全29件 (29件中 1-29件目)
1
ガム・チョコレート・キャンディ・ビスケット・アイスクリームなどの製造・販売をしている「株式会社ロッテ(本社:東京都新宿区西新宿3-20-1)」・・・有名な企業さんですよね!ロッテさんでは・・・「3つのテーマを核に常に新しい挑戦を続けている」という経営理念があるそうです。そのひとつに・・・「あらゆる事業領域において、独創的アイデアを探し続けて、挑戦していきます。常に『チャレンジ精神』を発揮し、情熱を持って取り組む事で、環境や社会に貢献できる新たなビジネスチャンスを発見していきます。」というテーマがあるそうです。ということで・・・本日は、ロッテさんの環境活動についてご紹介します。ロッテさんでは・・・2001年(平成13年)8月より日本チューインガム協会、各地域のボランティア清掃グループと協力し、様々な地域で清掃活動を実施しており、2002年(平成14年)からは、新入社員の研修の一環として、銀座の清掃活動を行っているそうです。また・・・エコ商品、エコ包装への様々な研究を行っており、2008年に発売したキシリトールガムやガーナミルクに紙(間伐材の紙)でできた胴体部にプラスチック製の蓋を付けたエコボトルを採用したそうです(プラスチック製のボトル容器に比べ、約37%の二酸化炭素排出削減効果があるそうです)。また・・・2009年には、ブラジルのアグロフォレストリー(Agro Forestry 森林農業:生物の多様性を保全しながらカカオを育てる農業)により栽培された認証カカオ豆を100%使用し、人と野生生物が共存できる生態系の保護に配慮した農法を推進している国際NGO団体「レインフォレスト・アライアンス」から認定を受けたチョコレート「エコチョコ・フォレスタ」を発売したそうです。他にも・・・ロッテさんでは、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を実践し、廃棄物発生量の低減に積極的に取り組んでいるそうです。例えば、浦和工場では、チョコレートの原料であるカカオ豆の外皮(ハスク)を家畜のえさや肥料として再利用しているそうです。このような取り組みにより、2012年度は廃棄物発生量8,066t、リサイクル率98.7%(リサイクル量:7,961t)だったそうです。ただし・・・ちょっと残念なのが、2007年が8,781tでリサイクル率99%(リサイクル量:8,688t)だったそうです・・・2007年~2012年で廃棄物の減量化は進んでいるものの、リサイクル量も減っちゃっていますね・・・これからのがんばりに期待です。ところで・・・「カカオ豆の外皮(ハスク)」ですが、チョコレートの甘い香りがするんです。肥料・土壌改良材・マルチング材として市販されていますので、甘い香りに包まれながらガーデニングはいかがでしょうか? 東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.31
コメント(0)
↑こちらは、喫茶店などに置いてある「紙ナプキン」です。でも・・・写真を見ると普通の紙ナプキンとちょっと違う感じがしませんか?実は・・・↑こちらは、コーヒー豆の焙煎時に排出されるシルバースキン(銀皮)をリサイクルした紙ナプキンなんです。その名も「紙ナプキン カフェ」だそうです。「紙ナプキン カフェ」は・・・大手飲料メーカーのコーヒー豆の焙煎時に排出されるシルバースキン(銀皮)を紙に配合した「紙パルプの使用量を押さえた環境に配慮した紙ナプキン」だそうです(残念ながらコーヒーの香りはしないそうです・・・)。ショウジは、コーヒーショップ(タリーズ(TULLY'S))で「紙ナプキン カフェ」を見たことがあるのですが、シルバースキン(銀皮)のツブツブがオシャレでした(これも、残念ながらコーヒーの香りはしませんでした・・・)。コーヒー豆を焙煎している喫茶店や大きな焙煎工場では、シルバースキン(銀皮)が大量に排出され、廃棄されていたそうです。そんな今までゴミになっていたシルバースキン(銀皮)がオシャレな紙ナプキンに生まれ変わる・・・素晴らしい取り組みですね!!!紙ナプキンなど消耗品まで気を使う喫茶店ってすごく好感が持てますよね!!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.29
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で、新潟県佐渡市の「有限会社へんじんもっこ」が製造している「貴腐サラミ」をご紹介しましたが、「へんじんもっこ」さんでは、他にも様々な製品を製造しているんです。 ※貴腐サラミ・・・原料に乳酸菌に加えて、表面に白カビを付けて発酵・熟成させたカマンベールチーズのような香りがする非加熱発酵ソーセージ(生サラミ)↑こちらは、「たまとろ」という生サラミです。「たまとろ」は・・・ドイツ名で「ツビーベルメトブルスト」という、乾燥も燻製をせず、乳酸醗酵させた玉ねぎ風味の生サラミです(燻製していないサラミです)。 ちなみに、原料の豚肉は、地元(新潟県)産の「つなんポーク」を使用しているそうです。1cmほどにスライスして、そのまま食べても美味しいですが、オリーブオイルや黒コショー、タマネギのみじん切りをトッピングもおいしいです。また、スプーンですくえるほどやわらかいので、バゲットなどにディップしても美味しいですよ。新潟県佐渡市にご旅行の際は・・・日本では珍しいサラミ・・・「貴腐サラミ」&「たまとろ」をお土産にいかがですか?「貴腐サラミ」&「たまとろ」以外にも・・・へんじんもっこさんでは、美味しいソーセージ、レバーペースト、ロングウインナー、チョリソなど様々な製品を製造しているそうです。有限会社へんじんもっこ住所:952-0109 新潟県佐渡市新穂大野1184-1電話番号:0259-22-2204FAX番号:0259-22-2448ショップ:へんじんもっこ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.28
コメント(0)
