと思っていた矢先ですね。まあ寝込んでいたわけではないので、出窓サッシの汚れを掃除していました。特に結露した水が溜まるあたりは、不自然に黒くなっていました。汚れもあるでしょうが粗方は黒黴ではないかと・・・。今度の休みにティシュペーパーへ乳酸系のカビ取り剤を含ませて、サッシの下側へでも貼り付けようかと思います。ずいぶん前にナイロン製カメラバッグの皮革部分にカビが生えてしまい、その時は消毒用エタノールを日々根気よく塗り込んでカビを退治しました。カメラバッグにカビなんて、言語道断ですからね〜。カビ取り剤:カビナイトはリニューアルしたんですね。今のが無くなったらこちらを買います。カビナイト Neo 4Lセット/カビナイト/防カビ剤/送料無料カビナイト Neo 4Lセット【楽天24】[カ...価格:4,105円(税込、送料込)
2015.11.25
コメント(0)

相変わらず茶巾風の寿司むすびは食べていますよ。これは、毎日食べても全然飽きませんね、ハイ。もう一つは久しぶりに食べたサーモンチーズソースの寿司むすび。ます寿司を食べることが多かったので、久しぶりになりました。これを2つ食べると食塩:3.1g相当か・・・。少なくはないですね。
2015.11.24
コメント(0)

ちょうど3連休でしたから、何か変化があるのかと思い撮影しましたが、帰宅してから比べても大きな変化は見つかりませんでした。久しぶりに建屋から離れた場所を撮影したら、何か置いてありましたが何ですかね?万力かなぁ。この辺りは事故防止に関する垂れ幕が、非常に多いです。
2015.11.24
コメント(0)
![]()
■商品名:miniDisplay-HDMI 変換ケーブル 17cm miniDisplayポートをHDMI搭載の液晶テレビやプロジェクターに接続 変換 プラグ ディスプレイ VGA RC-MMA06■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容やっと使いましたが、結果はバッチリ!! MacPro2013のCPUを換装するときに、バラシの参考映像を40inch−TVに写しながら作業したので、快適に作業できましたよ。Apple純正のminiDisplayPort-HDMI変換ケーブルは無い様ですが、Belkin 4K Mini DisplayPort to HDMI Adapterだと¥4,000弱するので、本品のほぼ4倍もします。お… もっと詳しく見るこれは本当に快適でしたね〜。デカイ画面で確認しながらCPU交換したんです。価格的にもチョーお手頃で文句なしです。これがアダプターケーブルです。
2015.11.23
コメント(0)

ハイ、連休の最終日にとうとう手をつけましたよ。いやぁ、無事に終わってよかった〜。かなり集中していたので画像はあまりありませんが、ざっと紹介します。OWCのインストールビデオを参考にしながら、作業したので楽でしたよ、緊張はしましたが。そのビデオはこちらです。それではいきなり分解途中の状態です。下はまだボードーに付いたままのオリジナルCPU:Xeon E5 1650 v2 3.5GHz です。シリコングリスだけは取り除いて撮影しました。取り替えたのはこれ!放熱用グリスには、残り少なくなった貴重な”ど〜やモンドグリス”を使いました。私はこの銅球入りグリスを信奉していますが(笑) 古いクレジットカードを使うと確かに綺麗に塗れますね。画像なしですが・・・。無事に起動した時は本当に安堵しましたよ〜。
2015.11.23
コメント(2)

