全30件 (30件中 1-30件目)
1
↑こちらは、こんぶ焼酎『礼文島』」という名前の焼酎です。こんぶ焼酎『礼文島』」は・・・こんぶとデーツを使用したアルコール度数20%の焼酎なんですが、昆布にはブランド昆布「利尻昆布」を使用しているんです。最近・・・北海道の居酒屋さんに行くと「こんぶ焼酎」を見掛けるのですが、こんぶ焼酎『礼文島』」は、たくさんあるこんぶ焼酎の中でも1、2を争う人気があるそうです。 気になる味は・・・こんぶが原料の焼酎といわれると、「磯の香りや昆布だしのような味がするのでは・・・???」と思われる方もいらっしゃると思いますが・・・飲んでみるとこんぶ味をかすかに感じる位で美味しいですよ。魚介類、特にウニやイカの塩辛など香りの強い海産物との相性がいいです。 海草で焼酎ができるのであれば、様々な原料で焼酎が造れそうですね!!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.31
コメント(0)
↑こちらは、菜の花に似ていますが・・・「アスパラ菜」という野菜です。「アスパラ菜」は・・・菜の花のような苦味は無く、クセがないため、おひたし・炒め物・天ぷらなど様々な料理に使用することができます。ちなみに、ほんのりと甘みがあり、味、食感ともアスパラに似た感じがするため「アスパラ菜」と呼ばれるようになったそうです。「アスパラ菜」の産地は・・・全国各地で栽培されるていますが、特に上越地方では「オータムポエム」という名称で平成4年から栽培が行われているそうです。新潟にご旅行・ご出張の際は、山菜と一緒に「オータムポエム」をお土産にいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.30
コメント(0)
春といえば土の中から・・・土筆(つくし)が顔を出す季節ですよね。先日、名古屋(栄)のビルの横で土筆(つくし)が生えているのを発見しました。土筆(つくし)といえば・・・卵とじ、てんぷら、佃煮、油炒めなど料理方法がありますよね。また、この時期のお茶会などでは、干菓子として「土筆(つくし)砂糖煮(土筆のはかまなどを処理して蜜煮にして自然乾燥させたお菓子)」を利用することもあるそうです。昔は・・・土手や空き地などで籠を持って、土筆(つくし)を収穫している方もいらっしゃいましたが、最近はあまり見掛けなくなりましたね・・・でも、最近になって土筆(つくし)に含まれる成分が注目されているそうです・・・土筆(つくし)をアルコールで抽出するとフラボノイド類、コハク酸などの抗アレルギー成分が多く入っていることが分かったそうです。 最近では・・・↑土筆(つくし)の抗アレルギー成分を手軽に摂取できるように「土筆(つくし)を練りこんだ蕎麦(そば)」もあるんですよ。抗アレルギー成分を多く含む春の味覚「土筆(つくし)」を味わってみませんか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.29
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で、新潟県佐渡特産のおけさ柿(八珍)を使用したお酒「柿の酒」をご紹介しましたが、本日も珍しいお酒をご紹介します。↑こちらは、秋田県醗酵工業(秋田県湯沢市)さんが製造した「ばっけ」という焼酎です。「ばっけ」とは・・・「独特の香りとほろ苦さがある日本原産の山菜」、「一番早くでてくる山菜」であり、秋田県の県花です。この時期、河原などに行くとたくさん生えているのですが・・・もうお気付きですか??「ばっけ」とは・・・秋田弁で「ふきのとう」のことを言うそうです(春を意味するアイヌ語の「バッキャ」が由来という説もあるそうです。)。「ふきのとうが原料って・・・苦い焼酎なんじゃないの?」と考える方もいらっしゃると思います。焼酎「ばっけ」は、多少苦味はありますが、「ほろ苦い」という感じでふきのとうの香りもする焼酎なんですよ。 春の香りを封じ込めた焼酎「ばっけ」で一足早い春を感じてみてはいかがですか? 焼酎「ばっけ」を飲むときの「おつまみ」に・・・味噌に「ばっけ(ふきのとう)」を混ぜ込んだ「ばっけ味噌」も美味しいですよ(あたたかいご飯にのせたり、おにぎりの具や田楽などにしても美味しいです)。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.27
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強にてユニークな形の実が成る柿「七変化」をご紹介しましたが、本日は「柿を使用した珍しい○○」を紹介します。 ↑こちらは、新潟県佐渡産のブランド柿「おけさ柿(八珍)」で造った「柿の酒」です。「柿の酒」は・・・おけさ酒造株式会社(新潟県佐渡市窪田798)が、佐渡特産のおけさ柿(八珍)を熟成・醸造した日本で初めての柿の酒だそうです(アルコール分:11度以上~12度未満)。 佐渡にご旅行の際は佐渡特産のおけさ柿(八珍)を使用したお酒「柿の酒」をお土産にいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.26
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強にて、「福徳円満」「金運招来」の縁起の良い果樹「黒柿」をご紹介しましたが、 本日も珍しい柿をご紹介します。↑こちらは、実の形が1つずつ違う渋柿「七変化(シチヘンゲ)」です。「七変化(シチヘンゲ)」は・・・日本の柿の変種で、どれ一つとして同じ形のないユニークな形の実が成る渋柿品種です。観賞・切り枝におすすめの柿ですが、渋抜きすることで美味しく頂くこともできます。渋抜き方法:ヘタの部分を焼酎に浸し、ビニール袋に入れて中の空気を抜き密閉し、1週間ほど置くと渋が抜けます。庭木として植える場合は、10月中旬~3月末が最適時期ですので、ご自宅の庭木に果樹を考えている方は、珍しい柿「七変化(シチヘンゲ)」なんていかがでしょうか?ちなみに、ポット植えの場合は、真夏を除いて年間を通して植え付け可能だそうです。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.25
コメント(0)
先日、鹿児島旅行に行ってきたのですが、鹿児島では桜が咲いていました。だんだん暖かくなってきましたね~暖かくなるとガーデニングの意欲がわいてきますよね。ということで・・・本日は珍しい果樹をご紹介します。↑こちらの黒い物ですが、何だと思いますか?土が付着した芋のように見えますが・・・実は黒柿なんです。黒柿は・・・家庭菜園でしか食べられない珍しい種類で、「福徳円満」「金運招来」の縁起の良い木とされているそうです。気になるお味は・・・実は小ぶりですが、甘くて果汁が多いそうです。庭木などに果樹をお考えでしたら、珍しい黒柿はいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.24
コメント(0)

