全57件 (57件中 1-50件目)
日曜日の夕方にうっかり寝込んでしまい、寝付かずに悶々としていたらポチって居ました。というのはまんざら冗談ではなく、やたら寝付きは悪く早く寝ないといけないと焦っていた中で、エイッと行ったのは事実です。発注先はOWCへ直接発注しました。画像などはリンク先を参照して下さい。16GB×4のセットにしたので、今ある4GB×4は混在できません。外したメモリーはOWCで買い上げてくれるようなので、そちらへ出そうかと思います。受注確認のメールはすぐさま飛んできたので、商品はどのくらいで到着するのか楽しみです。自分で取り付けてもLifeTime Warranty(幾つかの制限事項はある)が効くのもうれしいところです。もう少し円高の内に決断すれば良かったと、いささか後悔しています(^_^;)
2015.08.31
コメント(0)

早いもんで明日は、もう9月ですよ(^^ゞ そんな8月最後の昼食です。塩分多めを承知で”お好み焼きパン”を購入。もう一つは手巻き寿司牛カルビ焼肉。酢飯で食べるカルビって言うのも不思議と美味しいですよね。キュウリが引っ込んでしまい見にくいですが、レタスもちゃんと入っています。お好み焼きパンの塩分については、”もう少し減らせると良いのでは無いか”とメーカーのお客様相談室へメールしておきました。もちろん美味しいと、書き添えましたよ(^^)
2015.08.31
コメント(0)

クロネコヤマトミニカー・5台セットに応募しましたが、抽選結果をもって商品が配送されてきました。見事に外れました(^_^;)応募した後に思ったのが、どうせなら日をずらして応募するべきだったと言う事です。個別に応募しても貰えないものが入っていますので、又応募する予定(^^ゞ
2015.08.30
コメント(0)

8/23に基板割れを補修し、本日時点でガッチリくっつきましたね。そこで今日は切断したパターンを再接続しました。まず割れの補修だけ終えたときの画像です。再接続する部分のレジストをカッターナイフで削り落とし、オーディオ用コンデンサの脚(切れっ端です)ではんだ付けして作業完了です。ラジオを聞くだけだったら全く問題ない部分で、おそらくマイクミキシングに関連する辺りでは無いかと思います。直せるところは直したつもりなので、カセット部分をどうするか、要するに業者さんへ点検修理を依頼するかどうかを検討中です。
2015.08.30
コメント(0)
![]()
拙宅では夏場の遮光と冬場の断熱用に遮光カーテンを使っています。それなりの厚手で、カーテンを開けた後に直ぐカーテンが広がるので、タッセルの調節が面倒でした:洗濯ばさみでタッセル同士を挟んでいました(^_^;)何か良いものは無いのかと探していたら、シンプルデザインで良さそうなものを見つけて購入しました。【あす楽16時迄】umbra アンブラ HALO FLOATING MAGNETIC TIE BACK カーテンタッセル [2個セッ...価格:1,620円(税込、送料別)磁石で固定するもので、クルッと回してパシッと止めればそれでOKです。半開きなども簡単に調節出来るので便利ですよ。私が買ったのはブロンズとピューターという色です。下の画像はブロンズで、まだ箱に入っているときの様子です。
2015.08.29
コメント(0)

ツナマヨ抜き、カレーパン無しで少し肉っぽい組み合わせでした! これは美味しかったですよ〜(*^^)v肉っぽい総菜で、少しは野菜も入っていると言った感じです。手巻き寿司はたまたま?ツナマヨが無かったので、目に飛び込んできました(^^)牛カルビも残り一つでしたから、速攻決断(*^^)vランチパック豚焼肉風は、やはり計量の関係でミンチです。絶妙な鉄板味付けで美味しかったです。なかなか美味な組み合わせでした\(^O^)/
2015.08.29
コメント(0)

横浜線のホームにも工事の進行をうかがわせるものがありました。よく反芻したら先週位からあったような気がします(^◇^;)なんだよ、邪魔だなぁと思っていたんですが、今朝は注意喚起のアナウンスが耳に入ってきて、ホームでも工事進行中だと分かったというおめでたさf(^ー^;トラテープが巻いてあるし、確かに工事ですよね。この柱みたいな奴は2本建っています。近日中にでも、今ある屋根がぶち抜かれるとか・・・(^^)
2015.08.28
コメント(0)

車内広告をパクっているだけですが、新しいのを見つけました(^o^)アメリカの標識と書いてありますね〜。シーソーと言うことは”児童公園があるよ”と言う標識かと、予想しています。
2015.08.27
コメント(0)

昨日は画像を用意したところで眠くなってしまい、ブログを更新しませんでしたので、昨日の昼食から紹介します。伊藤園の充実野菜絡みの商品は前に食べたことがあるんですが、焼きカレーでは無かったようです。このシリーズは生地に充実野菜が練り込まれているのが最大の特徴で、ニンジンが効いているのか橙色っぽい生地になっています。揚げていないので脂質は少なくなっています。そして今日の昼食。手巻き寿司ツナマヨと、新発売のチョリソードッグ(^^)チョリソーはそれほど辛くなかったです。オーロラソースって知らなかったんですが、マヨネーズベース??脂質が多いので、マヨネーズベースでしょう。両方共に美味しかったです。リピート候補ですね(*^^)v
2015.08.27
コメント(0)