結局半田作業で終わった連休の2日目😅1.4台目のDR29・同調コイルとして空芯5回巻きのコイルを使い、なんとか調整しました。SSGを使って76.8MHzと94.0MHzで調整を繰り返しました。まあこれでOKというところまで行ったので、確認のため裏蓋をつけて純正のロッドアンテナで操作確認😄・問題ないので裏蓋を外したら、純正のアンテナがグラグラしている! 見たらアンテナのマウントを固定するボスが折れていました😭・仕方なくアロンアルファゼリー状で補修中です。2.3台目のDR29:現在使用中のもの・これは実験的にFM−RFアンプを3SK122にしてあります。 今まで散々検索してもみつからなかった3SK122のデータシートが見つかったので(1ページ目だけですが)、これを参考にしたところIDss:11〜19mAのものを使ったと判明しました。ソース抵抗をつけずに使おうという魂胆ですので、出来れば7〜13mAのグレードを使いたかった😅・M:7〜13mA、L:11〜19mA、K:17〜25mAです。下の画像の通りLを使っていました。見づらいかもしれませんが、Lです。・3台目は調整不十分でFMだとSメーターが振れっぱなしでしたので、この症状をなんとかしようと再挑戦。・相当手間がかかりましたが、3台目と同じ空芯5回巻きの同調コイル&20pFの補助コンデンサで、なんとか追い込めました。・所詮素人の調整ですから94MHzあたりでSメーターが振れますが、そもそもゲインが出過ぎているので仕方がないでしょう。・あとは裏蓋を止めるネジのボスが1つバカになっているので、ここはプラリペアで補修し、現在固着中。欠けた部分も作って直せる!!造形補修剤 プラリペアキット PL-16 黒価格:1,171円(税込、送料別)これを書き終わったら、3台目は組み上げて通常使用に戻します。
2015.11.22
コメント(0)

相変わらず物好きなことをやっていますが7/18の日記で紹介したリモコン、電池の不自然な消耗もなく普通に使っていましたが、操作可能な距離が短い!これはこれで不便なのでまた開腹して中を見ました。そうしたら赤外LEDが2本入っていましたよ。前回動作不良で分別廃棄した方は、確か1本でした。ついこの間樫木総業から赤外LEDを購入していたので、交換しちゃいました。3本買っておいてよかった〜。交換作業にはちょっとコツが必要かも。何しろ一応Pbフリー半田を使っているので、融点が高い分作業は面倒で気を使います。最終的にはスルーホールも処理してLED交換を終了しました😄動作確認した感じは調子良さそうです。明日にでも外光のある環境でもう一度確認予定です。
2015.11.22
コメント(0)

今日同調コイルとその共振コンデンサをカット&トライで追い込みまして、最大感度までもう一歩というところまできました。ちょっと安心😄G1は入力側のバンドパスフィルターで接地されているので、ドレイン電流の制御はG2電圧を変えます。まあ電流を変えるよりは、ゲインを変えるといった方が正解かも。あと周波数カウンターの水晶周りは微調整が必須だとわかりました。以外と時間がかかるなぁ。それから再生音は以外とメリハリが効いています。・オーディオ基板のデカップリングコンデンサは低インピーダンス品を使った。・スピーカーケーブルはオヤイデの精密導体102SSCを採用した。以上の2点が効果を発揮したのかな? 何れにしても本日の調整はこれで終了します。
2015.11.21
コメント(0)

今朝はホームにある3本目の柱の上にあたる部分を撮影しました。よく見たら屋根の部材が一部分だけふき替えられているんですね。全く気づかなかった😅柱が貫通するような囲いもあるし、観音扉みたいになって光も漏れているし、着々と工事は進んでいるという感じですね。引き続き観察します。
2015.11.20
コメント(0)

健気というか、鉢植えから路地植えに植え替えられて子孫を残そうとしているんでしょう。一見大きく綺麗に咲いていますが、花びらの周辺はしおれていますし、雄しべがくたっとなっています。受粉してくれる虫もいなそうだし、風で受粉するのを待つだけかなぁ。この花は11/13から大きな蕾のまま、開かずにいたものです。花の隣に見える蕾は、11/13の時よりも少しは大きくなりましたが、このところ目に見えて気温が下がりましたから、もう開くことはないかもしれません。
2015.11.20
コメント(0)

