全33件 (33件中 1-33件目)
1

先日、仕事で八戸に行き、昼飯どこで食べようかと探していたら、麺道蘭(めんどうらん)というラーメン屋を見つけた。ワンコインのラーメンだな。 店頭にこんな看板見つけたので、ココで食べる事にしました。店内に入って、「看板の味噌ラーメンで」と注文せて、しばらく待つ・・・濃厚極味噌らーめん。ライスは無料サービス。早速ラーメン食べます。濃厚というスープをズズッと。しっかりとした味で旨いです。でも、濃厚というにはちょっと言い過ぎかな・・・でも美味しいからいいかな。麺は太麺。しっかりとした歯応えでこちらも旨いです。札幌ラーメンのようなカンジの味噌ラーメンでした。これで500円なら十分OKですね。震災で思いのほか被災の少なかったとされる八戸。でも、少ないといういいながら漁港などは被災してます。そして、震災後しばらく交通網が遮断され、生活が大変だったといいます。援助などもほとんどないから、結果的に復興が遅れていたという。漁業も風評被害あったようです。福島からは静岡よりも遠いのにねぇ。当然、放射能汚染は問題なしなんですが。今は漁港付近の魚屋は賑わっていました。八戸の魚は美味しいですよ。仕事終わり、クルマで途中の店に寄りホッケを買って、氷をガシャガシャ言わせながら盛岡に戻ったのでした。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月30日
コメント(8)

夕方、まだ明るい中、材木町のビアパブベアレンへ。新発売のラードラー。ビールのレモネード割りです。アルコール度数も2.5%と軽めです。レモンは国産のものを使用して、着色料も使用せずにオリジナルレシピで製造した、夏季限定のビアカクテルです。レモンの酸味とビールの苦みが程よくマッチした、とても飲みやすい旨いビアカクテルです。さて料理の方は、こちらを注文。しばし、店内を眺めながら料理を待つ・・・。ビールをお替りして。今度は定番クラシックです。パスタの具のスティックシニョールは、アスパラのような野菜で、先端がブロッコリーのようです。歯応えがあって野菜の旨味を感じます。桜エビの塩味が野菜の味を引き立ててくれています。パスタは細麺の生パスタでした。細麺ながらモチモチした食感がとてもいいです。塩味のおかげでビールがゴクゴクといけます。ボリュームもあってちょっと早めの夕食となりました。いい気分になったところで、ほろ酔い気分で、歩いて帰宅したのでした。楽天でも販売してました。ベアレン ラードラー 330ml瓶 ばら売り 【あす楽対応】 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月29日
コメント(4)

田沢湖に行く途中、雫石の『まんま』にランチで寄り道。カレーセットを注文です。雫石牛のカレーのセット。アイス付きで600円です。県産牛を使ったビーフカレーがこの価格でいただけます。手作り味噌の味噌汁も付きます。美味しいに決まってます。カレーは辛過ぎず家庭の味という感じ。味噌汁もホッとする・・・。あっという間に食べてしまいました。アイスは好きなジェラートをひとつ頼めます。今回はいちごミルク。ひと口サービスで、小豆がスプーンに。手作りジェラートはしっかりとした味。小豆も和風な甘さと地元の牛乳が相性良くて、でも甘過ぎず食べやすい。いちごミルクは、果実がしっかりと残っていて、ジェラートの粘り気のある食感と苺の食感がとてもいいです。こちらもあっという間に完食。ま、先を急いでいたというのもありました。とても美味しいリーズナブルなランチでした。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月28日
コメント(6)

先日の仕事休み、田沢湖に行きました。まるで南国の海のような田沢湖。とてもいい天気でした。平日だったこともあり、人も少なく、遊覧船もお客さん待ち。天然記念物に指定されている秋田犬がいました。3匹いましたが、皆お休み中・・・。名物みそたんぽ。これは美味しいです。さて、対岸の方にクルマで走ります。およそ10kmほど走ると、対岸側に到着です。爽快な青空です。神社の前には観光客がいました。ここでしばし休憩・・・。ココには辰子像があります。辰子像の向こうには、駒ケ岳、麓には田沢湖スキー場。湖面は青く、とても透き通っていた水でした。このあと、グルリと湖を1周しました。とてもいい天気で素晴らしい景色の田沢湖でした。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月27日
コメント(6)

盛岡の中心部を流れる北上川。その川沿いに花が植えられています。あじさいの季節になりました。緑色から、青や紫に変化していきますね。他の花もいろいろ咲いています。バラも・・・いろんな色があるもんですねぇ・・・小さな花々も咲いていました。こちらのあじさいはこれから。花壇いっぱいの花。開運橋から旭橋の間にはたくさんの花が咲いています。花の名前はさっぱりで、ただただ写真を並べてしまいました。晴れれば岩手山も見えますが、この日はドンヨリとした曇り空でしたが・・・盛岡に来た時に、時間に余裕があれば、川沿いに下りてみて、花々を散策してみてはいかがでしょう。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月26日
コメント(7)