↑こちらは、新潟県佐渡市の「有限会社へんじんもっこ」が製造している「貴腐サラミ」です。でも・・・スーパーで売っているサラミとちょっと違いますよね・・・?実は・・・「貴腐サラミ」は、原料(豚肉)に乳酸菌に加えて、表面に白カビを付けて発酵・熟成させたカマンベールチーズのような香りがする「非加熱発酵ソーセージ(生サラミ)」なんです。サラミというと・・・干してカチカチになったものを想像しますが、本場ドイツでは生肉をケーシング(ソーセージやサラミの原料を詰める動物の腸)に詰めて、それを乳酸菌発酵させたものに白カビをつけて熟成させた生サラミがあるそうです。「へんじんもっこ」さんでは・・・湿度の高い日本では難しいとされてきた「本場ドイツの生サラミ作り」に日本で初めて成功した会社さんだそうです。ちなみに「へんじんもっこ」さんは、家族を含めて10名で営むソーセージ工房で、ヨーロッパの食品コンクールで数々のメダルを受賞しているそうです。新潟県佐渡市にご旅行の際は、「へんじんもっこ」さんの美味しい製品をお土産にいかがですか?有限会社へんじんもっこ住所:952-0109 新潟県佐渡市新穂大野1184-1電話番号:0259-22-2204FAX番号:0259-22-2448へんじんもっこ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.27
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で岩手県花巻市にある石黒農場さんで飼育された『食鳥の女王「ほろほろ鳥」』をご紹介しましたが、岩手県花巻市では石黒農場さんの「ほろほろ鳥」を食べることができる温泉旅館があるんです。 花巻温泉郷 台温泉 中嶋旅館岩手で最古の台温泉にある温泉旅館です(温泉は源泉かけ流し)。また、建物は宮大工建築の木造4階建だそうです。【場所】岩手県花巻市台1-190【TEL】0198-27-2021 台温泉 やまゆりの宿岩手で最古の台温泉にある温泉旅館です(温泉は源泉かけ流し)。料理は、地産地消にこだわった囲炉裏料理や旬の食材が楽しめます。【場所】岩手県花巻市台2-57-9【TEL】0198-27-2055 花巻温泉 割烹旅館 廣美亭岩手県の花巻温泉で唯一の割烹温泉旅館です。岩手の旬の素材を使った本格会席料理が自慢の宿だそうです。【場所】岩手県花巻市湯本1-88-1【TEL】0198-27-2216 花巻温泉 ホテル千秋閣、花巻温泉 ホテル花巻、花巻温泉 ホテル紅葉館敷地に「ホテル千秋閣」「ホテル花巻」「ホテル紅葉館」があります。ホテル3館は連絡通路でつながっており、お風呂のハシゴはもちろん各ホテルのパブリックも自由に愉しむことができるそうです。【場所】岩手県花巻市湯本【TEL】0198-37-2111(代)~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.26
コメント(0)
↑こちらは、岩手県花巻市にある石黒農場さんで飼育された「ほろほろ鳥」の燻製です。「ほろほろ鳥」は・・・原産はアフリカのギニア地方であり、アルジュエリア、モロッコなどの熱帯地方に生息するキジ科の鳥です。そのため、熱帯地方で生息しているため寒さに弱く、四季のある日本で飼育するのはとても難しい鳥であり、日本の中でも冬に雪が降る岩手県花巻市は、最も飼育が困難な地域だそうです。しかし・・・石黒農場さんがある岩手県花巻市は温泉で有名な土地であり、b>石黒農場さんでは、敷地内に鶏舎を建て、豊富に湧き出る温泉を利用して床暖房を設置し、ほろほろ鳥の飼育に成功したそうです。現在では、日本で唯一の「ほろほろ鳥 専用農家」として、全国に「国産 ほろほろ鳥」を提供しているそうです。また、石黒農場さんで飼育されるほろほろ鳥は、昔から改良されてなく、病気に強いという特徴があり、薬を一切使わずに自然の中で飼育しているそうです。また、石黒農場さんでは、お米の生産しているのですが、飼料米も生産してほろほろ鳥の専用餌として与えているそうです。ただし・・・ほろほろ鳥は、病気に強いという長所があるのですが、非常に神経質だそうです。神経質なため、細心の注意を払わないと卵産まなかったり、卵の品質が悪くなるそうです・・・そのため、石黒農場さんでは、ほろほろ鳥の飼育作業には、最小の人員で、できる限り会話も控えめ、動作も歩行も緩慢にし、服装も刺激がない同色にするなど細心の注意をして作業をしているそうです。そのように細心の注意を払って飼育されたほろほろ鳥は・・・キジ肉特有のにおいやクセが無く、コクがあり、肉質がやわらかく、とてもジューシーで美味しい鳥だそうです。ヨーロッパでは「食鳥の女王」と呼ばれ高級食材として扱われているそうですが、日本料理にもよく合う、クセのない鳥だそうです。食鳥の女王「ほろほろ鳥」ですが、下記のお店で購入することもできるので、岩手旅行の際はお土産にいかがですか?赤沼商店 いわて花巻空港店いわて花巻空港ターミナルビル2Fにある赤沼商店 空港店【営業時間】8:30~19:00 【場所】岩手県花巻市東宮野目2-53【TEL】0198-26-2151赤沼商店 マイスター花巻市の旧イトーヨーカドー(現セブン&i)内一階にある赤沼商店 【営業時間】9:00-21:00 【定休日】不定休【場所】岩手県花巻市下小舟渡118-1【TEL】0198-22-4520また、食鳥の女王「ほろほろ鳥」を、下記のお店で食べることもできるそうです。ロレオール【営業時間】ランチ/11:30~14:30(LO)ディナー/17:00~【定休日】12月30日・31日・元旦を除き無休【場所】岩手県奥州市前沢区南陣場103-1【TEL】0197-56-3324山猫軒 駅前店【営業時間】10:00~18:00(売店9:00~18:00)【定休日】年末年始【場所】岩手県花巻市胡四王1丁目3-3【TEL】0198-31-2001 WILD CAT HOUSE山猫軒/宮沢賢治記念館レストハウス【営業時間】9:00~16:30【定休日】年末年始【場所】岩手県花巻市矢沢3-161-33【TEL】0198-31-2231イル・クオーレ【営業時間】11時30~21時00分午後はティータイムのみ有り。【定休日】毎週火曜日【場所】岩手県花巻市松園町1-4-1【駐車場】有り(12台分)【TEL】0198-24-9957 ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.25
コメント(0)
↑月山筍(学名:チシマザサ)です。月山筍は・・・山形県北部に位置する月山(1984m)で採れるチシマザサのタケノコです(チシマザサは、北海道~東北の山地に自生していますが、味の良さに定評があり珍重されているそうです。)。根元が大きく湾曲しているので、「ネマガリタケ」とも呼ばれているそうです。気になるお味は・・・アクが少なく、独特の風味と甘みがあり、シャキシャキとした歯応えが美味しい筍です。筍といえば3月~5月に採りますが、月山筍は、5月中旬頃から収穫されるそうです。その理由は・・・月山は、雪解けの4月下旬~7月下旬に夏スキー場が開かれるほど雪深い山であり、5月下旬~6月でないと筍が出ていないそうです。月山に厳しい冬を耐え抜いた月山筍を味わってみてはいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.24