私みたいに外から見ている人間には大きな進捗は無いように見えますが、ボチボチ進行しているようです。落下防止ネットや鉄骨の根元のカバーとかが目に付きました。やっぱり現在建築中のところがもう少し形になったら、隣の建屋と繋がるんでしょうねぇ。
2015.08.27
コメント(0)

今日は初物の”お好み焼きパン”を食べました。美味しくてバクバク食べてしまい断面写真はありませんが、ソース焼きそばを挟んだお好み焼きです!パンという感じはほとんどありませんでした(^_^;)生地はホントにモチッとした感じで、私は変にフワフワしたものよりもこちらの方が好きです。お薦め! でも食塩相当量は多いなぁ(^_^;)
2015.08.25
コメント(0)

市販の電池式LEDクリップライトの白色LEDを、紫外LEDへ換装してブラックライトへ加工しました。無色蛍光インキを使った郵便物バーコードや、室内の埃などをチェックするのに使うのが目的です。電気を消してからお手製ブラックライトを点けたら、蛍光色のストラップは当然として色んなものが蛍光を出すのが分かりました。中でも意外だったのがパソコンのキーボードです。光るキーと光らないキーがあって、どう言う基準なんだと思ってしまいました。取り敢えずコンデジで撮影して分かったのは、”肉眼の方が良く分かる”と言うことでした(^_^;)WG-3GPSを-2EVの露出補正を掛けて撮影し、後からPhotoshopでコントラストや明るさを調整したら少し見易くなりました。それがどうかしたのか?と言う突っ込みは無しでお願いします(^0^;) 単なる好奇心ですので・・・。
2015.08.24
コメント(0)

今日の朝晩は、恩田川沿いで数種類の鳥を見かけました。特定出来たのはアオサギとコサギです。改めて見るとコサギはホントに小柄で、直ぐに識別出来ました。これ以外に”カイツブリ”と思しきシルエットを見たんですが、全く近づけずに撮影出来ませんでしたよ(^_^;)それから帰りに”ヒューン”と飛んで行くのを見かけたのが、多分イワツバメです。ツバメのように赤い部分が見えなかったし、ちょっとずんぐりした感じでしたので多分間違いないと思うんですが。まあ撮影は出来なくてもその内に確認出来るでしょう(^^)色んなお客さんを見ることが出来て、楽しいですよ。
2015.08.24
コメント(0)

今日は目に見えるところで少し進捗がありました。上には伸びないと思いますが、足場がしっかり組まれて更なる作業の進行が予想されます。進捗していたのは”東急菊名駅と合体する?”部分です。梁が2本増えていました。前回8/19に撮影したときはこうでした。
2015.08.24
コメント(0)

DCジャックが外付けに改造されている標題のRF-B65DAを開けてみました。DCジャックは交換用パーツを用意してあったんですが、電極の配置がプリント基板と合わないので使えませんでした(>_
2015.08.23
コメント(0)

R-5410Bメイン基板の割れを補修しました。補修に使った材料は1.アロンアルファ、2.アロンアルファゼリー状の2つです。本機の基盤はエポキシ樹脂ではありませんので吸収性があります。そこでそれぞれの破断面へアロンアルファを付けて”目止め”してから、アロンアルファゼリー状で固着することにしました。十分な強度で固着したようですが、念のため一晩置くことにします。ご覧のように曲がっていたシャーシの一部も、ねじ穴の位置を合わせて調整出来ました(^^)幸いなことに折れた箇所に部品は無く配線が1本通っているだけなので、日を置き改めて補修します。当初は下のようになっていました。
2015.08.23
コメント(0)

まず小型でシャレオツデザインのR-166です。チューニングインジケーターのLEDがずいぶん暗いので、これを高輝度タイプへ交換して終了の予定でしたが、プリント基板のパターンを見ていると何かおかしい。やっぱり先日交換したトランジスタは、私の目的から見て交換不要のものでした(>_
2015.08.22
コメント(0)

久しぶりの食べ物ネタ、今日の昼食です。ランチパックの初物を見つけ、早速試しました。ランチパック”やまゆりポークの豚肉入りボロネーゼ風”と、日乃屋監修カレーパンです。神奈川のブランド豚というと、”高座豚”しか知りませんでした(^^ゞ肝心の肉は随分細かく挽かれていたらしくなかなか目立ちませんが、やっと(^^)見つけました。もうちょっと肉の感覚があるともっと良かったですが、美味しかったですよ。そして現在開催中のラッキーサマーくじ、今日も含めて3回引き2回当たりましたので、3打数2安打(^^)1回目は昨日で、当たったのはMonster Energyでした。どうもこの手のドリンクは何かと話題のようですが、それにしても缶が長い! 容量は355mlあります。缶の外装は随分凝っていますね。最初はロータリーシルクかと思いましたが、そこまで手はかかっていないような感じでした。どうもMonster EnergyやRed Bullは、カフェインの過剰摂取にならないよう注意が必要みたいです。本品100ml当たりにカフェインを40mg含有ですから、355mlだとカフェイン142mgになります。カフェイン過剰摂取の危険ラインが紹介されていますし、検索すると色々出てくるので参考にして下さい。缶を開けたらこんな感じでした。私は今日になって半日以上かけて、チビチビ飲んでいました(^^ゞそして今日当たったのが”パイの実”です。これは昼前に自分の職場と周辺に配り、好評を得ました(^o^)
2015.08.21
コメント(0)