昨晩は結構雨が降っていましたから、当然水かさが増していてあまり撮る物がないという状況でしたが、コサギが居たのでそれを撮りました。羽繕い中ですが。時々こちらに目線が飛んできます(^^ゞこの後別の一羽が飛んできて、二羽でどこかへ飛んで行ってしまいました。勤務先の構内に入ったらギャーとか鳴きながら小机方面へ飛んで行く二羽の鷺が見えたので、ひょっとしたら恩田川で見かけたコンビかも知れません。
2015.11.19
コメント(0)

建屋外回りの見た目はほとんど変わってないなぁと思いつつも、最近撮影していなかったので数駒撮影しました。自宅で11/12の画像と比較したら少しですが差がありました。まず11/12の画像の一部を拡大した物です。茶色のさび止め下地を塗った物が見えていますが、今日見たらちゃんと外壁が付いて、建屋の外壁も少しかさ上げされた感じです。ホームの柱もちょっと変わった?様な気がしますが、何せ人が多くて引いて撮りにくいので、今度チャレンジしてみます。
2015.11.19
コメント(0)

昨日食べた新顔おにぎりはイマイチでしたので、今日は別の新顔にチャレンジしました。”海老醤油海苔海老マヨ”と、なんだか硬い?名前ですが、これは美味しかった(^o^)こうして食べると味付け海苔は美味しい。味付け海苔、塩飯、海老と玉ねぎのドレッシング和えのコンビがとても良いです。そして丸缶キャンディさくらは、このところ喉が痛くて”はやぶさ”のばんぺいゆ味を食べきってしまったので、別の箱を開けました。これがさくらの中味です。終着駅がある長崎県の名産”びわ”味だそうです。この一連の寝台特急ヘッドマーク丸缶キャンディは、全て無果汁なんですよね〜。それが残念ですよ。
2015.11.18
コメント(0)

はい、NEWDAYSで購入した今日の昼食です。チーズづくしは初めてですので味見で購入😄梅づくしとかぼちゃづくしは当たりでしたが、どんな味なのか興味があります。まあ実食した感じは味付けの少ないターメリックライスに、チーズとチーズソースが入っているという感じでした。リピートしない可能性が高い・・・。
2015.11.17
コメント(0)
FMの受信テストの最中にSメーターが振れたり振れなかったりと不安定なのが気に入らず、結局RF増幅の2SK49を3SK114−Yへ交換しました。今日は画像を用意していませんけど、ドレイン電圧:5V程度に設定しゲート2の電圧も適宜調整しまして、安定に受信できるようになりました。でも同調コイルのコンデンサを何pFにするのか?とか要調整箇所が残っています😅あ、周波数カウンターもそうですよね。また今度の休みに頑張りましょう。
2015.11.16
コメント(0)