コメント(0)
↑こちらは、「しまんと紅茶ロイヤルミルクティーアイス」という紅茶味のアイスクリームです。「しまんと紅茶ロイヤルミルクティーアイス」に使用されている「しまんと紅茶」は・・・高知県四万十町(旧十和村)で初夏に収穫された煎茶用品種の二番茶を一昼夜寝かして、生のまま2時間程乾燥させた後に、専用機で発酵~乾燥させて作っているそうです。実は・・・高知県は、「国産紅茶の発祥の地」といわれており、約40年前まで四万十町では紅茶を製造していたそうです。しかし・・・輸入品に押され、紅茶が作られなくなったそうです。それから40年・・・当時の製法など書物もない状態で、当時と同じ味わいに仕上げるため、揉み加減や発酵の時間などを試行錯誤を繰り返し、四万十町の紅茶「しまんと紅茶」が復活したそうです!!「しまんと紅茶ロイヤルミルクティーアイス」に使用されている紅茶も、そんな貴重な「しまんと紅茶」が使用されているんです。高知県四万十町を訪れた際は、「しまんと紅茶」ならびに「しまんと紅茶ロイヤルミルクティーアイス」を試してみてはいかがでしょうか?ちなみに・・・高知県の四万十川中流域は昼夜の寒暖の差が大きく、朝霧が深いため、お茶の栽培に適した土地だそうです。しかし、四万十の茶畑は傾斜地にあるため、大型機械が入れず、お茶の収穫は手摘みがほとんどで栽培・管理・収穫には手間がかかるそうです。そのため、人の手が入ることで古い葉を取り除けるなど細やかな管理ができて繊細な味になるそうです。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.23
コメント(0)
↑こちらは、三重県桑名市の夏の定番・・・「アイス饅頭(アイスまんじゅう)」です。「アイス饅頭(アイスまんじゅう)」は・・・和菓子の饅頭をイメージして作られた棒アイス(アイスキャンディー)です。三重県桑名市では、大正12年(1923年)創業の寿恵広(すえひろ)さんが元祖と言われており、三重県桑名市では夏の定番品として人気があるそうです(ショウジも出張した際に地元の方と一緒に食べました)。ちなみに・・・「アイス饅頭(アイスまんじゅう)」といっても饅頭を凍らせているわけでなく、小豆アイスをミルク味のアイスで包んだ「まんじゅう風アイス」です。寿恵広(すえひろ)さんでは、昭和25年頃から「アイス饅頭(アイスまんじゅう)」を作っており、現在も当時の製法のままで作られているそうです(甘さは現代に合わせて控え目にしているそうです)。また、原材料も当時のままで北海道十勝産の小豆を使用しているそうです。 暑い日は三重県桑名市の夏の定番「アイス饅頭(アイスまんじゅう)」はいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.22
コメント(0)
↑こちらは、木次(きすき)乳業有限会社(島根県雲南市木次町東日登228-2)が製造しているマリアージュという名前の「こだわりのアイスクリーム」です。マリアージュの「こだわり」とは・・・1.原材料放牧による山地酪農を行っている「日登(ひのぼり)牧場」さん(木次乳業さん直営の牧場)で育った牛から搾乳した牛乳を使用しているそうです(飼料は、非遺伝子組換えの配合飼料、野草の混ざった牧草を食べさせているそうです)。また、木次有機農業研究会のメンバーが土壌作りから取り組み、自然のなかで平地飼いされた鶏の有精卵を使用しているそうです。2.牛乳の殺菌方法生乳のおいしさを活かすため「低温殺菌」(パスチャライズ)を行っているそうです。なお、日本で初めて低温殺菌(パスチャライズ)牛乳を開発したのは木次乳業さんだそうです。3.1カップに使用する生乳量製造工程で空気の含有量を抑えて、一般のアイスクリームより高密度のアイスクリームを製造しているそうです。ちなみに1カップに使われる生乳はカップ容量の約4倍を使用しているそうです。なお、乳脂肪分は約15%と高いそうです。4.乳化剤、安定剤、合成着色料などの添加物不使用バニラ味は天然バ二ラ、イチゴ味はイチゴ果肉、ブルーベリー味はブルーベリー果肉、抹茶あずき味は、国産抹茶と国産あずき「大納言」を使用しており、乳化剤、安定剤、合成着色料などの添加物は使用していないそうです。また、砂糖は国産ビートグラニュー糖を使用しているそうです。5.専用工場「マリアージュ」は、専用工場で製造しているそうです。また、出来上がった製品は、クリームに含まれる氷の結晶の成長を抑えて、なめらかさを維持するために、-25度で温度管理をしているそうです。木次乳業さんは、アイスクリーム以外に・・・「チーズ」「ヨーグルト」「牛乳」「バター」など様々な「こだわりの乳製品」を取り扱っていますので、島根県にご旅行の際は「木次乳業さんの乳製品」を味わってみてはいかがでしょうか? ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.21
コメント(0)
↑こちらは、ニンジンを使用した珍しいアイスクリームです。原料のニンジンは・・・山梨県西八代郡市川三郷町大塚地区でしか生産されない希少価値の高い「大塚人参」を使用しているそうです。「大塚人参」は、色は普通の人参より濃く、甘みが強く、長いものは1m以上(通常は80cm程度)になる人参です。 また、普通の人参に比べ、ビタミンCが2.5倍、カロチンが1.5倍、食物繊維が3倍と多く含まれているそうです。ちなみに・・・「山梨県西八代郡市川三郷町大塚地区」の土壌は、きめ細かく、栄養分や水分が多く含まれるため、「大塚人参」以外にも多種多様な農作物の栽培が可能な土地です。地元の人には「のっぷい」とよばれているそうです。「山梨県西八代郡市川三郷町大塚地区」で育てたトウモロコシ「甘々娘(カンカン娘)」も有名なんですよ。糖度16度以上であり、生でも食べられるトウモロコシだそうです。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.20
コメント(0)