前回のショウジの環境勉強で、地元の青森県産りんごを使用したお菓子を製造販売しているラグノオささきさん(青森県弘前市)とラグノオささきさんで製造販売しているアップルパイ「気になるリンゴ」をご紹介しましたが、今回のショウジの環境勉強は青森県弘前市についてご紹介します。青森県弘前市(ひろさきし)には・・・弘前城がありますが、城跡に植えられた約2600本の桜が4月下旬から5月上旬にかけて満開になります(今年は気温の変動が激しいので多少ずれる可能性もあるそうです・・・)。ショウジも一度だけ弘前城の花見をしたことがありますが、一面ピンク色でとても綺麗でした。満開時も綺麗ですが、桜の散り始めの頃も、お堀の上に散った桜がまるでピンク色の絨毯のように見えてとても綺麗です。さて、綺麗な花を咲かせて日本の春を彩ってくれる桜ですが・・・普通の桜は、樹齢100年以上になると病気を持ってしまい枯れてしまうそうです・・・一般的に樹齢100年と言われる桜ですが・・・弘前城の桜は、樹齢100年以上の木が300本以上あるそうです。実は・・・弘前城の桜は、青森県の名産である「りんごの剪定方法」を用いて古くなった枝や枯れた枝を剪定しているそうです。そのような努力のおかげで毎年綺麗な桜を見ることが出来るんですね。ちなみに・・・弘前城の桜の開花予想は「弘前市みどりの協会」のブログ(下記アドレス)で発表されるそうです。ゴールデンウィークのご計画に活用してください。また昨年の桜の写真も掲載しておりますので予習してみてはいかがでしょうか?弘前市みどりの協会のホームページhttp://blog.livedoor.jp/hirosakipark/最後に・・・弘前市のような特別な剪定などを行ってはいないものの、他地域(桜の名所)でも約100年の寿命を少しでも延ばそうと桜の管理を行っています。そんな中、今年、都内でお花見をしていた方々の一部に、「お酒や食べ物を桜の根元に捨てる」などの行動が見られました・・・お酒や食べ物を桜の根に捨てると根が腐り、桜の木の樹勢が衰えるそうです。来年も美しい桜を見ることが出来るように残ったお酒や食べ物は持ち帰りましょう。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.23
コメント(0)
↑こちらは、「株式会社ラグノオささき(青森県弘前市百石町9)」が製造販売している「気になるリンゴ」というアップルパイです。「気になるリンゴ」は・・・青森県産りんご「ふじ」の芯をくりぬき、シロップ漬けしたものを、1個まるごとパイで包み焼きあげたアップルパイです。平成14年(2002年)には、第24回全国菓子大博覧会にて金賞を受賞するなど、青森県内の空港、駅、道の駅などの売店に並ぶ「青森の定番のお土産のひとつ」です。ラグノオささきさんは・・・和菓子、洋菓子、郷土菓子などの製造・販売を行っている明治17年創業の会社です。「気になるリンゴ」以外にも、青森県産りんごを大きめにカットし、スポンジ生地と一緒にパイで包んだ「パティシエのりんごスティック(2013年 第26回全国菓子大博覧会で金賞を受賞)」、リンゴとカスタードを合わせた手のひらサイズのアップルパイ「アップルカスター」など地元の青森県産りんごを使用したお菓子を製造販売しているんです。 ラグノオささきさんは、青森県、秋田県、岩手県に93店(平成25年6月現在)の販売店があり、様々なお菓子が販売されておりますので、青森県にご旅行の際はラグノオささきさんでお土産を購入してみてはいかがでしょうか?ラグノオささきさんの店舗http://www.ragueneau.co.jp/shop/index.html ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.22
コメント(0)
↑美味しそうなロールケーキですね。こちらのロールケーキですが、生クリームにヨーグルトとブルーベリーを混ぜたヨーグルト風味のロールケーキ(ロールケーキ長さ18cm、直径約10cm)です。さて・・・↑こちらのロールケーキですが、宮古商業高等学校(岩手県宮古市)の生徒さん達(商業研究グループの生徒さん)が「被災地から復興のためにできる事をやりたい!!」と花月堂さん(岩手県盛岡市)に提案して作り上げたロールケーキだそうです。 名前は・・・「メルシーポート mercipourtout」です。「メルシーポート mercipourtout」は・・・岩手県岩泉町の岩泉ヨーグルト(モンドセレクション2011 金賞受賞)、岩手県産小麦「ゆきちから」、岩手県産のブルーベリーを使用した「地元岩手県の食材にこだわったロールケーキ」だそうです。また、「メルシーポート mercipourtout」は、1本販売に付き5%を、宮古商業高等学校に寄付され、商業研究グループを通して復興支援に利用されるそうです。地元の高校生が試行錯誤を重ねて作った美味しいロールケーキを食べて復興応援しませんか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.21
コメント(0)
↑こちらは、冬季限定品の純米吟醸の生酒『浜千鳥』です(アルコール度数:17.6度)。 純米吟醸の生酒『浜千鳥』は・・・岩手県釜石市で唯一の酒蔵「株式会社浜千鳥(岩手県釜石市小川町3丁目8番号)」が製造・販売している生酒です。「生酒」とは、発酵を止めるための加熱処理「火入れ」を行わないお酒であり、冬季にのみ出荷されるフレッシュな味わいのお酒なんです。ショウジは秋田や新潟の酒蔵見学で、しぼりたての生酒を試飲したことがありますが、フレッシュな味わいでアルコール度数が高くてもゴクゴク飲めてしまうほどの美味しさでした。さて・・・純米吟醸の生酒『浜千鳥』は、原料にこだわっており、「地元岩手産」の素材を使用しているんです。例えば、酒米には、岩手県の大槌酒米研究会が栽培した岩手オリジナル酒米「吟ぎんが」を使用しており、米麹には、岩手で生まれた酵母「ゆうこの想い」を使用しているそうです。今の時期しか味わえない岩手の想いが詰まった生酒を味わってみませんか? ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.20
コメント(0)
↑こちらは、岩手県産の牛乳や生クリームを使用したクリーミーな「ミルクカレー」です。「ミルクカレー」は・・・「株式会社湯田牛乳公社(本社:岩手県和賀郡西和賀町小繋沢55地割138番地)」が開発した「地元(岩手県和賀郡)の酪農家さんが生産する牛乳&生クリームを使用したカレー」です。湯田牛乳公社さんは・・・「消費者と生産者の架け橋になれる企業」、「地域に貢献できる、地域から指示される企業」を目指して、地元酪農家さんが生産した生乳を用いた牛乳や乳製品の製造&販売などを行っている会社さんです(1966年(昭和41年)11月に設立)。湯田牛乳公社さんは、酪農家さんには乳価を保証し、消費者の方には安全でおいしい牛乳を適正な価格で供給することを心がけているそうです。さて・・・湯田牛乳公社さんは、地元の酪農家さんが生産した生乳を消費者に美味しく味わってもらうために、殺菌時間のかかる「72℃15秒間殺菌」や「63℃30分間殺菌」を行っているそうです(市販の牛乳の多くは130℃で2~3秒の高温殺菌処理を行っているそうです)。また、ヨーグルトやプリンなど乳製品も美味しさにこだわって生産しているそうです。湯田牛乳公社さんの取引先には、いわて生活協同組合さん、コープ東北サンネットさん、らでぃっしゅぼーやさん、岩手・秋田県内量販店さんがあるそうです(学校給食用牛乳(岩手・秋田)にも使用されているそうです)。岩手にご旅行の際は、お近くの生協、量販店などで「湯田牛乳公社さんの「こだわり牛乳&乳製品」」を探してみてはいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.19