昨日は、曇り空の中盛岡の中心部を流れる、北上川沿いを散歩しました。まずはその北上川に流れる雫石川を渡ります。西に見える岩手山は雲隠れ・・・さすがに日曜日はクルマの量が多いです。盛岡駅裏側を歩いていると、秋田新幹線こまちが到着しました。盛岡駅を横断して北上川沿いに到着。夕顔瀬橋に来たので、下の遊歩道に降りました。左上にビアパブベアレンのテラスが見えます。ご夫婦と思われる方々がお食事してました。そして右下にはギターを弾く若者。空はますますドンヨリと・・・すると、鉄橋を『さんりくトレイン宮古号』が。暗くて、上手く撮れませんでした。このあと、夕顔瀬橋を渡って、反対側の遊歩道を歩きました。川の流れる音と橋を走る車の音がゴウゴウと。石段の上は行き止まり。昔、この川は材木などを運搬する船が行き来していました。その名残の石段です。川沿いにはいろんな花が植えられています。たくさん撮りましたんで、あとでまとめてブログに載せようかなと・・・。盛岡駅前の高層マンション。盛岡では一番高いです。階数も価格も・・・。このあと、書店で雑誌探し&立ち読み。さ、いい時間になりました。夕暮れ・・・盛岡は薄暗く・・・。 さて、盛岡の今朝はいい天気。今日も仕事休なので、また出かけようかなと・・・。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月25日
コメント(6)

今朝、朝食前にマーチと散歩へ。盛岡中央公園まで歩きました。歩いていると、前方に大型犬・・・。興奮気味に追いかけ始めるマーチ。ビビりのくせして大丈夫?とりあえず歩かせると、道そらしやがった(-_-メ)やっぱビビりでした。さて、このあと、前方の丘に向かい登り始めます。だけど、脇の草に夢中になって、全然進みません・・・(-_-)やっと歩き出したけど・・・また止まる、そんな繰り返し・・・引っ張ると嫌な顔するし・・・(-_-;)あきらめた・・・。好きなように歩かせることに・・・。あさがおに夢中のマーチ。そろそろあさがおの季節になりました。すると、後方にカラス着陸・・・(ー_ー)!!興味津々に追いかける・・・相手にされないよ・・・で、あきらめてくれました。さて、やっと真ん中くらいまで来ました。いつもなら1~2分ほどで駆け上がるんだけどな・・・もう20分経つんだけど・・・てっぺんまであと少し(^O^)到着!!ここでまた動かなくなったんで、無理矢理降りる事に・・・なかなか降りてくれないし・・・(泣)でも、降り始めたらあっという間!さ、広場に行こう。と、やっぱり道草・・・(-_-)いい加減腹も減りました。マーチも飽きてきた様子で・・・このあとは意外なほどスタスタと・・・帰宅したのでした。朝のいい運動になったかな・・・。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月24日
コメント(4)

先日、仕事で八戸行きまして、その帰りにちょっと一休みという事で、近くのミニストップに入りました。喫茶店には駐車場がまず無いし、ファミレスには一人では入りにくいし、ほかのコンビニだと店内で休憩なんてまず出来ないし、結局コンビニで休憩できるスペースのある、ミニストップに入っちゃうんだよね。で、クレープソフトのいちごを注文して、席で食べていました。中身がアイスなんで、筒状の袋のまんま、スプーンで食べるようです。ソフトクリームも苺のソースも美味しいですね。ソフトクリームの下にはカスタードのアイスが詰まっていました。それをスプーンですくうとクレープ生地までちぎれてきます。たしかにこれではスプーンでなきゃ食べる事出来ないなァ。変ったカンジのクレープというかソフトクリームというか・・・でも、美味しかったです。ファミレスやクレープ屋さんでも、クレープとソフトクリームの組み合わせたメニューを見ますが、中年男はまず、恥ずかしくて注文出来ないからねェ・・・あんまり人のたまらないコンビニだから買うことが出来るんだな・・・。また、ミニストップ利用してみたいなと思うのでした。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月24日
コメント(6)

先日東京に出張した時、新幹線の出発まで時間が空いたので、東京フォーラムの地下にある、相田みつを美術館に行きました。ちょっと仕事で失敗した時や、普段の生活で行き詰った時など、ここの作品(ことば)を見てると、ちょっと落ち着いたり、気分転換出来たりするので、東京出張などで時間があった時に立ち寄っていました。館内は撮影禁止なのですが、撮影OKのスペースに作品が展示されていました。気持ち次第ってことですかねぇ・・・出来ないものは出来ないという風に解釈しました。ホント、当たり前と思う事を作品(ことば)に表現する相田みつを。でも、それを見ると、そんな事に気づかずにいる今に気が付くことが出来ます。東京の丸の内付近にいて、もし時間に余裕があったならば、気分転換にいかがでしょう。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月23日
コメント(7)