↑こちらは、ポポーという果実を使用したシャーベットです(静岡県・山梨県産を使用)。ポポーは・・・北米原産のバンレイシ科の外観がアケビに似ている果実です。日本では、病害虫に強く、無農薬で栽培できるという事で庭木などに栽培されるようになったのですが、その後栽培する方が減り、今では「幻の果実」といわれているそうです。ちなみに、写真の「ポポーシャーベット」に使用しているポポーも無農薬で栽培しているそうです。ポポーが病害虫に強い理由ですが・・・樹皮や種子、新葉にアセトゲニンといわれる強い殺虫成分が含まれているためだそうです。ポポーを庭木として栽培していた方はご存知だと思いますが・・・気になる味は、トロピカルフルーツのような甘い香りがして、ネットリとした食感と強い甘みがあります。原産国のアメリカでは、アメリカン・カスタードアップル(American custard apple)とも呼ばれているそうですよ。暑い日は・・・幻の果実で作ったシャーベットはいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.19
コメント(0)
アイスクリームというと・・・牛乳を使用したものが一般的ですが、「珍しいアイスクリーム」があるんです。↑こちらは、新潟県上越市にある「ファーミーランド」という牧場の搾りたて生ヤギ乳を100%使用した珍しいアイスクリーム「ヤギさんのアイスクリーム」です。味は、プレーン(ヤギミルク味)、バニラ、抹茶、チョコレート の4種類があります。「でも・・・ヤギ乳って臭いんじゃないの?」と思われる方も・・・一般的にヤギ乳は、青臭い(草臭い)などの「独特のヤギ臭」がありますが、「ヤギさんのアイスクリーム」は、新鮮な搾りたて生ヤギ乳を100%使用しており、かつ独自製法&配合でヤギ独特の臭みをほとんど無くしているそうです。ヤギ乳は・・・人乳に近い成分で、オリゴ糖が他の乳に比べ多く含まれているそうです。また、脂肪球が小さいため体内での消化が早く、牛乳アレルギー(消化不良など)を生じにくい特徴があるそうです。また、ヤギ乳には、アミノ酸代謝物であるタウリンが牛乳の約20倍も含まれているそうです。 そんな「ヤギさんのアイスクリーム」は・・・ファーミーランドさんの「ヤギミルク工房」で製造しており、牧場内のカフェテラスでも食べることができるそうです。また、「ヤギミルク工房」では、搾りたての生ヤギ乳を成分が損なわないノンホモゲナイズで低温殺菌した「ヤギミルク」の販売も行っているそうなので、休日はファーミーランドさんでのんびり過ごしてみてはいかがでしょうか?ファーミーランド開園時間:午前10時 ~ 午後4時休 園 日:毎週木曜日(祝日の場合は翌日)住 所:〒942-0332 新潟県上越市浦川原区岩室7 電 話:025-599-3835 他でも「ヤギさんのアイスクリーム」を食べることができます。ファーミーランドさんでは、「ヤギさんのアイスクリーム」を移動販売車で販売しているそうです(新潟県内のイベントに出張販売しているそうです)。新潟県内のイベントで「ヤギさんのアイスクリーム」を発見したら、味わってみてはいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.18
コメント(0)
昨年、群馬出張の際に、高崎駅で「おもしろいアイスクリーム」を発見しました。(昨年、このアイスクリームをブログのネタにしようとメモ書きを机の中にしまっておいたのですが・・・書類の中に埋もれてしまい、先日発見しました・・・)さて・・・「おやつ浪漫」というアイスクリームをご存知ですか?「おやつ浪漫」は・・・「株式会社マルマン(群馬県太田市大原町1757-5)」が製造しているバニラ味、チョコレート味、マンゴー味のアイスクリームなのですが、「独特の食感」があるアイスクリームなんです。実は・・・「おやつ浪漫」は、群馬県特産のこんにゃく粉と寒天を使用したアイスクリームで、時間が経っても融けないアイスクリームなんです。食感は、口に入れるとアイスクリームですが、口の中で寒天のように融ける食感(なめらかに溶けていく食感)なんです(表現が下手ですいません・・・)。こんにゃくには、食物繊維が多く含まれています。群馬にご旅行の際は、ヘルシーデザート「おやつ浪漫」はいかがですか?ちなみに、群馬県は・・・こんにゃく芋の生産量が61,700t(全国:67,000t)と全国一なんです(平成24年産)。そのため、高崎駅のお土産コーナーを見ると、こんにゃく製品が数多くあります。 ダイエットアイス「スイーツマンナン」というこんにゃくアイスも販売されています。1本あたり約85kcalという低カロリーのアイスクリームだそうです。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.17
コメント(0)
アイスクリームというと・・・牛乳、生クリームなどの動物性の食材を使用していますが・・・こんなアイスクリームもあるんです。↑こちらは、「ミハネアイス」という100%植物性アイスです。 「ミハネアイス」は・・・牛乳・卵・生クリーム等の動物性の食材を一切使用せず、玄米ミルクをベースとした植物性原料を100%使用したアイスだそうです(ちなみに・・・食物アレルギー25品目に関して、不使用だそうです)。 味の種類も豊富で、様々な味が楽しめるのですが、「玄米ミルク バニラ」、「オーガニックカカオのショコラ」、「黒豆・金時の墨衣」、「ポム・バナーヌ」、「ドマーニ」、「人参・サツマイモのキャロットパワー」という6種類の味が人気だそうです。また、砂糖の替わりに低GIのアガベシロップを甘味料に使用しているそうです。 「牛乳・卵・生クリーム等の動物性の食材はちょっと・・・」という方は・・・「ミハネアイス」はいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.15
コメント(0)
↑こちらは、TOKUSHIMA 雪花菜工房さん(徳島県小松島市中田町字原ノ下28-1)がプロデュースした「おからアイス」です(製造者:マイスター社さん(徳島県吉野川市山川町堤外146-14))。 おからアイスは・・・「安全・安心・エコロジー・美味しい」をコンセプトに「徳島の特産品(すだち、やまもも、鳴門金時など)」と「おから」を利用して作った食物繊維入りのヘルシーアイスです。 「地元の特産品の活用」、「地元の食品産業廃棄物(おから)の再利用」にこだわったアイスクリームなんです。 実は、おからアイスを企画、開発、販売、営業しているTOKUSHIMA 雪花菜工房さんは・・・徳島県立小松島西高等学校の起業家教育の一環として、2004年に発足した模擬会社なんです(その後、2008年には卒業生が中心となってNPO法人「TOKUSHIMA 雪花菜工房」を設立)。TOKUSHIMA 雪花菜工房さんでは、他にも・・・↑従来の「雪花菜アイス」とは違い、徳島県産の卵を使用したアイスクリーム(チョコレート味、抹茶味、バニラ味の3種類)も製造販売しているんですよ(おからを使用しないアイスクリーム)。 徳島にご旅行の際は、地元徳島の高校生が企画、開発したこだわりのアイスクリームを食べてみてはいかがでしょうか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.14