コメント(0)
↑こちらは、「林檎っち」という柔らかいドライフルーツ(セミドライフルーツ)です。「林檎っち」は・・・原材料に、りんご(岩手産)、レモン果汁、食塩を使用した甘味料・保存料などを一切使用しないで製造した無添加食品なんです。実は、「林檎っち」は全国商工会連合会が運営する特産品店で、2ヶ月連続で「月間売れ筋ランキング1位」に輝いた実績もあるそうです。さて・・・「林檎っち」ですが、どんな会社が製造していると思いますか?実は・・・「東北エンジニアリング株式会社(本社:岩手県滝沢市大石渡2015番地)」という会社さんが製造しているんです。 「東北エンジニアリング株式会社」・・・お菓子屋さんの名前には見えないですよね・・・東北エンジニアリングさんは・・・「道路および関連施設や交通計画等」、「河川改修、河川構造物、治水利用等」、「砂防、地すべり、急傾斜地等」、「橋梁および各種構造物等」に関する調査・計画・設計や「用排水路、農道、取水施設等」、「農村集落排水施設、農村環境整備等」に関する調査・計画・設計を行う建設コンサルタント、測量、地質・土質調査、各種土質試験、補償コンサルタント、環境アセスメントなどを行っている会社さんです。 総合建設コンサルタントの東北エンジニアリングさんでは・・・地元の岩手県産りんごを使用した加工品の製造・販売により、地元の雇用や協力生産者の所得向上、農業の新規の担い手の参入などの地域発展を目的に「林檎っち」の生産・販売を開始したそうです。地元の企業が地元の農産物を使用して新たな商品を生み出す・・・素晴らしい取り組みですね!!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.18
コメント(0)
↑こちらは、「アピオス」というインディアンのスタミナ源といわれたマメ科の植物(種芋)です。「アピオス」は・・・蔓性の植物であり、ゴーヤやアサガオのように支柱に蔓を巻きつけて育てる「緑のカーテン」になる植物です。 6月中旬~7月上旬になると・・・薄紫~赤色のスミレのような芳香がある花を咲かせ(花を乾燥させ、お茶として利用することが出来るそうです)、秋(11月頃)になると親指ほどの大きさの芋が収穫できます。また、「アピオス」は・・・インディアンのスタミナの源といわれたマメ科の植物であり、ジャガイモの30倍のカルシウム(牛乳の2倍のカルシウム)、ジャガイモの4倍の鉄分、サツマイモの3倍の食物繊維を含んでいるそうです(他のイモにはないビタミンEも含んでいるそうです)。「アピオス」の気になるお味ですが・・・ジャガイモのような栗のようなホクホク感が楽しめるお味です。ジャガイモと同様に洗って塩茹でにしたり、焼いたり、揚げたり、バター炒めにして食べると美味しいです。また、「アピオス」の育て方ですが・・・ 1.プランターに2株程度アピオスを植えます。 2.5月中旬頃になると蔓をグングン伸ばし始めます。 3.6月中旬~7月上旬にかけて、薄紫~赤色のスミレのような芳香がある花を咲かせます。地中の芋を太らせるために、花はすぐに切り落としてください(花を乾燥させ、お茶として利用することが出来るそうです)。 4.7~9月は青々とした葉が「緑のカーテン」になります。 5.10月中旬~下旬頃に葉が枯れ始めて、11月頃に地中のイモが収穫できます(芋は数珠状に繋がっているので、切り離して、水洗いして1週間位天日干ししてください)。 今年の「緑のカーテン」は・・・1度で「緑のカーテン」「綺麗な花(お茶にもできます)」「美味しい芋」の3回を楽しめるアピオスを植えてみてはいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.17
コメント(0)
本日のブログは、「緑のカーテン(グリーンカーテン)」になり、リラックスハーブとしても活用できる植物をご紹介します。↑こちらは、ビールでお馴染みの「ホップ」です。ホップ(Humulus lupulus)は・・・アサ科の蔓(ツル)性多年草であり、初夏から初秋に「毬花(松かさに似た花のようなもの)」をつけます。この「毬花」が、ビールの苦味、香り、泡に必要な「ビールに欠かせない原料」です。また、「毬花」は、雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがあるそうです。ちなみに、ホップは、ドイツやアメリカで最も多く栽培されており、日本ではビール会社の契約栽培として東北地方から北海道で栽培されています(北海道上富良野町、青森県三戸町、秋田県横手市大雄地区、岩手県遠野市、岩手県奥州市、岩手県軽米町、山形県東根市など)。ホップは・・・蔓が7~12mも伸び、明るい緑色の葉をつけるため、ネットやフェンス等にからませれば、夏の日差し除け(緑のカーテン)として利用できます。苗も販売しているんです。また、ホップは多年生の植物であるため、一度植えると根株は10~30年引き抜かれずに使用することができます(植え放しの「緑のカーテン」ができます)。ただし、雌雄別株であり、雌株に「毬花(松かさに似た花のようなもの)」をつけますので、ご注意ください。ホップの育て方は・・・日当たりの良い水はけの良い涼しい場所を好みます。また、ホップは上に伸びる性質が強く、ゴーヤのように横に伸びることがありませんので、30~50cm間隔で苗を植えて隙間を無くしたほうが良いかもしれません。肥料は春と秋に施肥してください。冬になると落葉しますが、枯れたツルを取り除けば、春に芽が生えてきます(株は年々大きくなりますので、年々ホップ(毬花)の収穫量が増えてきます)。さて・・・ホップ(毬花)といえばビールの原料として有名ですが、ビール以外には、健胃、鎮静効果がある生薬としても利用されているそうです。また、ヨーロッパでは、昔から女性の健康維持やリラックスハーブとしてホップ(毬花)を利用してきたそうです。また、ホップ(毬花)には苦味成分、香り成分、キサントフモール、イソキサントフモール、8-プレニルナリンゲニンといった機能性物質が多く含まれているそうです。最近は、これらホップ由来物質の機能性が研究されており、「エストロゲン様作用による更年期障害の改善作用」、「睡眠時間延長作用」、「鎮静作用」、「II型糖尿病患者に対するインスリン感受性の改善作用」、「胃液の分泌増加作用」、「肥満予防効果」など様々な報告がされているそうです。他にも、サッポロビールさんが、ホップ抽出物に含まれるホップフラボノール(ポリフェノールの一種)が花粉症症状を軽減する効果があることを発表しています。このような様々な機能を持つホップをご自宅の緑のカーテンにしてみてはいかがでしょうか?ところで・・・ビールといえば、2012年9月下旬に徳島大学の寺尾純二教授(食品機能学)の研究チームが、「ビールに含まれるホップの成分に筋肉の萎縮を抑制する作用がある」ことを発表したのを覚えていらっしゃいますか?(2012年9月19日付の米科学誌プロスワンにて発表)ホップに含まれるプレニル化フラボノイドを混ぜたエサを約2週間マウスに与えると、通常のエサだけ与えたマウスに比べて、プレニル化フラボノイドを混ぜたエサを与えたマウスは、ほとんど筋肉量が減少しなかったそうです。プレニル化フラボノイドが、筋タンパク質の分解を促す酵素の生成を抑えて、筋萎縮を防いでいるそうです。これを応用できれば、寝たきりの高齢者の方々の筋肉老化防止につながるそうです。ただし・・・人がマウスと同様の効果を得るためには、ビールを毎日数十~数万リットル飲み続ける必要があるそうです・・・こんなに飲んだら筋肉老化防止の前に急性アルコール中毒になっちゃいますよね・・・でも、ホップに含まれるプレニル化フラボノイドが効くわけですから、ビールよりもホップを摂取したほうが効果的ですよね・・・ちなみに、ホップの乾燥物も販売されています。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.16