今朝の菊名駅は、工事が進んでいました。乗り換え階段直ぐ横の部分が、東急菊名駅の方向へ少し伸びました。実は画面右の建屋が東急菊名駅の一部なのか確認していません(^_^;)けど、方角的にはそうでは無いかと思います。上の方は特に変化が無いようでした。鉄骨も鉄筋も画面の右側へ伸びそうですが、どうなるのかな?
2015.08.20
コメント(0)

毎日これでもかと言う位蒸し暑いですが、帰りの電車でこんな広告を見かけましたよ(^^)ささやかな秋という感じでしょうか(^_^;) コオロギの声も聞こえますけど、この蒸し暑さじゃぁ秋はまだ遠いσ(^◇^;)
2015.08.19
コメント(0)
先日OS X 10.10.5へのアップデートで注意書きした時に、ねもねもさんからコメントされたスーパーユーザーコマンドでTrimを有効化しました。 しばらく間を置いてから再起動がかかり、Trimが有効化したと思います。ちなみにDisk Senseiは購入してしまったので削除はせず、Trimを無効にしただけです(^_^;) Disk SenseiになってTrim以外のユーティリティーが備わったので、便利に使わせてもらいます(^-^)/
2015.08.19
コメント(0)

セカイモンホームページの予告通り、今日は佐川急便で届きました。今日届いたのは北米eBayからの落札品です。これで暫時の休眠状態になる予定(^^)本日はUSPSのプライオリティメールそのものの箱で届きました。※ここの画像は全てOptio 750zで撮影しています。そして中味はこちらです。飽きること無くAM専用ラジオが2台(^o^)箱の上に乗っている小さいのがR-166で、単4電池×2本で動作します。付属品はビニールレザーのケースだけで、箱無し、取説も無し、状態は綺麗でした。レザーケースから出してiPhone6と大きさを較べると、結構小さいのがお分かりになるかと。拡大するとこんな感じでLEDのチューニングインジケーターが付いています。これはあまり明るくないですね(^^ゞチャチャッと中を開けてみました。基板をひっくり返さないと調整は出来ないと・・・。本機は6石スーパーで比較的シンプルな構成なので、これまたチャチャッと一部の部品だけ交換しました。交換用に使ったのは一般用ケミコン、オーディオ用ケミコン、タンタルコンデンサ、フィルムコンデンサ、金皮抵抗そしてトランジスタは2SC1815L-GR、2SC1815-GRです。調整はIFTの同調とハイバンド側の感度調整を実施しました。これで調整はOKだと思います。それから半導体の構成はシリコンとゲルマニウムの混成で、低周波増幅回路はゲルマニウムトランジスタを使った入出力トランスレスで、2SB324が音声出力トランジスタでした。そして2台目のR-140。これは古いです。筐体の外張りが革になっていて、R-109やR-441Bみたいな感じですね。把手付き革張り筐体が流行だったんでしょうか?当時の単3電池とイヤホンの他に、外部アンテナと思われるビニール線も同梱されていました。本機も6石スーパーですが中味はレトロ感たっぷりで、最近整備したR-109、R-905JとかT-55、T-59などとよく似ていました。ポリバリコンでは無くエアバリコンが使われていました。やっぱりそこそこ古いなぁ(^^)このラジオはごく普通のトランス式で、2SB176×2が音声出力でした。音声が若干不安定でリキャップ(コンデンサ交換)が必要と思われます。徐々に整備する予定です(*^^)v
2015.08.18
コメント(0)
![]()
■商品名:マイクロタップ 4個口 HS-A1415W【楽天24】[オーム電機 タップ]■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容今まで使っていた3個口タップの1/3程の大きさしかありません(^o^) 横側へ差し込んだACコードの取り回しに余裕が出来て、スッキリしました! 小さいからと言ってたこ足配線にしたら危険ですが、私のところでは4つ全部繋いでも瞬間最大で150W程なので余裕です。最大容量は1500Wありますよ。 もっと詳しく見るちょっと前に上記の商品レビューを投稿しましたが、ホントに小さくて嵩張らず、狭いところでも使い易いです。画像では上向きの差し込み口が空いていますが、今はラジオ動作チェック用の6V自作定電圧電源を繋いであります。1次側のAC100Vにスイッチが付いているので、無駄な電力は消費しません。
2015.08.17
コメント(0)

今日は夏休み明け初出勤で、菊名駅の工事は進んだのか楽しみにしていましたが、目に見える範囲で大きな進捗は無かったようです。休み前の8/7の画像と較べると、ちょっと塗装が進んだとかはありますが私には大きな差は見えませんでした。又日々観察して行きます。
2015.08.17
コメント(0)