コメント(0)

5/9の「アイスクリームの日」から「アイスクリームのお話」が続いていますが・・・本日は「アイスクリームと関係がある面白い研究」をご紹介します。ご紹介する「アイスクリームと関係がある研究」ですが・・・2007年にイグ・ノーベル賞の化学賞を受賞している面白い研究なんです。※「イグ・ノーベル賞」とは・・・人を笑わせ、考えさせて科学への興味を誘う研究などに贈られる表彰です。その気になる研究テーマは・・・・・なんと「牛フンからバニラアイスの香気成分バニリンの抽出」なんです・・・牛フン1gに水4mlを加え200℃で60分間加熱すると、1gあたり約50μgのバニリンが抽出できたそうです。牛フンから食べ物(アイスクリーム)ができるなんてビックリですね(究極の廃棄物利用ですね!!)。ちなみに・・・「バニリン」は、樹木などの木質成分「リグニン」から生成できるそうです。「リグニン」は、牛のえさ(草など)にも含まれているため、牛フンからも抽出可能だそうです(草食動物(馬、ゾウ、キリン、ヤギ・・・)の「フン」も利用可能でしょうね)。さて、こんな面白い研究を行った方(イグ・ノーベル賞の受賞者)は・・・日本の研究者「山本麻由さん(当時:国立国際医療センター研究所)」です。受賞当時の年齢は26才だったそうです(26才で受賞ってすばらしいですね)。最後に・・・当時のイグノーベル賞の表彰式会場では、「牛フンで作ったアイスクリーム」が配られたそうです(食べてみたい・・・)。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.13
コメント(0)
↑こちらは、包み紙からバターにも見えますが・・・「白銀の想いで」という「こだわりのアイスクリーム」なんです。アイスクリームというと・・・牛乳、卵、砂糖、バニラビーンズ・・・などを原材料に作られますが、↑「白銀の想いで」は、「卵を使用しない」&「バニラビーンズ以外の原材料は北海道産(北海道十勝で生産された牛乳と北海道産の甜菜から作られたビート・グラニュー糖を使用)」というこだわりのアイスクリームなんです。卵を使用しないので、アイスクリームの色は純白であり、「白銀の想いで」という名前の由来のひとつでもあるそうです。暑い日は・・・珍しいアイスクリーム「白銀の想いで」はいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.12
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強にて、希少価値の高いブランスイス牛の生乳を使用した濃厚なアイスクリームと北海道上川郡清水町でブランスイス牛を飼育している橋本牧場さんについてご紹介しましたが、他でもブランスイス牛を飼育している牧場があるんです。熊本県阿蘇郡産山村にある「うぶやま牧場」さんでも、橋本牧場さんと同様にブランスイス牛を飼育しており、「ブランスイス牛」の牛乳を使用した濃厚なアイスクリームを製造販売しているそうです。ちなみに、「ブラウンスイス牛」は・・・スイス北東部原産の放牧に適した乳牛であり、その牛乳は乳脂肪分の含有量が4%程度、たんぱく質の含有量が3.4%程度であり、ホルスタイン種と比べて濃厚なため、原産国のスイスではチーズの原料などに用いられてきたそうです。さて・・・「ブラウンスイス牛」を飼育している「うぶやま牧場」さんでは、平成13年より大きな風車を設置し、なだらかな丘陵地帯特有の常に風が吹き渡るという条件を生かした風力発電も行っているそうです。アイスクリームも風力発電で得た電力で作っているかもしれませんね~! また、うぶやま牧場さんには・・・体験工房があり、アイス作りやバター、キャラメル作りを楽しむ事ができるそうです。他にも、搾乳体験ができ、動物とのふれあい広場などもあるそうです。近くには、宿泊施設や貸し農園などがある「ファームビレッジ」、温泉施設「御湯船温泉館」がありますので、ご旅行にいかがですか? うぶやま牧場 〒869-2703 熊本県阿蘇郡産山村山鹿 2100-3 0967-25-2900 http://ubuyama.com/category/ubuyama-farm ファームビレッジ 〒869-2702 熊本県阿蘇郡産山村大利 585 0967-25-2210 http://ubuyama.com/category/farm-village 御湯船温泉館 〒869-2705 熊本県阿蘇郡産山村産山 1448-2 0967-25-2654 http://ubuyama.com/category/hot-springs~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.11
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強にて、日本に200頭しかいないといわれる「ガーンジィ牛」の牛乳を使用した「珍しいアイスクリーム」をご紹介しましたが、本日も「珍しいアイスクリーム」をご紹介します。 ↑こちらは、北海道の橋本牧場さんの生乳を使用した「プレミアムアイスクリーム」というアイスクリームです(製造は、北海道帯広市にある「株式会社ディームファクトリー」というアイスクリームの製造などを行っている会社さんです)。橋本牧場さんは・・・北海道上川郡清水町で酪農を営んで70年の歴史がある牧場です(現在は3代目が経営しているそうです)。橋本牧場さんの特徴として、自ら土づくり&草づくりを行った放牧地で牛を育てているそうです(夏季の昼夜放牧を行っているそうです)。そんな「こだわりの酪農」を行っている橋本牧場さんでは・・・スイス北東部原産の「ブラウンスイス牛」という放牧に適した珍しい乳牛を飼育しているそうです。「ブラウンスイス牛」の牛乳は、乳脂肪分の含有量が4%程度、たんぱく質の含有量が3.4%程度であり、ホルスタイン種と比べて濃厚なため、原産国のスイスではチーズの原料などに用いられてきたそうです。