コメント(0)
天気予報を見ると来週からだんだん暖かくなるそうです。暖かくなると・・・ガーデニングが楽しいですよね。ガーデニングというと・・・今年の「緑のカーテン」には、どんな植物を植えますか?アサガオ、ゴーヤなど様々な「緑のカーテン」がありますが、「緑のカーテン」にもなる「ちょっと珍しい植物」があるんです。↑こちらの石みたいな物・・・何だと思いますか?実は・・・芋なんです。正確に言うとムカゴなんです。ムカゴって漢字で「零余子」と書く、自然薯が子孫を効率的に増やし残す目的で、つるの途中(葉の付け根)にたくさんつくる5mm~10mm程度の小さなイモのことです。でも↑写真のムカゴ・・・大きいと思いませんか?こちらのムカゴ・・・自然薯のムカゴじゃないんです。「宇宙いも(別名:エアポテト)」のムカゴなんですよ。「宇宙いも(別名:エアポテト)」は・・・熱帯アジア・フィリピン原産のヤマイモ科の芋だそうです。ムカゴや種芋を植えて育てるとツルがスルスル伸び・・・大量のムカゴが付くそうです。自然薯のムカゴは5mm~10mm程度ですが、宇宙いものムカゴはうまく育てると写真のように赤ちゃんの頭大ほどの大きさに成長するそうです・・・大きいですね~また、ムカゴだけでなく、地中には芋本体が成長しているので、地上のムカゴと地中の芋、両方の収穫を楽しめるのが特徴だそうです。地上と地下で収穫が2倍・・・宇宙いもって魅力的な芋ですね!!気になる育て方は・・・簡単です!!ムカゴをプランターに植えるだけでマンションなどのベランダでもすくすく育ってくれます。ツルが伸びて葉が窓を覆うぐらい成長しますので、「緑のカーテン」にもなるんです。気になる味は・・・里芋に似てほくほくとした味わいです。地上のムカゴは炊き込みご飯やけんちん汁、地下の芋は、とろろや磯部揚げなどにして食べられます(また地下の芋には、血糖値を下げる効果があるそうです)。今年の夏の「緑のカーテン」は、地上のムカゴと地中の芋、両方の収穫を楽しめる「宇宙いも(別名:エアポテト)」はいかがですか?ちなみに、「宇宙いも」の販売量が少ないため、毎年3月~4月には売り切れになっちゃいます・・・~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.15
コメント(0)
↑こちらは、ご飯のお供にぴったりな「いかなごのくぎ煮」です。「いかなごのくぎ煮」は、瀬戸内海沿岸部(播磨灘・大阪湾)で郷土料理として親しまれているんです。また、「いかなごのくぎ煮」は、春先になると各家庭でイカナゴを炊く光景が見られるなど「春の瀬戸内海の家庭の味(おふくろの味)」なんです。ちなみに・・・「いかなごのくぎ煮」の名前の由来ですが、炊き上がったイカナゴが茶色く曲がっており、その姿が錆びた釘に見えることから「釘煮」と呼ばれるようになったそうです。ところで・・・「いかなご(玉筋魚、鮊子 Ammodytes personatus)」は、スズキ目 ワニギス亜目イカナゴ科の魚です。地方によって呼び名が違い、稚魚名は東日本で「コウナゴ」、西日本で「シンコ(新子)」などと呼ばれるそうです。ちなみに、「いかなご」は、12月末~1月初旬に海底の砂に卵を産み付けるそうです。ふ化後、2月末~3月初旬になると、全長3cm程度まで成長するそうです(この時点で、漁獲された幼魚(シンコ(新子))が「いかなごのくぎ煮」の材料になります)。 そのため、「いかなごのくぎ煮」が「瀬戸内海の春の味」なんです。 その後、「いかなご」の幼魚は・・・6月~7月頃になると、海底の砂の中に潜って活動を停止します(冬眠ではなく「夏眠」と呼ぶそうです)。そして、12月中旬になると砂の中から出てきて産卵を行うそうです。 このように、「いかなご」は、夏眠&産卵するために「砂」が必要です。しかし、昔、この砂(海砂)がコンクリートの骨材の原料として適していることから、大量に採取されてしまったそうです・・・(人間の住処を作るために「いかなご」の住処を奪ってしまったのですね・・・)また、乱獲や生息環境の悪化と重なり、日本各地で漁獲量が激減しているそうです・・・そのため、瀬戸内海では年ごとに「いかなご」の生育や資源量を調査して、その年の漁獲量を決定するなど資源量の回復を目指しているそうです。春の瀬戸内海の家庭の味(おふくろの味)である「いかなごの釘煮」・・・資源を守り、後世に美味しい味を残していきたいですね!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.14
コメント(0)
「ハナビール」というビールをご存知ですか? 花の香りがするなど「花」に関係あるビールではありません。もちろん「鼻」も関係ありません。「ハナビール」は・・・2001年2月20日に岩手県盛岡市(岩手県盛岡市北山1丁目3-31)に設立された「株式会社ベアレン醸造所」が製造・販売しているビールです。株式会社ベアレン醸造所さんは、ドイツより移設した醸造設備を駆使して、ヨーロッパの伝統的な製法によるクラシックビールを造るブルワリー(ビールの醸造所)です。 さて、「ハナビール」の名前に話が戻りますが・・・株式会社ベアレン醸造所さんは、8月11日に被災地10カ所以上で花火を上げる活動をしているLIGHT UP NIPPONを応援しているそうです。そこで、LIGHT UP NIPPONとコラボレーションしたビール「ハナビール」を製造したそうです。もうお分かりですね!「ハナビール」・・・「花火(ハナビ)ール」なんです。「ハナビール」は・・・麦芽、ホップだけを使用した爽やかなのど越しのピルスナースタイルのビールです(アルコール度数5%)。「ハナビール」の売上1本につき60円を、LIGHT UP NIPPONの活動に寄付されるそうです。 「ハナビール」は、下記サイトに記載してある飲食店でも飲むことができますので、おいしいビールを飲んで東北に花火をたくさん打ち上げてみませんか?http://dev.lightupnippon.jp/light/hanabeer-shops.phpLIGHT UP NIPPONとは・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトです。 