まずはOptio S7です。条件は室内LEDライト、AWB、手持ちです。これ位寄れて撮影できれば、常用OKではないでしょうか(^^)続いて750zで撮影したものです。普通にストロボを使いました。750zには内蔵ストロボの発光量制御機能もありますね。Fnキーにストロボ光量制御も含めていくつかの機能を設定しましたので、便利に使えそうです(^o^)
2015.08.16
コメント(0)

休眠宣言(ホントか?)を出す前に落札した商品が、夏休み終了間際に到着しました\(^O^)/それでは昨日到着した独eBayからの荷物です。商品は2つありRF-B65DA-2台目(故障品)とデジカメOptioシリーズ用の本革カメラケースです(未使用品)。RF-B65DAは故障状況の説明を読むと、私が体験したものと同じなので直るはずです。ACアダプターの差し込みが接触不良なのと、電源を繋いでも”E”表示が出ると言うものです。私がかつて落札したものも何をやってもエラー表示が出るので、基板を観察しまくったらACアダプタージャックのハンダ付けが接触不良でした。もっともこれを直してもまだ”E"表示が出るので、回路図とにらめっこして電源回路のトランジスタを交換してようやく復旧したんです。本体にはこんな加工がしてあります。画像の中に記入しましたが、ここまでやる人なら直せたんじゃ無いかなぁ。そしてもう一つはこんなケースです。未使用のピカピカで、中にはSDカード用のポケットが2つあります。続いて英eBayから到着した荷物は、Optioが2台です(^^)段ボールを開けて梱包材をどけたら、上のようにパックされていて丁寧な梱包ですね。エアキャップをほどいたら、Optio 750zではない箱が出てきて、ちょっと驚きましたが(^_^;)・1台目はOptio 750z。新品の時に買えば良かったじゃないかと言う話ですが、結構高かったように覚えています。調べたら2004年発売、Mg合金外装、価格¥77,800と出てきました。カードはSDカードのみ対応です。上の画像の通りモードダイヤルの全面に露出倍数切り替えレバーが付いていて、簡単に露出倍数を変えることができるのは便利ですね〜。レンズのカビは無いと商品紹介されていて、その通り綺麗でしたがちょっぴり埃が入っていました。モードダイヤルが大きくて、老眼に優しい(^o^) そして本機もリモコンに対応しています。このリモコンはフィルムカメラの時代から共通で使えるもので、記念撮影などではすこぶる便利なんですよ。・2台目はOptio S7。両方とも700万画素のカメラですね。当然ですが表示言語は日本語を選択可能です。750zも同じ!この機種もリモコン使用可能です。以下、2台を並べて較べてみました。こうして見ると750zは分厚いですけど、向かって左側前面に指がかりになる僅かな出っ張りがあって、持ちやすいです(^^)上の画像に”出っ張り”が少し見えています。750zには光学ファインダーがあって、視度調節機能も備わっています。こうして見るとOptio 750zは、世に出るのが早すぎた機種なのかも知れませんね。この筐体デザインで、1600万画素裏面照射CMOSとレンズをもう少し広角寄りにして、液晶ディスプレイがもう少し大きいと文句なしですね。750z用の電池も楽天で購入し、ちょうど今日届きました。良いタイミングです(*^^)v
2015.08.16
コメント(2)

Microsoft Office 2011のアップデータが又公開されました。遡って調べたら14.5.3は7/18に私の日記で紹介していました。14.5.2は最悪のバージョンだったと今でも覚えていますが(^_^;)これまMac版の話ですがWindows向けでも何か出ているんですかねぇ。ホント長期連休明けは面倒臭そうです(^0^;)
2015.08.16
コメント(0)

テーププレイヤーのメカシャーシを外す勇気は無いので、メイン基板の部品交換をやりました。基本的には金皮抵抗への交換と電解コンデンサ(ケミコン)の交換です。抵抗器はMΩ台と数100kΩ台、また動作的に交換した方が良さそうな場所を選びました。全数交換はやっていません。上のケミコンは、50V1μFを全数と6.3V100μFをオーディオ用電解コンデンサへ、50Vの小容量電解コンデンサを50Vタンタルコンデンサへ交換しました。最後の電源平滑用コンデンサは、まだ未交換で残っています。試聴した感じでは、一番上の画像にあるパーツを交換した時に、残留雑音が減ったように感じました。あとはラジオの信号経路上のケミコンがエージングされれば、もう少し音は変わると思います。本機のラジオ部にはセラミックフィルターを使っていません。IFT(中間周波トランス)だけなので通過帯域の特性変化もなだらかなんでしょう。素直な音に聞こえます。
2015.08.15
コメント(0)
![]()
既に商品レビューを書きましたが、今まで使っていた非純正のマウスはクリックボタンが粘ってしまい(クリックされたままになる)、2回分解掃除したのに回復しなかったので、諦めてお役御免にしました。選定するに辺り、流石に各所の評判・レビューを参考にし、本品に決定した次第です。【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日出荷可能!】ロジクール M500T Logicool Corded Mouse価格:4,062円(税込、送料別)スクロールホイールがフライホイールのように回ったり、普通にクリック付きにするなど簡単に選べます。厚みがあるのは手のひらを支えてくれる感じで、更にホールディングも良くて使い易いですよ(*^^)v
2015.08.15
コメント(0)
非純正のSSDへ換装してTrim有効化ソフトを入れている方は、Trimを無効にしてからアップデートした方が安全です!MacBook Air, MacPro と無事にOS X 10.10.5 のアップデートを終えて、最後に表題のMacBook Proへインストールしたら、途中の再起動時にFirmware update の時みたいなビープ音が聞こえ、ん?と思っているうちにちゃんとプログレスバーが進んだので、大丈夫かなと思ってみていました。そうしたらディスプレイのバックライトは付いているがリンゴマークも表示されないという不自然な状態に(^0^;)??何だかやばいのか?と思い出した頃、”システムのフォルダーはどこ?”みたいな表示が出てしまいました! (゜ロ)ギョェと焦り、PRAMクリヤーを試すも変化なし。復旧法が在ったと思うのですがとっさに出てきません。そこで確実な選択肢としてTimemachine Diskを繋いで起動しました → ?フォルダーが出ている状態でTimemachine Diskを接続すれば、そこから起動できますよ。何とかTimemachine Diskから起動できたので、とにかくディスクユーティリティーでスキャンしたら、在るはずの起動ディスク(SSD)が無い(>_
2015.08.14
コメント(2)