その「ブラウンスイス牛」の濃い生乳を使用したのが・・・↑「プレミアムアイスクリーム」なんだそうです。希少価値の高いブランスイス牛の生乳を使用した乳脂肪15%の濃厚なアイスクリーム・・・一度お試しください!ところで・・・橋本牧場さんでは、体験実習や高校・大学の単位実習を受け入れているそうです。また、大人6000円(税込)、子供5000円(税込)で牧場に併設されたコテージに宿泊することもできるそうです。※料金には・・・1泊素泊り(自炊)、子牛の哺乳体験、自炊のための野菜収穫体験、ホームベーカリー用小麦粉・イーストが含まれているそうです(詳しくは、下記ホームページをご参照ください)。橋本牧場北海道上川郡清水町字清水第6線31番地http://www.h3.dion.ne.jp/~hashimot/farm/farm1.htm~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.10
コメント(0)
本日(5月9日)は「何の日」だと思いますか?5月9日は・・・「アイスクリームの日」なんだそうです。東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)は、アイスクリームの消費拡大を願って、東京オリンピック開催年の昭和39年(1964年)に、アイスクリームのシーズンインとなる5月9日に記念事業を開催し、あわせて諸施設へのアイスクリームのプレゼントをしたそうです。それ以降、毎年5月9日を「アイスクリームの日」として、この日を中心に各地区で各種イべントと施設へのアイスクリームのプレゼントを実施しているそうです。(江崎グリコさんのホームページより)ということで・・・本日は、「珍しいアイスクリーム」についてご紹介します。↑こちらは、栃木県那須郡那須町にある南ヶ丘牧場さんが製造しているアイスクリームです。↑こちらの南ヶ丘牧場さんが製造しているアイスクリーム・・・「ガーンジィゴールデンアイスクリーム」という商品名なのですが、普通のアイスクリームとちょっと違うんです。実は・・・日本に200頭しかいないといわれる「ガーンジィ牛」の牛乳を使用したアイスクリームなんです。「ガーンジィ牛」は・・・通常のホルスタインに比べて飼育が難しく乳量も少ないため、日本ではほとんど飼育されていない希少な牛だそうです。しかし、ガーンジィ牛の牛乳は、古くから乳質が高いことから「貴族の牛乳」とも呼ばれていたそうです。また、ガーンジィ牛の牛乳は、黄色味がかった色と美味しさから「ガーンジィゴールデンミルク」とも呼ばれており、南ヶ丘牧場さんでは、「乳質の高さ」「おいしさ」からガーンジィ牛の飼育を行ったそうです。その希少なガーンジィ牛の牛乳(ガーンジィゴールデンミルク)を使用したのが「ガーンジィゴールデンアイスクリーム」だそうです。「ガーンジィゴールデンアイスクリーム」は、アジア最大級の食の展示会「FOODEX JAPAN2013」にて行われた「全国選抜ご当地牛乳グランプリ」で食のプロのバイヤー1592名の審査の結果、最高金賞に選ばれたそうです。南ヶ丘牧場さんではガーンジィゴールデンミルクを使用したソフトクリームも牧場内で販売しているそうです。栃木県那須郡にご旅行の際は、南ヶ丘牧場さんに足を運んでみてはいかがですか?那須高原 南ヶ丘牧場〒325-0393 栃木県那須郡那須町湯本579番地TEL:0287-76-2150(代表) FAX: 0287-76-2477営業時間:年中無休 8:00~17:30利用料金:入場料無料駐車場 :駐車料無料(乗用車で600台駐車可能)アクセスhttp://www.minamigaoka.co.jp/access/~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.09
コメント(0)
前回のショウジの環境勉強で新茶を使用したスイーツをご紹介しましたが、本日は、その中の「喜久福(新茶バージョン)」を製造しているお茶の井ヶ田(喜久水庵)についてご紹介します。宮城県仙台市を観光すると・・・「喜久福」という商品を駅やサービスエリアなどで見かけたことはありませんか?「喜久福」は・・・宮城県仙台市に本社のある「井ヶ田製茶株式会社(お茶の井ヶ田(喜久水庵))」が開発した生クリームを餡で包み、さらに柔らかいお餅で包んだ大福です。ショウジも宮城県に出張の際は、お土産に購入するお菓子のひとつです(喜久福・ずんだ餅・萩の月・牛タン・伊達絵巻など・・・どれをお土産にするか悩むんですよね)。さて・・・喜久福は、季節限定商品を除くと定番の味が4種類あります。・抹茶クリーム大福抹茶を使用した抹茶クリームをこし餡と柔らかなお餅で包み込んだ大福・生クリーム大福生クリームをこし餡と柔らかなお餅で包み込んだ大福・ずんだ生クリーム大福生クリームを「だだちゃ豆」をすり潰した「ずんだ餡」と柔らかなお餅で包み込んだ大福・ほうじ茶生クリーム大福ほうじ茶を使用したほうじ茶餡とほうじ茶生クリームを柔らかなお餅で包み込んだ大福↑こちらの4種類の喜久福ですが、原材料に「こだわり」があるそうです。例えば、お餅は地元宮城県産のもち米「みやこがね」を使用しており、こし餡には北海道十勝産の小豆を使用しているそうです。また、抹茶やほうじ茶は京都産を使用し、だだちゃ豆は山形県鶴岡産を使用しているそうです。このように原材料にこだわっている「お茶の井ヶ田さん(喜久水庵さん)」は・・・『「四季―新茶の香り」をモットーにお茶の製造販売会社として、かけがえのない地球と生命を守るため、事業活動にともなう環境負荷を低減するとともに、環境保全への意識の向上を推進し、より安全で快適な社会を目指す。』という環境方針のもと、2007年4月にISO14001:2004を取得したそうです。「四季―新茶の香り」をモットーに・・・お茶屋さんらしい環境方針ですね!また・・・2011年9月には、お茶の井ヶ田さん(喜久水庵さん)の施設である「お茶の里総合流通センター(仙台市若林区卸町)」の大型冷凍庫屋上に太陽光発電設備を導入したそうです(平成24年度宮城県主催 自然エネルギー等 導入促進部門 大賞受賞)。宮城県仙台市にご旅行の際は、環境活動に力を入れているお茶の井ヶ田さん(喜久水庵さん)の「喜久福」をお土産に加賀ですか?(環境保全に力を入れている企業さんの商品を購入することで、私達消費者も環境貢献してみませんか?)ただし・・・ちょっと残念なのが、お茶の井ヶ田さん(喜久水庵さん)の店舗・商品を見ると、店内に開放された冷蔵庫(冷凍庫)があったり、箱・袋などの資材が通常品など「まだまだ足りない部分」が多く見受けられました。こういう部分が改善され、さらに環境に力を入れる企業になるとよいですね!!~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.08