本来、花火の持っていた「追悼」と「復興」の意味をこめて、被災したひとつひとつの町が、自らの力で花火を上げることで、東北を、日本を、明るく、元気にすることを目的にしているそうです。 昨年のLIGHT UP NIPPONは、2013年8月11日19:00に、東北(岩手、宮城、福島)の太平洋沿岸の被災地全14カ所で花火を一斉に打ち上げたそうです。ニュースや新聞でも取り上げられましたので、ご記憶の方もいらっしゃると思います。しかし・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するには資金が必要です・・・3号玉の花火(高度約120mで、直径約100m開く。花火大会におけるスタンダードな花火)で3,000円、5号玉の花火(度約200mで、直径約150m開く。存在感のある中規模の花火)で10,000円、高10号玉の花火(高度約300mで、直径約280m開く。尺玉と呼ばれるメインの花火)で50,000円もかかるそうです。LIGHT UP NIPPONでは・・・ ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。 個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.13
コメント(0)

突然ですが・・・「復興桜」ってご存知ですか???「復興桜」とは・・・津波被害にあった宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区の観光復興のため、3000本の桜の苗木を植えて、新たな観光名所づくりを進める計画だそうです。3000本の桜の苗木を育てたり、桜をメンテナンスする費用は、桜の苗木1本あたり5万円で里親を募集して調達するそうです。里親は、ホームページで名前を公表したり(希望者のみ)、定期的に復興の様子や名取市のイベント案内等が送付されるそうです。また、植樹にも参加することができるそうです(遠方で来場が困難な場合は、ボランティアが植樹してくれるそうです)。他にも、植えた桜の木には、エリア毎に里親の名前を記した看板を立ててくれるそうです(匿名希望も可)。復興桜の里親(現在の応募状況は350口(2014.2.27更新))http://www.yuriage.jp/donation/sakura_satooya.html(2013年2月21日~2014年2月27日で約100口の里親が集まったそうです)3000本の桜の苗木は・・・宮城県名取市にある「閖上(ゆりあげ)小学校」、「閖上(ゆりあげ)中学校」、「仙台空港」の桜から枝をとり、苗木を増やすそうです(津波をかぶっても生き抜いた桜だそうです)。津波で多くの人が亡くなった宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区・・・そのような大津波をかぶりながらも震災後に花を咲かせた桜の木、その子孫で観光名所を作り、「東日本大震災」の悲惨さや震災への備え、人と人との絆など後世に伝えていきたいですね!ただし・・・里親が集まっても(寄付金が集まっても)、桜の苗をすぐに植えることができないそうです。復興整備の遅れ、塩害など様々な障害があるそうですが、整備ができた時点で桜の苗木を植えていくそうです(2、3年から7年程度かかる予定だそうです・・・)。宮城県名取市は・・・仙台空港がある人口が約7万人の町です。宮城県名取市は、東日本大震災により、死亡者・行方不明者がおよそ1,000名にのぼり、さらには閖上(ゆりあげ)地区と下増田地区の住宅や店舗、工場などが津波によって流され、壊滅的な被害を受けたそうです・・・(仙台空港や田畑に津波が押し寄せる映像をご覧いただいた方もいらっしゃると思います・・・)数年後・・・復興した宮城県名取市の3000本の満開の桜の中で、自分の名前が記してある看板を眺めながら「花見」をするのはいかがでしょうか?「復興桜」の寄付はこちらから・・・http://www.yuriage.jp/sakura.html~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.12
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で、「東日本大震災」の復興支援募金にTポイントが利用できるお話をしましたが、楽天ポイントも募金として活用することができるそうです。楽天さんでは、2011年10月1日~2014年9月30日まで義援金募金を受け付けているそうです。「楽天」というと楽天ポイントが有名ですが、「楽天さんの義援金募金」は楽天ポイントも使用できるそうです。楽天ポイントって期限付きのポイントが結構多いんですよね・・・気付いたらポイントが失効していたことも・・・このように「楽天ポイントを眠らせていた方」・・・「復興支援」に使用してみてはいかがですか?楽天さんの義援金募金http://corp.rakuten.co.jp/csr/contribution/ちなみに・・・現在までの募金総額は、703,762,408円(2014年1月23日現在) で、募金は、楽天グループより、岩手・宮城・福島の震災孤児や遺児の育英基金などに寄付されるそうです。
2014.03.11
コメント(0)
本日(3月11日)は・・・あの「東日本大震災」が発生して3年・・・2011年(平成23年) 3月11日 14時46分に発生した「東日本大震災」により、多くの尊い人命が失われました・・・そして、3年経った現在も多数の行方不明者がおり、東京電力福島第1原発事故によって放出された放射性物質の影響と風評被害問題、瓦礫の処理問題、農地の塩害、地盤沈下、建物(家屋)被害、雇用問題などなど・・・様々な難題を抱えており、「復興」まではまだまだ長い時間がかかると考えられています。そこで、1日でも早い復興のために私達ができること・・・例えば・・・Yahoo! JAPANさんでは、Tポイントを「東日本大震災」の復興支援募金に使用できるそうです(復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです)。Tポイントを使用できる「東日本大震災」の復興支援募金の一例1.東北の高校生を対象とした給付型の奨学金「まなべる基金」「“学べる”という時間の尊さを感じて、あきらめないでほしい。」という想いで「まなべる基金」を設立したそうです(現在、募金額5,814,438円(募金人数9,024人)が集まったそうです)。 2.専門家による東日本大震災こころの支援臨床心理士関連団体・学会が共同で設立し、東日本大震災の心理支援を行っているそうです。南三陸町及び釜石市での仮設住宅心理支援、緊急スクールカウンセラー派遣のコーディネート、「フリーダイヤル東日本大震災心の相談電話」の実施、全国里親会など支援をおこなっているそうです(現在、655,432円(募金人数900人)が集まったそうです)。 他にも様々な復興支援募金があります。「Yahoo! JAPAN」さんの復興支援募金はこちらから・・・http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/「Tポイント」のポイントを眠らせていた方・・・「復興支援」に使用してみてはいかがですか?