先日、盛岡駅で切符を買った後、駅地下の柳家で、ラーメン食べました。柳家は小麦から自家栽培しているこだわりのラーメン店です。この日は夏季限定で冷やしラーメンが発売されていたので、そちらを注文です。冷たいキムチ納豆。刻んだキムチに納豆をすり込んだ赤いスープが辛いながらも納豆の香りがしてまろやかな感じのする、納豆好きにはたまらないラーメンです。麺は中太麺でコシがあり食べ応えあります。熱いラーメンには、生卵が真ん中にトッピングされてますが、冷たい方にはゆで卵。しっかりとした味わいなら生卵は必要ないかなと思いました。これから暑い季節を向かえるには、ぴったりのラーメンかなと思います。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月22日
コメント(3)

昨日は、ちょっと温泉へ。小岩井農場を通り過ぎて、さらに山奥へ。すると、お山の湯という看板があります。滝沢村相の沢温泉(あいのさわおんせん)お山の湯。岩手山の手前にある、鞍掛山のふもとにある小さな温泉施設です。券売機で入場券500円を購入して、温泉に入りました。村民のために作られた温泉。村民なら割引料金で入ることが出来ます。浴場に入ったら、結構人が入っていました。お湯は無色で、匂いなどもなく、ちょっと深めの湯船でゆっくりと浸かって・・・。露天風呂もあり、そちらにも行ってみました。あいにく天気が良くなかったので、どんよりとした景色でした。このあと、休憩処でしばし休んで・・・充分くつろいだところで、温泉をあとにしたのでした。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月21日
コメント(6)

先日のお話。ももどり駅前食堂に久しぶりに行きました。キープしていた焼酎を飲みながら、本日のおすすめ、肉豆腐を食べます。地元の手作り豆腐を使用してるので、しっかりとした豆腐と良く煮込んだ牛肉が、ボリュームたっぷりで食べ応えあって旨かったです。そして同じくおすすめの刺身。今宵は、カレイじゃないぞ、ヒラメの刺身です。でも価格はカレイ並み。その日の朝獲れた新鮮な魚です。身がしっかりして脂も乗っているのですが、アッサリとした味わいで美味しかったです。結構量も多かったので、(ココの刺身はツマでごまかしていないからねえ)この2つの肴で焼酎を水割りでしばらく楽しめました。いい気分になったところで、シメのごはんをメニューで探していると、「こちらのおまかせで作りましょうか」と、板さんから声が掛かりました。ということでおまかせでシメのごはんを頼みました。「豚肉がいいところ入ったので・・・」豚丼。ごはんにタレで炒めた豚肉を生野菜サラダと一緒にのせて、さらに、目玉焼きとねぎをのせて。これは美味かったです。最後はメニューにない板さんの創作どんぶりでシメました。この日の店内、イマイチの入り・・・最近ずっと混んでいたのにな・・・。そういえば駅前の通りの人通りが少ないような気が・・・。この時期、天気もイマイチ、GWとボーナスの合間でもあるし、みんなお金が少ない頃でもあるし・・・。でも、美味しい料理でゆっくりと飲めたんで、個人的にはこのくらいの客の入りの方が良かったと。また行ってみよう。 よろしければ応援クリックをいかがでしょう
2012年06月20日
コメント(6)

先日の休日の朝、マーチと散歩へ。夜から雨が降っていて、朝も小雨模様。ちょっとやんだところで、散歩に出掛けましたが・・・浮かぬ顔・・・濡れた道路が嫌みたいで・・・いつもなら先頭立って引っ張るところなんですが、歩幅が小さくトコトコと・・・結局いつもの半分程度のところで折り返し、早い帰宅となったのでした。これじゃぁ、梅雨時の散歩、ほとんど歩けなくなるんだけどなぁ・・・ こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月19日
コメント(6)

昨日、時々雨の降る中、盛岡の清水町にある、南昌荘に行って来ました。南昌荘は明治時代の実業家の邸宅で、今は生協が買い受け保存建造物として管理されています。数年前に、NHKの朝ドラ『どんと晴れ』の旅館として、撮影に利用されていました。現在は時々結婚式の会場としても利用されています。部屋には花なども飾られています。部屋は休憩室としても利用されています。庭園を眺めながら、コーヒーを飲むことも出来ます。南昌荘が建てられた頃の絵葉書が展示されていました。雨が晴れたので、外に出てみる事にしました。深緑豊かな庭園。しっとりとした草や木々。コケの生えた石橋。逆方向から、南昌荘を見てみます。庭園の奥には、石像がありました。池のモミジがとてもきれいでした。秋には真っ赤に染まる事でしょう。建物に戻ることにします。廊下のところどころに、飾りが置かれています。ここの庭園は四季が豊かに表現されるところで、秋には紅葉で見応えある景色になります。また訪れてみたいなと思いました。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月18日
コメント(5)