表題のアップデートが出ていたので、導入しました。iTunesの内容はピンとこないなぁ(^_^;)OS X 10.10.5ではGoProからのビデオ読み込みを改善した様ですが、これは皆さんのお怒りが相当量寄せられたのでは無いかと思います。今、MacBook Airのアップデートを終えたので、これから他の機種を片付ける予定。
2015.08.14
コメント(0)
![]()
日めくりカレンダー感覚の、カシオの電波掛時計。カシオ 電子日めくり六曜マンスリー電波時計【...価格:9,237円(税込、送料込)私はジャ〇〇システムの通販で入手したんですが、表示が大きい上に月別のカレンダー、第〇△曜日、温湿度まで表示出来る電波時計です。電波時計としての感度が良くて、拙宅にある標準電波直接受信型の電波時計では、一番感度が良いです。お気に入りですよ(*^^)v
2015.08.14
コメント(0)
今MacBook Airを起動したら、表題のアップデート表示が出てきたので早速導入しました。最近はFlashと言うと脆弱性の塊みたいなイメージができあがりましたよ(^_^;)MacのブラウザーであるSafariだと、Flashを使った動画広告などに”省電力設定のためFlashのプラグインを停止している。使用しますか?”みたいな表示が出てきますね。連休明けの月曜は当然出勤ですが、パソコンをすぐに起動しないで様子を見ようかなと、半ば真剣に心配しています。
2015.08.13
コメント(2)
![]()
■商品名:【送料無料!】 選べるチューハイ3ケース 【氷結】【本搾り】【-196℃】【カロリ。】 【楽フェス_ポイント2倍】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容中性脂肪が増えてきたので、飲む量は減らそうと思います(各方面からアドバイスあり)が、適量を楽しみたいと思います。今回は”本絞り夏柑”を含めて3種類購入しました。夏柑はほんのりした甘みと酸味、そしてかすかな苦みのコンビネーションが美味しいです。お薦め(*^^)v もっと詳しく見るいま商品レビューを投稿したばかりですが、今回購入した”本絞り夏柑”は美味しい(*^^)v 理由は上記レビュー本文に記載の通りです。それから梱包が補強されました。3ケースって、結構重たいですからね〜。
2015.08.13
コメント(0)

セカイモン経由で落札したMW-SWだけ受信可能というラジカセ:R-5410B。初めての機種なので好奇心押さえがたく、8/11の夜から開腹しました。しかし外観チェックが少し甘かったのかなぁ。色々と見付かりましたσ(^◇^;)それはともかく裏ぶたを開けたら電池の液漏れ痕跡が凄いことになっており、ウェットティシュー大活躍でしたよ(^_^;) 上の画像に書いたとおりもう一度根性を発揮しました。液漏れの痕跡は見苦しいので、清掃後の画像を順に紹介します。筐体を良く観察したら隅の方にクラックが入っていました(>_<)何かが挟まっているし、ネジの様子がおかしい・・・。取り出したら紙が挟まっていました。そして先ほどのクラックがらみで、幾つか破片が出てきました。まあ無くならなかったのを喜ぶべきでしょう。上のクラック部分の裏側です。一部、別の場所だけ先に補修しましたよ。では、清掃後に内部を見たところです。ラジオ基板が小さい!ハイ、自問自答ですね。これだけです。電源トランスは大きかったし、ヒューズも付いています。メイン基板がこれです。カセットのメカと隣接していて触るのが恐ろしい(^_^;)メイン基板の右上隅が欠けていました。さっきの破片がそうですね。幸い一部のパターンが断線しただけで、見た感じは致命的ではなさそうです。それでは小さなラジオ基板を拡大します。これを取り出してバンド切り替えスイッチを外して清掃、部品交換も済ませました。交換して外した部品がこちら。まあ少ないですね。抵抗は11本だけです。下はパーツ交換後のラジオ基板です。あと、バンド切り替えスイッチだけではなくフロントパネルのスイッチ類も接触不良になっていました。更に一部のスイッチは物理的に不審な動きでしたが、外したらこんな状態でした。これじゃぁ、動きもおかしくなりますね。これ又分解清掃しました(^_^;後はロッドアンテナです。これは手持ちのアンテナの中味を出して折れた物と交換したのですが、他のラジオよりも手間がかかりました。だいぶ出っ張っていますが、ハンドルがちょっとかする位で、問題無さそうでした。中を開けたときに確認しましたが、ただ真っ直ぐに伸びるだけのアンテナでした。後は日を改めて実施です(^^)
2015.08.12
コメント(0)
探していたのは局発コイルと並列接続するセラミックコンデンサ:7pFです。この容量の物は色々なラジオを整備する過程でラジオから取り外すことがあり、それを使い回していました。直ぐに見付かると思ったのですが、なかなか見付からずにようやく見つけ出しました。これが見付かるまでは8pFのチップセラミックコンデンサ:サイズは2×1mm!を付けていました。ピンセットでつまみながらハンダ付けするのも、この辺が限界です(^^ゞしかし大したもんで、8pFで76〜95MHzギリギリだったのが、7pFに変えたら75.5〜95.5MHz位に広がりましたので、容量差1pFでキチンと差が出たわけです(^o^)今さらながら感心しました。
2015.08.11
コメント(0)