コメント(0)
先日、スーパーに行ったら新茶が販売されていました。新茶の美味しい時期ですね!新茶というと・・・飲んでも美味しいのですが、抹茶のように細かく粉砕してスイーツの原材料に使用しているところもあるんです。↑こちらは、新茶を使用した「新茶カステラ」です。↑こちらは、埼玉の「狭山茶」の新茶を使用した「狭山茶プリン」です(「埼玉県ブランド品認定」)。 ↑こちらは、新茶の茶葉が入った「どらやき」です。お茶の井ヶ田(喜久水庵)の「どら茶ん」の新茶バージョンです(※)。↑こちらは、新茶の茶葉が入った「新茶大福」です(生クリームを新茶葉の緑茶餡で包み、さらに柔らかいお餅で包んだ大福です)。お茶の井ヶ田(喜久水庵)の「喜久福」の新茶バージョンです(※)。 ※お茶の井ヶ田(喜久水庵)は、宮城県の方ならご存知の方も多いと思いますが・・・大正9年に仙台市で創業した老舗のお茶屋さんです。写真を見ると・・・「抹茶入りスイーツと大差ない・・・」とお考えになる方もいらっしゃると思いますが、新茶を練りこむことにより、抹茶とは違う「新茶らしい香り(すがすがしい香り、緑の香り・・・)がするスイーツ」になります。他にも静岡、京都、鹿児島などの「お茶どころ」に行くと、新茶を使用したソフトクリーム、シュークリーム、ケーキ、パフェなど様々なスイーツを味わうことができます。「お茶どころ」にご旅行&ご出張の際は、季節限定の新茶スイーツを味わってみませんか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.07
コメント(0)

母の日のプレゼントは決まりましたか?「ちょっと変わったプレゼント」をお探しの方へ・・・「ちょっと変わったプレゼント」はいかがですか???愛媛県宇和島市にある「宇和島 土居真珠」さんは、昭和32年から、真珠養殖業や真珠加工販売業などを行っている会社さんですが、「真珠オーナー パーリィ倶楽部」という真珠貝のオーナー制度を行っているそうです。「真珠オーナー パーリィ倶楽部」とは・・・養殖している真珠貝のオーナー(里親)になる制度で、真珠貝の核入れから玉出しまでの真珠貝の管理は「土居真珠」さんが大切に行ってくれるそうです。「真珠オーナー パーリィ倶楽部」のメンバーになると・・・会員証が発行されて、自分だけの真珠を手に入れることができるだけでなく、希望者には、核入れ時期(4~6月)に、玉入れ作業を行ったり、玉出し時期に、貝から真珠を取り出す作業を体験することもできるそうです。また、取り出した真珠を、土居真珠さんにてリング、ペンダント、ブローチ、イヤリング等に加工することもできるそうです。現地に行くことができないオーナーのために、養殖場の様子をライブカメラ(インターネット)で見ることができるそうです。「真珠オーナー パーリィ倶楽部」の気になるお値段ですが・・・1ネットあたり54,000円(税込)だそうです(1ネットは30貝(※))。※ 養殖期間中にへい死も予想されるため、30貝は保証してくれるそうです。※ 真珠の取り出しに参加すると、取り出した真珠以外に貝殻、貝柱を持って帰ることができるそうです(貝柱が美味しいんですよね!!)。※ 真珠の製品化をご希望の方は、土居真珠さんにて加工も行っています(加工に関して金具等必要な部材は別途費用がかかるそうです。通常納期は1~2ヶ月)。申し込み方法は、電話、メール等で受け付けているそうです(お問い合わせ先は下記になります)。お問い合わせ先有限会社 土居真珠住所 〒798-0102 愛媛県宇和島市三浦西5121-9TEL 0895-29-0011 FAX 0895-29-0297 HP http://www.doi-pearl.co.jp/tour/pearly.htmlお電話でのお問い合わせの場合・・・営業時間 9:00~17:00 年中無休(年末年始を除く)母の日に・・・「玉入れ作業、玉出し作業を体験できる」、「育てる楽しみがある」、「貝柱を味わうことができる」、「自分で育てた『世界でひとつ』の真珠製品が手に入る」など様々な楽しみがあるパールオーナーをプレゼントしてみてはいかがですか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.06
コメント(0)
先日、近所のスーパーに行ったら宮崎の郷土料理「冷や汁」を簡単に作ることができる「ダシ入り味噌(『冷や汁』の素)」が売っていました。夏場、宮崎に行くとお土産で購入するのですが、千葉県でも販売しているのですね・・・「冷や汁」は・・・魚と味噌をといたものに、きゅうり、大葉、豆腐、ゴマなどを加えて、よく冷やしたものを、温かいご飯にかけて食べる夏の宮崎の郷土料理です。最近は、宮崎県内のホテルの朝食などで食べることもできます。さて・・・「魚と味噌をといたものを、温かいご飯にかけて食べる郷土料理」というと愛媛県にもあるんですよ。↑こちらは、「さつま汁(『さつま汁』の素)」です。「さつま」と言っても「薩摩地方」のことではありません。さつま汁は、漢字で「佐妻汁」と書き、「夫が妻を佐(たす)ける料理」という意味があり、愛媛県の漁師が船上で食した瀬戸内の郷土料理(ぶっかけ飯)なんだそうです。さつま汁(佐妻汁)は・・・1.真鯛を焼いてすり鉢ですり潰し、麦味噌を混ぜあわせる2.味噌に粘り気が出てきたら、すり鉢をひっくり返し炙る3.昆布だしを加えてお好みの汁状にしたものに、キュウリや糸コンニャクを加え、薬味にネギ、ゴマ、ミカンの皮などを添えて、温かいご飯にかけて出来上がりさつま汁(佐妻汁)は・・・宮崎県の「冷や汁」と同様に食欲の無いときでもサラサラと食べられる郷土料理です。これからの暑い季節に愛媛県にご旅行・ご出張の際は、愛媛県の郷土料理「さつま汁(佐妻汁)」はいかがですか? ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.05
コメント(0)