今朝は晴れていればいつも富士山が見える橋に来たのですが、ちょうど下の方に雲が出ていて全く見えず😅な〜んだと思って川沿いの進行方向を見たら、なんとカワウが沢山飛んでくるじゃないですか! ありゃーと思ううちに私の目の前の川面へ着水しました。ならば写真を撮ろうと川沿いを歩いたら、バタバタバタバタと魚を追い立てるかのごとく目の前を行ったり来たり😅忙しい!デジイチなら苦もなくピントを合わせられますが、コンデジではピントが合わん😭やっと少し落ち着いた場面で、まずは一コマ。カワウ、アオサギとコサギですね。見ているとコサギはストーカーのようにカワウの後を追っていました。どう見てもカワウに追われた魚のおこぼれに預かろうという魂胆ですね。もっとガンガン撮影したかったんですが、左真横から朝陽がガンガン来てビューファインダーが見にくい、と言うか見えません。まともに撮影できないのでしばらく歩いたら私の後ろから、カワウの編隊が飛び去って行きました。あまりシャープ感のない画像ながら30枚ほど連写。まあ撮影としては楽しめた等と思いながら編隊を見送ったら、後からストーカーじゃなかったコサギが数羽飛んできました。これも頂きっと思ったら、コンデジは画像を書き込み中で撮影できず・・・。次回はなんとかしたい。
2015.11.16
コメント(0)
![]()
■商品名:コクヨ/リール「IDeo HUBSTYLE」NM-R1(NMR1)【daily-toku-autumn】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容コクヨ 牛革製ネームカードケース「IDeo HUBSTYLE」に使う専用のリールです。ケースは2台目ですがリールは今回が初交換です。糸が切れたらシャレになりませんので、早めに交換手配しました。色は1個目と同じ白です。 もっと詳しく見る肝心のケースはこちらです。コクヨ 牛革製ネームカードケース「IDeo HUBSTYLE」名刺・IDカード用/タテ【daily-toku-autumn】価格:1,435円(税込、送料別)このパスケースへICカード2枚差しして、読み取りエラー防止用のカードを併用すると、これがすこぶる便利です。2枚のIC乗車券の使い分けが出来ます!エラー防止・カードタイプ!今お使いのパスケース・カード...価格:1,382円(税込、送料別)今回はポリエステル製のネックストラップもついでに発注しました。1本目の白は洗いながら使っていますが、気分転換です😄
2015.11.15
コメント(0)
楽オクに出品していた商品が落札され😄送り状の印刷でプリンターを使いました。なんでこんなことを日記に書くのかというと、今まではUSBデバイスサーバーを使ってethernet経由で信号を流していたのですが、デバイスサーバーのドライバーがOS X 10.11に対応しなくなったので、直結に近い形で使いました。MacPro本体直結ではなくActio Thunder DockのUSBポートへ繋ぎました。MacProを動かしていればプリンター共有で宅内のノート機からでも印刷できますが、なんか不便だなぁ😅ちゃんとメーカーさんへアピールしないといけませんね。
2015.11.15
コメント(0)
![]()
■商品名:【セキセイ】 ロックリングファイル F−332 A5S 43mm 青■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容この手のロックリングファイルはリング状の金具にパンチした紙を綴じてゆくのですが、ファイルの厚みの割に収納枚数が減ってしまうのが残念です。A5タテファイルは本品しか見つからず、購入しました。 もっと詳しく見る病院や薬局の領収書は小さいので、それらをまとめるために本品を購入して使用中です。調べた限り、A5縦型のファイルは少ないですね〜。お陰様で重宝しています😄
2015.11.15
コメント(0)

BFOが動作せずという不具合が発覚したDR29のサブ基板を外してスイッチ周りを確認したら、なんと摺動子がキチンとはまっていませんでした。完全なミスですね😅もう一度スイッチを外して分解し、摺動子も整形し直して無事に復旧しました。さらにもう一つの調整箇所:周波数カウンターをバラして5.120MHzの水晶を交換しましたが、まだ1kHzほどのズレがありますね。こうなると水晶周りのコンデンサを微調整することになるので、かなり手がかかります。ちょっと様子見することにしました。今日は整備が全然進んでないですね〜😅 まあApple TVで映画見ながらの作業なので、ほぼ休憩モードって感じです。
2015.11.14
コメント(0)

今朝小遣い帳を入力するのにExcelを開いたら、アップデートの表示が出たので早速インストールしました。”以下のWebサイトを参照してください”という参照先を見ていませんが、いろいろな攻撃に対する脆弱性改良というところでしょう😅 皆さんもアップデートをご確認ください。
2015.11.14
コメント(0)

届いた商品はIntel Xeon E5-2690 v2 3GHz 25MB 8GT/s 10 Coreです。予想通り関税が高かったですね〜😅でも国内最安値よりもさらに安く入手できたので、良しとしましょう。今回はラジオなし、CPUだけなので小さな箱で届きました。中身です。帯電防止袋の上から撮影しました。MacProのCPUを換装しようという魂胆ですが、失敗したら取り返しがつかない損害ですので、今からワナワナしています。
2015.11.13
コメント(2)