昨日の月曜日は雨が降りそうな雲行きで、一雨来ないかなぁと思ったんですが、拙宅の方は空振りでした。晴れだろうが雨だろうが外出する気がしないのでしつこくラジオ整備(^^ゞそこで電卓・カレンダー・アラーム付きの2バンドラジオ:RF-079の整備を実施。FMバンドが76〜95MHzギリギリカバーの状態で、もう少し余裕を持たせたいのですが、如何せんパーツが足りないので、取り敢えず妥協します(^0^;)改めてRF-079とはこんな外観のラジオです。某所から大きさの問い合わせがあったので、サービスマニュアルのスペックを確認しました。幅:76mm、高さ:136mm、厚み:19mmですね。まあ電卓とかの入力用キーパッドが付いているから、この程度の厚みになるのでしょう。まずは中を開けたところです。中も外も綺麗で、清掃の必要はほとんどありませんでしたよ。下の画像にはダイヤル指針とか電池室の裏側が写っています。ちょっと拡大するとこんな感じです。AF出力回路はITL、OTLですね。厚みのあるトランスを設置する余裕はないと言う事です。続いてバリコンとフェライトバーアンテナ周辺です。ロッドアンテナの接続ケーブルは外さないと整備をやりにくいので、外します。最初にやったのはバンド切り替えスイッチの取り外し&清掃です。ここが接触不良では、整備途中の受信確認も出来ません。大型のラジオと較べると、当たり前ですが部品が小さい(^^) 早速バラして掃除しました。構造もシンプルで、掃除しやすい! グリスだの緑色になっている汚れ?等を、ティシュペーパーとピンセットで綺麗に拭き取ります。摺動子も同様に拭き取ってからケイグ赤へどぶ漬け(^^)すっきりと綺麗になったところで整備開始!ケミコンの全取り替え+幾つかのパーツを交換しました。オレンジや赤の丸は見にくいかも知れませんが、下の画像を参考にして下さい。以下のパーツ交換と調整を実施。1.音声信号が通るチップセラミックコンデンサを、チップフィルムコンデンサへ交換。2.AF初段増幅の2SC1623 → 2SC3324-GRへ交換。3.IF回路では、トランジスタのバイアス抵抗を金皮へ交換。4.FM-RF回路(画像ではFR-RF回路になっています<(_ _)>)では、日本向けバンドを受信可能な調整を実施。部品交換・調整後の状態は下の画像の通りです。画面の下の方に見えるFM同調コイルは巻数が1回多かったかも(^_^;)ここまでの整備で取り外したパーツです。チップ抵抗がもう1つあって、撮影後に作業台の隅から見付かりました^_^;下は取り外したコイルで、局発コイルはセンタータップが出ていました。ケミコンの脚はやっぱり腐食していましたね。最後にAF出力のコンデンサは6.3V100μFで、これをmuseF95/6.3V220μFへ交換しました。普通のケミコン16or25V100μFだと@10位、オーディオ用の同定格で@50位なのに、museF95/6.3V220μFは@190もします(販売会社で差がありますよ)。液晶の表示はまだ確認していませんが、不具合があるようなら1台目から外して移植する予定(^o^)
2015.08.11
コメント(0)