さしこ、恋愛スキャンダルを涙で謝罪...ケジメのHKT移籍この記事に関してなんですが、正直なところ、自分はAKB48のファンでもなく、今回暴露された、指原莉乃(サシハラリノ)のファンでもない。アイドルおたくでもないのだけど、この記事や関連した記事を読んでどうしようもなく腹が立ってきた。腹が立ったのは、このコとの恋愛スキャンダルを暴露した、いわゆる元カレである。コイツは男としてクソだと思う。お金欲しさでネタを週刊誌に売ったのだろうけど、いくらタレントといっても人である。元カノであるアイドルのプライベートを暴露して、なにが楽しいのだろう。しかもまだ19歳の女子である。人として許せなかったんで、思わず書き込みました。指原莉乃というコが、AKBでいう恋愛禁止を破ったという事だから、処分されるのは別にいいけど、この歳でスキャンダル暴露されて、将来のことを考えたら、もしかしたら、人間不信になることも考えられるし、気持ち次第では大変なことにもなるかも知れない。犯罪だったら、告発して当然だけど、法律には問題ないプライベートのことだから。このクソな男の私利私欲によって、一人の人間が人生をおかしくさせる危険性があるという事を知って欲しい。ま、この元カレ名乗る男もいずれ2chかなんかで名も住所もバレて、いつか追い詰められるかも知れないけどね。かつて、同じく女性タレントのスキャンダルを暴露した男が追い詰められて自殺したことも聞いたことがあるし、有名スポーツ選手のプライベートをツイッターに書き込んだホテルの社員がクビになったりとか聞いたけど、それならそれで自業自得だろ。知ったこっちゃない。ただ、この男の行動があまりにクソだったんで・・・。指原莉乃さんHKT48という、博多で活動してるグループに移籍だという事ですが、頑張って欲しいものです。でも、ルールがあるんなら、それは守らないとね。たださ、今時10代の女の子に恋愛禁止いうのもどうかと思うんだけどなァ・・・。 興味のない人にはどうでもいい話しでした。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月17日
コメント(5)

先日、日本有数の大河、北上川の上流に位置する、四十四田ダムに行きました。盛岡北部にあります。この時期の貯水は少なめ。主に、北上川水域の水量調整や、上流にかつてあった鉱山の水質改善、今では水力発電などに利用されているようです。ここから、宮城県石巻市まで200km近く続く、北上川を管理してるダムでした。実は、このダム近くの公園に来たんですが、広場が全然整備されていなくて、草ボウボウの状態・・・。特に花とかも植えられていなかったし、ココから見える岩手山などが素晴らしいのですが、空は曇り空で、岩手山は見る事が出来ず・・・。地元の人たちの散歩道にもなっているようですが、ちょっと残念でした。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月17日
コメント(3)

先日、東京出張した時に、日比谷公園近くの鹿児島のアンテナショップ、かごしま遊楽館の2階のレストラン、遊食豚彩いちにいさんに行きました。毎年夏ころにココで『しろくま』を食べています。昨年は、7月に行ったのですが、店内が、節電のため、氷が溶けてしまい、小さくなってしまうという残念な『しろくま』を食べたので、今回は1か月早めて行きました。席に着いて、『しろくま』を注文すると、「えっ」という表情の店員さん。毎年のことなんですが・・・。大抵は2人で食べる『しろくま』、一人用に「小」というサイズもあるんですが、自分は普通サイズを注文です。ランチタイムでもあり、まだ暑い日でもなかったし、まさか注文されるとは思っていなかったんでしょう・・・。さて、しばし待っていると、静かに崩さずに店員さんが運んできました。しろくま。バレーボールよりちょっと小さめ、ハンドボールくらいの、巨大なかき氷。いつもなら具だくさんのフルーツが刺さっていますが、今回は予想外の注文だったのでしょうか、いつものメロンではなく、スイカが両脇に刺さって、上の方に缶詰のフルーツがいろいろ乗っていました。さ、いただきます。まずは両脇のスイカを小皿にとって、崩れないように真上から食べていきます。チェリーを食べて、穴を開けるように、静かに氷を食べていきます。練乳がたっぷり掛かっているので、見た目以上に味がしっかりしてて美味しいです。でも、やっぱり食べるのにはまだ早い季節だったかな。この日の東京は盛岡より寒く、日中は20℃ちょっとしかなかったです。小雨模様だったし。食べてて寒くなってきました。ま、それでも美味しいので、氷と格闘続けます。アンズやレーズンに手を付けると、氷が崩れ落ちて、テーブルをビチャビチャに・・・。毎度のことですが、食べるのが大変です。他のお客は、2人で小皿にとりながら、食べるみたいなのですが、そんな上品に食べる気はなかったので、お店には申し訳なかったのですが、出来るだけ崩さずに、でもちょっとこぼしながらも食べ続けました。やっと容器の下にある白玉やあずきが見えてきました。そこまで行くとほぼ氷は溶けていて、食べるというよりすするという感じになります。ストローが付いてきてたんで、ここで使ってみますが、あずきが詰まる・・・。使えないじゃん・・・。結局出来るだけスプーンですくって完食です。美味しかったです。また来年食べよう。このお店、実は豚肉料理がとても美味しいです。自分は『しろくま』食べて、ほかの食事どころではないので、食べる事はないのですが、ランチタイムでは行列が出来るほどなので、食事するにはとてもオススメの店です。数人で行って、食事後にみんなで『しろくま』を食べるのもいいのではないのでしょうか。ちなみに地元鹿児島では、みんなひとりで巨大な『しろくま』を食べるようですよ。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月16日
コメント(8)