昨日ちら見した段階で”今日は咲きそうだ”と思っていた恩田川近くのハイビスカス。見事に咲いていましたよ〜、もう11月13日ですよ!下の画像は、信号を見て車が来ないことを確認してから車道へ出て撮影したものです。この3枚の画像でおわかりのように、まだ蕾が出ているのでもう少し頑張って咲いて欲しい😄
2015.11.13
コメント(0)

相変わらずNEWDAYSの昼食ですが、ここ2日間を見ると意外にバリエーション豊富なメニューかもしれません。まず昨日11/12のメニューです。サンドウィッチとおこわとお菓子😄 そして今日は茶巾結びがあったので、抜かりなく買ってきました。この寿司むすび2つの組み合わせは、個人的に最強ですね😄
2015.11.13
コメント(0)

・Twilight Expressは全部食べてしまいましたが、紅茶味でした。・富士は”カボス”味です:終着駅がある大分県の名産。・はやぶさは”ばんぺいゆ”味です:終着駅がある熊本県の名産。実際にのど飴代わりに食べながら撮影しています。全部開けて中身を確かめていないので、コンプリート出来ていないかも😅
2015.11.12
コメント(0)

今朝も進行していまして、ホームから真正面に見える壁は、下の部分を残して全部付きました。あ、右側に断熱材が少し見えるので、全部ではないですね。中が見えないのが残念ですね〜。エレベーターと思しき部分は、屋根と雨樋がついたので外観は完成みたいです。残りは建屋最上階部分と、今あるプラットホーム屋根の改装などですね。
2015.11.12
コメント(0)
・Acrobat Reader DC 勤務先のWindows機にはAdobe Acrobat Reader DCをインストールして、なかなか使い勝手良く使っています。OS X 10.11 El Capitanへのアップデート案内が出ないのでAdobeのHPで調べたら、まだ対応版が出ていない様です。 格段に使いやすくなったので、早く出して欲しいです😊 ・Onyx 3.1.2 Macお宝鑑定団で紹介されていました。El Capitan専用の最新版ですね。私はまだインストールしていないので、帰宅後に導入するつもりです。
2015.11.12
コメント(0)

菊名駅の外観工事がさらに進みました。赤い丸で囲んだ部分はH型鋼に穴が空いていた部分で、どう言う訳か塞がっていました。それにしても外壁が出来ると内部を窺うことができませんねぇ。縦位置の画像には大きな変化はなさそうです。
2015.11.11
コメント(0)

”在れば買います!”と店長に絶賛しておいた関係で、今朝も買いました。酢飯と具材の味付けから出るほのかな甘みが、ちょうど良いですよ😄 もう一つの”和風ツナマヨ”も甘辛のご飯が美味しいです。これ2つで食塩:3.2g相当位ですね。先日初めて食べた”ふわっとチーズチキン”という惣菜パンが1つで食塩:2.7g相当だったので、これと比べれば1個あたりの食塩量は少ないです。
2015.11.10
コメント(0)

今朝見たら少し進行していましたよ。下が昨日の画像です。この面は窓無しで良いのかな? 断熱材みたいな感じのものが置いてあります。ここ数日の間に結構進みそうなので、期待して観察することにします。
2015.11.10
コメント(0)

今朝見たら、建屋外壁の工事が始まっていました。ここは全面壁ですかね〜。ホームの位置よりも一段高いところは通路になるはずですから。下の部分はエレベーターでしょう。やっと少し見えてきた感じです😄
2015.11.09
コメント(0)