2014.03.11
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で、岩手特産品の「南部小麦(ナンブコムギ)」と世界自然遺産で発見された「白神こだま酵母」を使用したこだわりのベーグルをご紹介しましたが、本日はパンやベーグルにつけて食べると美味しいジャムについてご紹介します。↑こちらは、青森県三戸町産のガマズミを使用した「神ツ実ジャム(ガマズミジャム)」です。 ガマズミとは・・・全国各地の山野に自生しているスイカズラ科の落葉低木で、晩秋に直径5mm程の小さな果実が実ります。この実は、独特の酸味があり、青森県三戸地方ではマタギたちが山中で「ガマズミ」を探し出して食べていたそうです。実は・・・ガマズミは様々な機能成分が含まれているそうです。例えば、ガマズミには数種類のアントシアニンが含まれているそうです。特にシアニジン-3-サンブビオシドという成分は、ガマズミ特有のアントシアニンで、ブルーベリーやカシスには含まれていないそうです。他にも、ビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれているそうです(ビタミンCはレモンの4倍、ポリフェノールは赤ワインに匹敵する量)。マタギたちが山中で食べていた「ガマズミ」には、良い成分がたくさん含まれていたんですね!全国各地の山野に自生しているガマズミですが・・・青森県などの冷涼な地域に育つ「ガマズミ属ガマズミ」が食用に適しているそうです。これに着目して、青森県三戸地域ではガマズミを食用に生産しているそうです(年間15~20tのガマズミ果実を生産しているそうです)。ガマズミは、青森県南地方でジョミまたはゾミとも呼ばれていますが、山の神からの授かり物ということで・・・「神の実」からガマズミという名前になったという説もあるそうです。ジャムの他にジュースなどもありますので・・・青森にご旅行の際は、神の実「ガマズミ」をお土産にいかがですか?(「道の駅なんごう」でも販売しているそうです)道の駅なんごう〒031-0114青森県八戸市南郷区大字中野字舘野4-4TEL 0178-82-2902 FAX 0178-82-2903 道の駅なんごうは・・・南郷特産のそば、ブルーベリー、モロヘイヤ、地元産の新鮮野菜&果物や漬物などの加工品の販売を行っている「物産直売所」、地元で採れた南郷特産の蕎麦が食べられる「そば処三稜荘」、国産短角牛を使用したハンバーグ定食が食べられる「和風レストランぱすとらる」などがあります。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.10
コメント(0)
↑美味しそうなベーグルですよね~~~味は・・・プレーン、アールグレイ、黒ゴマ、黒糖くるみ、チョコココア、ベリー&ベリー、抹茶あずきの7種類あるそうです。こちらのベーグルですが、「手作り工房きくぱん(岩手県紫波郡紫波町)」で製造している原材料にこだわったベーグルなんです。手作り工房きくぱんさんでは・・・自家生産した野菜(南瓜、玉葱)や豆類と岩手特産品の南部小麦(ナンブコムギ)、ひとめぼれを利用した新商品の加工・販売事業を行っており、↑こちらのベーグルも南部小麦(ナンブコムギ)を使用した「こだわりのベーグル」なんです。他にも、ベーグルの醗酵には、白神こだま酵母を使用しているそうです。南部小麦(ナンブコムギ)は・・・1951年に奨励品種になってから、いまだに作り続けられている岩手県の代表的な銘柄小麦です。甘みや香りは強いので、全国の有名パン屋さんで使用されているなど「ファンが多い小麦粉」だそうです。白神こだま酵母は・・・日本で初めて世界自然遺産に登録された「白神山地(秋田県、青森県)」で採取した腐葉土の中から1997年に小玉健吉さんと秋田県総合食品研究所にて発見された「製パンに適した酵母」です。白神こだま酵母は、「醗酵力が強く」「増殖力が旺盛で」「香りの良い」という特徴を持っているため、牛乳や卵を使わなくてもしっとりときめの細かい美味しいパンが焼けるそうです。また、従来の酵母と比べて、糖質トレハ-スを3~4倍も含まれているため、少しの糖分で自然な甘さの柔らかいパンが焼き上がるそうです。岩手特産品の「南部小麦(ナンブコムギ)」と世界自然遺産で発見された「白神こだま酵母」を使用したこだわりのベーグルはいかがですか?「南部小麦(ナンブコムギ)」を使用した手作り工房きくぱんさんのスコーンも美味しいですよ。手作り工房きくぱん岩手県紫波郡紫波町江柄字清水屋敷90-2http://www.kikupan.jp/岩手特産品の「南部小麦(ナンブコムギ)」白神こだま酵母メーカー:秋田十條化成株式会社~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.09
コメント(0)
↑こちらは、長野県産「あぎ茸〈アギタケ〉」です。「あぎ茸〈アギタケ〉」とは・・・最近(2008年ごろ)、長野県で栽培がはじまったキノコです。中国では『阿魏茸』と書きます。写真の通り、エリンギに似た形ですが・・・エリンギより柔らかく、椎茸(シイタケ)のような旨みがあるキノコです。また、椎茸(シイタケ)のような旨みはあるのですが、クセが無いので椎茸(シイタケ)より食べやすいキノコです。天ぷら、バター焼きなど定番のキノコメニューで美味しくいただけます。 さて・・・エリンギと椎茸(シイタケ)の良い特徴をあわせ持った「あぎ茸〈アギタケ〉」ですが、長野県以外でも栽培が始まっているそうです。天然きのこ・山菜加工原料卸を行っている「株式会社長根商店(岩手県九戸郡洋野町)」では・・・地元岩手であぎ茸〈アギタケ〉の栽培を行っており、佃煮、炊き込みご飯の素などに加工して、「三陸あわびたけ」という名前(商標登録済)で販売を行っているそうです。下記の長根商店さんのサイトで購入できますので、ご興味のある方はいかがでしょうか? 長根商店さん 住所:岩手県九戸郡洋野町中野9-16-1URL:http://www18.ocn.ne.jp/~n-kinoko/ちなみに・・・長根商店さんでは、あぎ茸〈アギタケ〉以外にも様々なキノコや山菜の加工品を取り扱っています。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.08
コメント(0)