先日、たまに行く、盛岡駅前の食堂、ごはんの店 宮野食堂で食事しました。相変わらず、常連さん以外とは話すことがない、愛想の良くない店主・・・。ま、悪い人じゃないので、気にしません。注文して、しばし新聞でも見ながら待ちます。「はい、どうぞ」と、店主。ハムエッグ定食480円。おかずたくさんでこの価格はとてもうれしいです。お客はサラリーマンや、駅の職員、バスやタクシーのドライバーとか。中年男性には、こういう店は支持されるのでしょう。家庭の味が、駅前でこの価格、この量で味わえます。若い方には入りにくい店かも知れませんが、決して特別なメニューもありませんけど、普通に旨い食事をしたい時には、オススメの店でした。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月15日
コメント(8)

昨日は高松の池に行って来ました。いろんなところにいろんな花が咲いていました。花の種類が詳しく分からんので、ただ写真並べるだけで・・・池のカモは、あまりいなかったなァ・・・ばら園がありました。いろんなバラが咲いていました。ホント、名前がわかりませんけど・・・結構たくさんのバラがありましたねぇ・・・バラの脇に咲いていました。ばら園を出て、また池の畔へ。池にも花が咲いていました。平日は人が少なく、静かな池です。散歩するにはとてもいいところ。ボタン園もありました。ボタン園。白樺の木が緑に映えます。突然、池からやってきた1羽のカモ。なにかもらえるかと思ったかな・・・。梅雨入り前の、のどかな高松の池でした。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月14日
コメント(7)

材木町をブラブラして、光原社という店の奥にある可否館で休憩することに。可否館は、小さな喫茶店です。で、入ろうとのぞいたら、席がいっぱいです。ということで、しばし外の庭を眺めていました。井戸の奥にも小さなギャラリー。沖縄の陶器が展示販売されていました。 カエデはとても緑が濃くなっていました。雨が止んで、青空が見えてきました。裏を流れる北上川沿いの木々に、日が差してきました。さて、可否館を再びのぞくと、席が空いていたので、入って席に着きます。レトロな雰囲気の店内です。深煎珈琲を飲みました。宮沢賢治の童話を意識した店内で、混雑はしていましたが、妙に落ち着いてコーヒーの苦みを堪能していました。 さりげなく葉っぱの奥からのぞくカエルの像。さ、この後も天気は良くなりそうもなかったので、脇を流れる北上川を見ながら、雨が降る前に帰ることにしたのでした。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月13日
コメント(7)

材木町の靴屋に寄ってから、ビアパブベアレンに行きました。土日祝日は、午後3時からOPENしています。先日、発売された、限定ビール、セゾン。とても飲みやすい、ベルギースタイルのビールです。この日は、『春野菜と杜仲茶ポーク生ハムのピッツァ』クリスピータイプのパリパリした生地に、生ハムのしっとりした感じが良い食感です。野菜が美味しかったなあ。店長や店員さんとお話ししながら食べて飲んでました。やhり明るいうちから飲むビールは格別です。さて、外はまだ明るいですね。また通りを歩いたのでした。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月12日
コメント(4)

昨日は、午後ちょっと晴れ間が見えたので、材木町を歩きました。宮沢賢治像土曜日以外は閑散としてる、材木町の通り。穏やかな表情の賢治像。土曜日はよ市というイベントが毎週行われて賑やかな通りですが・・・。通りは、近所の人がたまに通ったり、近道としてクルマがたまに通る程度。実は、靴を注文してたんで、材木町に来たのでした。ただいま調整しながら製作中です。さてこのあと、開いている店をのぞきながら歩きました。その様子はまたあとで紹介したいです。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月11日
コメント(7)

先日、仙台に仕事で行き、ランチしようと探してたら、大盛やもり達ココに入ります。入ると券売機に案内される。初めてなんで、1番人気の鶏唐定食にしました。席に着くと、ご飯の量を聞かれます。大・中・小聞かれ、お替りも自由とのこと。味噌汁も大きさ選べます。キャベツもお替り出来ます。おかずが食べきれない時には、持ち帰りも出来るとのこと。写真に撮りたかったんで、ご飯とみそ汁は『大』にしました。しばし待つと、写真だと、大きさ伝わんないなァ・・・。ご飯はドンブリのような茶碗。なんで、味噌汁もそばのドンブリのような大きさ。唐揚げは大きめのヤツがゴロゴロと。結構な量です。早速ガツガツ食べました。唐揚げが熱くて食べるのが大変です。でも、ジューシーで美味しいです。こういう大盛の店って味は二の次っていうのが多いんですけど、全然美味しいです。味噌汁も具だくさんで美味しい。この店の周りは予備校がたくさんあるので、ランチタイムは、混みそうです。この日は2時頃に行ったんで、席は空いていました。メニュー表を見たら、種類も豊富です。今度はまた違ったメニューを注文してみよう。しかし食べ応えありました。腹いっぱいで店を出ました。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月10日
コメント(7)