FM−RF回路周りを見ているとセラミックコンデンサの脚が無闇に長いのに気付いてしまいました。この辺は信号ロスや回りこみなどに繋がる可能性があるので、メインテナンスする事に。一回外して脚の形を整形し、短く取り付け直すだけです。この際なので、ついでに局発の2SA838も交換してしまいました。局発コイルを巻き直す前はコイルと並列に7pFが付いていましたが、コイル巻きなおしに伴い2pFに変更してあります。もう円板型のコンデンサがないので、表面実装型を取り付けました。この位の大きさなら、まだピンセットで作業可能ですよ😄今日は周波数カウンターのバラシまでやるつもりがないので、もう一つ残っているBFOの調整をやりました。が、なんとBFOが発振しません。スイッチの接触不良ではないので、どれかパーツを間違えた?最悪だと半田付け忘れなんて可能性もあるので、またサブ基板を出してチェックする羽目になりました(大泣き)この続きは、当然次回の休みまでお預けです😅
2015.11.08
コメント(0)

予報通りの雨になり、朝食後からDR29の整備を始めました。まずはLF〜SWのRFアンプであるFET:2SK104を2SK544−Eと交換し、ゲートが絶縁破壊しないよう1MΩを接続しました。1MΩは基板の裏側なので、ここでは見えません。そしてFMの受信が若干不安定な要因として考えられる”周波数カウンターへのバッファーアンプ”を、2SC1359→2SC1047へ交換。もう一つの不安定要因として想定したのが局発コイルの設定です。どう言う事かというと、前回までは局発コイルのコアがずいぶん抜けた位置になっていたんです。これが気に入らないのでコイル自体のピッチ(間隔)を少し調整し、コアが中に入るようにしました。FMの受信帯域調整もやり直し75.5〜95.5MHz程度を完全カバーするようになりました。感度は非常に良好なので、RFアンプは交換せず、2SK49のままです。先日処置した電源基板です。まあいつもと変わらない処置内容ですが・・・。オリジナルの電源平滑コンデンサ:16V1000μFから25V4700μFへ交換したら、本当に音の厚みが増して力強い音が出たのには驚きました。
2015.11.08
コメント(0)
PMAnewslineから入手したカナダ、ケベック州の会社の話です。4Kディスプレイを採用し、25インチと35インチの2製品を生産予定で幅はそれぞれ30インチ(76cm)と41インチ(104cm)だそうです。デカイ!特徴は以下の通りです。・照度センサーを備え、部屋の明るさに応じてバックライトをコントロールする・紙1枚程度の厚みしかないフラットケーブルでパネルへ映像信号を送る。 ケーブルは塗装可能なので、室内の美観を損なわない。・専用のアプリを使い、スマートホン、タブレット、PC、MacからWiFi経由で信号を送り込み画面の制御が可能。ベンチャー企業?のようで、資金調達できたので近日中に生産を開始する模様。予約価格が出ていますね。・35インチ:$749(¥90,000強?)、25インチ:$599(¥72,000程度)です。なおリンク先をたどると動画で商品が紹介されていますので、ご覧下さい。
2015.11.07
コメント(0)
いつものNEWDAYSに、以前紹介して絶賛した”海老・蓮根・椎茸の茶巾風”寿司むすびが入荷するというので、わざわざ出向いて残っていた1個と、寝台特急ヘッドマーク丸缶キャンディを4箱買ってきました。在庫分で終わりですと言われると、弱い。ヒジョーに弱い・・・。店員さんとちょっと話をして、すぐさまとんぼ返りし病院のはしごでした😅 予防接種で混んでいましたね。またぞろDR29の調整でもやるかと思ったんですが、先日周波数カウンターの表示が2〜3kHzズレていることが判明しました。こうなるとカウンターをもう一度バラして水晶交換とかになるので、本日は手をつけていません。明日にでも少し手をつけます。
2015.11.07
コメント(0)

NEWDAYSで買った初物スイーツが美味しかったので紹介します。表題のダブルベリーのフロランタンケーキです。入っているのはラズベリーとクランベリーですね。香ばしさの中に軽い酸味とベリーの香りが残り、美味しかったです。パッケージの上から断面を見ると、こんな感じですよ。とにかく甘すぎないのが良いと思います。お試しになってはいかがでしょう?
2015.11.06
コメント(0)