標題の通り整備完了です(^^) 最後はFMバンドの日本向け周波数調整に少し手間取りましたが、諦めずにカット&トライの上76〜95MHzをカバーし、受信感度も確保出来ました。単3電池4本で動作する小型ラジオで、意外にも重量感があります。これは大きなマグネット付きスピーカーの影響かと思います。上の画像の左側の空間にマグネットが嵌まります。今日は抵抗器を数本と、FMの受信周波数帯調整に伴いコイル2本の巻き直しと同調用コンデンサ1つを、交換しています。下の画像はLW, MW, SWの高周波増幅回路周辺です。続いて低周波出力回路の周辺です。抵抗器を付け間違えて、交換しました(^_^;)ロッドアンテナは、ご覧のように引き出して回せるようになっています。電池室の電極も綺麗です。フロントパネルの操作部はご覧の通りで、特に分かりにくいところはないでしょう(*^^)v※全体的の左側が青っぽく写っていますが、これは真上と左側にあるLEDライトの色分布の違いです。実際に色がむらになっているわけではありません。
2015.08.09
コメント(0)

今日午前中は、病院がお休みになる前のハシゴでした(^^) 昨日ほど暑くなかったのは楽でした。帰宅して一休みしてから標題の整備を実施しました。バンド切り替えスイッチ周辺にある後付けパーツの位置をデジカメで記録しましたけど、見事に蜜蝋が流されていました(^_^;) 下の画像は取り除いた後なんですが、室温が高くて蜜蝋が柔らかくなっているので、綺麗に取れません。何とかスイッチを外して分解し、いつものように清掃しました。下は外した摺動子をケイグ赤で洗浄しているところで、汚れた物を入れるとオキシフルみたいに泡が出てきます(^o^)組み上げてから各バンドを調整しましたが、結構ずれていましたね。FMのIFTもそれなりの調整ズレがあったので、再生音の歪みや感度低下があったと思います。前の持ち主さんは、経時変化に伴う受信性能低下が原因で手放したのかも知れませんね。続きは改めてやります。
2015.08.08
コメント(0)

クレーンの活躍のおかげでしょう、乗り換え階段付近の鉄骨が順調に組み上がっていました。上の画像はなるべくホームの際で撮影した物です。ちゃんと安全確認していますよ。昨日はワイコンを付けなかったので1フロア分追加されて背が高くなった鉄骨を、かなり見上げる形で撮影しました。もう1フロア分伸びるんですかねぇ? ホーム横の構造物は着々と進行中っていう感じですが、ホームは拡幅しないのかな。結構狭いですけどね。
2015.08.08
コメント(2)

昨日はNEWDAYSで又もや新製品を見つけてゲットしました。左側のわさビーフパンが新製品です。わさビーフってなんだと言うことで、買う前に真剣に説明を読んでしまいました。ポテトチップスだなんて知らなかったです。わさびは、結構ツンときますね。爽やかな刺激だと言って良いでしょう。これはわさビーフのキャラ??コレは好みが分かれるかも知れませんので、一回お試しになっては如何?そして今日の昼食はコレ。実績のある組み合わせです(^o^)
2015.08.06
コメント(0)

ハイ、コレは大きくて重いラジカセです。清掃後に動作確認したら、バンド切り替えスイッチの接触不良が酷い物の、全バンド受信可能でした\(^O^)/ラジカセですが16cmウーハー+3cmツィーターと言う2Wayスピーカー装備で、カセット部分はクロームテープ対応になっています。幅:406mm、高さ:241mm、質量:4.3kg! この頃のラジオはみんな金属シャーシだったんでしょうか? とにかく重くてビックリです。そして受信バンドはMW、SW1,2,3で1.6〜26.1MHzをカバーするので、先日整備し終わったR-441Bと同じですね。FMが受信出来る姉妹機もあり、RF-5410LBSと言う機種名だというのは分かっています。機材自体は相当に汚れていて、先日紹介した除菌も出来るウェットクリーナーでガシガシと拭き掃除しました。クリーナーを10枚位は使ったと思いますよ。おかげでアップを紹介出来る程度に綺麗になりました。ご覧の通りでSメーターもダイヤルカバーも傷は付いておらず、汚れを落としたら外観は意外と綺麗で良かったです。参考に出品者さんが用意した画像が下の物です。ここまでピカピカになりました(*^^)v豪華仕様のスピーカーですけど、カセット部分の周波数特性はサービスマニュアルに出ていないので分かりませんし、動作も確認出来ません。カセットテープがないので・・・。でも中波帯を聞いたときには、随分良い音だなぁと感心しました。カセット部もカバーを開けて中の汚れはある程度拭き取りました。ちょっと見た感じ、録再ヘッドは流石に摩耗しているようです。そして残念だったのはご覧のロッドアンテナで、先端が折れています。でも折れた先を潰してあるため中に引っ込んでしまうことはなく、引き出し可能でした。取り敢えずケイグ赤をしみ込ませたので、今度全体を引き出してみます。MWとSW受信だけのためか、ロッドアンテナは上に伸びるだけで、曲げる回すと言うことは出来ないみたいです。このアンテナは、交換出来るかなぁ。今からそんな心配をしています(^^ゞ
2015.08.05
コメント(0)

まずは小さい方から紹介します。以前に1台目を入手したときはFMだけ受信出来たのに、後日沈黙させてしまった”電卓、カレンダー、アラーム付き薄型ラジオ”のRF-079。ラジオの電源は単4電池×2で、この2台目はスイッチの接触不良はあるもののAM/FM共に正常動作し、89.7MHzのインターFMも受信出来ました。この手のラジオは電池の液漏れで瀕死の物が多いと感じていますが、本機は大丈夫そうなので実用になると思います。1台目は部品取りにして、活用する予定です。
2015.08.05
コメント(0)