↑こちらは、楯の川酒造株式会社(山形県酒田市)で製造している「子宝ヨーグルト」というヨーグルトを使用したリキュールです(アルコール:8~9度)。「子宝ヨーグルト」は・・・山形県と秋田県の県境にある標高2236mの鳥海山の麓の牧場で育った乳牛の生乳で作ったヨーグルトを原料にした濃厚なリキュールです(お酒です)。ところで、ヨーグルトリキュールって様々な製品が出ていますが・・・「地元産のヨーグルトを使ったリキュール」としては、日本で最初に商品化されたものだそうです。また、ヨーグルトリキュール部門で日本一の売り上げを誇るそうです(2011年現在)。気になるお味ですが・・・「子宝ヨーグルト」は、「食べるリキュール」をコンセプトに掲げて商品化しているため、濃厚な飲み口が特徴のリキュールです。濃い飲むヨーグルトのようにトロトロとしており、そのまま飲んでもおいしいですが、フルーツを潰して加えてもおいしいです(この時期はイチゴを潰して入れるとおいしいですよ)。 さて・・・「子宝ヨーグルト」を製造している楯の川酒造さんは、天保三年(1832年)創業の歴史ある会社です。楯の川酒造さんでは、「日本酒の本物をめざす」をテーマに、地元山形県の酒造好適米“出羽燦々”と“美山錦”、最近開発された“出羽の里”を主力に100%酒造好適米を使用して、600石ほど(1.8L換算6万本)の醸造を行っている会社さんです。そして、2006年からは楯の川酒造さんで使用する出羽燦々と美山錦を地元の専業農家さんに生産してもらっているそうです。また、精米を自社の精米機にて全量自家精米を行うなど様々な部分にこだわりを持って日本酒を製造しているそうです。製造方法にもこだわりがあり、限定給水や麹蓋製麹、瓶火入れなど全て伝統的な手造りにて行っているそうです。 そんな伝統ある会社さんがヨーグルトリキュールをなぜ開発したのか??? 実は・・・楯の川酒造さんの経営理念のひとつに「高付加価値商品や斬新なサービスを創造し提供することにより、人々の願いを叶え、お客様と共に成長することにより、企業価値の極大化を図り、社会のために貢献し続ける」という一文があるんです。これからも地元山形のおいしい食材を使用して「高付加価値商品や斬新なサービス」を創造してほしいですね! 楯の川酒造株式会社住所 〒999-6724 山形県酒田市山楯字清水田27番地 TEL 0234-52-2323 FAX 0234-52-2324 ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.06
コメント(0)
↑こちらは、三陸で育った「新芽わかめ」の茎を取り除き、さっと湯通し&塩蔵仕上げしたあと、天日乾燥させた「糸わかめ」です。三陸の「新芽わかめは・・・陽春を告げる海藻であり、これからが旬の海藻です。ちなみに、「新芽わかめ」は、まだ春浅い頃に、育ちはじめた「ワカメの若い芽」のことであり、春だけにしか作ることができない期間限定の珍品だそうです。さて・・・三陸地方(宮城県北部から岩手県の沿岸部)は、国産ワカメの生産量の約8割を占めるほどの漁場であり、三陸産ワカメは、肉厚で豊かな風味が特徴のブランドワカメだったそうです。しかし・・・2011年3月11日の東日本大震災の津波で、作業船や加工場、養殖資材などが流失し、三陸のワカメ漁場は全滅したそうです・・・そのような状況下でワカメ養殖業者さん達は・・・海底の瓦礫の中から胞子の入ったメカブを拾い集めて、胞子を採取し、全国や海外から養殖設備(ロープやブイなど)を集めて、一部養殖を再開し・・・2012年2月28日に東日本大震災後初の入札が宮城県気仙沼市の県漁協わかめ流通センターで行われたそうです(初日の上場量は塩蔵わかめが約50t(昨年の1/2)、干しわかめは約0.1t(昨年の1/9)だったそうです)。震災直後は、「復興に何年かかるかわからない・・・」とまで言われてきた三陸のワカメ養殖ですが、ワカメ養殖業者さん達の熱意により、一部復興しています。しかし・・・近年、国産ワカメは、安い中国、韓国産のワカメに押されているそうです・・・また、東北産(三陸産)という名前だけで、東京電力福島第1原発事故による風評被害も・・・(放射生物質検査にて放射性物質は不検出の結果が出ているそうです)このような状況下で・・・日本のワカメ養殖やワカメ養殖業者さん達を助けることができるのは、私達消費者しかいません。風評に惑わされず、品質の良い国産ワカメを選んで、三陸ワカメの「完全復興」を後押ししませんか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.05
コメント(0)
↑こちらは、かづの銘酒さんで製造している大吟醸「地底の神秘」です。かづの銘酒さんは、秋田県鹿角市にある創業明治5年の蔵元です。秋田県鹿角市というと・・・かつて銅や金が採掘され、1978年(昭和53年)に閉山した尾去沢鉱山(おさりざわこうざん)があった地域です。閉山するまで尾去沢鉱山では、銅30万t、金4.4t、銀155tを産出しており、現在は坑内や鉱山施設の見学や砂金取り体験のできるテーマパークになっているそうです。また、遺構は土木学会選奨土木遺産や近代化産業遺産に選ばれているそうです。尾去沢鉱山の坑道は、年間を通じて12~13℃を保っているため、その温度条件を利用してかづの銘酒さんではお酒の熟成に坑道を使用しているそうです。大吟醸「地底の神秘」は、尾去沢鉱山の坑道にて1年間熟成させたお酒だそうです。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.04
コメント(2)
↑こちらは、中華料理の四大海味のひとつ「乾鮑(干しあわび)」です(四大海味:フカヒレ、ツバメの巣、干しナマコ、干しあわび)「乾鮑(干しあわび)」は・・・中華料理で古来から大切にされてきた四大海味(フカヒレ、ツバメの巣、干しナマコ、干しあわび)の中で、最高位にランク付けされている高級品です。「乾鮑(干しあわび)」は、殻から身を外してもみ洗いした鮑(あわび)を、一度ゆでてから乾燥させて作るそうです(乾燥させることにより、生のままよりも素材のうま味が凝縮され、調理すると風味が増すそうです)。さて・・・中華料理の高級食材「乾鮑(干しあわび)」ですが・・・実は、日本で漁獲・製造されたものが上質とされ、現在でも中国で流通しているものの多くが日本産だそうです。江戸時代には、長崎貿易の主力商品として中国などに輸出されていたそうですが、中でも岩手県三陸町吉浜産の「乾鮑(干しあわび)」は大粒で味がよいことで有名で、吉浜の別名「キッピン」が乾鮑の代名詞になるほど高い評価を受けているそうです(外房、五島列島も有名です)。ちなみに、写真の「乾鮑(干しあわび)」も、岩手県三陸町吉浜産の蝦夷鮑(エゾアワビ)を使用したものです。「乾鮑(干しあわび)」は、「戻し方」を上手に行えば、手を加えなくても完成度の高い中華料理が出来上がるそうです(すごく難しいですが・・・)。「乾鮑(干しあわび)」は、「戻し方」の例1. 水洗いしてから、温水に入れて1日~2日間漬ける(水道代節約したい方は、数時間毎に水を取り替える)2. 