先日、材木町のビアパブベアレンに行きました。相変わらず予約が入っていて、混雑しています。この日のビールはコローニア。ベアレン創業9周年を記念して造られた限定ビールです。口当たりの良い、苦みをちょっと抑えた、飲みやすいビールでした。さて、ビールの肴を・・・魚料理がオススメの様で・・・キンメダイのカルパッチョくるみソース。アッサリ目の金目鯛に濃厚なくるみのソース。オリーブオイルが相性良くしてくれて、ビールがドンドンすすみました。さて、料理を堪能しながらビールを飲んで、店員さんが走り回って忙しそうな様子を見ながら、ビールを飲み干したところで、店を出ることにしました。今度は空いてる頃にゆっくり飲むことにしましょう。また、宮沢賢治さんへ・・・あ、そうそう、先日、リアル銀河鉄道ということで、めがね橋とSLを写真に納めたかったのですが、あまりの混雑で、挫折しちゃいましたねぇ・・・。天気が良ければ、再チャレンジしたいのですが、天気悪そうですねぇ・・・。ちなみにSLに乗ることも考えたのですが、満席でした・・・残念。まろやかですっきりとした味わい。ベアレン醸造所9周年記念 限定醸造コローニアお試しあれ。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月09日
コメント(5)

昨日のブログのつづきです。まんまでジェラート堪能して、そのまま北上。玄武洞に行く途中に、ジェラートの店『松ぼっくり』に到着。ここでまた、ジェラートを食べてみることに。この日は、海のジェラートとチーズ。海のジェラートは薄いグリーンの塩味。でもしょっぱくはなくて甘味の中に、わずかに塩味を感じる、サッパリとしたジェラートでした。チーズは濃厚でありながらしつこくない、とても食べやすい、この店定番の売れ筋ジェラートです。しかしこの店は有名らしく、常にお客さんが来て、駐車場はたくさんのクルマ。平日なのにこの人気、休日なら混み合うんだろうなぁ・・・。店のあるトコは自然に囲まれ、みんな外で食べてました。外には木製の椅子とテーブルもあり、緑に囲まれて食べるのもいいでしょう。自分は店の2階でゆっくり食べていました。さて、落ち着いたところで店を出ます。この後夕方から病院の診察リハビリでした。その帰り、小岩井の一本桜に寄り道。桜の木は緑色に、牧草地に咲いてた菜の花は刈られて横しま模様。桜の咲いてた時期は、渋滞の出来るほどの大混雑でしたが、人っ子一人いない静かな風景でした。ここは、晴れていればどんな季節でもいい景色です。と、思っていたら、クルマが数台来ました。自分はいい時間になったので、病院に向かいました。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月08日
コメント(8)
先日の休日、雫石をちょっとドライブしてました。御所湖から鴬宿温泉に向かう道の途中、菜の花畑を見つけました。もう、ピークは過ぎて花はちょっと萎れていました。でも、この日はいい天気に恵まれて、黄色い花はこの明るい景色に映えていました。そしてこの後、御所湖を渡り雫石の町へ、雫石の町はずれにある、『まんま』で休憩。ジェラートを食べました。ブルーベリーとどぶろく。試食でスプーンに手作りみそをひとくちもらいまして・・・ブルーベリーは地元の農家で栽培したものを利用。もちろん手作りなので、果実が良い味だしています。どぶろくも地元で作ったものをアルコールとばしてジェラートに。酒の香りが鼻に来ます。手作りみそは、甘いジェラートに、バランスよく出来ていて、とても美味しかったです。ここでしばし休憩したあと、また少し奥の方に向かったのでした。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月07日
コメント(7)