↑こちらは、ジュースに見えますが・・・愛媛県喜多郡内子町(旧五十崎町)にある亀岡酒造さんが製造している「i-sole standard(アイソーレ スタンダード)」というお酒です。 「i-sole standard(アイソーレ スタンダード)」は・・・亀岡酒造さんと松山大学・松山デザイン専門学校の学生さんが共同で開発した純米酒とみかん果汁で作ったアルコール分が7%の日本酒カクテルです。ちなみに「みかん」は、地元愛媛県(愛媛県西予市明浜町)で栽培されたものを使用し、純米酒は亀岡酒造さんが製造したものを使用しているそうです。亀岡酒造さんは、1716年創業の手づくりにこだわる蔵元だそうです。醸造用具にもこだわりがあり、ほとんどが木製または竹製だそうです。亀岡酒造さんは、原料米にもこだわっており、地元農家さんと協力して土づくりから無農薬米を育てているそうです。また、無農薬米は収穫後、稲木(いなき)にかけて自然乾燥しているそうです。 「i-sole standard(アイソーレ スタンダード)」は、地元大学と酒造メーカー、農家が作り上げた逸品ですね!!愛媛県にご旅行の際は、「i-sole」をお土産にいかがですか?冷凍タイプのi-sole frozen(アイソーレ フローズン)もあるそうです。i-sole frozen(アイソーレ フローズン)は、アルコール分が3%と低く、シャーベット状にしていただくそうです。他にも・・・地元愛媛県(愛媛県西予市明浜町)で栽培された「いよかん」を使用した「i-sole PREMIUM(アイソーレプレミアム)」もあるそうです。~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.04
コメント(0)
↑こちらは、木製の器です。木製の器というと・・・スギ、ヒノキなど様々な木材を利用した器がありますが、↑こちらの器は「珍しい木材」を使用しているんです。実は・・・「愛媛みかん」の木でできた器なんです。「みかんの木」といっても、みかんを収穫できる若木ではなく、役目を終えた古木を使用しているそうです。役目を終えた果樹の木材を有効活用する・・・素晴らしい取り組みですね!ところで・・・みかんの木や葉は、傷をつけると独特のフレッシュな香りがするのですが、この「愛媛みかん」の木でできた器も香りがするのでしょうか・・・??ショウジも初めて見る器なので想像がつきません・・・(今度、購入したらブログでご紹介します) ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.03
コメント(0)
↑こちらは、「大福」です。大福の中身・・・ちょっと違和感を感じませんか?実は・・・↑こちらの大福は、みかん丸ごと一個を大福の中に入れちゃったその名も「まるごとみかん大福」なんです。「まるごとみかん大福」は・・・愛媛県今治市にある和菓子屋さんの「株式会社清光堂」が開発した珍しい大福です。みかん丸ごと一個を大福の中に・・・みかんで有名な愛媛県らしいお菓子ですね。「まるごとみかん大福」ですが・・・奇を衒うためにみかんを入れている訳ではありません!!ジューシーで美味しいんです!また、大福の中にはみかんと白餡が入っているのですが、白餡がみかんと合うんです(白餡をみかんに合わせて調整しているそうです)。さて・・・「まるごとみかん大福」は、製造方法にもこだわっているそうです。大福の求肥部分は、コシを出すために1時間かけて手で生地を練り続けて作っているそうです。また、中身のみかんは1つ1つ手作業で皮をむき、スジまできれいに取り除いているそうです。こだわって作った「愛媛の和菓子」を味わってみませんか?~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.02
コメント(0)
↑こちらは、鯛で作った「ちくわ」です。「『鯛で作ったちくわ』なんてどこでも買えますよ・・・」とお考えの方もいらっしゃると思います。実は・・・鯛は鯛でも「鯛の皮」で作った愛媛県の南伊予地方の名産珍味「鯛皮ちくわ」なんです。愛媛県の宇和海は全国でも鯛の養殖が盛んなところです。そんな目の前の海で獲れた新鮮な鯛の皮を3尾分使用した贅沢なちくわなんです。「鯛皮ちくわ」は・・・鯛の皮のうろこを丁寧に取り除いて水できれいに洗い、竹に巻きつけ、焼き上げて作るそうです(皮には繋ぎとして、わずかなすり身(エソ、ぐちなど)を付け竹に巻きつけるそうです)。そのため、「魚の皮」がほとんどの珍しいちくわなんです。ショウジは、魚の皮が苦手なのですが・・・愛媛県出張の際に「鯛皮ちくわ」を食べてみたら、とても美味しくペロリとたいらげました。さて・・・「鯛皮ちくわ」の美味しい食べ方ですが、「鯛皮ちくわ」を1mm~3mmの輪切りにします。輪切りにした「鯛皮ちくわ」に「大根おろしと醤油」、「からしマヨネーズ」で食べると美味しいのですが、ポン酢で食べても美味しかったですよ。愛媛県に観光や出張の際は、南伊予地方の名産珍味「鯛皮ちくわ」を味わってみてはいかがですか? 宇和海で獲れたえその皮で作った「えそ皮ちくわ」も美味しいですよ~募金のお願い~「東北地方太平洋沖地震」の被害に対して、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている復興支援募金ですが、「Yahoo! JAPAN」さんが行っている募金には、Tポイントが使えますので・・・ポイントを眠らせていた方、ポイントが貯まっているけど使用用途が無い方など、今回の「東北地方太平洋沖地震」の復興支援募金に使用してみてはいかがでしょうか?復興支援募金はこちらから復興全般、子どもや女性のケア、環境、ペットなど、皆さんが支援したいカテゴリをピンポイントに支援ができるシステムです。http://shinsai.yahoo.co.jp/bokin/また・・・東北の太平洋沿岸で一斉に花火大会を開催するプロジェクトであるLIGHT UP NIPPONでは、ひとつでも多くの花火を被災地に届けるために、募金をお願いしているそうです。個人の方の募金は、1口1,000円から承っており、ご家族・ご友人同士による連名での募金も可能だそうです(募金方法は、クレジットカード、銀行振込、郵便振込で行えるそうです)。また、法人の協賛も募集しているそうです(協賛金は、一口10万円から、協賛した法人には、企業名、団体名をLIGHT UP NIPPONのウェブサイトに掲載してくれるそうです)。ご興味のある方は、下記サイトに詳細が記載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?環境ブログランキング良かったらクリックをお願いします。人気blogランキングへ
2014.05.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1