今朝見たらホームの屋根下に矢印でマークしたラックが付いていました。今のホーム屋根がそのまま残るとは考えにくいと思うんですけど、電気配線を束にして通すためのラックでしょうか? 私にはその程度しか思いつきません。
2015.11.06
コメント(0)

今日は新顔の”味噌チャーシューおにぎり”を食べました。なぜか、ほとんどインパクトのない味でしたね〜。もう少しガツンと来る旨味のようなものを期待したんですが、私から見ると残念ながらハズレでしたね〜。
2015.11.05
コメント(0)

ちょっと見では昨日と変わりませんが、昨日はロングで撮ったので今日はアップで寄ってみました。中に資材がたくさん置いてあるようですね。建屋の内部用なのか、今のホームの屋根上にあたる部分用なのかは、私にはわかりません😅10/14に紹介した鳥瞰図を振り返ると、見上げて撮った最上階部分はまだまだ工事が進むはずですね。
2015.11.05
コメント(0)

細かいところで進んでいるようですが、今朝の時点でビックリするような変化はなかったです。前回は、画面の真ん中近くに見える茶色の枠は増えましたね。やっぱり内部の工事とホーム屋根の上が気になりまます。
2015.11.04
コメント(0)

今朝もそこそこ寒かったし、もうだめじゃないかと思っていたら、少し離れた場所から赤い花が見えました。もう根性ですよね〜。しかも蕾がいっぱい出ています。この画面内だけで7個ですよ、7個! 葉っぱが少ーし枯れてきたのが心配ですが、行けるとこまで頑張ってほしい。この後は恩田川沿いで撮影した画像です。今朝は晴れて見通しが良かったので富士山が見えました。もうコンデジのデジタルズーム領域で、画が荒れているのが残念です。最後は川面に反射する朝日です。ちょうど良い具合にピントがずれて、幻想的な感じになりました😄
2015.11.04
コメント(0)
![]()
■商品名:エリエール フォーメン ドデカシート 男のための汗ふきシート スーパークール メントールタイプ シトラスの香り 徳用 30枚【楽天24】[大王製紙 エリエール デオドラントシート]■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容最初に買った携帯用10枚入りよりも、価格的にずっとお得ですね。冬も通勤電車の暖房が効いていて汗をかくことがあり、私には年間を通して必須な商品です。香りも爽やかでオススメです。 もっと詳しく見る
2015.11.03
コメント(0)
組み上げてSWバンドの調整も終えました。現状ではLW〜SWのRFアンプである2SK104をそのまま使っているので、トランジスタ変更の余地が残っています。一方FMは周波数カウンターをONするとゲインが下がるし、Sメーターの振れがイマイチ不安定です。念のため局発やバッファーのトランジスタを交換した方が良いかもしれません。そんなわけでちょっぴり課題を残しつつ、本日は終了します。あ、メーターランプは超高輝度白色LEDへ交換し、拡散キャプを被せたらなかなか良い感じですよ。
2015.11.03
コメント(0)

今日は休暇だったので、ボチボチと整備・パーツ交換を進めました。今日はAF基板が主体です。画像へ記入した通り、スピーカーケーブルにはオヤイデの精密導体102SSCを使って、贅沢に仕上げました😄ギボシ端子は金メッキ品です。セラミックコンデンサはすべてフィルムコンデンサと交換し、適宜オーディオ用ケミコンを使っています。AFアンプは今まで2SC2240−GRや2SC1815L−GRなどを混成していましたが、今回は初段に2SC2240−BL、2段目に2SC2240−GRを使いました。スピーカーグリルが少し汚れていたので、内部のユニットを外して洗浄しました。明日ゆっくり仕上げる予定です。
2015.11.02
コメント(2)
全52件 (52件中 1-50件目)


![]()