順調に工事は進行している模様です。乗り換え階段を上がった付近でも大きな変化です。まず昨日8/4の画像です。鉄骨が組み上がっていました:鉄骨が1本被っています(^◇^;)そして今朝の状態が以下の通り。大きなクレーンが活躍している?さらなる構造物も発見。どこに取り付けられるんでしょう?日々の観察が楽しみです。
2015.08.05
コメント(0)

火曜日の夜は花火大会があり、電車は随分混んでいました。私は地の利を活かして数駒撮影しましたが、夜景モードにし忘れてしまいノイズまみれでしたね〜。通路の手すりへカメラ:WG-3GPSを固定したのでブレは問題無さそうですけど、ノイズがなんともはや。光学ズームは望遠寄りに目一杯の状態で、露出倍数も-2EVですから、デジイチを引っ張り出せば何とかなったかもという状態ですね。どのみち花火の撮影はとても難しいので、見られる画像が撮れるのはいつになるのか分かりません(^_^;)
2015.08.04
コメント(0)

標題の通り新顔カレーパンを見つけ、昼食のカレーパンに飢えていた?私は早速購入(*^^)v 店長から”新製品です”と案内されました。ついでに味も教えて下さいと頼まれました(^^)日乃屋カレー監修と書いてありますが、小生は日乃屋さんを存じません(^◇^;)パッケージにはひっそりとこんなキャッチが入っていました。始まり甘く後より辛い余韻残りしカレールウ・・・文京区湯島ですか。一通り観察したところでパクッと行きました! 成る程最初は甘め、じっくりと来る辛さ、コレは旨い!!是非定番として残して欲しい。宜しくっ\(^O^)/
2015.08.04
コメント(0)

今朝の菊名駅工事、乗り換え階段を上がったらいきなり鉄骨が組み上がっていて”結構進んだなぁ”と言うのが第1印象。そしてクレーンの方を見ると何だかデカイ?! 近寄ってみたらホームの屋根が邪魔で見上げられない(^_^;)上の画像はホームから落ちない程度に前進して、両手を突き出してこんなもんだろと撮影した物です。全貌が見えていないし・・・。仕方が無いのでホームの前方へ相当進んで、ようやく全貌を捉えることが出来ました(^o^)一晩で結構進むモンですね〜。それからワイドアダプター使用と書いたとおり、WGシリーズ用のと言うかリコーのCaplio用0.8×コンバージョンレンズを購入後初使用しました(^_^;) WGシリーズで使うためには、本体へパチンと嵌めるアダプターリングが必要になります。ひょっとしたらクレーンが完成しているかも知れないと思い、東横線と言うかみなとみらい線の車内でWG-3GPSへレンズとアダプターリングを取り付けて、スタンバイしていました\(^O^)/読みが当たってラッキーでしたよ!Caplio 500Gwide、G700、G600用の倍率0.8倍のワイドコンバージョンレンズ。RICOH/リコー DW-5 ...価格:9,655円(税込、送料別)PENTAX/ペンタックスレンズアダプター O-LA135レンズアダプター O-LA135価格:1,598円(税込、送料別)
2015.08.04
コメント(0)

今日の昼食は、やっぱりカツ類と合わせるなら焼きそばですよねぇ、と言う事で今日はハムカツ焼きそばドッグと手巻き寿司ツナマヨを買ってきました。袋の中でパンが180度ひっくり返っているのは初めて見ました(^^) お陰様でパッケージごとの画像を撮影出来ませんでした。まあ簡単な組み合わせですから想像して下さい。正直に言って、先日のスパカツドッグよりも違和感はず〜っと少ないです。
2015.08.03
コメント(2)

今朝の菊名駅、見たらクレーンっぽい雰囲気が徐々に出てきました。どれぐらいの大きさにまでなるんでしょうか? ホームの端っこまでカバーするようだと相当な大きさになりそうですが・・・。クレーン自体も楽しみになってきました(^o^)
2015.08.03
コメント(0)

暑くて出かける気にならないですσ(^◇^;) と言うわけで、R-441Bの整備を終えた後にRF-788L-2台目を開腹して、部品交換から始めました。2台目で少しは慣れているのと、小型なのにRF増幅回路が付いていて高感度なのがお気に入りの機種です。ケミコン全数交換、AF用トランジスタとその周辺の抵抗器、FM用セラミックフィルターなどを交換しました。ケミコンは相変わらず脚の一部が腐食しています。また外したAF増幅用トランジスタは2SC1623で、特に低雑音増幅用とは謳われていないため低雑音用の2SC3324-GRと交換しました。今回はRF増幅用FETは交換せず、様子を見ることにしました。ただしゲートバイアス抵抗の1MΩは金皮抵抗と交換しました。この部分は受信の低雑音化に影響しますからね。1台目はバンド切り替えスイッチの接触不良はなくこの点は快適でしたが、2台目の本機はスイッチが接触不良でした。この続きは後日です。
2015.08.02
コメント(2)
全57件 (57件中 1-50件目)