24時間煮る(家庭では光熱費節約のため「圧力鍋」などを使って軟らかく戻す)「乾鮑(干しあわび)」が、軟らかくなったら・・・鶏がら・豚骨などのスープの中で1時間で煮込みます(弱火)。一度冷まして、さらに弱火で繰り返し煮込み・・・これを約7~8回繰り返して柔らかくなったら出来上がりです。「シャトルシェフ」などを使用して味を煮含める方法もあります。 さて・・・先ほどご紹介した岩手県の三陸は、世界三大漁場のひとつとも呼ばれており、鮑(あわび)の漁獲高は日本一だそうです。しかし、昭和38年当時121tあった鮑(あわび)の水揚高は年々減少し、昭和63年には32tまで激減してしまったそうです・・・そんな中、田老町漁協さんは、昭和56年から鮑(あわび)の稚貝の放流を行い、平成3年には鮑(あわび)の採卵増殖に取り組むなど水揚量の増加に努めてきたそうです。また、田老町漁協さんでは、鮑(あわび)の稚貝をただ海に放流するだけでなく、10区域総面積約50haの鮑(あわび)の増殖場を設け、50~60tのブロックを沈めて、鮑(あわび)の「すみか」をつくったそうです。また、海岸清掃や天然素材の石けんの使用促進を行いながら、平成5年からは、「海を育てる森を育む」ために、ナラやコナラ、ミズナラ、サクラなどの植樹事業にも取り組んだそうです。他にも資源を守るために、鮑(あわび)の採捕時期を11~12月の2ヶ月間と短くし、鮑(あわび)の外敵であるヒトデの駆除も行っているそうです(ちなみに岩手県の漁業調整規則では採捕時期は11~2月)。このように長年築き上げてきた鮑(あわび)の「すみか」が・・・平成23年3月11日の大津波により壊滅的な被害を受けたそうです。さらに、鮑(あわび)の採卵増殖場や防波堤倒壊、漁船963隻のうち915隻が被災するなど被害を受けたそうです。現在、鮑(あわび)の採卵増殖場の建設など進んでいるそうですが、これまでのような鮑(あわび)の生産はまだ回復できていないそうです・・・平成23年3月11日の大津波から3年・・・これからも様々な被災地域の応援が必要ですね!!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.03
コメント(0)
↑こちらは、南部鉄器「タミさんのパン焼器」です。南部鉄器「タミさんのパン焼器」は・・・岩手県奥州市水沢区にある及源鋳造さんが製造しているガスレンジの火に直接かけるだけで、ふっくら美味しいパンが焼けるパン焼き器です。蓋はミニすき焼き用鍋やフライパンとしても使用でき、パン以外にも様々な調理ができる鉄器です。「南部鉄器」は・・・奥州、藤原清衡の時代にはじまり、現代に受け継がれてきた「900年の歴史」を持つ鉄器であり、金属を溶かして型に流し込んで作る鋳造という方法で作ります。「南部鉄器」は厚手の丈夫な鋳物なので熱で歪んだり壊れることが無いそうです。また、「南部鉄器」で料理を作ると現代人に不足しがちな鉄分の補給にもなるそうです。「南部鉄器」は、鋳物ですので、壊れたり、使わなくなった鉄器は、溶かして再生させる事ができるそうです。 ところで、南部鉄器「タミさんのパン焼器」の名前の由来でもある「タミさん」は・・・及源鋳造の及源社長さんのおばあちゃん(及源タミさん)だそうです。太平洋戦争の後、物資の少なかった時代にジェラルミン製のパン焼器を手に入れたタミさんは子供たちにサツマイモやカボチャを使いパンを焼いていたそうです。このパンの味わいが懐かしく、及源鋳造さんで復元し、これが大ヒット商品になったそうです(ショウジもこの味が好きなんですよね)。優しい味わいとぬくもりが人気のタミさんのパン焼き器で、昔ながらのパンはいかがですか?「タミさんのパン焼器」の姉妹品もあるんですよ。↓タミさんのたい焼き器です。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.02
コメント(0)
お料理に使う調味料といえば・・・料理(特に和食)の味付けの基本になる五つの調味料「さしすせそ」がありますが、他にも「味醂(みりん)」などがありますよね。本日は、珍しい「味醂(みりん)」をご紹介します。※ 五つの調味料「さしすせそ」砂糖(さとう)or 酒(さけ)・塩(しお)・酢(す)・醤油(せうゆ)・味噌(みそ)↑こちらは、創業1805年(文化2年)の神杉酒造(愛知県安城市)が醸造した「本格拾年超熟成みりん」です。「本格拾年超熟成みりん」は・・・厳選した原材料(もち米・米こうじ・米焼酎)で醸造したものを10年以上長期熟成した黒色(洋酒のような琥珀色)でトロミのある「味醂(みりん)」です(アルコール分:14.3%)。料理に使用しても良いのですが、ストレートまたはロックで呑んでも美味しい逸品です。神杉酒造さんは・・・吟醸神杉・純米吟醸杉の舞・神杉特別純米酒・純米酒あじわいもよう・本醸造人生劇場・純米清酒濁・熟成古酒古原酒・黒米あま酒など様々な商品を製造している会社さんです。これら神杉酒造さんが製造している商品に使用する酒米のほとんどが、奥三河でつくられている「夢山水」、安城市産の「若水」であり、愛知の風土に根ざした酒造りを行っているそうです。 また、酒米は必ず玄米の状態で仕入れ、酒造専用の精米機で100%自家精米しているそうです。 酒米「若水」とは・・・愛知県安城市の農業試験場で昭和60年代に「愛知のお米と愛知の酵母で愛知のお酒を造り、まずは地元の人々にご愛飲していただこう」というコンセプトのもと開発された酒米だそうです。ところで・・・「味醂(みりん)」は、料理に使う調味料のイメージが強いですが・・・実は、昔は滋養強壮剤として飲まれていたそうです。「本格拾年超熟成みりん」も美味しく飲める逸品ですので、ご興味のある方はいかがですか?神杉酒造さんでは平日に酒造見学(要予約)も行っているそうなので、ご興味のある方は見学してみてはいかがでしょうか?期間 :1年中(10月1日~3月31日が酒造期です。)※土日は原則不可 団体は土曜日も見学可能な場合あり時間 :10:00~16:00内容 :簡単な説明、蔵の中の見学 仕込水の無料提供(ペットボトルやポリタンクを用意)予約方法:電話(0566-75-2121)神杉酒造株式会社 〒446-0062 愛知県安城市明治本町20番5号TEL 0566-75-2121 FAX 0566-76-0050URL http://www.kamisugi.co.jp ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、yahooポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.03.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1