昨日のブログのつづきです。遠野にやって来て、道の駅『遠野風の丘』でランチとしました。さすがに日曜日大混雑でした。レストランも賑わっていたんで、さっさと昼食済まして、撮影場所に行きたい自分は、外のテントで販売してるものをサクッと食べることに・・・。かっぱ焼き・・・遠野名物にしたい・・・ということで、こいつとみそ田楽を買って、向かいの立ち食いそば屋で冷しぶっかけそばを買って・・・ぶっかけ天ぷらそば。かき揚げ天ぷらの上に大根おろしがのって、濃いつゆに地元のそば粉で打ったそばです。とてもあっさりとした味わいでした。濃いつゆにおろしがとても良く合いました。天ぷらもサクッとして旨かったです。かっぱ焼き。甘辛いたれが掛かった焼きもちです。かっぱの名前の理由がよく分かんないですけど、かっぱのふるさと遠野だからでしょうけど・・・でも、これはこれで食べ応えあって、香ばしくて美味かったです。みそ田楽。唐辛子の効いたピリ辛のみそ田楽。こちらも美味かったです。お酒に合わせたら、いいツマミになるだろうなぁ・・・。これらを外のテーブルで食べて、道の駅内を見て回ることなく、サッと出て目的地に向かいました。次の撮影地の到着。普通列車を手持ちで試し撮り。いいカンジの写真になりましたが、もうすでにたくさんの人で埋まっていて、三脚がうまく設置できません。ランチとったのが失敗だったかなぁ・・・ということで、場所を移動しました。移動して、三脚を構え始めたら、フォオオオォォォ・・・っと汽笛が・・・のどかな田園風景を走るSL銀河ドリーム号。もうちょっと近づきたかったんだけど、時間が足りませんでした・・・。そしてすぐに三脚縮めて、クルマに移動して、次の目的地宮守の道の駅『みやもり』に移動です。しかし、ここからまた遠野では見たことのない大渋滞。次は、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』のモデルになった、めがね橋に行こうとしたのですが、クルマが全く進まず、SLがドンドン離れて行きます。せっかくリアル銀河鉄道を撮りたかったんですけど・・・。あとで聞いた話では、もう朝のうちからカメラマンで場所が埋まっていたみたいです。考えが甘かったです。そして、宮守を過ぎたら、渋滞も収まり、SLを追い越したようです。ということで、最終目的地花巻へ。しかし、花巻市内もクルマが混んでいます。撮影地に着いたのですが、クルマを停めるところを探してたら、通過予想時間目前です。しかも、もう見学する人やカメラマンでほぼ埋まっています。そしてら汽笛が聞こえてきたので、人と人の隙間から・・・花巻駅に向かう急こう配の坂を登るSL。坂の手前からフルパワーになるため、物凄い黒煙を吹き上げて走って来ました。ホントはもう少し真正面から撮って、迫力ある写真にしたかったのですが・・・。振り返って、駅に向かう列車と思ったのですが、煙幕でその先全く見えず・・・。呼吸苦しくなり、涙目になるほどの黒煙でした・・・。このあと、銀河ドリーム号は花巻駅で停車して、終点北上駅に行きました。自分はこのあと、花巻駅に行こうとしましたが、クルマが案の定進めません。あきらめて、ここでSLの追っかけは終了です・・・。このSLの運行はあと2週の週末に行われます。もし機会があれば今度は乗ってみようかな・・・。ちょっとスケジュールが厳しいですけど・・・。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月05日
コメント(4)

日曜日、100kmの道程を約4時間半かけて走る、SL銀河ドリーム号。釜石線の終着である花巻まで、先回りしながら、撮影してみようと思いました。まずは、SLの出発前に駅を出て、5kmほど先の釜石市内の線路沿いにカメラを構えました。釜石線は、国道に沿って走っています。釜石駅を10:40に出発した、銀河ドリーム号。汽笛がしっかり聞こえました。奥の山の方が煙で黒くなってきて、汽笛とともに、物凄い黒煙を空高く吹き上げながら走って来ました。D51形蒸気機関車、通称デゴイチ。決して速くはないのですが、存在感が凄いです。とても力強くて、迫力満点です。近くに来たところで、線路沿いの柵からカメラを構えると、とんでもない大音量の汽笛を鳴らしてくれました。思わずのけぞってしまいました。手も振ってくれたサービス満点の機関士さんです。乗客もみんな手を振っています。後ろを振り向くと、いつの間にかたくさんの人達。さて、クルマに戻って、先回りします。今度は、およそ40km先の遠野に行きます。朝、釜石に向かう途中に見つけた撮影スポットに向かいました。過疎地釜石とは思えない大渋滞に巻き込まれながら、なんとか高速道の釜石道に乗り、1時間半・・・。撮影スポットへ。予定では、あと30分後に通過予定。今度は三脚と望遠レンズでしっかりと構えます。先に1人来ていました。この先には鉄橋があり、川を渡るSLということで・・・。自分は穴場かと思っていたのですが、おんなじ考えの人はたくさんおりまして、どんどん集まって来ました。別なところにも・・・。さらに橋にもたくさんの人。そして、甲高い汽笛が聞こえてきます。周りは大歓声。でも、汽笛の音が違うよなぁ・・・。やっぱり・・・。周りの人たちはみんながっかり・・・。でもね、この機関車もいまじゃこの線路を走っていないんだよね。DE10形ディーゼル機関車。釜石線で蒸気機関車が廃止された後、引き継いだ機関車です。しかも2両編成で見る事が出来ました。どうやら、釜石線の峠を超えれないSLデゴイチを牽引してたみたいです。そしてしばらくして、線路を走る音が・・・。今度は来たかとまた大歓声・・・。でもね・・・今度は、逆方向から普通列車。単線なんで、この列車が次の駅で、デゴイチをすれ違わないとココには来ません。そしてさらに待っていると、フォオオオオ~っと甲高い汽笛。これは、間違いないです。やっと来ました。またまた、何度も汽笛を鳴らしながら走る、銀河ドリーム号。ちょっと看板が邪魔だったなァ・・・。そして今度は、黒煙が全然出てません。シュボッシュボッという機関車脇から出る蒸気も出てません。どうやら下り坂なため、パワーいらないようです。ちょっと迫力欠けたシーンになりました。さて、ここから別の撮影場所へ。しかし、またまた大渋滞に巻き込まれて・・・。国道沿いは、SL目当てにたくさんの人々がカメラ構えています。SLを追い越して遠野駅に行く予定でしたが、道にはたくさんのクルマと人があふれていて、とてもじゃないですけど、駅に行けそうもありません。警察もお手上げ状態です。ということで、遠野駅は断念して、その先の道の駅で昼食として、そのあと、別の撮影場所に向かったのでした。つづきます。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月05日
コメント(8)

昨日は釜石駅へ。この日、釜石線で、SLが走るというので、見に来ました。汽笛が聞こえたので見てみると、SLがやって来ました。ということで、釜石駅に入りました。駅舎内では、グッズや運行記念駅弁が販売されていました。自分は入場券買って、ホームへ行きました。隣のホームに行って見ると、連結作業中のSL機関車。とんでもない大きい音の汽笛のあと、無事連結。そのあとホームでは、出発式の準備が始まりました。SL機関車が止まっている隣のホームに移動です。奥には、三陸鉄道のホームがひっそりと・・・。無事復旧されることを願うばかりです。となりのホームの最前部に行きました。D51形蒸気機関車。整備されてピカピカです。イベントガールのお姉さんが運転席に入って大喜びです。この日は天気が良くて初夏の気候でした。さて、時刻表を見ると、出発は10:40。釜石線終着駅の花巻駅には15:19着との表示。約100kmの距離を4時間半ちょっと掛けて走ります。ということで、釜石駅を出て、先回りして写真を撮る事にしました。つづきます。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月04日
コメント(7)
今日は釜石駅へ。SLデゴイチを撮りに行きました。D51形機関車です。銀河ドリーム号として、北上に向けて走りました。正直、乗りたかったんですが、そこは撮り鉄、クルマで来たことだし我慢です。来週末も走ります。今度は乗ってみようかな・・・。このあと、クルマでSLを追っかけしました。その様子はまたあとで紹介したいと思います。体がスス臭いです・・・ こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月03日
コメント(1)

仙台に仕事で行った時、仙台駅近くのラーメン屋、りゅうぞうでランチしました。注文したのは、ユッケジャンラーメン。小ライスは、ランチサービスです。ちょっと変わったメニューを食べようかと思って、このラーメン見つけました。スープがユッケのような辛いタレの味です。豆板醤とラー油がブレンドされたような感じです。担担麺とはまた違った味わいでした。真ん中の生卵を溶いてみると、まろやかになって、また違った味わいになりました。気分転換には、面白いラーメンかなと思いました。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月02日
コメント(3)

先日、平日の仕事休みの日、昼食食べに行こうと歩いていたら、住宅地の中にのれんの掛かった家を見つけた。こんなところに店があったんだと、初めて気づく。ふれあい亭ということで、ここで昼食をとる事に・・・。店内に入ると近所の会社のサラリーマンでいっぱいでした。メニュー表はなく、ホワイトボードに、日替り定食と書いて、月~金まで、魚、肉、天ぷらと書いてあるだけ・・・。どうやらその日替りのみで、日によって決まってる様子。店員さんは、おばちゃんたちだけ・・・。世間話しながらニコニコ仕事してます。どうやら近所の人達みたいです。で、テーブルに座って待ってると、日替り定食600円。この日は天ぷら。おかずはとても種類が多く、一つひとつがボリュームあります。そして手作り感あって懐かしい味。それこそ、おふくろの味というのかな・・・。ごはんもツヤツヤで美味しいです。あっという間に完食でした。あとで気づいたんですが、サラリーマンが自分で茶碗を持って、ごはんもらいに行ってました。どうやら、ごはんのお替りも出来るようです。近所の会社の常連さんしか知らない、近所のおばちゃんの定食屋でした。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月02日
コメント(7)

夕焼けの中、帰宅すると、マーチが玄関で待っていたんで、そのまま散歩に出かけました。すぐに小走りになる・・・。そして走り出してしまいます。(-_-メ)抑えても、ドンドン先に行ってしまいます・・・。公園の原っぱに着きました。草の匂いでやっと落ち着いてくれた(^^;)そして、この先にある丘を登りました。丘に登ると薄暮の岩手山。明日も天気が良さそうです。その後ろでマーチは・・・。しばし麓を見ていました。このあと、小走りで駆け下りて帰宅したのでした。 こんなブログですが、よろしければ応援クリックを
2012年06月01日
コメント(7)
全33件 (33件中 1-33件目)
1